並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

房総半島の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 【超おしゃ】横浜ランドマークタワーのスカイガーデンでカクテル【日本一速い高速EV】 - urakatahero“B”log

    『分速750mのエレベーター』 横浜ランドマークタワー 展望フロア「 スカイガーデン」に行くことにした 日本一速いエレベーターがある スカイガーデンで夜景を堪能した SKY CAFE オリジナルカクテルのレビュー スカイガーデンで思った事 執筆後記 横浜ランドマークタワー 地上70階、高さ296mの横浜ランドマークタワーは、日本一の高層ビル*1として1993年に誕生しました。横浜のシンボル的存在として、みなとみらいの街並みを一望できます。タワーと言う名の高層ビルという事になります。タワーとは、簡単に言えばスカイツリーやマリンタワーなどの塔のような感じの形状を指すようです。 さて、横浜ランドマークタワーですが、地下2階から5階には、約160店の専門店が並ぶショッピングモール「ランドマークプラザ」があり、ファッション、グルメ、雑貨など、様々なショッピングを楽しめます。 高さ52階から69階には

      【超おしゃ】横浜ランドマークタワーのスカイガーデンでカクテル【日本一速い高速EV】 - urakatahero“B”log
    • JR京葉線の「快速復活」に反響多数 「やっとか」「反省して」の声も 一部住民は「アクアラインで行きます」混乱の千葉~都心移動に何が起こった?

      JR東日本千葉支社が2024年5月30日、JR京葉線を中心に、9月からダイヤ変更すると発表。これに対し、ネット上で反響の声が多数上がっています。どんな変更で、どんな声があるのでしょうか。 ラッシュ時の快速がほぼ絶滅→9月から復活へ JR東日本千葉支社が2024年5月30日、JR京葉線を中心に、9月からダイヤ変更すると発表。 これに対し、ネット上で反響の声が多数上がっています。どんな変更で、どんな声があるのでしょうか。 JR京葉線は、東京駅から千葉市中央区の蘇我駅まで、東京湾の臨海部を走る43kmの路線です。 高速道路では、首都高深川線・湾岸線や東関東道などに並行する存在で、東京~千葉の主要なネットワークを形成しています。 さらに一部列車は、蘇我から先、内房線木更津方面や外房線大網・茂原方面へ直通していきます。そのため、房総半島の沿線住民の貴重な都心アクセス列車として活躍しています。 特に、

        JR京葉線の「快速復活」に反響多数 「やっとか」「反省して」の声も 一部住民は「アクアラインで行きます」混乱の千葉~都心移動に何が起こった?
      • アカザエビ・手長海老(テナガエビ) - 世の中のうまい話

        アカザエビ・手長海老(テナガエビ) 【語源】 標準和名は「アカザエビ」ですが、「テナガエビ」の方が多く 使われているようです。 語源は字の如く、手が長い事からきています。 「アカザエビ」の語源は、体色が植物の藜(あかざ)の若葉にある 赤斑に似ている事によるものと思われます。 にほんブログ村 日本全国ランキング 【旬】 旬は、晩冬から春です。 テナガエビのXOジャンソース サガミアカザエビ 【うんちく】 体調25㌢ほど。水深200~400㍍の泥底に単独で生息します。 房総半島から日向灘までに分布する日本固有種。 厳密に言うと、日本では「サガミアカザエビ」と「アカザエビ」の 2種に分けられ、見分け方は爪の先が白いのが「サガミアカザエビ」 です。 ヨーロッパ各地では、特に高級食材として重宝されており、本種に よく似たヨーロッパアカザエビが代用されています。 イタリアでは「スキャンピ」、フランスで

          アカザエビ・手長海老(テナガエビ) - 世の中のうまい話
        • 【千葉県】房総峡谷の結節点「上総中野駅」 小湊鉄道といすみ鉄道一心同体 ググッと首都圏 - 日本経済新聞

          旅行には「周遊」という殺し文句がある。行き帰りでわざわざ同じ場所を通らずに旅程を堪能できるためおのずと人気が集まりやすい。その格好のルートが千葉県房総半島には存在する。小湊鉄道(市原市)といすみ鉄道(大多喜町)を組み合わせた半島横断だ。首都圏の超ローカル線といえる、両線のジャンクションが「上総中野駅」(同)だ。山間の無人駅だが、幾度の災害に見舞われつつも、両鉄道は執念の接続を維持しようとしてい

            【千葉県】房総峡谷の結節点「上総中野駅」 小湊鉄道といすみ鉄道一心同体 ググッと首都圏 - 日本経済新聞
          • ボロボロになってもその旅路は美しかった ~映画「トラペジウム」感想~|春剣防具

            本当にいい作品って、口コミで広がっていくものなんだと思うんですよ。特にSNS全盛の現代ならば尚更で、誰かが熱狂的にその作品を好きだと叫べば、その影響は確実に広がっていくものです。 そういう背景があるのでプロモーションする側の企業なんかはいつだってトレンドの数字に気を配っているわけなんですが、いや、何と言いますか、本当に口コミで広がっていく作品って数字に現れないんですよね。その作品を語るオタク1人1人が帯びる熱量に、その魅力が現れるものです。 そしてGW明け最初の金曜日頃から、明らかにその熱量が異常な作品がTL上を席巻していました。普段そこまで映画館に足を運ばない人間なので、当初全く観に行くつもりではなかったんですよ。ただ、この熱量は明らかにおかしい。そして、ジャンル自体は僕の好みである酸いも甘いも織り交ぜられた青春群像劇っぽくて、まあ刺さりそうだという値踏みもありました。 というわけで観に

              ボロボロになってもその旅路は美しかった ~映画「トラペジウム」感想~|春剣防具
            1