並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

801 - 840 件 / 1976件

新着順 人気順

心理学の検索結果801 - 840 件 / 1976件

  • 子どもは自発的学習者! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    おはようございます! 大人に教えられてではなく、自分で学習して成し遂げたことへの満足感が、子どもを夢中にさせ、さらに新たな学習へと駆り立てる。 親にやれと言われた「だけ」でやっていることは、身にはなりにくそうですね。 親や指導者には、お子さんに興味を持ってもらうための工夫が必要になるということですね。 興味を持つことができれば、お子さんは自分から勝手にやりますもんね♬ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々のセミナーの講師を務められています。 ついつい言ってしまうマズい声掛けや、心温まる理想的な声掛けなどを、事例を交えて軽快に説明されています。 子育てだけでなく、職場で部下と接するときにも有効な知識が満載です☆ リンク

      子どもは自発的学習者! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    • パートナーに変えて欲しいところがあるとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

      当ページはこちらに移転しました。

        パートナーに変えて欲しいところがあるとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
      • この人なんで怒り出したんだろう?え、私のせい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

        本日の豆知識は、「相手の反応には、自分に原因があるかもしれませんよ☆」というお話です♬ Point! 相手の反応は、自分が伝えた結果☆ 自分と相手がいるからコミュニケーション☆ 相手から返ってきたコミュニケーションは、自分が相手に伝えたコミュニケーションの結果である これは、カウンセラーやコーチといった話を扱うプロが持っている原則です。 しかし、親子や上司と部下という関係でも、当てはまることではあります。 例えば、 「宿題やったの?」 「やろうと思ってたのに!もうやる気なくした!」 という親子あるあるなんかは、親の疑いがお子さんのイライラを引き起こした、つまり、お子さんの怒りは親の投げかけの結果、と言えると思います。 プロではない方たちが、何でも自分側のせいと捉えるのは違いますが、「こちらのやり方次第で相手が変わることもある」ということは、意識できるといいかなと思います。 この記事は、『子

          この人なんで怒り出したんだろう?え、私のせい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
        • レッテルを貼ってしまう心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

          本日の豆知識は、「人間にはレッテルを張ってしまうクセがあるので気をつけましょう♬」というお話です☆ Point! 白黒はつかない! 人は、自分と出会った対象を瞬時のうちに二分化して捉え、どちらかの組のレッテルを貼る、という働きがあるようです。 これは、危険がいっぱいの原始時代から続いている人間の性質です。 危険がいっぱいの状況では、瞬時に判断しなくてはいけないことがたくさんあります。 安全/危険、勝てる/勝てない、などです。 現代の日本では、生命の危険はそんなにないと思いますが、この二分化してどちらかのレッテルを張ってしまう傾向は残ってしまっています。 パッと考えて思いつくのは、誰かのことを「良い人/嫌な人」で分けてしまうということです。 だいたいの人には良い面も悪い面もあるはずです。 でも、一旦良い人のレッテルを貼った人の良くないことは多めに見れたり、反対に嫌な人というレッテルを貼った人

            レッテルを貼ってしまう心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
          • 【なるほど心理学】幸福感を生み出す考え方から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

            【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、お酒と読者様のおかげでブログライフに幸せを感じている赤兎馬おじ さん(@sekitoba1007)です。 ご覧いただけたら、それで良いんです。(^^♪ 私の失敗談が誰かのお役に立てた

              【なるほど心理学】幸福感を生み出す考え方から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
            • 10秒以内で要件を伝えよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

              本日も豆知識ショート記事です♬ 15分も20分もかかってくどくど説教するよりは、10秒くらいで、パッと切り上げたほうが、かえって相手も納得してくれる これまでの人生で、「あそこで、長時間に渡って説教してもらえたおかげで・・・」みたいに感謝したことってありますか? 私はありません(;^_^A そう考えれば、長時間の説教はコスパが悪いですよね。 コスパが悪いどころか、相手には「長く説教されて嫌だった」という印象しか残らないので、その後の関係にも影響がありそうです。 校長先生のお話も、結婚式のスピーチも、基本短いほうが好印象だし覚えていますよね。 超有名なリンカーン大統領の「人民の、人民による・・・」というスピーチも、全部聞いてもたった2分だそうです☆ 短く、記憶に残るお話を! この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの記録です。著者の内藤誼人氏は、ビジネス心

                10秒以内で要件を伝えよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
              • 「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック2:「Yes」な雰囲気を作れ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「コミュニケーションの始まりの時にこんなことをしておくと、雰囲気が良くなって会話が弾みますよ♬」というお話です☆ 特に、初対面やあまり親しくない人と会話を始めるときって緊張しますよね! どんな人かもよく分からないし、今どんな気持ちなのかも掴めません。 「会話が続かなかったらどうしよう・・・」と、探り探りで会話を進めていくのはとても疲れます。 そんなとき、ちょっとの工夫で雰囲気を良い方に導くことができるテクニックがあります☆ Point! 『Yesセット』☆ 「Yes」を繰り返してその場の雰囲気も「Yes」に! まとめ 「Yes」を繰り返してその場の雰囲気も「Yes」に! かなり有名なテクニックで、色々な本に載っているので、ご存知の方も多いかもしれませんが、やっぱり効果はあるのでご紹介させていただきます♪ 『Yesセット』は、会話の始まりの時

                  「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック2:「Yes」な雰囲気を作れ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                • ただ話を聴いてもらうことの効果☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                  本日の豆知識は、「相談されたら、ただ聞いてあげるだけで十分ですよ☆」というお話です♬ Point! 話す=自分の外に出す☆ 答えはもうある☆ 人は自分が考えたこと、感じたことを誰かに話したいのだと思います。相手にそれを受け取ってもらうことで初めて、その考えや感覚がさらに引き出され、形を持ち、自分の中に着地する場所を得ます。 相談のほとんどの場合は、相談する人の中に「まぁ、こんな感じかな…?」という答えは用意されています。 つまり、「相談してほしい」「アドバイスが欲しい」と言ってくる人のほとんどは、「背中を押して欲しい」「受け取って欲しい」が本音です。 まず、受け取ってあげましょう! アドバイスがあったとしても、まずは受け取ってあげましょう! この記事は、『子育てコーチングの教科書』(あべ まさい、2015)から学んだことの記録です。著者のあべ氏は、コーチとして活躍しながらお子さんを育てられ

                    ただ話を聴いてもらうことの効果☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                  • 自分を好きになりたい | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                    自分を好きになりたくてもなれなくて、自分を卑下してしまうようなことはあるでしょうか? 頑張って誰かに認めてもらおうとしてもうまくいかず、何か努力したとしても、自分に自信がつくわけでも、自分のことが好きになれる訳でもないような、そんなことを感じたことのある方はおられるでしょうか? 自分を好きになる。言葉にするとそれだけなのですが、自分を否定するメッセージが自分の内側からいつも聞こえてくるような場合、どうしても自分に自信が持てなくて、自分を好きになるという感覚自体がピンとこない、といった方もおられるかもしれません。 自分のことを好きになれないとき、人から自分がどう思われているかが気になって、周りの目を気にしながら行動することも多くなるかもしれません。心を開いてありのままの自分でいるというより、相手に合わせる部分が大きくて、自分を作るという感じになってくると、友達と一緒にいても、本当の自分を見て

                      自分を好きになりたい | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                    • 「目を見て話せ」は正しい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                      本日も豆知識ショート記事です♬ 話し手が相手と目を合わせる時間は40%ぐらいがちょうどいいそうです♪ 目を合わせすぎないと自信がない人に思われ、反対にガン見してしまうと圧を感じて不快にさせてしまいます(^^; 「半分以下でいいのかな?」と感じると思いますが、次に誰かと話すときに確認してみてください。 きっと、バッチリ相手の目を見ている時間は、そこまで多くないと思います。 姿勢を相手に向け、相手の「方を」見る時間は100%がいいと思いますが、目をガッツリ見ている時間は40%で十分です☆ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 本の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹介されています。

                        「目を見て話せ」は正しい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                      • バカにされている、と感じて傷ついているとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                        当ページはこちらに移転しました。

                          バカにされている、と感じて傷ついているとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                        • 停滞感があるとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                          当ページはこちらに移転しました。

                            停滞感があるとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                          • 正しさから生まれる犠牲 - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                            当ページはこちらに移転しました。

                              正しさから生まれる犠牲 - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                            • 【閲覧は自己責任ですよ…】裏切られてしまう原因はあなたにある!? - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)

                              アドラー心理学サロンです。 旦那(嫁)に浮気をされた 親友に裏切られた 仕事のパートナーに騙された 上記のような経験をされたことは誰にでも一度や二度はあることでしょう。 「裏切り」を題材にした記事は過去に複数記事書かせて頂きましたが、今回はなぜ人は裏切りをするのか、また裏切られないようにするにはどうしたらいいのかについて説明をしていきます。 基本原則として、人は人を裏切るものであることを前提にして考えておいた方がいいです。 かなり耳の痛い話もしていきますが、良く読んでおいてくださいね。 裏切ってくる人の大半は実は悪気が無いものです。 あなたを裏切る人は、あなたを裏切って傷付けたいのではなく、自分が幸せになりたいだけなのです。 もう少し、詳しく説明をすると、人間は自分のことしか考えていないものです。 他人を思いやっているように見えていても、それは自分が自分を良い人だと思っていて、そのセルフイ

                                【閲覧は自己責任ですよ…】裏切られてしまう原因はあなたにある!? - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)
                              • 「今年の目標」の達成を邪魔するもの☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                明けましておめでとうございます☆ 今年もよろしくお願いします♬ 本日から本業も営業開始なので、ブログも再開します! 年末年始もブログを更新されていた方、本当にリスペクトです!! 本日の豆知識は、「目標の達成のために気をつけたいこと」というお話です☆ Point! 人には、自分の欲求を応援してしまう『正当化』というメカニズムがある! 『正当化』に気をつけよう! 年始ということで、今年の目標をたてた人も多いのではないでしょうか? その目標は、おそらく、ダイエットのような「○○する!」系のものか、禁煙のような「○○しない・やめる!」系のものだと思います。 でも、「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」となることって多くないですか? これは、『正当化』という心の仕組によって起こります。 『正当化』とは、「自分の行動を正しいことのように見せること」です。 「自分の気持ちの方向に応援してく

                                  「今年の目標」の達成を邪魔するもの☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                • 嘘はとびきりの愛。『推しの子』心理学。人は成長過程でウソをつくことを覚える。 - ねこぷろ

                                  嘘吐きって推しの子の大きなテーマでもあります。 推しの子の印象的なシーンからピックアップしてみます。 アイ「アイドルは偶像だよ? 嘘という魔法で輝く生き物」 アイ「嘘はとびきりの愛なんだよ?」 出典 赤坂アカ × 横槍メンゴ 『推しの子』 単行本 第1巻 第1話より 同じ『推しの子』 単行本 第1巻 第1話でも 『捏造して 誇張して 都合の悪い部分はきれいに隠す』 『ならば 上手な嘘を吐いてほしいのがアイドルファンというものだ』 『この芸能界において嘘は武器だ』 と言っています。 アクア「嘘は 身を守る最大の手段でもあるからさ」 出典 赤坂アカ × 横槍メンゴ 『推しの子』 単行本 第3巻 第23話より 有馬かな「ある程度キャラ作ってたならまだマシなんだけど、素の自分で臨めば臨んだだけダメージは深い」 出典 赤坂アカ × 横槍メンゴ 『推しの子』 単行本 第3巻 第26話より 人の性格にも

                                    嘘はとびきりの愛。『推しの子』心理学。人は成長過程でウソをつくことを覚える。 - ねこぷろ
                                  • 【なるほど心理学】報酬不全症候群から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                    【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、バイキングでは最初からいろいろ取り過ぎ、結局最後は苦しみながら 完食することが多い、学習機能非搭載仕様を嘆く誇る赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 目の前に美味そうな

                                      【なるほど心理学】報酬不全症候群から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                    • 【なるほど心理学】成功恐怖理論から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                      【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、この記事を書くまで自分がこれまで成功しなかったのは、自らの才能 の無さが最大の原因だとばかり考えていた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 夢を叶えるために、成功するた

                                        【なるほど心理学】成功恐怖理論から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                      • あなたの国は誰が決めるの?━シン・エヴァ直前にシン・ゴジラを観たオタクの感想 - 心理学が好きな犬の備忘録

                                        このセリフにピンときたあなたが大好きです。心理学要素がすでになくなりつつある、心理学が好きな犬です! さて、シン・ゴジラについて語りたいと思います。 なぜ、今? 食わず嫌いの犬は今日に至るまで観ていませんでした。なぜでしょう。 特撮も好きですし、ゴジラも数作品は観ています。そんな私がなぜシン・ゴジラに食いつかなかったのか。スルーし続けていたのか。 そう、庵野秀明が総監督を務めたからです。 庵野秀明監督といえば新世紀エヴァンゲリオンシリーズの監督として知らない人は居ないでしょう。 そんな大好きなエヴァンゲリオンの監督の作品だからこそ、観れなかったのです。 新劇場版ヱヴァンゲリヲンが未完である中、シン・ゴジラの撮影に着手し上映されたことにどこかモヤモヤした感覚となり、観ていなかったのです。 つまり、ヱヴァが終わっていないのに別の作品を観て楽しむなんてできないめんどくさいオタクだったわけです。わ

                                          あなたの国は誰が決めるの?━シン・エヴァ直前にシン・ゴジラを観たオタクの感想 - 心理学が好きな犬の備忘録
                                        • 自発的に行動してもらうためには♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                          本日の豆知識は、「お子さんや部下などに自発的に行動してもらうためには、こうなるように工夫してみてください!」というお話です♬ Point! その行動自体に楽しさややりがいを持たせよう☆ やる気に繋がる『動機づけ』は、「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」の大きく2つに分かれます。 「内発的動機づけ」は、その行動をした際の楽しさや興奮など、行動を起こす原因が自身の内にあります。 反対に「外発的動機づけ」は、懲罰や報酬など、行動を起こす原因が自身の外側にあります。 内容に興味があって進んで勉強している場合は内発的動機づけによる行動、 やったらお小遣いがもらえるから勉強している場合は外発的動機づけによる行動ということになります。 どちらの動機づけに基づく行動が望ましいのかは、明らかですよね。 やって欲しい行動があったら、その行動自体が目的となるよう持っていけたらベストですね♬ この記事は、『心理

                                            自発的に行動してもらうためには♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                          • 熱意が萎えてきたとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                            当ページはこちらに移転しました。

                                              熱意が萎えてきたとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                            • 子どもたちが身につけるべき能力! By WHO - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                              本日の豆知識は、「これからの時代を生きる子どもたちは、こんな能力を身につけていくといいですよ!」というお話です♬ Point! 子どもたちよ、『ライフスキル』を身につけよ! WHOは、これからの時代を生きる子どもが是非とも備えたい能力として、『ライフスキル』を挙げています。 そして『ライフスキル』を、 日常の様々な問題や要求に対して、より建設的かつ効果的に対処するために必要不可欠な能力 と定義しています。 具体的には、10項目あり、 ・対人関係スキル ・自己意識 ・共感性 ・情動への対処 ・ストレスへの対処 ・効果的コミュニケーション ・批判的思考 ・創造的思考 ・問題解決 ・意思決定 です。 項目を見ると、「言われなくても分かっとるわ!」というものばかりですが、このようにまとめてくれているということには、「意識しやすくなる」というメリットがあるかなと思います。 また、「このブログの場合『

                                                子どもたちが身につけるべき能力! By WHO - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                              • 愛されないことで無価値さを証明しようとする - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                当ページはこちらに移転しました。

                                                  愛されないことで無価値さを証明しようとする - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                                • 子どもの自立性を養うための一工夫:クイズを出そう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                  「片づけなさい!」 「挨拶ぐらいしなさい!」 「ありがとうでしょ!」 お子さんを一人前の大人にするために、お子さんに様々な指示をだしているのではないでしょうか? このような場面で、ちょっとの工夫でお子さんの自立性・自発性をより高めることが出来る可能性があります。 キーワードは、『クイズ・質問』です☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々のセミナーの講師を務められています。 ついつい言ってしまうマズい声掛けや、心温まる理想的な声掛けなどを、事例を交えて軽快に説明されています。 子育てだけでなく、職場で部下と接するときにも有効な知識が満載です☆ リンク 大人も子どもも、指図されるのは好きじゃない そもそも、人は支配されることは好きではありま

                                                    子どもの自立性を養うための一工夫:クイズを出そう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                  • 富士山登頂。 : Green Life Cafe ~婚活×ポジティブ心理学×お片付け~

                                                    Green Life Cafe ~婚活×ポジティブ心理学×お片付け~ 10歳年下彼氏と47歳で恋愛結婚した媚びない女から「恋愛」「仕事」に頑張る女性へ応援ブログ            『 マインドフルネスお片付けで心も空間もリセットして、自分の感性を最大限生かせる方法 』 私ではないですが(笑) 旦那君が恒例の富士山登頂。 本日のご来光です。 毎回帰ってくる度 「もう行かない、来年は絶対無理」 と、騒いでますが (来年また誘われたら行くくせに~) と、思いながら聞いとく(笑) 近頃私は全然行けてないのですが 歳をとっても一緒に出来る趣味として おじいちゃん、おばあちゃんになっても 楽しく登ろうと決めてます。 登山も登頂するまでの道のりは 危険もあり 道と言えない道があり 疲れてイライラもあり ちょっとした喧嘩もあり… でも、危ない時は支えてくれて 登る時は後ろから見守ってくれて 冗談言って

                                                      富士山登頂。 : Green Life Cafe ~婚活×ポジティブ心理学×お片付け~
                                                    • 話し下手だと思っているかもしれませんが・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                      本日の豆知識は、「話し下手だと思っている人は、こんな状態のことが多いですよ☆」というお話です♬ Point! 実は聞き下手♬ 頑張って話そうと思うのは逆効果☆ 自分は口下手だと思っている人の中には、「話し下手」ではなく、その前の聞き方に問題がある人が多いのです。自分の中で「いろんなこと」を起こしてしまって、肝心な情報を逃しているから「きき下手」なのです 人はコミュニケーションをとらなければならない場面で、なかなか「インプット(=聴くこと)」に意識は向きません。 「どうやって返そうかな」「何を話そうかな」と考えながら聞いているのは相手に気づかれます。 「上手に話せるようになりたい!」というのが願いであれば、プレゼンやスピーチの練習をするしかありませんが、「コミュニケーションを上手にとりたい!」というのが真の願いであるなら、相手の話を上手に聞くことの方が大切です☆ *話を聞くことについては、コ

                                                        話し下手だと思っているかもしれませんが・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                      • 本を読むなら『コーネル式ノート術』を使った読書が最強です! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                                        「読んだ本の内容を完璧に覚えられたらいいのにな……」 そんな風に考えたことないですか? まあ完璧に覚えるとなったら写真のように記憶できる『完全記憶能力』を持ってないと無理ですが、読んだ本の内容を圧倒的に覚えられる方法ならあります。 それがコーネル式ノート術を使った読書方法です! 実は読んだ内容をどれだけ覚えられるかは、本を読む前の事前準備にかかっています。 というわけで今回は『コーネル式ノート術を使った最強の読書術』について解説しますね! コーネル式ノート術とは? 読書でコーネル式ノート術を使う 流し読みして気になる部分を洗い出す 理解した部分をノートエリアに書き込む 読んでて浮かんだ疑問をスペースCに書く 学校の勉強でもコーネル式ノート術は有効 どのタイミングでノートを取る? 終わりに コーネル式ノート術とは? コーネル式ノート術はもともとコーネル大学の学生向けに開発されたノートの取り方

                                                          本を読むなら『コーネル式ノート術』を使った読書が最強です! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                                        • 子どもや部下の目標達成を応援する手順はコレ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                          本日の豆知識は、「お子さんや部下の目標達成を応援する時には、こんな順番でしてあげてください☆」というお話です♬ Point! 現状と目標のギャップを探れ! 未来に向かって段取りを組む! 1.相手の望む目標をはっきりさせる 2.現状をはっきりさせる 3.現状と目標のギャップが何によってもたらされているのかをはっきりさせる 4.ギャップを埋めるための行動計画をはっきりさせる 5.定期的にフォローする これが、コーチが話し合いをする時に意識していることなんだそうです。 「はっきりさせる」と一言で書いてあるところにもテクニックが必要になりそうですが、この流れはとても良いと感じます。 良いなと感じたポイントは、前向きに未来の話をしているのに、しっかり課題を確認できている所です。 進みたい方向と現状をハッキリさせることで、目標に届くために必要なことが把握できています。 同じことは、「どこがダメなの?」

                                                            子どもや部下の目標達成を応援する手順はコレ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                          • 思考や行動への無意識の影響 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                            おはようございます! 『サンクコスト効果』 投資や開発などの経済行為において、金銭や時間や精神的な投資を続けることが、損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまで投資したことを惜しんでしまい、結局続けてしまう という過ちのことです。 「せっかくここまでやったから・・・」ってなりがちですよね。 バッサリ見切る大胆さも必要ですね! この記事は、『「欲しい」の本質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方~』(大松孝弘・波田浩之、2017)から学んだことの記録です。著者の大松氏は、マーケティングを幅広く手掛ける会社の代表取締役をされている方です。人の心がグッと動き、消費につながるメカニズムが分かりやすく解説されています♪ リンク

                                                              思考や行動への無意識の影響 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                            • 思考や行動への無意識の影響 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                              おはようございます! 人間の思考や行動は5%の意識と、95%の無意識とで成り立っており、意識の水面下にある95%の無意識も様々な意思決定に関わっている。 「やった方がいいことはわかっているけど、やらない」といった場面は、95%の無意識がブレーキを掛けているということなんですね。 怒るときに「なんでやったの!」と問いただして、「・・・なんとなく。」と答えられても、間違いではなかったということですね(;^_^A この記事は、『「欲しい」の本質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方~』(大松孝弘・波田浩之、2017)から学んだことの記録です。著者の大松氏は、マーケティングを幅広く手掛ける会社の代表取締役をされている方です。人の心がグッと動き、消費につながるメカニズムが分かりやすく解説されています♪ リンク

                                                                思考や行動への無意識の影響 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                              • 大事な場面で集団のモチベーションを爆発的に上げるスキル☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                本日の豆知識は、「こうやって、集団のモチベーションを爆上げさせましょう☆」というお話です♬ Point! ペップトーク☆ 使える場面はたくさんあるペップトーク♬ スポーツの映画でよくある、試合前のロッカールームで監督が選手を鼓舞するシーン。 このような場面で監督が使っているのが「ペップトーク」です。 「ペップトーク」は、大まかに、 受容(事実の受け入れ) 承認(「分かるよ、でもね」) 行動(してほしい行動) 激励(背中のひと押し) というステップで構成されています。 ①さぁ、ついに決勝戦だ。相手は毎年全国大会出場の強豪校だ。 ②弱気になるのも仕方がない。でも、今日までしてきた練習を思い出して欲しい。努力した量なら相手に絶対負けていない。 ③今日も最後まで、試合を楽しんできて欲しい。 ④来月から始まる全国大会に出場しているのは、君たちだ! みたいな感じです。 映画のように芝居掛かって使う場面

                                                                  大事な場面で集団のモチベーションを爆発的に上げるスキル☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                • 団結力のある集団は… - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                  おはようございます! メンバーが何かをそろってする集団は、そうでない集団に比べて団結力があり、互いに協力し合う傾向があります。 最も典型的なものが宗教団体ですが、『同調性』と『儀式』が集団の繁栄には大切です。 試合前の円陣なんかも、団結力を高める効果がありそうですよね。 その点では、現代の生活スタイルではなかなか難しいですが、「家族揃って食卓を囲む」ということも大切ですね☆ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 本の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹介されています。 詐欺師も使えるようなテクニックですが、お子さんや部下を望ましい方向に(エゴではなく)導いてあげたいときなどにも

                                                                    団結力のある集団は… - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                  • 成功のための思考☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                    本日の豆知識は、「成功のためには、こんな考え方をしましょう!」というお話です♬ Point! 脳のできるスイッチをONにしよう☆ 脳と意識が目的に向かって邁進する自動成功メカニズムのことを「サイコ=サイバネティクス」と言うそうです。 この「サイコ=サイバネティクス」を主張したマルツ博士は、「人は複雑な成功本能を持っていて、自分で目標を設定し、試行錯誤を繰り返しながら、自身の成功に向かって進み始める。」と説明しています。 「できる。大丈夫。」と成功をイメージしながら動いていると、成功への自動誘導装置のスイッチが入ります。心のメカニズムは、あなたが描いたイメージを実現しようと動き始めるのです。「どうせ無理だ!私にはできない。」と思い込んで行動したら、心はそれを望んでいるものと勘違いします。 「できる」と思うこと、思わせることが、成功のための第1歩ですね! この記事は、『実践!PEP TALK』

                                                                      成功のための思考☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                    • 野生の勘を鍛える! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                      おはようございます! 文明の利器に頼りっぱなしだと、「野生の勘」が鈍ります。 「便利な道具があるんだから、頼ればいいじゃん」という感じですが、「野生の勘」というか、人間に本来備わっている感覚というか、そのようなものは、活かせるに越したことはありません♪ 人間に本来備わっている感覚が敏感な人の方が、プレゼンを時間ぴったりに終わらせることができそうですし、「もうこんな時間!」みたいなことにもならずにすみそうです☆ 時計を見る前に「何時かな?」と考える、ナビを見る前に「北はどっちかな?」と考えるなど、道具に頼る前に勘を使う機会を作ることで鍛えることができます♪ 勘を使う機会を確保して、研ぎ澄まされていきましょう! この記事は、『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』(飯野謙次、2017)から学んだことの記録です。筆者は失敗学会の事務総長も務められていて、「失敗・ミスを起こさないために

                                                                        野生の勘を鍛える! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                      • コミュニケーションが下手な人・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                        おはようございます! 「何を話そうか」で頭がいっぱいの人が、コミュニケーション下手の特徴です。 「話を続けなきゃ!」「もっと盛り上げなきゃ!」と、相手の話が終わった後でする自分の話を考えながら聞いていたら、相手の話は何も頭に入ってこないですよね。 結果、場の流れを乱すようなコミュニケーションになってしまいます。 結局、聞き上手が一番の話し上手です☆ 相手の話をしっかり聞いて、気になったことを質問するだけでコミュニケーションは展開していきますし、その後自分が話し出した時にも、相手の話を汲んだ、流れの良い話題を提供することができるでしょう♪ まずは目の前の相手に真摯に! この記事は、『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(水希、2009)から学んだことの記録です。 作者の水希さんは、昼はカウンセラー、夜は銀座のホステスという異例な2足のわらじの方で、ホステスを始めた後でカウンセリングを学び

                                                                          コミュニケーションが下手な人・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                        • NLPとは? わかりやすく丁寧に解説・心理学やコーチングとの違いは??  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                          はじめに 今回はコーチングや自己啓発の分野で注目が高まっているNLPをわかりやすく丁寧に解説していきます。NLPは心理学よりも、よりコミュニケーションに重点を置いた学問と言えるでしょう。NLPを土台としてコーチングにも応用することができます。 NLPは過去と未来を繋ぎ、今を生きるための学問。今を生きるというのは脳の自動運転をマニュアル運転に変えて、自分がこれまで無意識に言語化を通して作り出された世界を刷新する学問と言えるでしょう。 すでに何重にも塗りかさねられた世界を刷新するのは簡単ではありません。無意識にやっていたことを意識的に繰り返すトレーニングも必要になります。自動運転をさせていた脳の仕組みを改めて知る必要もあります。ですが、NLPの中には挫折や失敗という言葉は一切ありません。安心して学習を進めることができます。 NLPとは NLPの起源 ものごとが言語化されるメカニズムを改めて考え

                                                                            NLPとは? わかりやすく丁寧に解説・心理学やコーチングとの違いは??  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                          • 「あなたはここにいてもいい」としっかりと伝えること - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                            本日の豆知識は、「「あなたはここにいてもいい」としっかりと伝えることはとっても大切ですよ☆」というお話です♬ Point! 存在承認♪ 「ここにいてもいいんだ☆」と思ってもらおう♬ 「あなたはここにいてもいいのだ」という「存在の承認」はとても大切です。 それは、家庭でも、職場でも、チームでも、どんな場所についても言えることです。 「私なんて、いてもいなくても・・・」と感じたらやる気は出ません。 人は、自分の存在に自信が持てないとき、行動が臆病になります。 「自分なんてこのチームにいてもいなくても同じだ・・・」と思っている人は、「ヘイ!パス!!」なんて要求できないですよね。 言葉、行動、様々な媒体を駆使して、相手の存在を承認してあげましょう♬ また「存在の承認」は、小さなことを積み重ねていくというタイプもあり、その代表例が挨拶です。 お子さんが学校から帰ってきたときの「ただいま」に対する反応

                                                                              「あなたはここにいてもいい」としっかりと伝えること - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                            • 子どもが幸せに生きていくのに必要な4つのスキル - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                              本日の豆知識は、「お子さんが幸せに生きていくためにはこんなスキルを養いたいですね♬」というお話です☆ Point! 自己肯定感から派生する4つのスキルを養おう☆ お子さんには安心・安全な環境を♬ 紹介されている4つの力は、 ①キレない力 ②立ち直る力 ③自分の心を見る力 ④共感する力 「安全・安心」な環境で、心にゆとりがある生活ができると、「キレない力」が育まれます。 「安全・安心」な環境での大人との関りによって、自分の生きている価値が見いだされると、「どうせ…」「何をやっても…」とならずに「立ち直る力」に繋がります。 「キレない」「立ち直る」ということが出来れば、それは「自分の心を見る力」に発展します。 心にゆとりがあり、自分の心を見ることが出来れば、周囲の状況も理解でき、「共感する力」に繋がります。 ここで紹介されている4つのスキル・力は、それを鍛えて身につけるというよりは、自己肯定感

                                                                                子どもが幸せに生きていくのに必要な4つのスキル - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                              • アドバイスを求められても、アドバイスしない♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                                本日も豆知識ショート記事です♬ アドバイスを求められたのでアドバイスしたのに、 「でも・・・」「だけど・・・」とアドバイスを採用してもらえないことってありませんか? 「アドバイスを求める」という形になっているけど、アドバイスを求めていないという人は多いです。 そのような人は「それでいいよ」と背中を押してほしかったり、自分の答えを確認したいんです。 アドバイスを求められたら、アドバイスする前に「あなたはどう考えているの?」と1回聞いてみると良いと思います。 ↑教科書的には、こんな感じです。 でも、「あなたはどう考えているの?」って聞きにくいと思います。 背中を押して欲しいだけの人も、自分でもアドバイスを求めていると思っていますし。 私がよく使う方法その1は、考えながら、状況を整理するというものです。 「う~ん、〇〇だと△△なんだねぇ・・・。」 みたいに状況を整理していると、何かしら相手が話し

                                                                                  アドバイスを求められても、アドバイスしない♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                                • 「会話が続かない」という悩みを克服する☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                                  こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「こんな考え方をすると、『会話が続かない』という悩みから解放されますよ!」というお話です♬ 会話を続けなきゃ…何か話さなきゃ…そう思えば思うほど何も浮かんでこない。 こんな経験ありませんか? 「会話が続かない」ということに悩む人は多いと思います。 でも、会話に対する考え方(=スタンス)を変えるだけで、その悩みから解放されることができます♪ Point! 会話はダンスを踊るように☆ 会話はリードしなくていい☆ 会話をする時は、ダンスのようにペースを合わせる♬ 信頼関係が構築されれば無双状態☆ まとめ 会話はリードしなくていい☆ 「会話が続かない」と悩む人は、「リードしなきゃ」「何か話さなきゃ」と思い、苦しんでいると思います。 でも、会話が続くために頑張るべきポイントは、そこではありません。 頑張る、というか工夫すべきポイントは、「相手に話して

                                                                                    「会話が続かない」という悩みを克服する☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック