並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

文字おこしの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 無料でOpenAIの「Whisper」を使って録音ファイルから音声認識で文字おこしする方法まとめ

    画像生成AI「DALL・E2」や文章生成AI「GPT-3」「InstructGPT」などを開発するAI研究団体のOpenAIが、2022年9月に高性能な文字起こしAI「Whisper」を発表しました。オープンソースのWhisperはリポジトリが一般公開されており、日本語にも対応しているとのことで、オンライン実行環境のGoogle Colaboratory(Google Colab)やローカルのWindows環境に導入して使ってみました。 Introducing Whisper https://openai.com/blog/whisper/ GitHub - openai/whisper https://github.com/openai/whisper ○目次 ◆Hugging Faceの体験版を使ってみる ◆Google Colabに導入して使ってみる ◆Windows環境に導入してみ

      無料でOpenAIの「Whisper」を使って録音ファイルから音声認識で文字おこしする方法まとめ
    • 【新型コロナウイルス】新宿の「エピセンター(感染集積地)」化について。(7/16参院予算委員会・児玉氏(東大名誉教授)【文字おこし】

      2020/7/16 参議院予算委員会、立憲民主党・杉尾秀哉議員による質疑と、参考人・児玉龍彦東京大学名誉教授によるそれに対する答弁の文字おこしです。 児玉先生による「エピセンター(感染集積地)」の形成という懸念、それが新宿に当てはまることの説明がなされました。 時間は45:30-ごろから。 リンク先は、立憲民主党・石垣のり子議員のYouTubeページから。YouTube リンクは、各発言の始まる時間に合わせています。聞き取れなかった個所は[ ]で示しています。 児玉先生が使っている資料は ↓以下のリンクのPDFです。 https://www.ric.u-tokyo.ac.jp/topics/2020/ig-20200716_1.pdf giry_and_joe @giry_and_joe 7/16参院予算委員会。新型コロナ東京280人越えを端緒とした杉尾議員の質問からの、参考人・東大児玉名

        【新型コロナウイルス】新宿の「エピセンター(感染集積地)」化について。(7/16参院予算委員会・児玉氏(東大名誉教授)【文字おこし】
      • Apple、文字おこし機能を搭載したポッドキャストアプリやお気に入りバーでFaviconのみの表示が可能になったSafari v17.4などを同梱し、複数のゼロデイ脆弱性を修正した「macOS 14.4 Sonoma」を正式にリリース。

        Appleが新しい絵文字や文字おこし機能を搭載したポッドキャストアプリ、お気に入りバーでFaviconのみの表示が可能になったSafari v17.4などを同梱した「macOS 14.4 Sonoma」をリリースしています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年03月07日、Mac向けに新しい絵文字や文字おこし機能を搭載したポッドキャストアプリ、脆弱性を修正したデフォルトブラウザSafari v17.4などを同梱した「macOS 14.4 Sonoma Build 23E214」をリリースしています。 macOS Sonoma 14.4では、新しい絵文字やMac用のその他の機能、バグ修正、およびセキュリティアップデートが導入されます。 リリースノートより抜粋 macOS 14.4では、先にリリースされたiOS/iPadOS 17.4と同じくキノコや不死鳥、ライム、切れた鎖などの新

          Apple、文字おこし機能を搭載したポッドキャストアプリやお気に入りバーでFaviconのみの表示が可能になったSafari v17.4などを同梱し、複数のゼロデイ脆弱性を修正した「macOS 14.4 Sonoma」を正式にリリース。
        • 一太郎のスマホアプリ「一太郎Pad」発表、スマホ写真から自動文字おこしでメモ化 - MdN Design Interactive

          一太郎のスマホアプリ「一太郎Pad」発表、スマホ写真から自動文字おこしでメモ化 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2024.5.20 MON

            一太郎のスマホアプリ「一太郎Pad」発表、スマホ写真から自動文字おこしでメモ化 - MdN Design Interactive
          • AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす

            Linuxはサーバーによく使われているのに加え、Windowsのようにパソコン用OSとしても利用できる。過去に挑戦して断念したことがある人も無理なく学べるように、ステップアップ式でLinuxを解説する。 Step 43 AIを使って人の顔を正確に検出する方法 AI(人工知能)を使った顔検出の方法は数多く、主には(1)特徴量を人間が設計する手法、(2)特徴量を大量のデータからディープラーニングで学習する手法の二つがあります。「特徴量」とは、AIの分野では予測の手がかりとなる重要な数字のことです。例えば顔検出のような画像処理の分野では、「縦のシマが多い」「特定の色が多い」といった情報が特徴量となります。今回は、上記の二つの手法を実際に試して比較してみましょう。 顔検出に使う特徴量として有名な「ハールライク(Haar-like)特徴量」を使った手法を紹介します。ハールライク特徴量は、画像の明暗差

              AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす
            • 総合医療について NHKジャーナル文字おこし(2019年7月24日(水)) と私見 - 南砺の病院家庭医が勉強記録を始めました。An archive of medical articles summarized by a family physician from Nanto Municipal Hospital.

              総合医療について NHKジャーナル文字おこし (2019年7月24日(水)放送) Facebookで総合診療医の先生方が話題にしてくださっていたので、拝聴しました。 www.nhk.or.jp 非常に興味深い内容なので配信が消えてしまうのは大変勿体ない。 というわけで文字おこししてみます。 (著作権的にNGなんだろうか。消してしまうかもしれません。) (音声ファイルの-33:48~-25:21と-3:39~-0:17が該当する部分のみ) 誰かがするだろうと思って待っていてもいいのですが、配信が7/31までとのことなので、これはやはりやっておいたほうが良いと判断しました。重複してもしかたない。 水曜日のジャーナル医療と健康 今夜は高齢化が進む日本で重要な役割を果たす山、果たさなければならない総合医療についてです。あまり聞きなれない方が多いかもしれませんけれども、総合医療を担う医師というのは、

                総合医療について NHKジャーナル文字おこし(2019年7月24日(水)) と私見 - 南砺の病院家庭医が勉強記録を始めました。An archive of medical articles summarized by a family physician from Nanto Municipal Hospital.
              • 賛成?反対?“大阪都構想”を問う NHK『かんさい熱視線』文字おこし(9月18日放送)|残そう、大阪

                賛成?反対?“大阪都構想”を問う NHK『かんさい熱視線』で2020年9月18日に放送された「賛成?反対?“大阪都構想”を問う」で大阪市廃止=「大阪都」構想の住民投票に関して各党代表による討論が行なわれました。 この討論の最後に住民投票で各党はどのように訴えていくかという問いかけがありました。この場面で、自民党大阪市会議員団幹事長の北野妙子さんが次のように指摘しました。 市民にとって得することしかなければ住民投票は必要ないんですね。例えば中核市にランクアップするとか、政令市になるという時には住民投票はありません。 しかしながら、今回住民投票が一番最後にあるということの意味はですね、損をすることデメリットがあるからこそ住民投票にかかるというご理解をいただきたいんですね。それは「後で文句を言っても知りませんよ」という念押し、確認の意味での住民投票なんです。 また北野さんの前に発言した共産党大阪

                  賛成?反対?“大阪都構想”を問う NHK『かんさい熱視線』文字おこし(9月18日放送)|残そう、大阪
                1