並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

文章読本の検索結果1 - 6 件 / 6件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

文章読本に関するエントリは6件あります。 文章小説ブログ などが関連タグです。 人気エントリには 『「文章読本なんて古い本、読む意味あんの?」と思っていた自分に、飛び蹴りをくらわせたい。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで』などがあります。
  • 「文章読本なんて古い本、読む意味あんの?」と思っていた自分に、飛び蹴りをくらわせたい。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

    先日、文章力の本をまとめた記事を書いたら、思った以上に反響があった。 800以上のはてなブックマークがつき、コメントも多く頂けて、書評ブロガーとしては、この上なく嬉しいことである。 もちろん、肯定的な意見ばかりではなく、ネガティブなコメントも頂戴した。 その中でも特に多かったのは、 「文章の本といったら、谷崎 潤一郎らの『文章読本』だろう。わかってないな」 …と、こんな類の意見だ。 これらの意見は、素直に嬉しかった。 「もっとオススメの本があるんだったら、喜んで読みたい」と思えたからである。 一方で、内心「いやいや、『文章読本』なんて時代遅れじゃないの?」と思っている自分も確かに存在していた。 そんなこんなで、早速、谷崎 潤一郎氏の『文章読本』を読んでみたので、所感を述べたい。 https://amzn.to/2RFMYfr 「古い本はわかりにくいし、当たり前のことしか言っていない」…そん

      「文章読本なんて古い本、読む意味あんの?」と思っていた自分に、飛び蹴りをくらわせたい。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
    • SNS時代にも通じる文章読本『書けるひとになる!』をライター人生のバイブルにしたい - ぐるりみち。

      物書きは人生を二度経験する。 いつだったか、こんな一言と出会った。そのへんに転がっている泡沫ライターに過ぎない自分が「物書き」を自称するのはおこがましい気もするけれど、それでも、この一言には強い共感を覚えずにはいられなかった。 もしかしたら、今このブログを読んでいるあなたも、この一言に感じるものがあるかもしれない。 自分でもブログを運営していたり、日常的に書き物をしていたり、重度のツイ廃だったり。実際に調べたわけではないのでわからないけれど、このブログの読者さんにはそんな人が多い気がしている。ネット上で「書く」ことや「言葉にする」ことに刺激や楽しさを感じている──そんな人たち。だって、僕自身がそうだから。 “物書きは人生を二度経験する”。たとえ「物書き」を仕事にしているわけではなくても、日常的にブログやTwitterと接している人であれば少なからず共感できそうな一言。この言葉が収録されてい

        SNS時代にも通じる文章読本『書けるひとになる!』をライター人生のバイブルにしたい - ぐるりみち。
      • 朝日新聞名物記者が絶賛する“超実用的”文章読本、「愛国者こそ本多勝一に学ぶべき」

        朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 大学入学や新卒入社など、新たな環境に踏み出す人が多い4月。そこで課題となるのが、レポートやプレゼン資料などを作成する際に求められる文章力だろう。SNS時代となった今では、「読む人にわかりやすい文章」がより求められるが、それだけを目的に書かれた本がある。朝日新聞の伝説的記者、本多勝一氏が書いた文章読本『日本語の作文技術』(朝日新聞出版)だ。本書は、1982年の発売から版を重ね、続編である『実戦・日本語の作文技術』も合わせると累計100万部を超えるロングセラーであり、今もなお売れ続けている。なぜ刊行から40年以上たった文章読本が、今も読まれ続けているのか。本多氏と同じ朝日新聞の記者で、文章術に関する

          朝日新聞名物記者が絶賛する“超実用的”文章読本、「愛国者こそ本多勝一に学ぶべき」
        • 文章読本 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう

          三島由紀夫の『文章読本』を読了した。 なにかと文学好きを漂わせてきた私だが、恥ずかしながら、日本の近代文学にはめっぽう疎い。理由としては旧文体を読むのにストレスを感じるからなのだが、一方で機会があれば足を踏み入れたい世界だとは考えていた。 そんな私にキッカケが生まれる。あるネット記事で、谷崎潤一郎の『文章読本』が紹介されていたのだ。私はそのタイトルも含め、とても興味を惹かれた。すぐに調べてみると、現代にはびこる“文章のハウツー本”たちの元祖ともいうべき、名著と名高い本だった。 すぐに読んでみようとした。しかしその章立てを見て手が止まる。その中で語られているのは、今では多くの人が口にする「文章は明晰が第一」というようなことばかりに見えたからだ。きっとこの本が出所で、現代へと脈々と受け継がれてきたことなのだろうが、だとしても、今更読んで新たな発見は期待できないよう思えた。 そんなとき、類似商品

            文章読本 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう
          • あの文豪の文章力を身につける。作家の「文章読本」4選|P+D MAGAZINE

            作家が自ら文章の書き方や読み方、上達法について記した文章指南本である『文章読本』。谷崎潤一郎を始め、川端康成や三島由紀夫といったさまざまな文豪がこの『文章読本』を発表しています。今回は、そんな作家の『文章読本』のなかから特におすすめの4冊をご紹介します。 2020/10/13 文章の書き方や読み方について記した文章指南本である、『文章読本』をご存じでしょうか。谷崎潤一郎が1930年代に発表した同名の随筆を皮切りに、川端康成や三島由紀夫、菊池寛といったさまざまな文豪が、谷崎に続いてそれぞれの文章論を記した『文章読本』を発表しました。 『文章読本』は、それぞれの作家の文章に対する美学を知ることができるとともに、文章力を上げたい・文章を書くための表現力を身につけたいという人にとって、非常に実践的な実用書と言えます。今回は、谷崎潤一郎の同書をはじめ、特におすすめの作家による『文章読本』を4冊ご紹介

              あの文豪の文章力を身につける。作家の「文章読本」4選|P+D MAGAZINE
            • 本の本 #2 / ブログに役立つ文章読本 - 単純な生活

              ブログ作成に役立つ(であろう)「文章読本」を6冊紹介。 最後の1冊は、かなり曲者だが…。 01. 『日本語の作文技術 / 本田勝一』(朝日新聞出版) 02. 『論文の書き方 / 清水幾太郎』(岩波書店 / 新書) 03. 『知的生産の技術 / 梅棹忠夫』(岩波書店 / 新書) 04. 『図で考えれば文章がうまくなる / 久恒啓一』(PHP) 05. 『800字を書く力 / 鈴木信一』(祥伝社 / 新書) 06. 『文章読本さん江 / 斎藤美奈子』(筑摩書房 / 文庫) 01. 『日本語の作文技術 / 本田勝一』(朝日新聞出版) 【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫) 作者: 本多勝一 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2015/12/07 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (5件) を見る 文章を書くうえでの基本のキは、この本ですべて学べる。 「修飾語の順序」「句読点のうち

                本の本 #2 / ブログに役立つ文章読本 - 単純な生活
              1

              新着記事