並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 654件

新着順 人気順

情報処理学会の検索結果41 - 80 件 / 654件

  • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

    ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

    • 情報処理2019年11月号特集「ディジタルタイプ─文字情報処理基盤の今とこれから─」から1記事を無料公開-情報処理学会

      情報処理2019年11月号特集「ディジタルタイプ─文字情報処理基盤の今とこれから─」から、記事6.『オープンソースフォント—日本のオープンソースフォントを支えた M+ FONTS—』を無料公開しています。

        情報処理2019年11月号特集「ディジタルタイプ─文字情報処理基盤の今とこれから─」から1記事を無料公開-情報処理学会
      • 座談会 「社会からPPAP をなくすには?」Part2 ~PPAP に代わる安全な方式 その1~|情報処理学会・学会誌「情報処理」

        小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 大泰司章(PPAP 総研) 楠 正憲(国際大学Glocom) 上原哲太郎(立命館大学) 背景はこちらの記事をご参照ください. Part1に続いて. SMTPS の強制 崎村:さて,ではPPAP に代わる安全な方式の議論したいと思います. 上原:相手とのSMTP の経路がSSL 対応になっているのだったら,もうそのまま送ればと思っています.安全という意味では十分安全.いまは通信区間にセキュリティリスクはあまりない.むしろ末端がこわい.マルウェアやフィッシングでID を取られ,メールボックスの中を盗み見られていることのほうが問題.そっちを守ることにエネルギーを使うべき.経路のことはあまり気にしなくていいんじゃないか.崎村:何を守ろうとしているかという部分ですよね.経路の安全性と到達先での安全性と2

          座談会 「社会からPPAP をなくすには?」Part2 ~PPAP に代わる安全な方式 その1~|情報処理学会・学会誌「情報処理」
        • 座談会 「社会からPPAP をなくすには?」Part1 ~定義と賛成の論拠への反論~|情報処理学会・学会誌「情報処理」

          小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 大泰司章(PPAP 総研) 楠 正憲(国際大学Glocom) 上原哲太郎(立命館大学) 背景はこちらの記事をご参照ください. PPAP の定義 崎村:さて,本日は「社会からPPAP をなくすには?」というテーマで座談会を行いたいと思います.アジェンダですが,PPAP の定義,PPAP 賛成の論拠への反論,より良い方策を議論します.まずPPAP の定義ですが,オフラインで鍵を共有するのもPPAP だと思っている方もいらっしゃるようなのですけれども,それは違いますよね. 大泰司:1 通目にZIP を暗号化して添付ファイルを送って,2 通目でパスワードを送るというやり方です.2 つの軸があって,パスワードを同じ経路を送るか,違った経路で送るか.もう1 つは,すべての添付ファイルを暗号化するか,自分で

            座談会 「社会からPPAP をなくすには?」Part1 ~定義と賛成の論拠への反論~|情報処理学会・学会誌「情報処理」
          • データサイエンス・カリキュラム標準案(専門教育レベル)の公開とご意見募集-情報処理学会

            2021年2月15日 報道関係者各位 プレスリリース データサイエンス・カリキュラム標準案(専門教育レベル)の 公開とご意見募集 一般社団法人 情報処理学会 一般社団法人情報処理学会(会長:江村 克己)は,データサイエンス分野における大学レベルの専門教育を対象としたカリキュラム標準の策定を進めています.このたび,同カリキュラム標準の案がまとまりましたので,ご意見を募集いたします.頂いたご意見を考慮して,カリキュラム標準の最終版を作成します. 政府が推進しているAI戦略2019や欧州EDISON Data Science Framework等にも見られるように,データサイエンス教育やデータサイエンティストの育成は社会的にも重要性が高いことが認識されています.情報処理学会のデータサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)は,関連する様々な取り組みを参照して策定されており,以下に挙げるような

              データサイエンス・カリキュラム標準案(専門教育レベル)の公開とご意見募集-情報処理学会
            • 情報処理学会第85回全国大会ホーム

              大会名称:情報処理学会 第85回全国大会 〜ダイバーシティと情報処理〜 大会会期:2023年3月2日(木)~4日(土) 会  場:電気通信大学(東京都調布市調布ヶ丘1丁目5−1) 委 員 会:第85回全国大会委員会 主  催:一般社団法人情報処理学会 共  催:電気通信大学 後  援:全国高等学校情報教育研究会 東京都教育委員会

                情報処理学会第85回全国大会ホーム
              • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 掲載されているコンテンツには無料のものと有料のものがあります。有料コンテンツのご購入はクレジットカード決済のみとなります。 領収書をご希望の方は「電子図書館専用領収書発行依頼」(送信フォーム)にてご連絡ください。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                • 高等学校情報科教員のためのMOOC教材について(作成:一般社団法人情報処理学会、後援:未来の学びコンソーシアム)

                  高等学校情報科教員のためのMOOC教材について(作成:一般社団法人情報処理学会、後援:未来の学びコンソーシアム) 令和4年度から実施される新高等学校学習指導要領において、共通必履修科目「情報Ⅰ」が新設され、全ての生徒がプログラミング等について学習することとなることを踏まえ、一般社団法人情報処理学会(会長:江村 克己)が、教員研修や授業等で活用することができる教材を制作し、無料公開を開始しました。 未来の学びコンソーシアムでは、高等学校における情報科の円滑な実施を支援するためこれを後援し、本ページにて情報を提供します。 IPSJMOOC プロジェクトの内容IPSJMOOC プロジェクトサイト 教材は、プログラミング実習と解説動画を一体的に利用するものとなります。 解説動画・・・・・・・・YouTube IPSJチャンネルへのリンクプログラミング実習・・・Google Colaboratory

                    高等学校情報科教員のためのMOOC教材について(作成:一般社団法人情報処理学会、後援:未来の学びコンソーシアム)
                  • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                    ※ユーザ登録は無料です. 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています. 有料コンテンツをご購入いただいた場合でも、領収書の発行はいたしておりません。 クレジットカード会社様からの領収書/請求書をもってかえさせていただいております。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                    • covid19対策 情報処理学会 オンライン会議・リモートワーク・遠隔授業支援ディレクトリ-情報処理学会

                      covid19対策への支援として情報処理学会会誌「情報処理」に掲載された関連記事を無償公開します。 掲載2年以後の記事はすでに無償公開されているので「情報学広場」へのリンクが掲載されています。2年以内のものは別途無償公開してダウンロード可能としています。それぞれのリンクからPDFファイルでダウンロードできます。 今後も関連記事を予定しておりこの表も随時更新していく予定です。

                        covid19対策 情報処理学会 オンライン会議・リモートワーク・遠隔授業支援ディレクトリ-情報処理学会
                      • 技術書典に情報処理学会がサークル参加 | スラド IT

                        Anonymous Coward曰く、 9月22日に池袋サンシャインシティ展示ホールで開催される技術系同人誌の即売会「技術書典7」に情報処理学会がサークル参加するそうだ(情報処理学会公式Twitter、技術書典のサークル詳細ページ)。 サークル名は「『情報処理』編集委員会」。サークルカットには「この分野は素人なのですが…」とあるがどうみても素人ではない。

                        • 日本語プログラミング言語「なでしこ」に関する解説|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                          クジラ飛行机(くじらはんど) なでしことは? 日本語プログラミング「なでしこ」は,その名の通り日本語をベースとしたプログラミング言語です.正式版公開から今年で16年目になります.当初から開発スローガンは「なでしこで誰でも簡単プログラマ」です. 母国語の日本語をベースとしたプログラミングを行うことにより,老若男女を問わず,誰でもプログラミングができる環境を提供したいという気持ちで開発を続けてきました.開発の早い段階からオープンソースとして公開しており,ライセンスも自由度の高いMITライセンスを採用しています.次のWebサイトで公開しています(図-1). 図-1 なでしこのWebサイト - https://nadesi.com ちなみに,母国語でコンピュータを操作できると言っても「プログラミング言語」であって「自然言語」ではありません.もちろん,自然言語的なアプローチも考えたことはあるのですが

                            日本語プログラミング言語「なでしこ」に関する解説|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                          • 共通テストで「情報」に配点しない一部大学に、情報処理学会が批判声明

                              共通テストで「情報」に配点しない一部大学に、情報処理学会が批判声明
                            • カリキュラム標準J17-情報処理学会

                              情報処理学会では2007年度にカリキュラム標準 J07を策定し公表した.これは、世界標準である米国ACM/IEEE-CSのCC2001-CC2005を土台として、日本の情報専門教育の状況に対応した見直しを行って、コンピュータ科学(J07-CS)/情報システム(J07-IS)/ソフトウェアエンジニアリング(J07-SE)/コンピュータエンジニアリング(J07-CE)/インフォメーションテクノロジ(J07-IT)の5分野に一般情報教育(J07-GE)を加えた6カリキュラム標準からなるものとした. J07の策定から10年が経過し、技術の内容が大きく変化したこともあり、今回全面的な見直しを行い、J17として公表することとした. J17は、従来からの6カリキュラム標準に加えて、世の動きに合わせて情報セキュリティ、データサイエンスという発展中の対象領域についても、別立てに側面別カリキュラム標準をおく方

                                カリキュラム標準J17-情報処理学会
                              • 稲見前編集長が考えた国内学会の変革と未来展望 その1 国内学会の存在意義とは|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                インタビュー: 東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授・博士(工学) (一社)情報処理学会 理事・フェロー/情報処理学会誌『情報処理』 前編集長 稲見昌彦 氏 文構成:加藤由花(東京女子大学) 稲見昌彦氏に情報処理学会誌の前編集長として行った変革や学会に対する思いをお聞きし,その中から3つのトピックを選びnoteに連載します.今回はその第1回目となります. ※なお,本稿は「DXで学会誌の外への繋がりを拡大」というタイトルでWeb(https://www.powerweb.co.jp/knowledge/columnlist/interview-28/)に掲載したインタビューの際,掲載しなかった内容を番外編としてまとめました. 連載のタイトルは以下 1.国内学会の存在意義とは 2.学会運営:学会をどう運営していくべきなのか? 3.学会活動の広がり 学会とは何なのか,特に国内

                                  稲見前編集長が考えた国内学会の変革と未来展望 その1 国内学会の存在意義とは|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                • Apple Vision Proの衝撃 〜業界を驚かせた10の「まさか」|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                  塚本昌彦(神戸大学) Vision Proの登場 2023年6月に開催されたAppleの開発者会議WWDCで驚きの新製品発表がありました.その名も「Vision Pro」,かねてから噂されていた「AR/VRゴーグル」です.ただしAppleは「AR/VRゴーグル」とは呼ばず独自に「空間コンピュータ」と呼ぶ新コンセプト商品としています.単なる高性能AR/VRゴーグルではない業界を根底から覆す数々の「まさか」があり,今後の成否はともかく画期的な挑戦といえますので,本稿では業界を驚かせた10の「まさか」を紹介します. まさか1:価格は3,500ドル(約50万円) 多くの人が一番驚いたのはこの価格ではないでしょうか? 今秋発売されるMeta Quest 3やその他のVRゴーグルと比べると相当な高価格ですが,HoloLensやMagic LeapなどのARゴーグルと比べると同レベルの価格帯です.後者は

                                    Apple Vision Proの衝撃 〜業界を驚かせた10の「まさか」|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                  • ツイート削除最高裁判決の意味するもの ━ネット上の権利侵害情報は削除してもらえるのか━|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                    小向太郎(中央大学国際情報学部) ツイッター投稿削除請求事件 ツイッターに自分のプライバシーに関する投稿がされていた場合,その投稿を削除してほしいと請求することはできるのか? 削除に応じてくれない場合,裁判をすれば裁判所が削除を命令してくれるのか? こうした問題について,2022年の6月24日に,最高裁が判決を下した. 今回争われたのは,自分の前科に関する投稿について,削除を求めて争われた事例である.東京地裁は削除請求を容認,東京高裁は削除請求を棄却と,判断が分かれていた.最終的な決着がどうなるのか注目される中,最高裁は,削除請求を認める判断を示した. 判断の争点となったのは,グーグルの検索結果に対する削除請求について最高裁が採用していた,いわゆる「明らか基準」が,ツイッターにも適用されるのかどうかということである. 「明らか基準」とは何か 前科などのプライバシーに属する情報が表示される検

                                      ツイート削除最高裁判決の意味するもの ━ネット上の権利侵害情報は削除してもらえるのか━|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                    • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                      ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                      • 技術書典7で情報処理学会として出展し学会誌とTシャツを頒布しました #技術書典 - yumulog

                                        技術書典7で情報処理学会としてブースを出展し学会誌とTシャツを頒布しました。 技術書典に出展することになった経緯 そもそもの大前提として、私は、昨年度から、情報処理学会誌『情報処理』の編集委員を務めています。学会誌というのは、学会員宛に毎月届き、破きにくいビニールに入ってる冊子です。↓こういうやつです。ジャーナルが掲載される論文誌ではありません。 情報処理 2019年10月号 作者: 情報処理学会発売日: 2019/09/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 編集委員になって約1年半経ったのですが、いままでの活動を通じてわかったのは、学会誌はかなり労力をかけてつくっていて、実際に面白い記事も多いということです。しかし、会員が実際に目を通す機会はおそらくそんなに多くないでしょうし(僕も編集委員になるまでは毎号熱心に読んでるわけではありませんでした)、そもそも会員全員が読ん

                                          技術書典7で情報処理学会として出展し学会誌とTシャツを頒布しました #技術書典 - yumulog
                                        • 情報処理学会第84回全国大会ホーム

                                          大会名称:情報処理学会 第84回全国大会 〜変わる社会と情報処理〜 大会会期:2022年3月3日(木)~5日(土) 会  場:愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町3)ハイブリッド開催 委 員 会:第84回全国大会委員会 主  催:一般社団法人情報処理学会 共  催:愛媛大学 後  援:愛媛県 愛媛県教育委員会 全国高等学校情報教育研究会 第84回全国大会の開催方法を決定しましたのでご連絡いたします。今回は大幅に規模を縮小したハイブリッド開催といたします。 ・まん延防止対象都道府県(大会参加のご登録住所)の方は、県外移動制限措置のためオンラインで参加いただきますよう、強くお願いいたします(講演発表者、聴講参加者等全ての参加者が対象です)。 ・3月3日の懇親会は誠に残念ながら中止といたします。 現地参加予定で準備を進めていた方には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解、ご協力をお願いいた

                                            情報処理学会第84回全国大会ホーム
                                          • 2021年09月13日版:松尾 豊(企画担当理事)-情報処理学会

                                            本会の企画担当理事を拝命して1年が経過した。私が普段活動している人工知能学会よりも格段に大きく、その活動の全容を把握するだけでも大変で、なかなか貢献できていないが、少しずつ頑張っていきたいと思う。 この原稿を書いているまさにその日、9月1日にデジタル庁が発足した。大変に喜ばしいことだと思う一方で、私は同時に何か、寂しさ、やるせなさのようなものも感じてしまった。会員諸氏はどうお感じになっただろうか。 私が小学生のころ、1980年代、カシオの小さなポケットコンピュータを買ってもらって夢中になって遊んでいた。次に、SHARPのもう少し大きなポケコンを買ってもらった。コンピュータというものに、無限の可能性を感じた。中学になり、NECのPC-8801やPC-9801が全盛になった。私は親に無理を言って、2年がかりの懇願の末、X68000というSHARPの高価なパソコンを買ってもらった。このパソコンを

                                              2021年09月13日版:松尾 豊(企画担当理事)-情報処理学会
                                            • 情報処理学会 情報入試委員会 - 情報関係基礎 アーカイブ

                                              ★ご注意 当ページでご案内するwebページ(フォルダ)では、大学入試センターが著作権を持つ資料のいくつかを、情報処理学会が許諾を得て公開しています。 最新3年分は、大学入試センターのwebサイトにもあります。 当ページでご案内するwebページ(フォルダ)で公開しているものは、大学入試センターのwebサイトで過去に公開されていたファイル、現在公開されているファイル、および、公文書公開手続きにより公開を受けたファイルです。(ファイル名は変更しています。) 【禁止事項】当該webページ(フォルダ)で公開しているファイルをダウンロードすることは自由ですが、それを、他のwebサイトや SNS などで無断公開しないでください。 当ページへのリンクは自由に作成して構いません。 当該webページ(フォルダ)、問題、正答、見解のファイルのURLへのリンクは自由に行なえます。なお、予告なくURLが変更になるこ

                                                情報処理学会 情報入試委員会 - 情報関係基礎 アーカイブ
                                              • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                                ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                • 大規模ネットワーク環境における高速なログ解析基盤と異常検知に関する研究-情報処理学会

                                                  ネットワーク管理者は日々ネットワークの健全性を評価し,トラブルが発生した場合にはさまざまな角度から分析を行いその原因を特定し安定した運用を実現している.そのため,ネットワークへと繋がる機器から生成される多種に渡るデータを収集する必要がある.障害が発生した場合に,管理者は可能な限りトラブルの原因を早急に調査し解決しなければならない.日々対応するトラブルシューティング作業のために高速なログ検索システムを利用する場合があるが,複雑なクラスタを利用すると管理時間が増え,ネットワークを安定的に運用するという本質的な作業時間が削られる問題が発生する.「ログの蓄積」と「ログの検索」がシンプルに動作し,かつ複雑なクラスタを用いずに実現されるならば,管理者がシステムの管理に時間を割かれることはなくなり,トラブル対応に集中することができる. 本研究ではまず,大規模なネットワークを安定的に管理するための問題点を

                                                  • 大学入試の「情報」 個別試験や高校の対策は? 情報処理学会で議論:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                      大学入試の「情報」 個別試験や高校の対策は? 情報処理学会で議論:朝日新聞デジタル
                                                    • 未踏の第27期スーパークリエータたち|情報処理学会・学会誌「情報処理」|note

                                                      強力なグラフィック機能を備えた組版処理システムTwight 和田 優斗(わだ ゆうと) 組版とは,書籍やパンフレットなどを作る際,文字や図をページに…

                                                        未踏の第27期スーパークリエータたち|情報処理学会・学会誌「情報処理」|note
                                                      • 情報処理学会、情報処理技術遺産を認定--「京」など5件

                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理学会は2月28日、2019年度の「情報処理技術遺産」と「分散コンピュータ博物館」の計6件の認定を発表した。遺産認定は、国民生活や経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピューター技術や製品など、次世代に継承していく上で重要な意義を持つ情報処理技術遺産の保存と活用を図ることを目的にしている。新たな認定遺産は次の通り。 「NECスーパーコンピュータSX-2 パッケージ」 製造者:NEC 製造年:1985年 直接液体冷却方式のLSI高密度パッケージなどの技術を用いてマシンサイクル6ナノ秒を達成し、当時世界最速の1.3GFLOPSを実現 「FACOM VPシリーズEモデル」のMCCボード 製造者:富士通 製造年:1987年 初めて1

                                                          情報処理学会、情報処理技術遺産を認定--「京」など5件
                                                        • 「情報通信ネットワーク」の例題|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                          プログラミング例題を2回掲載してから,少し間が空いてしまいました.今回は,プログラミングから離れて,新課程「情報I」の4つ目の分野「情報通信ネットワークとデータの活用」から,「情報通信ネットワーク」に関する問題を紹介します.情報通信ネットワークの試験問題というと,すぐにIP アドレスとか,プロトコルとか,伝送技術とか,サブネットマスクとか,と考えがちですが,そればかりではありません. 紹介する例題は,2019年に開催された高校教科「情報」シンポジウム[1](ジョーシン)で発表したものです.この例題は,2022年度から実施される高等学校の新しい学習指導要用「情報I」の教員向け研修教材の第4章の学習18と学習19[2]に対応して,個別入試を想定して作問したものです.少し読みやすく改題して解説します. 単なるネットワークの技術的な知識の有無を問うのではなく,ネットワークの構成全体の仕組みを問う問

                                                            「情報通信ネットワーク」の例題|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                          • 情報処理学会第82回全国大会

                                                            開 催:2020年3月5日(木)17:10〜18:00 会 場:金沢工業大学 扇が丘キャンパス イノベーションホール 参加費:無料(150名) 応募締切:2020年2月7日→ 2月21日*延長しました 応募資格:第82回全国大会の講演参加者または聴講参加者に限ります。 応募方法: 抽選による完全予約制になります。下記からお申し込みください。 お申し込みの際「講演番号または聴講参加受付番号」が必要です。 抽選結果は2月下旬にお知らせします。 申し込み

                                                              情報処理学会第82回全国大会
                                                            • 2022年度高等学校情報科教員研修-情報処理学会

                                                              情報処理学会は、高等学校 情報科のために、教員研修を実施します。 情報学の指導力を身につけ、よりグレードアップした教員を目指しませんか? 本会は、文部科学大臣から免許状更新講習規則(平成20年文部科学省令第10号)第1条第4号の規定に基づき教員免許状更新講習の開設者として指定を受け、2014年度より教員免許状更新講習を実施してまいりました。教員免許更新制は2022年7月1日に廃止されましたが、本会は高等学校情報科研修の必要性を鑑み、文部科学省等と連携しながら、今までの教員免許状更新講習の内容を継続した教員研修を実施します。 特に、教員免許状を保有しているが教職には就いていない、または教員免許を保有しない外部人材が新たに教職に入職する際においても知識技能の刷新は重要であり、これらの方々のための知識技能刷新のためのコンテンツを新たに充実していきます。

                                                                2022年度高等学校情報科教員研修-情報処理学会
                                                              • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                                                ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                                • 国家公務員採用総合職試験における「デジタル区分」の新設について ─試験の概要と「デジタル区分」の試験問題例─|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                                  佐藤 壮(人事院人材局企画課制度班) 試験区分の新設・見直しの趣旨 2020年12月,政府は今後のデジタル社会への対応やその司令塔となるデジタル庁の設置を示した「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」☆1を閣議決定した.その中で,デジタル庁を含む政府部門においてデジタル政策の中心となるような人材を確保する観点から,人事院に対して国家公務員採用総合職試験(以下「総合職試験」)に新たな区分(デジタル)を設けることが要請された.これを受けて,2021年4月,情報系の専門的な素養を持つ有為の人材をこれまで以上に確保するため,2022年度より,総合職試験に「デジタル区分」を新設するとともに,国家公務員採用一般職試験(以下「一般職試験」)の「電気・電子・情報区分」について,試験内容の見直しを行った上で,区分の名称を「デジタル・電気・電子区分」とすることを人事院は発表した.「デジタル区分」からの採用

                                                                    国家公務員採用総合職試験における「デジタル区分」の新設について ─試験の概要と「デジタル区分」の試験問題例─|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                                  • 情報処理 特集別刷「博士課程進学のメリット・デメリット」:情報処理学会

                                                                    情報処理学会誌「情報処理」2017年5月号特集「博士課程進学のメリット・デメリット」の記事のみを抜き出した別刷(冊子)。本特集は、「博士課程」に焦点を当てて、大学学部生、修士学生のみならず、現役博士課程学生や企業に勤めている人、博士課程進学に悩んでいる学生を持つ先生方、などにおくる熱いメッセージ集。 技術書典9では、電子版を無償配布いたします。 ...目次... ・博士課程進学のメリット・デメリット (遠藤 謙) ・人間万事塞翁が馬 (秋葉拓哉) ・フリーで生きていくための Ph.D. (落合陽一) ・研究者か起業家か (藤本 実) ・社会人博士号取得というもうひとつの道(榎 美紀) ・社会人博士として学位を取得して (藤原靖宏) ・社会人博士課程進学のメリット・デメリット (長谷川邦洋) ・経験と費やした時間 (前田紗希) ・働きながら通う博士後期課程 (土井千章) ・社会人博

                                                                      情報処理 特集別刷「博士課程進学のメリット・デメリット」:情報処理学会
                                                                    • グラフィカルユーザインタフェース上の表示領域と選択領域が異なるターゲットの選択に関する研究|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                                      2021年度研究会推薦博士論文速報 [ヒューマンコンピュータインタラクション研究会] 薄羽 大樹 (ヤフー(株)) ■キーワード グラフィカルユーザインタフェース/ターゲット選択/モデル化 【背景】表示領域と選択領域が異なるターゲットが増加 【問題】そのようなターゲットのモデルが存在しない 【貢献】表示領域と選択領域が異なるターゲットの操作時間と成功率の予測を可能にした ターゲット選択とは,コンピュータの画面に表示されるボタンなど(ターゲット)をクリックやタップによって選択することである.たとえば,アプリケーションのアイコンを選択することで,そのアプリケーションを起動できる.このとき,PCでは,主にマウスでカーソルを動かしアイコンをクリックすることで,また,スマートフォンでは,指で直接アイコンをタップすることで,ターゲットの選択を行うだろう. マウスでカーソルを操作し,ターゲットを選択する

                                                                        グラフィカルユーザインタフェース上の表示領域と選択領域が異なるターゲットの選択に関する研究|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                                      • 南山大学のサンプル問題|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                                        中西 渉(名古屋高等学校) 南山大学のサンプル問題 南山大学は2024年3月26日に「情報」が入試に導入されることについての説明会を開催しました.全学統一入試(個別学力試験型)の理工学部の理科・情報では「物理基礎,物理」「化学基礎,化学」「情報I」から大問ごとに選択できることが発表され,同時にイメージをつかむためのサンプル問題が公開されました ¹⁾. 情報のサンプル問題は情報-1と情報-2に分かれていて,情報-1はダークパターンをテーマにした問題と,変数の値の入れ替えに関する問題,情報-2は論理回路に関する問題でした.この記事では情報-2の論理回路の問題を取り上げてみます. 論理回路 この問題を見て「こんな回路のことは習っていない」という人もいるのではないでしょうか.確かに論理回路は教科書によって掲載されているものとされていないものがあります.だから共通テストでは出題されないかというと,そ

                                                                          南山大学のサンプル問題|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                                        • 情報処理学会第83回全国大会イベント企画(オンライン開催)

                                                                          日本最大の情報系の学会 情報処理学会の第83回全国大会が、大阪大学を会場としてオンライン開催されました(2021年3月18日(木)~20日(土・祝))。 今年の大会テーマは「コロナ新時代の情報処理」。今回の大会は、オンラインミーティングツールZoomを使用して各プログラム・発表セッションを開催。イベント・会場ごとに専用のミーティングルームが設定され、会議IDを使用してミーティングに参加する形となりました。また、イベント企画プログラム(講演・パネル等)の一部はニコニコ動画で配信され、3日間で約25000の視聴数を記録しました。 大会3日目の企画セッションでは、「2025年実施の大学情報入試への展望」と題した講演・パネルディスカッションが開催されました。情報入試を立ち上げた先生方や現在情報入試を実施している大学の先生、センター試験の作問経験のある先生、そして高校の先生と、様々な立場から率直で熱

                                                                          • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                                                            ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                                            • 情報処理学会第82回全国大会

                                                                              情報処理学会では、新型コロナウイルス感染症への対策として、第82回全国大会(3月5日〜7日、金沢工業大学)の現地開催を中止し、一般・学生セッションについては同期間にオンライン開催することといたしました。また中高生情報学研究コンテストならびにSamurAI Coding決勝についてはそれぞれオンライン審査といたします。さらに一部のイベントについてもオンラインの開催の可能性を検討しておりますが、それ以外のイベントについては原則として中止または延期します。 これに伴い、講演論文ならびに参加費については以下の取扱とさせていただきます。 本大会での一般セッション・学生セッションでの発表については、すでに2月20日付で講演論文集が発行され、講演者、招待者、聴講者の方に閲覧用URLが送付済みであることから、オンラインでの発表の有無に関わらず、本大会での発表がなされたものとして取り扱います。 オンライン聴

                                                                                情報処理学会第82回全国大会
                                                                              • その2「競プロer増加中!AtCoderの高橋直大さんに会ってみた」(Vol.60 No.10)-情報処理学会

                                                                                情報処理学会は、1960年の設立以来、めまぐるしく発展する情報処理分野のパイオニアとして、産業界・学界および官界の協力を得て、指導的役割を果たしてきました。

                                                                                  その2「競プロer増加中!AtCoderの高橋直大さんに会ってみた」(Vol.60 No.10)-情報処理学会
                                                                                • 一般社団法人 情報処理学会 東海支部

                                                                                  2023年8月29日に令和五年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会において開かれた本支部企画セッション「DNS セキュリティ -水責め攻撃について考える-」が開かれました。発表者より資料の提供があったものを以下に公開します。 ・I6-1 被害サーバから見た DNS 水責め攻撃の傾向 ○永井祐弥(GMO インターネットグループ) [スライド] ・I6-2 とある通信事業者から見た DNS 水責め攻撃の傾向 ○末松慶文(QTNET/九工大)[資料公開未定] ・I6-3 踏み台から見た DNS 水責め攻撃の傾向 ○鈴木常彦(中京大) [スライド]