並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

感電の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 4/20 オードリー・タン氏とのおもしろ対談メモ|Daiyuu Nobori

    2021/4/20 登 大遊 行政情報システム研究所さん主催のイベントhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000049028.html で、オードリー・タン氏に色々とヘンな質問をさせていただいた際のメモを書きました。 ※ 走り書きのため、間違いがありましたら申し訳ございません。 ※ 以下はごく一部で、これの 3 倍くらい色々な知見を共有いただきました。 台湾の DX プロジェクトの話 (冒頭プレゼン)台湾の店頭でのマスク販売、在庫管理システムを短期間で構築した際の話等の、写真を多用したプレゼン。個人の識別を容易くするために、納税システムと連携したりしました。色々な能力者に協力してもらって実現しました。たとえば、台湾の納税システムは、Java アプレット (!) が表示されるような、使いづらいシステムでしたが、これを頑張ってモダン化したとい

      4/20 オードリー・タン氏とのおもしろ対談メモ|Daiyuu Nobori
    • 「こんなん履いててプログラミングできるわけない」天才プログラマー登大遊氏が情熱大陸に登場、名言を連発しザワつくTL

      情熱大陸 @jounetsu 今夜23:00~放送! サイバー技術開発集団 統括 登大遊🔥 プログラミングの天才🖥 コロナ禍にあえぐ自治体を救う‼️ しかし、この場所は一体…🔦 #登大遊 #プログラミング #テレワーク #情熱大陸 pic.twitter.com/ZG2eMDH3of 2021-02-07 20:42:44 Daiyuu Nobori (登 大遊) @dnobori 2/7(日)23:00~の情熱大陸は、全国の自治体テレワークを実現するためのIPA・J-LIS緊急開発「自治体テレワーク for LGWAN」の本物の構築記録です。プログラム、サーバー、Raspberry Pi、光ファイバを複雑に組み合わせ何とか間に合わせる、危険な国家的デスマーチの様子を安全なリビングから楽しめます。 pic.twitter.com/mGRURdPLF7 2021-02-06 19:29

        「こんなん履いててプログラミングできるわけない」天才プログラマー登大遊氏が情熱大陸に登場、名言を連発しザワつくTL
      • 入社10日目で上司が目の前で感電し業者さんがドロップキック!『もうちょっとで感電するところだったわー』

        高良/カフェオレ健冶 @TakaraSoraya 入社10日目のワイ、目の前で上司が感電するのを見る 業者さんにドロップキックされ、立ち上がる上司 上司「あぶなー、もうちょっとで感電するとこだったわー」 あれ、新喜劇見てたんかな…… #クソ現場祭り2019 2019-09-04 15:55:53

          入社10日目で上司が目の前で感電し業者さんがドロップキック!『もうちょっとで感電するところだったわー』
        • 感電した人を助けるために飛び蹴りの練習をした事があるがビクともしないので関係者は竜巻旋風脚を練習した方が良い→「まだ威力が足りない」と有識者が集まる

          イチロヲ📛 @ichirowo 電気屋なので、感電している人を引き剥がす為に飛び蹴りの練習をした事があります。 60kgの砂袋に対して真上にジャンプして足先だけで動かそうと飛び蹴りをしても意外とびくともしません。全身を使って竜巻旋風脚のつもりで蹴らないと動かないので、電気に関わる方は竜巻旋風脚を練習した方が良いです 2024-03-02 10:52:14

            感電した人を助けるために飛び蹴りの練習をした事があるがビクともしないので関係者は竜巻旋風脚を練習した方が良い→「まだ威力が足りない」と有識者が集まる
          • 小学校でシャーペン禁止の理由は「感電する事故を防ぐため」であり「理由を説明したら児童が試すから」である説

            燦太さんた⚡️⚡RT絵にいいね・RTしてね😘 @fgonetasto 「小学校でシャーペンが禁止なのは、芯を電源差込口に挿して感電する事故を防ぐため」 「この禁止の理由を子供に告げると、やってはいけないことを試したがる子が現れるため、理由を説明することができない」 理由を説明できないことってあるんだなあ。 2023-05-14 08:30:13 燦太さんた⚡️⚡RT絵にいいね・RTしてね😘 @fgonetasto この話、真偽不明だけど 「あー、やってたやってた」 という人が大勢いるので 「やり方を教えないことで発生件数を減らす」 という理念で考えれば、妥当性が高いと言えそう。 twitter.com/fgonetasto/sta… 2023-05-14 17:43:12

              小学校でシャーペン禁止の理由は「感電する事故を防ぐため」であり「理由を説明したら児童が試すから」である説
            • 感電に関する調査結果 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

              そもそも、『ACの法則は感電にある』という仮説は、情報学類生の間での会話で特に理由も無く「感電したことがある」といった体験の話になったことに始まる。そこに集まっていたACは、全員が「感電したことがある」と言った。また、その後来た、ACっぽくない一般人の情報学類性は、「感電したことはない」と言った。 そこで、「ひょっとして、感電すると頭がおかしくなってACになれるのではないか?」というひらめきが全員に浮かび、その後統計調査をしてみればよいという話になった。 普通の人はわざわざこのようなくだらない説を検証するために統計調査などするのは面倒であり馬鹿らしいのでやらないかも知れないが、私はもちろん『AC』であるので、実際にアンケート形式で統計調査を行った。 調査は、口頭または電子メールで行った。対象は、小学校〜高校時代の知人、大学生等、および大学の教授など。1日間しかかけていないので、30人弱にし

                感電に関する調査結果 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
              • 東京都の太陽光パネルは大水害時に感電事故の懸念

                東京都の太陽光パネルの新築住宅への義務付け条例案が6月24日までの期限で一般からの意見募集(パブコメ)を受け付けている(東京都による意見募集ホームページはこちら)。 懸念はいくつもあるが、最近気が付いた重大なことがある。 火災の際、太陽光パネルに放水すると、水を伝って感電の危険があることはよく知られるようになった。消防庁資料の冒頭だけ紹介しよう(全文はこちら): 消防の放水が問題になるぐらいだから、水害の場合にももちろん感電の危険がある。これは政府機関NEDOの資料に説明がある。これも一部だけ紹介しよう(全文はこちら): 普通の電気であれば大水害の時には送電線のスイッチを一旦切れば感電の心配はなくなるが、太陽光パネルは光が当たる限り発電を続けるので感電の危険がある。 したがって水害が起きやすい場所では太陽光パネルの設置には気を付けねばならない。東京都で特に心配なのは江戸川区だ。 江戸川区資

                  東京都の太陽光パネルは大水害時に感電事故の懸念
                • 原因は感電にある - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

                  ある1人の人が、生まれてから成長し、『ACな人』になるか『普通の人』になるかを決定する要素は、前述のように「家庭環境」でも「教育内容」でも「家族構成」でも無い。実は、以下の単純な法則で、その人がACになるかどうかが決定されるのである。 遅くとも13歳位までの間に誤ってまたは故意にコンセントなどに触って感電したことがある人は、AC になる。そうでない人は、AC にならない。 この法則には、8割以上程度の正確性がある。 こんな単純な訳が無い! と思われるかも知れない。私も最初はこのような単純なことによってACか否かが決定されるはずがないと思っていたが、統計調査を進めていくうちに、どうやらこの法則は高確率で正しいのではないか、と思えるようになってきた。 統計調査結果は下に書くが、その前になぜこの法則でACになるか否かが決定されるのか。そもそもACという概念自体が筑波大学特有のものであって、これに

                    原因は感電にある - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
                  1