並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

文書力の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • ブロガーバトンとはてなブロガーに100問に答えてみました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

    こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 ブログを始めてから1年3ケ月くらいで、ブロガーバトンは2回目となります。 ブロガーさん同志の楽しい企画なので、参加させていただきます。 1 ブロガーバトンを回してくれた方 2 ブロガーバトンで自己紹介 3 お気に入りに記事 4 ブロガーバトンを回したい方 5 はてなブロガーに100問 6 まとめ 1 ブロガーバトンを回してくれた方 ☆めるママっくす (id:merumamax)さん めるママっくすさんはお二人のお子様を育てながら、「メルカリ情報発信ブログ」と「花を育てるように、雑記を育てています」の二つブログを運営し、さらに「顔晴るあなたを応援」のnote.やスタエフもしてます。 行動力がすばらしくとても参考になります。 merumamax.hatenabl

      ブロガーバトンとはてなブロガーに100問に答えてみました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
    • 数百名の社員のリモートワークは、結果のみを評価する「社員に優しい仕組み」に支えられていた。

      すこし前に 「リモートワークのホントのところ」 と題して、弊社の経験に基づく記事を書いた。 約二年やってみてわかった、リモートワークのホントのところ。 (Books&Apps) 私は結局「もうオフィスは作らない」と意思決定し、リモートワークをするようになった。 こうして弊社は、役員同士も滅多なことでは顔を合わせない会社となった。 上の記事をまとめると、次のようになる。 自社でリモートワークを推進して、メリットだと思う点は2点。 ・通勤時間を省けるので、生産的な時間は激増する ・社内外の区別をつけなくなり、外部リソースの活用度が上がる 逆に、デメリットだと思う点は、 ・テキストのやり取りが多くなるので、読解力・文書力の低い人はダメ ・監視されないので、意思の弱い人、習慣化能力の低い人はダメ ・「頑張り」を評価しにくい ・自律できない人、未熟な人の育成は難しい 要するに、リモートワークのデメリ

        数百名の社員のリモートワークは、結果のみを評価する「社員に優しい仕組み」に支えられていた。
      • 【新しい文書力の教室 (苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング)】の本を参考にして、ブログを仕組み化すると楽しくなり継続できます - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

        こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 このブログにお立ちよりいただいた皆様、またこのブログに読者登録をしていただい皆様に大変感謝します。 皆様の応援でブログを書き続けることができています。 ブログを書き続けることで、「書きたいことがあるけど、どう書いたらいいかわからない」とか「大好きなことで、知識は負けないと思っているけど書き方を知らない」、書けるけど「遅く」「まとまらない」「伝えかたがわからない」、「SNSでいろんな勧誘があるが、勉強するには、お金がけっこうかかるし」など悩んだことはありませんか? ブログを【仕組み化】することで、ブログを書くのが楽しくなります。 【新しい文書力の教室 (苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング)】の本が、ブログの仕組み化に参考になりますのでみなさまにお知らせし

          【新しい文書力の教室 (苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング)】の本を参考にして、ブログを仕組み化すると楽しくなり継続できます - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
        • ブログ開設して1年が経ちました - うららいふ

          スポンサーリンク ブログ開設して1周年です。 いつも訪問販売して下さる方 読者登録して頂いている方 沢山のブックマークやスターを付けて頂き有難うございます。 感謝の気持ちを伝えることが出来ませんでしたので 今回は、この機会にお伝えしたいと思います。 文書力が乏しい私のブログに訪問して頂きとても感謝しております。 1年続けられたのも見て下さる皆さんがいたからです! 本当に有難うございます。 振り返ってみると、1年は早いようでもあり長かったような・・・ 最初の頃に交流があった方も、今は更新されていなかったり ブログ自体が無くなっていたりして寂しく思うこともありました。 久しぶりに復活されていたりすると嬉しくなります。 私も、1年の間にはブログを書くのが嫌になった時期もあったんですよね。 何かその時はブログを続けることの意味が分からなくなり、どうしてもブログを更新する気持ちになれない時がありまし

            ブログ開設して1年が経ちました - うららいふ
          • 地味に儲かる副業!本業を超える自分にピッタリの副業を見つけよう!|Laid Back salaryman

            現実的に地味に儲かる副業が知りたい! 地味に儲かる副業って本当にあるのー? 地味に儲かる副業を私の実体験とともに紹介します。 本記事の執筆者のピロリについて紹介 本業:会社員 副業経験:CrowdWorks・個人ブログ運営・投資(株・仮想通貨・FX) ブログ総アクセス数:10万以上達成 副業収入:数千円 〜 数万円 副業への投資時間:週5〜6時間程度 副業継続期間:約3〜4年間 副業する為に大切にしてる事:睡眠時間・趣味の時間は絶対に削らない 地味に儲かる副業というより、やっておいた方が損しない副業という方が正しいかもしれません。 この記事は、別に本業の収入でも十分やっていけるけど、楽しみながら副業したいなーって人向けの記事です。 今回私が紹介する地味に儲かる副業は、やって損はない!やってたら宝箱見つけるかも! こんな感覚が適切かなって思います。 ガッツリ稼いで、個人で成功したい人は読まな

              地味に儲かる副業!本業を超える自分にピッタリの副業を見つけよう!|Laid Back salaryman
            • 【ざつだん!】ブログの内容に嫉妬しちゃうブロガーさんを紹介します。 - 日常にツベルクリン注射を‥

              【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回がその第1回目です。今日のざつだん!のテーマは「文才溢れすぎて嫉妬しちゃうブロガーさん」について書いていきます。 私はブログを始めるまでは、割と自信があったのです。100記事くらいなら余裕で書き続けられるであろう、そしてある程度読者の方を惹きつけることが出来る文章を書けるであろうと(๑・̑◡・̑๑) 私が挑戦したのは、ブログで旅行記というか紀行文を書くということです。それも、"ひねくれ紀行文"というジャンルです。ひねくれ紀行文の分野は未開拓というか誰も踏み入れてない、草ボーボーのカテゴリーだと思うのです。 草ボーボーですからある程度は草むしり放題です。持ち前のアウトローさを駆使し、ある程度のマニア様を得ることに成功しました。ただ、他のブログを読んでいると、その文章力に思わず嫉妬してしまう

                【ざつだん!】ブログの内容に嫉妬しちゃうブロガーさんを紹介します。 - 日常にツベルクリン注射を‥
              • 【㊗️半年記念🥳!】🌠皆さんのおかげで半年!?✌️ - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は一昨日ブログを始めて半年記念を迎えたのでそれについて書いていきます。✨ それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 半年記念の通知!🤗 現在の登録者数やアクセス数など!🎵 半年で一番感じたこと!🎵 これからの目標!📃 半年記念の通知!🤗 記事を初めて書いたのは3月17日ですが、ブログを開設したのは3月16日でした。 早いものでいつのまにか半年がたちました。\(^o^)/ 一昨日、はてなブログさんからこんなメールが届いていました。🎵 こんな感じで通知きました!🤗 おお!!Σ( ̄□ ̄;)メールで来るんかいな! ブログ内でなんか通知来ると思っていたので、 いまメールをチェックして驚きました。🤔 現在の登録者数やアクセス数など!🎵 登録者数

                  【㊗️半年記念🥳!】🌠皆さんのおかげで半年!?✌️ - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                • ソロキャンにおすすめのキャンプ場(茨城・関東近郊) - 座・テント ~ソロキャンと登山~

                  2020.12 新語流行語大賞でソロキャンが選ばれたので、ソロキャンブームはさらに熱くなると思す。 今回は実際に自分が行った中で、ソロキャンパーにおすすめするキャンプ場を記事にしたいと思います。 自分が行ったキャンプ場は、2019年4月から始めて 22です。 茨城県 水府竜の里公園 キャンプ村やなせ 日川浜オートキャンプ場 広浦公園キャンプ場 城里町総合野外活動センター ふれあいの里 大洗サンビーチキャンプ場 涸沼自然公園キャンプ場 御前山青少年旅行村 大洗キャンプ場 豊里ゆかりの森キャンプ場 千葉県 花はなの里オートキャンプ場 お台場海浜庭園キャンプ場 中瀬キャンプ場 有野実苑オートキャンプ場 ソロ 栃木県 みよりふるさと体験村 ソロ 菖蒲ヶ浜キャンプ村 那須町野外研修センター 群馬県 北軽井沢スウィートグラス ソロ 山梨県 芦安キャンプサイトNo2 ソロ 静岡県 ふもとっぱら 田貫湖キ

                    ソロキャンにおすすめのキャンプ場(茨城・関東近郊) - 座・テント ~ソロキャンと登山~
                  • Google砲に初めて被弾しました!【経過体験談】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                    2019年4月にブログを開始して4か月。 スマニュー砲なるものの存在は知っていましたが、全くヒットすることはありませんでした。 が、 ついに着弾しました! それもGoogle砲が!! こんなことはもう無いと思われますので(笑)記録として記事にさせていただきます。 Google砲が命中したのはこの記事 平常時の私のブログの状況 8月13日午後2時位 記事公開直後 記事公開1時間後位 変化が表れた はてブ砲着弾! 記事公開3時間後位 はてなブックマークからの流入が続く 記事公開4時間後位 ついにGoogle砲被弾!! 記事公開6時間後位 そしてピークへ 8月13日のトータルPV数 8月14日朝 記事公開18時間後位 8月14日 2日目のトータルPV数 収益報告 8月15日朝 記事公開40時間後 鎮火寸前 48時間後 Google砲終了 平常運転へ まとめ 感じたこと Google砲が命中したの

                      Google砲に初めて被弾しました!【経過体験談】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                    • 【来月の目標!✨】明日から7月ですね!!🤗 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                      どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 早いもので今日で6月が終わりで、明日から7月ですね!! なので、今回は今月の目標のおさらいと来月の目標について考えていきたいと思います。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、今月の目標を振り返り!🙋 2、達成は? (1)ブログについて✨ 1)ブログの更新を毎日行う。 2)文章をわかりやすく書く。 3)早くブログをかけるようになる。 4)福祉の知識を身につける。 5)と6)読者の方への感謝など (2)料理について🍝 1)材料 2)作り方 3)感想!! (3)他の趣味✨ 3、来月目標(7月🍀) (1)のブログについて📝 (2)料理について🍛 (3)歌について🎼(他の趣味) 4、最後に🌿 1、今月の目標を振り返り!🙋 今月の始めに

                        【来月の目標!✨】明日から7月ですね!!🤗 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                      • 宣伝と御礼と余談、および「わたしたちのインターネッツ・ドリーム」について - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

                        ご無沙汰しており大変申し訳ありません。林岳彦です。マイナンバーカードのことを「ナンバカ」って略すアラフィフです。 今回は、わたくしの書籍出版のご報告です。 来る2/28に、岩波書店から『はじめての統計的因果推論』という本を出版することになりました。 お気軽に読める本を書きたいと思って書いたので、お気軽に読んでいただければ本望です。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 はじめての統計的因果推論 作者:林 岳彦岩波書店Amazon この本を執筆できたのはひとえにブクマカーの皆様の後押しのおかげです。 私が因果推論について初めて本格的に書いたのは13年前の以下の記事で、この記事にけっこうブクマがついたことが当時の私にとってかなりの励みになりました。 takehiko-i-hayashi.hatenablog.com さらに因果推論について書いた11年前の以下の記事はかなりバズり、多数の方々に

                          宣伝と御礼と余談、および「わたしたちのインターネッツ・ドリーム」について - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
                        • 【ブログを始めた理由その2✨】趣味にしたい!!🎵 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                          どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回はブログを始めた理由その2の趣味にしたい!!についてご紹介します。👏 理由その1はこちら\(^-^)/ sw-challenge.hatenablog.com それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、ブログを趣味にしょう!!🏃 2、ブログの趣味で1日めちゃくちゃ楽しい😂 3、趣味がないと!?📃 4、ブログをやっています。👏 5、最後に📖 1、ブログを趣味にしょう!!🏃 ブログを趣味にすると・・・。 文書力をつける。 ブログのデザインを変更できる。(まだ、できていませんが。) などパソコンのスキルがあがるからいいなと思いました。 また、他の人のブログをみて、こんな趣味があるのか?と思う趣味をみつけられます。🤗 2、ブログの趣味で1

                            【ブログを始めた理由その2✨】趣味にしたい!!🎵 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                          • それでもFAXが稼ぐのに有効なツールである理由 - やりたいことをやるだけさ

                            河野太郎さんがFAXを霞ヶ関の全省庁で廃止するという通知を出したそうです クシャおじさん mainichi.jp お役所なんかは必要はないでしょうね。 文書でのやりとりが基本ですから 来たメールは全部必ず目を通すでしょうし 送受信の方法がメールであろうと FAXであろうと関係ないですね。 ただ、民間はどうでしょうか? IT関連企業だとFAXでのやりとりなんて基本してないと思いますが 私の住んでいるような田舎だとまだまだアナログです FAXがメインで使われているようで 逆にメールだと、変なダイレクトメールばかりがきて 会社の人は読まないことの方が多いらしく この間メール送らせていただいたんですが、というと? え?またまた〜 と言われて 結局相手先の会社の 迷惑メールフォルダに入っているっていうことが多々あります。 メール送りましたけどご覧いただいてますか っていうことを伝えないと見てくれない

                              それでもFAXが稼ぐのに有効なツールである理由 - やりたいことをやるだけさ
                            • ボーナスが下がっけど感謝 - やりたいことをやるだけさ

                              ボーナスをもらえるだけありがたいと思う 感謝してもし足りない でも70000円も下がった 毎日頑張っていたのだが なんで毎年下がっていくのだろうか やはりうちの会社も落ち目なんだろうな 早いとこ独り立ちできる武器を携えて 営業力と文書力 それとも生活の場を変えて 生きてくしかないかな やりたくもない仕事に汲々としていたくない それで給料は下がりボーナスもなく 暮らしなんて楽になるわけないよね でも、日々感謝です。 感謝感謝で毎日生きていきましょう。

                                ボーナスが下がっけど感謝 - やりたいことをやるだけさ
                              • 【ブログ初心者】ブログ初心者に読んでもらいたいおすすめ本! - ネコ部長のお役立ちブログ

                                こんにちはネコ部長です。 ブログをはじめてもう10ヶ月が経とうとしてますが、まだまだ初心者の域を脱して いない感じです。この10ヶ月間は他のブロガーさんの記事を参考にさせてもらったり、 たくさんの本を読んでみたりと、独学ですが色々と勉強してきました。 そんな中で、これからブログをはじめようと思っているかたや、はじめて間もない初心 者のかたに、今回はとても参考になるであろう「おすすめの本」を紹介します! ブログ入門編 文書力養成編 ネット活用入門編 まとめ ブログ入門編 ブログをはじめるに当たって、まずはブログのことを知っておかないといけないと 思い、読んだ本がこちらです。 リンク まずはこちら「世界一やさしいブログの教科書1年生」です。 なんだか小学生にもどった気分になりますが、 ブログについてとても分かりやすく 書かれていて、「ブログとはなんぞやっ」て感じで基本的なことを理解することが

                                  【ブログ初心者】ブログ初心者に読んでもらいたいおすすめ本! - ネコ部長のお役立ちブログ
                                • 【契約書】Sabosan流 契約実務のテクニック/定型契約書の社内公開の秘策とは!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                  1.最近読んだ契約本 企業法務の仕事の花形と言えば、業種や規模を問わず、契約業務なのは言うまでもない。かくいう私もこれまでの法務人生で数多くの契約書(和文・英文)を作成してきた。また、このブログを長年継続してきたせいか、文書力もかなり鍛えられたので、それも良い影響があるような気がする。 そんな中、最近書店で購入して一気読みしたのが、こちらの書籍。 ザ・コントラクト 商事法務 Amazon 本書では、契約業務について、契約書の意義(第1章)、契約審査受付~契約審査~契約締結~契約管理の流れ(第2章)、契約実務とテクノロジー(第3章、第4章)について、網羅的に解説されている。これから法務を担当する人はもちろんの事、ベテラン法務パーソンにとっても得ることは多いはず。このような体系書を読み込んで、経験から得た知識やノウハウを再整理するにはうってつけの一冊。ざっと一読したが、もう一度じっくりと再読す

                                    【契約書】Sabosan流 契約実務のテクニック/定型契約書の社内公開の秘策とは!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                  • ブログで収入を!初心者が初めて4か月の状況 - ki-kochan’s diary

                                    おはようございます。訪問ありがとうございます(^^) ブログを初めて4ヶ月になりました❣️ いつも三日坊主の私にしては、継続してるのでは⁉️ 継続出来ているのは皆さまのおかげだと思っています。 ありがとうございます(๑>◡<๑) ブログ開始当初 現在の状況 ブログの更新 投稿時間 出来たこと これから頑張ること 日々勉強と努力 まとめ ブログ開始当初 ブログとは、どんなものなのかもわからずとりあえず記事の投稿だけ 始めました。 最初の2〜3週間はアクセス数も0、読者もいなく本当に孤独でした(>_<) それでも、いつかは身を結ぶと思い込み更新し続けました。 www.ki-ko.work www.ki-ko.work 現在の状況 読者数  205人 総PV数 13221 記事数  153 他の方のブログでも、運営報告として拝見しますが比べると少ない…かな⁉️ ブログの更新 体調不良の日などを抜

                                    • ブログを書き始めて10年 みな様ありがとうございます - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                      2020年05月23日 ブログを書き始めて10年 みな様ありがとうございます カテゴリ:歴史 おはようございます 2010年5月23日から「楽天ブログ」を書き始めて 本日で、ちょうど10年を迎える事になりました わたくしが「楽天ブログ」を始めた切っ掛けは・・・ 大ファンの「加藤ひろゆき先生」が「楽天ブログ」で 書かれてるので、閲覧するために「登録」したんです (当初は、登録しないと閲覧できないと思ってたので) そして、めっちゃ「人見知り」の激しい「シャイ」な性格なのと 文書力がない自分に「ブログ」は書けないと思ってたのですが いろいろ考えて、顔出しは一切しないし・知り合いが見る可能性もないし 誤字脱字が有っても怒られないだろうし・OFF会なんかも参加しないし 誰にも迷惑をかけないだろうし、これなら自分が書いても大丈夫じゃね~ と思ったので、とりあえず「ブログ」を書いてみる事にしました あれ

                                        ブログを書き始めて10年 みな様ありがとうございます - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                      • 科学の力で人を動かす文章を磨き上げる!川上徹也 さん著書の「臆病ネコの文章教室」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                        川上徹也 さん著書の「臆病ネコの文章教室」を読みました(o^^o)📚 コピーライターの著者さんが、『臆病ネコの文章教室』と題して、 最新の科学的エビデンスに裏づけされた、文章の力で相手の心を動かし”YES”を勝ち取る方法を解説してくださる一冊です。 相手への膨らんだ期待が、見事に打ち砕かれた…。 こんな経験をしたことがありませんか? 本書は、あなたの性格や人物像に依存することなく、相手の心を動かし”YES”を勝ち取るための文章術を、 最新の科学的エビデンスに基づいて解説していく内容が書かれています。 言葉には、2つの言葉があります。 話し言葉と書き言葉です。 話し言葉では、あなたの人間性がそのまま出てしまいます。 たとえば、意見をハッキリと言うのが苦手な性格だと、いつも相手にペースを握られるといったことが起きます。 一方、書き言葉では、人間性を(良い意味で)隠すことが可能です。 なぜなら

                                          科学の力で人を動かす文章を磨き上げる!川上徹也 さん著書の「臆病ネコの文章教室」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                        • 【今週のお題】わたしがブログを書く理由/企業法務の文書屋とブロガーの二足のわらじ!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                          特別お題「わたしがブログを書く理由」 今週のはてなブログのお題はこちら。 blog.hatena.ne.jp 私がブログを書き始めたのは2009年6月で、開始から14年が経過した現在、15年目に突入している。さすがに14年間も書き続けると、もはや生活習慣の一つになっている。自分でもこの継続力には驚くやら、感心するやら、あきれるやら・・・。 改めて私がブログを書き続ける理由として、思いつくのは以下のような感じ。 ①人生を豊かにするため 私はアプリ「瞬間日記」で毎日日記を記録しているが、これが自分一人が読み返すことを想定している。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 一方、ブログは他人に読まれることを前提としており、コメントをもらって、返事を書くこともあり、ある意味双方向的なメディアともいえる。このように小なりともメディアを運営する立場になると、今までに気がつかなかった新し

                                            【今週のお題】わたしがブログを書く理由/企業法務の文書屋とブロガーの二足のわらじ!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                          • 大学生ブロガーが断言「暇な大学生はブログを書け」の理由とは

                                            大学生って絶望的に暇~~。春休み、夏休み、授業の空き時間、授業が終わって家に帰ってから。ただ、大学生は暇だけど、4年間はあっという間に過ぎ去ってしまったなーーー。もっと行動しとけばよかった。 (大学4年生 男子) 「大学生になったけどこんなに暇でいいんだろうか…。特にやりたいこともなく入学したとはいえ、このままじゃ就活やばいんじゃ…。でも何をすればいいのかわからないので、アドバイスをお願いします!」 (暇な大学生 男子) 最近、私にこう言った意見が届きます。こういった意見に答えていきます。 タイトルにもあるとおり、 結論「大学生は皆ブログを書くべき」異論は認めるつもりはありません。 みんなやるべき。 本記事では暇な時間を持て余して、少し危機感をいだきはじめた大学生向けに、在学中にブログを始めるべき理由を7個ほどお伝えします。 【大学生はブログをやるべき】 ①文書力が身につく ②アルバイトす

                                              大学生ブロガーが断言「暇な大学生はブログを書け」の理由とは
                                            • 日曜版新年合併号 新しい政治つくる旗掲げ/延命と保身の暴走政治は限界/志位委員長にズバリ聞く/元朝日新聞政治部次長 ジャーナリスト 脇正太郎さん

                                              岸田政権が閣議決定した「安全保障3文書」は何が問題なのか。戦争の心配のないアジアをどうつくるのか。岸田政権とどうたたかうのか―。日本政治の熱い焦点の問題について元朝日新聞政治部次長でジャーナリストの脇正太郎さんが日本共産党の志位和夫委員長にズバリ聞きました。 しい・かずお=1954年千葉県生まれ。90年に書記局長、93年衆院選で初当選(衆院議員10期目)、2000年から幹部会委員長。著書に『改定綱領が開いた「新たな視野」』、『綱領教室』全3巻(いずれも新日本出版社)など わき・しょうたろう=1954年神奈川県生まれ。時事通信社を経て、89年朝日新聞社入社。社会部次長、政治部次長、電子電波メディア局次長など歴任し、2014年退職。現在ネットメディア「メディアウオッチ100」に参画 岸田政権とどうたたかう 脇 あけましておめでとうございます。 志位 おめでとうございます。 脇 まずは岸田政権の

                                                日曜版新年合併号 新しい政治つくる旗掲げ/延命と保身の暴走政治は限界/志位委員長にズバリ聞く/元朝日新聞政治部次長 ジャーナリスト 脇正太郎さん
                                              • 【運営2ヶ月目の報告】アフィリエイトで収益発生!! - きなこの森

                                                早いことでブログを初めて2ヶ月が経過しました。 熱しやすく冷めやすい私が良く続いているなと 感じる今日この頃です。 さて、本題に戻りますが10月は丸々1ヶ月収益化に 向けてブログを運営し出した月でもありました。 少しずつ収益も出てきたので結果を早速書いていきたいと思います。 2ヶ月目のpvと収益のまとめ 1ヶ月間のよかった点 問題点 改善点 2ヶ月目のまとめ 2ヶ月目のpvと収益のまとめ 10月 更新記事 18 PV 3831 収益 557円 内訳 ASP  105円 AdSense  452円 購読者 102人 アクセス数 2423 アフィリエイトで収益が出ました!! アフィリエイトは3つ利用していますが 今回は楽天さんのアフィリエイトで報酬が発生しました。 売り上げが2620円で成果報酬が105円です。 アドセンスも先月より収益が発生したので嬉しいです。 ちょっと高めの牛乳が2本買える

                                                  【運営2ヶ月目の報告】アフィリエイトで収益発生!! - きなこの森
                                                • 伝わりやすい文章を書くコツ 3選 - Qiita

                                                  はじめに エンジニアとして働き始めて気付いたのは、「文書力の大事さ」です。 体感ですが、業務時間のうち1/3〜半分は文章を書いているように感じます! 各種ドキュメント作成、議事録、業務連絡など、文書力が問われるシーンは多くあります。 そこで本記事では、私が個人的に気をつけている「伝わりやすい文章を書くコツ 3選」をお伝えします。 参考にしていただけると嬉しいです! 結論 以下の3つに気をつけると、伝わりやすい文章が書けます!

                                                    伝わりやすい文章を書くコツ 3選 - Qiita
                                                  • いろんなプログラミング言語を解説 : 哲学ニュースnwk

                                                    2022年08月15日23:30 いろんなプログラミング言語を解説 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:41:07 ID:SXxp Python 言わずと知れたゴミ ワイは使ったことないがインタプリタはゴミ 3: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:42:42 ID:SXxp C# Windowsソフトが結構簡単に作れる UnityもC#で作るのでやっておいて損はない 4: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:42:59 ID:o4Fi これは同意やわ Pythonで出来る事は他の言語で出来るけど、逆は出来ひん事ある 学習コスト分だけ無駄 10: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:45:21 ID:SXxp R 人工知能開発用の言語 かなり難易度は高いので注意 56: 名無しさん@おーぷん 22/08/15

                                                      いろんなプログラミング言語を解説 : 哲学ニュースnwk
                                                    • 誰でもない自分の人生「あな」 - 3つのたねに絵本の水を

                                                      こんにちは。 月曜が祝日の週は曜日感覚が狂い、回り回ってなぜだか木曜日が金曜日気分のくるみです。 さて。 皆さんは今の人生に満足していますか? 突然の重いテーマですみません。さらっと読んで頂ければ幸いです。 現在、ほとんど専業主婦の私。 毎日ご飯を作って、食べさせて、送り出し、片付けて、洗濯や掃除して、帰ってきた子供におやつをあげ、習い事の送り迎え… 昨日も今日もたぶん明日も…同じような毎日です。 特別、社会に貢献しているわけでもありません。生産性もありません。 坐骨神経痛になってからは、お年寄りと一緒に並んでブロック注射を打ったり、マッサージを受けたり。 同年代の看護師さんたちに優しい言葉をかけられて、その優しさに泣きそうになり、仕事っぷりに尊敬の念を抱きます。 進学校だったため、学生時代の友達は皆バリバリ働いてすごい人生を送っていて、フェイスブックなどを見ると圧倒されます。 もはや羨ま

                                                        誰でもない自分の人生「あな」 - 3つのたねに絵本の水を
                                                      • 理想と現実と、あと1つ - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                        【1000個中の 575個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 今日のキーワードは「理想と現実」 まずはトヨタ的な問題解決の手順。 理想と現実のギャップを問題と捉える。 問題を分析し、本質的な原因を見つける。 対策を複数考えて、優先順位を付けて改善していく。 ここからは僕の話。 製造業では、トヨタの手法をたくさん取り入れています。 この問題解決の手順も多くの企業で実践していることでしょう。 この問題解決のやり方は有効だと思います。 一方で、各社同じことをしているのであれば、差は生まれにくい。 ビジネスの基本は、他社と違うことをやることです。 理想と現実。 対策を行っても実際のところ、なかなか理想には届かない。 しかし、現実のままでは衰退していく。 出発点である理想と現実の捉え方も大切だと思います。 何を理想とするか? 何を現実とするか? 理想と現実の二項対立から抜け出すために、1つ足して

                                                          理想と現実と、あと1つ - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                        • 「絵が描けないなら小説書こうよ」という誘いは「絵と違って小説はチョロい」というわけでなく「お前の妄想をもっと見たい!」という熱い想いである

                                                          サラン @saran_nousagi 絵が描けないなら小説書こうよ ×絵と違って小説はチョロい △絵と違って文章は日々書いてるから巧拙はさておき挑戦しやすい ○貴様のその妄想ツイート文章力、TLの海に流し去るには余りにも惜しい!!!形にしろ杏寿郎!!!!!お前なら至高の物書きになれる!!!!!! 2022-11-23 10:13:29 サラン @saran_nousagi 文章の読み書きはほぼ必須の日常技能だけど絵って選択技能で取ってない人も多いでしょ オタ活するような人なら尚更常人より文章書くでしょ 小説がチョロいわきゃないけど巧拙は差し置いて土台があるんよな 何しろその怪文書力!名のあるツイッタラーとお見受けする!まずはそれそのまんま書け!!! 2022-11-23 10:35:35 サラン @saran_nousagi とりあえず普段使いの言語で思いの丈を書き綴ってみんか?ひとまずテ

                                                            「絵が描けないなら小説書こうよ」という誘いは「絵と違って小説はチョロい」というわけでなく「お前の妄想をもっと見たい!」という熱い想いである
                                                          • 「熱意」は仕事に必要か?|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

                                                            【本稿の概要】 「反労働観」を持つ就業者は少なからず存在し、キャリアの初期で仕事について著しくネガティブな経験をしているという話と関係して語られていた 一方で、反労働観と仕事のパフォーマンスの関係性については多様な考え方が存在する。エンゲージメントとパフォーマンスの複雑性はもっと正面から議論できる可能性がある 現代の日本の労働社会では熱意が重要視されるが、熱意がないことは就業者にとって・企業経営にとって本当に「悪」かについて、より広い視点での検証が必要 正規分布する「そもそも仕事はつらい」観 リクルートワークス研究所では「新しいキャリア論ハンドブック」を作成するなど、現代の社会人の様々な仕事観やライフキャリアに対する姿勢を可視化し描き出してきた。本コラムでは、そのなかで浮き彫りとなった反労働観、つまり「仕事とはそもそもつらいものであり、そこに楽しさを見出すことは困難だ」という考えに焦点を当

                                                              「熱意」は仕事に必要か?|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
                                                            • 文章力を鍛えたい人におすすめの本「短くても伝わる文章のコツ」【書評・レビュー】 - Cotonova Blog

                                                              こんにちは。コトノバです。 文章を書くって難しいなぁ… ちゃんと伝わる文章を書けるようになりたいなぁ… そんな悩みをお持ちの方におすすめの本をご紹介します。 「短くても伝わる文章のコツ」は文書力を鍛えたい人におすすめです 文章力を鍛えたい人はまずこれをやろう 1.文章を要約する力を身につける 「文章を要約する力」を鍛える具体的な方法 2.文章の骨格(型・パターン)をつくる 文章力を鍛えたい人におすすめの本「短くても伝わる文章のコツ」【書評・レビュー】のまとめ この本を無料で読む方法 「短くても伝わる文章のコツ」は文書力を鍛えたい人におすすめです 本のタイトルは「短くても伝わる文章のコツ」。 大手広告代理店・博報堂のスピーチライターひきたよしあきさんが書かれたものです。 「伝わる文章を書けるようになるには、普段からどういうことを意識し、取り組めばいいのか?」 このことが、この本にはとても丁寧

                                                                文章力を鍛えたい人におすすめの本「短くても伝わる文章のコツ」【書評・レビュー】 - Cotonova Blog
                                                              • 【読書メモ】人気ブログの作り方:5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術(著者:かん吉) - AirLife Blog

                                                                リンク 「 人気ブログの作り方:5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術」(著者:かん吉)をKindle版で読了した。 本書を読んで重要と感じたことや実行すべき事項をまとめた読書メモ。 ブログ運営から集客、マネタイズまでを解説。 これからブログをはじめる人も、いまのブログが上手くいっていない人も、必見のブロガー指南書。 ブログを運営していく中で参考になる思想が盛沢山。ブログ更新が辛くなった時に読むのもいい。 1.これからブログを頑張ろうと思う人へ。まずは3ヶ月毎日書く。話はそれからだ 2.ツイッター時代に注目される、ブログ記事タイトル9つのルール 3.人気ブログになるためにただ一つ考えるべきこと 4.ソーシャル時代において「ブログ」の重要性がさらに増す理由 5.SEO終了のお知らせ 6.ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由 7.ソーシャル時代を勝ち抜く「ブログタイトル」の決め方

                                                                  【読書メモ】人気ブログの作り方:5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術(著者:かん吉) - AirLife Blog
                                                                • 自分でできる! チェックシートを使って7日間で文章力アップ

                                                                  ビジネスの現場やSNSなど、さまざまな場面で「文章力」は欠かせない。会話であれば、相手の理解度を計りながら伝えられるものの、文章の場合は必要な情報をまとめて伝えなくてはならないケースが多い。そのため、相手にうまく伝わらなかったり、自分で読み返してもわからなかったりするのではないだろうか。「文章力があれば的確に伝わるのに……」と、悩ましいところ。そこで、書籍『才能に頼らない文章術』の著者である上野郁江さんに、文書力をアップさせる方法をレクチャーしていただいた。 *本記事内容を動画で学ばれたい方はこちらからご視聴ください。 人や会社を編集するエディトリアル・コンサルタント。その人の持つ強みや、会社の独自性を発見して、情報発信についてアドバイスする。編集スキルを「編集の文法」として体系化し、現在は同手法の内容を元に、「人に伝わる」文章の書き方支援、編集部構築支援プログラムなどを提供する。また、複

                                                                    自分でできる! チェックシートを使って7日間で文章力アップ
                                                                  • ブログの文章力を決める3つの要素!文章力の上げ方も公開 - ハナ&ナチュレの副業戦線

                                                                    ナチュレ ねえねえ、ブログの文章力って何だと思う? ハナ 「読みやすい、見やすい、面白い」文章じゃないのかな? ナチュレ そっか、、、、? おはようございます!ハナです。 ブログは、人の心にハッとするような気付きを文章で与えたり、行動を促すために書く媒体ですよね。 その際に必ず必要になるのが、文章力。 今回は、何とも抽象的な”文章力”という言葉を解体しました! こんな悩みを持っている人にオススメ 文章力って何を基準に考えるの? ブログを始めてみたけど、文章力に自信がない。 ブログの文章力を磨きたいけど、どうすればいいかわからない。 文章力を磨いた先にどんな未来が待っているの? 正直、僕もこの記事を書く際に「文章力?」となりましたw 考えて、考えて、他のブロガーさんの記事を研究したりした結果、「読みやすく、見やすく、面白い」文章には3つの要素があることがわかったのですッ。 3つのブログの文章

                                                                      ブログの文章力を決める3つの要素!文章力の上げ方も公開 - ハナ&ナチュレの副業戦線
                                                                    • 炎上を通して学んだこと|木賃ふくよし(芸名)

                                                                      皆さん、こんにちは。枯れた中年は心身ともによく燃える。木賃ふくよし(芸名)です。 燃えるってか、燃やされるってか、アレな感じなんですけれども。 はい。そんな訳で先日ワタクシ、ツイッターの方で炎上しまして。ええ。 コチラなんですが、 炎上と言うか、ハッキリ言いますけど、 お前らの国語力がない事を、 ワタクシの責任にするんじゃねえよ。 誤解以前に、燃やせそうと思って曲解する阿呆が焚きつけた結果、誤解する阿呆と曲解しか出来ない阿呆が湧く。 そもそも誤解と曲解の違いもわからん国語力で噛み付いてくるなよ、と。 ワタクシは所謂ノーマルな性癖に対し、アブノーマルだとレッテルを貼られる全ての性癖は内心では認められるべき、という主張しかしとらん。 その中で取り分け叩かれやすい「ロリコン」を旗印にしただけである。 しかし、それはロリコンだと声高に叫ぶ事を認めよ! とロリコンが叫んでいる事にされる。読解力がなさ

                                                                        炎上を通して学んだこと|木賃ふくよし(芸名)
                                                                      • 日曜版新年合併号 新しい政治つくる旗掲げ/延命と保身の暴走政治は限界/志位委員長にズバリ聞く/元朝日新聞政治部次長 ジャーナリスト 脇正太郎さん

                                                                        岸田政権が閣議決定した「安全保障3文書」は何が問題なのか。戦争の心配のないアジアをどうつくるのか。岸田政権とどうたたかうのか―。日本政治の熱い焦点の問題について元朝日新聞政治部次長でジャーナリストの脇正太郎さんが日本共産党の志位和夫委員長にズバリ聞きました。 しい・かずお=1954年千葉県生まれ。90年に書記局長、93年衆院選で初当選(衆院議員10期目)、2000年から幹部会委員長。著書に『改定綱領が開いた「新たな視野」』、『綱領教室』全3巻(いずれも新日本出版社)など わき・しょうたろう=1954年神奈川県生まれ。時事通信社を経て、89年朝日新聞社入社。社会部次長、政治部次長、電子電波メディア局次長など歴任し、2014年退職。現在ネットメディア「メディアウオッチ100」に参画 岸田政権とどうたたかう 脇 あけましておめでとうございます。 志位 おめでとうございます。 脇 まずは岸田政権の

                                                                        • 東芝レグザサーバー 15日分

                                                                          0001名無しさん┃】【┃Dolby垢版 | 大砲2018/03/20(火) 13:10:19.72ID:8SpRqSSa0 東芝タイムシフトマシン搭載レコーダー レグザサーバー □東芝公式サイト レグザブルーレイ   ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/ DBR-M3007/M1007 ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m07/index_j.html DBR-T670       ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t67/index_j.html DBR-T560/T550   ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/index_j.html DBR-M490     

                                                                          • 新入社員、「ビジネス文書スキル」が最も苦手に 一方で「考える力」は伸びているという調査結果

                                                                            インソース(東京都荒川区)が11月15日、新入社員1万人以上から集計したスキルアセスメントの分析結果を発表。新人が潜在的に持っている課題について、近年の傾向を明らかにした。 年々下降し、ついに「最も苦手」に転落した「文書スキル」 近年の新人の傾向や人事担当者の悩みを基に、「組織内で即戦力となるために、目指すべき1年目社員の姿」に到達するために必要なスキルを同社が8つ定義。可視化するために「新人8大スキルアセスメント」で得られた1万2092人の回答結果を点数化し、各スキルの偏差を分析した。 同社が定義した新入社員に必要な8大スキル ビジネスマインド ビジネスマナー 仕事の進め方 文書スキル 対人スキル 伝えるスキル 考えるスキル PCスキル 2023年度、新入社員が「最も苦手」と評価されたのは「文書スキル」だ。27.8ポイント(平均点、以下同)だった2020年度をピークに下降傾向だったが、2

                                                                              新入社員、「ビジネス文書スキル」が最も苦手に 一方で「考える力」は伸びているという調査結果
                                                                            • 妖精の生産地 野菜と鍛冶の生産者(読書好きのシマリス) - カクヨム

                                                                              ほのぼの?と表現していいのかわからない存在はいますが、主人公が従魔と一緒にゲームを楽しんでる姿やゲーム内の世界観はとても好きです。 最新話まで読んで、序盤は某作を彷彿としましたが情報が増えるほどに本作ならではな良いところが出てきて楽しめました。 ただ、文書力というか日本語力が足りてないので色んな意味でわかりづらいのがネックです。 主語がない、指示語が足りない、言葉の誤用、急な視点変更?などがデフォルト装備なので、気になる人には向きません。 その辺は作者の今後の成長に期待。

                                                                                妖精の生産地 野菜と鍛冶の生産者(読書好きのシマリス) - カクヨム
                                                                              • おじさん韓流ドラマにハマる。【ドラマ感想】愛の不時着 - なすが食べられるようになりました。

                                                                                ネットでも話題になっていたドラマ。 友人の奥さんがはまっているということで、気にはなっていました。 まあ、ちょっと好きな外出もしにくいし、相方がドラマ好きということもあって、なんとなく2人でハマれるかなということで自分から提案して、一緒に観ることに。 結論… めちゃくちゃハマりました!w いや~、韓流ドラマ初めてだったんですけど素晴らしかったです!! 普段、日本のドラマも基本的には見ない自分としては(逃げ恥をかろうじて再放送で見る程度…面白かったですがw)、衝撃でした。 アメリカドラマはたまに観るんですが、それに負けない完成度にビックリしました。 以下、ネタバレがない程度の感想です。 1.脚本と映像の完成度の高さにビックリ 2.俳優陣が素晴らしい 3.現実にありそうなフィクション 4.まとめ 1.脚本と映像の完成度の高さにビックリ 韓国映画は何作か見たことあるのですが、いずれも「深い」「ダ

                                                                                  おじさん韓流ドラマにハマる。【ドラマ感想】愛の不時着 - なすが食べられるようになりました。
                                                                                • メイカラの口コミ・評判!webライターの95%が月5万円到達!! - ハナ&ナチュレの副業戦線

                                                                                  ナチュレ webライターになるためのスクールだね! ハナ 指導者も生徒の実績も文句なしがメイカラだよ! こんにちは、闘牛ポンコツブロガーのハナです! webライターはweb職系の副業で圧倒的に最初の一歩目として最適で仕事です。 webライティングで稼ぐスキルがweb職系の仕事の始まりと言っても過言ではないからですッ。 本日は、そんな登竜門として最適なwebライターの一流スクール「メイカラ」の紹介! こんな疑問をお持ちの方へ男性 年齢関係なく、誰でも月5万円達成できるのかな 女性 文章能力ないけど大丈夫? 女性 受講料に見合うだけのスキル、経験が手に入りますか? 【この記事でわかること】 メイカラが月5万円達成率が95%なのは、独自コンテンツ&万全サポートに! 3つのコースの選び方は、費用でなく質の充実さで選ぶべき!? メイカラ入会者が、入会後のワクワクと成果を保証している!? メイカラ参加

                                                                                    メイカラの口コミ・評判!webライターの95%が月5万円到達!! - ハナ&ナチュレの副業戦線