エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「わからなさのデザイン」イントロダクションを公開します。|森 一貴(Mori Kazuki)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「わからなさのデザイン」イントロダクションを公開します。|森 一貴(Mori Kazuki)
先般2023年5月28日、アールト大学デザイン修士課程の修士論文「Design within Uncertainty: Gathering, ... 先般2023年5月28日、アールト大学デザイン修士課程の修士論文「Design within Uncertainty: Gathering, generative process, unexpected event」を提出しました。ともにわけがわからなくなってゆくための、「わからなさのデザイン Design within Uncertainty」について探索した論文です。そのイントロダクション(日本語版)を公開します。よければご覧いただけたら幸いです。全文(英語)はまた1ヶ月後くらいに公開されるそうです。 *2023/12/3追記: 以下に全文(英語)が公開されています。 https://aaltodoc.aalto.fi/items/2074a08b-f4df-4540-8d04-7f5e643f16bd 本稿の焦点は、一体わからなさというものが、どんな環境(本稿で「つどい」と呼ぶもの)