並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

日本史の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 「日本人は昔から滅びゆく物語に心惹かれてきた」 日本史のプロが観る「侍タイムスリッパー」、衰退する時代の空気に染まらない侍たちの“必死” - 映画ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 映画 特集・インタビュー 「日本人は昔から滅びゆく物語に心惹かれてきた」 日本史のプロが観る「侍タイムスリッパー」、衰退する時代の空気に染まらない侍たちの“必死” J:COM STREAM PR 2025年3月21日 口コミから異例のヒットを記録し、日本アカデミー賞で最優秀作品賞に輝いた映画「侍タイムスリッパー」の見放題最速配信が「J:COM STREAM」で始まった。江戸の終わりから現代に突然タイムスリップした侍が、時代劇の「斬られ役」として第2の人生を歩み始める物語。実直で愛らしく、侍としての実在感も圧倒的な主人公の姿に、多くの人が心をわしづかみにされた。 そのまま鑑賞してもなんの問題もないが、歴史の知識を身に付けておくと、より存分に楽しめるはず。そこでNHK Eテレ「3か月でマスターする江戸時代」に出演中のカリスマ日本史講師・野島博之先生にインタビュー。いざ話を聞くと、知識

      「日本人は昔から滅びゆく物語に心惹かれてきた」 日本史のプロが観る「侍タイムスリッパー」、衰退する時代の空気に染まらない侍たちの“必死” - 映画ナタリー 特集・インタビュー
    • 『リーダーは日本史に学べ』読了感想:歴史に学ぶリーダーシップの本質 - エンジニアの雑記のような何か

      はじめに リーダーとは何か。部下を率いる者? 指示を出す者? それとも、ただ組織の中で責任を持つ立場の人間か。 そう考えたとき、この本『リーダーは日本史に学べ』が投げかける問いは、なかなかに重い。 人間の本質は変わらない 本書が何よりも強調するのは、「時代が変わっても人間の本質は変わらない」ということだ。 技術が進歩し、AIやロボットがビジネスの現場を席巻しても、組織を動かすのは結局のところ“人”である。そのため、リーダーが直面する問題は、昔も今も本質的には変わらないのだ。 リーダーは孤独であり、決断を下すことに常に悩まされる。 部下との信頼関係を築くことも、組織を動かすことも、過去のリーダーたちが直面してきた課題と大差ない。 歴史を学ぶことで、過去のリーダーがどのようにその問題を解決したのかを知ることができる。ここに、日本史を通じてリーダーシップを学ぶ意義がある。 「どんな人にも長所があ

        『リーダーは日本史に学べ』読了感想:歴史に学ぶリーダーシップの本質 - エンジニアの雑記のような何か
      • 【日本史✕天気】世界各地の火山噴火が日本に影を落とす、「島原の乱」そして「寛永の大飢饉」へ

        ネクストリーダーの道標 偉大なイノベーターに共通する要素は、「新しい組み合わせを発想する能力」と「その発想に価値があるかどうかを洞察する能力」である。この2つの能力は1人の人間が兼ね揃える必要はない。アップルにはジョブズ氏とウォズニアック氏がいて、ソニーには井深大氏と盛田昭夫氏がいた。しかし両者共に必要な素質はある。それは「知的好奇心」である。作家のダニエル・ピンク氏は名著と名高い『ハイ・コンセプト』において、新しい時代の思考法のためには「デザイン」「全体の調和」「物語」「共感」「遊び心」「生きがい」の6つの感性が必要であると述べた。「知的好奇心」や「遊び心」は創造性や探究心の源であり、ニュートンも、モーツァルトも、シェイクスピアも、アインシュタインも、これらの塊であった。人間の知性は複雑だ。人の数だけ考え方があり、感じ方があり、生き方がある。これまでのやり方が通用しないのであれば、もっと

          【日本史✕天気】世界各地の火山噴火が日本に影を落とす、「島原の乱」そして「寛永の大飢饉」へ
        • 織田信長 学研まんが人物日本史(中島利行) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

          【本文に書込み無し】【使用感あり】通読に問題のないお品です。外装若干のスリ跡、ヤケ、経年感、フチヨレ、使用感、軽いシミ等ございます。

            織田信長 学研まんが人物日本史(中島利行) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
          • 直木賞作家・今村翔吾氏、日本史に記述のない「謎の4世紀」の作品化に意欲「エキサイティングです」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

            直木賞作家・今村翔吾氏が22日、東京・渋谷で開催された映画『巨大蛇行剣(だこうけん)と謎の4世紀』(山崎直史監督)の舞台あいさつに登壇した。『TBSドキュメンタリー映画祭2025』内で行われたイベントで、今村氏が親交のあるTBS報道局員・山崎氏の応援に駆けつけた。 2人は、2022年に奈良県の富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)から見つかった「巨大蛇行剣」について、熱いトークを展開。日本の歴史には「謎の4世紀」と呼ばれる全く記述のない時代があり、卑弥呼が呪術で統治した3世紀と、倭の五王が武力で統治した5世紀の中間にあたるなどと説明した。 そこに登場したのが、全長2メートル37センチの蛇のようにクネクネと曲がった「巨大蛇行剣」(模型)。「謎の4世紀」を解明する鍵とされており、ノリのいい今村氏は「すごい発見です。『エラいものが出てきたな』というのが正直な感想です。日本統一、渡来人との戦い、宗教

              直木賞作家・今村翔吾氏、日本史に記述のない「謎の4世紀」の作品化に意欲「エキサイティングです」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
            • 謎の隧道型遺構・トンカラリンをしっているかな?? ~熊本県和水町~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

              熊本県和水町に、謎の遺跡があります。 トンカラリンです。 (何かわからない遺跡) 世の中には「これは何??」という物がよくありますが、今回紹介するトンカラリンもその1つです。 トンカラリンは、熊本県玉名郡和水(なごみ)町にある江田船山古墳(日本最古の本格的記録文書である75文字の銀象嵌銘をもつ大刀が出土したことで著名で、日本史の教科書に載っている)の公園入口前の県道の反対側の山手にある隧道型遺構です。 トンカラリンは1974年(昭和49年)に確認されました。 このトンカラリンは、1人やっと通れるほどの狭い道や、はってしか通れない狭い道、さらに自然の地割れなど、構造や大きさの違った5つのトンネルが連なっている全長464.6mの隧道型遺構です。 下はトンカラリンの案内版に書かれていた全体図です。 (現地に行っても、よくわからない) いきなり、身もふたもない発言で恐縮ですが、現地に足を運び案内版

                謎の隧道型遺構・トンカラリンをしっているかな?? ~熊本県和水町~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
              • 日本史史料データ管理と公開:人文学・社会科学研究データ基盤の強化に向けた取り組み

                本稿では、人文学・社会科学分野における研究データ基盤の1つであるJDCatの概要と、東京大学史料編纂所(以下、史料編纂所)がJDCatへ提供するデータについて述べる。史料編纂所が収集・提供する前近代日本史史料を対象に、長期利用・長期保存を目的とした管理手法を解説する。さらに、データの収集から公開、JDCatへの提供に至るプロセスについても述べる。

                • Smithsonian, Britannica, Wikipediaのすべてがロックリーの創作 「弥助でもええねん」とはならないのは、リベラル外人に「真の日本史」を作られてしまうから |Prof. Nemuro🏶

                  https://x.com/LibertyCappy/status/1897837973011382329 https://x.com/grok/status/1897932321455485041 Smithsonian, Britannica, Wikipediaのすべてがロックリーの創作 「弥助でもええねん」とはならないのは、リベラル外人に「真の日本史」を作られてしまうから。

                    Smithsonian, Britannica, Wikipediaのすべてがロックリーの創作 「弥助でもええねん」とはならないのは、リベラル外人に「真の日本史」を作られてしまうから |Prof. Nemuro🏶
                  • 日本史の英雄ヤマトタケルはマジやばい奴だった?!町田康の「口訳」で甦った「古事記」の衝撃場面 (現代ビジネス)

                    最古の日本神話「古事記」を、作家・町田康さんが軽妙な関西弁で現代語訳した『口訳 古事記』が話題です。 アナーキーな神々と英雄たちが活躍する本作で、あの「ヤマトタケル」はどう描かれているのか? ある日、父の天皇から、朝夕の食膳に出てこない兄・大碓命(おおうすのみこと)に厳重注意するよう命じられた弟・小碓命(おうすのみこと=のちのヤマトタケル)。彼が取った思いがけない行動は……。本書から再編集してお届け...

                      日本史の英雄ヤマトタケルはマジやばい奴だった?!町田康の「口訳」で甦った「古事記」の衝撃場面 (現代ビジネス)
                    • 仕事着 東・西日本編 - 歴史、日本史、郷土史、民族・民俗学、和本の専門古書店|慶文堂書店

                      慶文堂書店は歴史、日本史、郷土史、民族・民俗学、和本等の専門古書店です。御 不要の本、御用済の本の御整理は誠実評価する慶文堂書店へ

                      • 神道とは何か : 神と仏の日本史 増補版 (中公新書 ; 2845) | NDLサーチ | 国立国会図書館

                        資料詳細 要約等: 日本〈固有〉の民族宗教といわれる神道はどう生まれ、思想はいかに形成されたか。ロングセラーに補論「神道と天皇」を収録した増補版(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))著者紹介: 伊藤聡 伊藤聡 1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学(東洋哲学)。博士(文学)。現在、茨城大学人文社会科学部教授。専門は日本思想史。主な著書に『中世天照大神信仰の研究』(法藏館、2011年、角川源義賞)など。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

                          神道とは何か : 神と仏の日本史 増補版 (中公新書 ; 2845) | NDLサーチ | 国立国会図書館
                        • 学習研究社『物語日本史』

                          学研こと学習研究社が子ども向けに発刊した歴史読み物集『物語日本史』。 1967~68年にかけて神話時代から太平洋戦争までを全10巻に収めたものが刊行され、のち1979~82年にかけて戦後復興と人物伝まで盛り込んだ増補改訂版が全14巻で刊行されています。 うちは学研の「学習」ついで「科学」を取っていたのですが、中学校に上がるタイミングで終了。そこで「学研のおばさん」のお勧めだったと思うのですが、我が家にでんとやってきたのが『物語日本史』でした。 それまでも歴史ものの学習まんがは読んでいましたが、挿絵はあるにせよ活字だらけの厚さ3cmはあろうかという本が突然本棚にどっさり入ったのです。 こんな量を読めるのかと恐れ慄きましたが、だいたい読んでしまいました。 最近、ネットオークションに出ているのを見て知ったのですが、執筆陣が豪華なのです。 ○1巻 「日本の国づくり」「聖徳太子物語」平塚武二 ○2巻

                            学習研究社『物語日本史』
                          • 「公家」と「武家」はいかにして誕生したのか…日本人が意外と知らない「日本史の核心」(松岡 正剛)

                            武家の成立武家も「家」です。家門です。「兵の家」から発生した。公家のひとつに武芸を家職とする家が登場し、ここから武家ができあがっていったのです。公家の末端にいた軍事的貴族がのしあがったとみればいいと思います。弓矢や刀が武器でしたから「弓取りの者」ともいわれた。 かれらは武力が専門ですから守備能力と攻撃能力をもっています。そこで当初は白河上皇の「北面の武士」などとして朝廷の警護にあたったり、荘園の警護にあたったりしていたのですが、やがてグループとしての実力と党派性がついてくると(このグループを一族郎党といいます)、そのなかから平清盛のように太政大臣になる者があらわれます。清盛の一派は平氏を名のります。そうなるといろいろ対抗勢力もでてきて、その最大の一族郎党は源氏を名のった1門でした。平氏は四流、源氏はなんと21流あるのですが、リーダーはいずれも「棟梁」(武門の棟梁)とみなされます。 朝廷勢力

                              「公家」と「武家」はいかにして誕生したのか…日本人が意外と知らない「日本史の核心」(松岡 正剛)
                            • フロイスの『日本史』に見るイエズス会の布教と日本の権力者たち - 【阪本研究所】 SK laboratory

                              フロイスの『日本史』に見るイエズス会の布教と日本の権力者たち フロイスの「日本史」を読みますと、イエズス会がキリスト教をどのように広めていったか、その様子がわかりまして面白いです。 信長や秀吉がキリシタンを支援したことへのイエズス会の感謝や、ゼウスへの感謝の気持ちも伝わってまいります。それにしましても、その宣教の勢いと情熱は、非常にすさまじいものがあります。日本に、これほどの学識がない中で、キリスト教が広まったことは、逆に驚きでもありました。同時に、イエズス会の権力への強烈な嗜好性は、圧巻です。 ルイス・フロイス(Luís Fróis、1532年 – 1597年)は、ポルトガル出身のイエズス会宣教師で、日本におけるキリスト教布教の重要な役割を担った人物です。1563年に来日し、戦国時代の日本社会や文化について貴重な記録を残しました。特に、織田信長や豊臣秀吉と接触し、彼らの時代の日本の政治情

                                フロイスの『日本史』に見るイエズス会の布教と日本の権力者たち - 【阪本研究所】 SK laboratory 
                              • 【日中戦争4】南京大虐殺は本当にあったのか - 日本史はストーリーで覚える!

                                こんにちは。本宮貴大です。 この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。 今回のテーマは「【日中戦争4】南京大虐殺は本当にあったのか」というお話です。 日中戦争で日本軍は南京を攻略しますが、この際、捕虜や民間人を多数虐殺したといわれています。これがいわゆる南京大虐殺です。 南京虐殺は、現在も論争の的になっているのはみなさんもご存知だと思います。 しかし、虐殺された中国人の数がはっきりしておらず、軍人は殺しても、民間人は殺していないなど、様々な記録や証言が飛び交い、その経過について不明な点が多いです。 数千人が殺害されたとの証言もあれば、軍民合わせて30万人が殺害されたとの主張まであります。 さらに近年、「南京大虐殺は存在しなかった」という主張をする人も現れるようになりました。 実際、南京大虐殺は本当にあったのでしょうか。 ということで、今回の前半記事では、「どのような経緯で

                                  【日中戦争4】南京大虐殺は本当にあったのか - 日本史はストーリーで覚える!
                                • 院政の日本史第5話 専制君主は派閥のバランスを気にする(倉山塾メルマガより) | 倉山満公式サイト

                                  皇室の掟 なぜ女性は皇族になれるのか —————————————- 期間限定オーディオブック特別販売 通常価格:3,300円→特別価格:1,100円 帝国憲法講義第83講 「現代日本を蝕む「野党利権」の正体」 https://kurayama.base.shop/items/57201128 3月22日まで —————————————- 今ごろ、 石破首相周辺は生きた心地がしないだろうね。 日に日に広がる石破おろしの声。 「予算を参議院で通したら退陣」 が政治日程に入りつつある。 これで森山幹事長が他の人についたら ジエンド。 そして意外と注目されてないけど、 岸田前首相。 旧岸田派の林官房長官が官邸に陣取っている。 早々と「岸田さんは返り咲きを狙っている」 とか言われてたけど、それが本当なら、 引き金を何時でも引ける地位にある。 ただ、総理大臣には必殺技がある。 それは後にして、連載。

                                  • 【逆説の日本史】視聴者の信頼を失ったフジテレビが立ち直るための「処方箋」を示そう (NEWSポストセブン)

                                    ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』をお届けする(第1447回)。 * * * さて、今回は前回に引き続いて一九二〇年(大正9)に起きた尼港事件、ロシア赤軍(パルチザン)による日本人大虐殺事件を分析する予定だったが、ここで世間で話題になったフジテレビの問題を取り上げたい。 ま...

                                      【逆説の日本史】視聴者の信頼を失ったフジテレビが立ち直るための「処方箋」を示そう (NEWSポストセブン)
                                    • 【逆説の日本史】「オオカミの群れに取り残されたヒツジ」と共に虐殺された日本人 (NEWSポストセブン)

                                      ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。今回は近現代編第十四話「大日本帝国の確立IX」、「シベリア出兵と米騒動 その21」をお届けする(第1446回)。 * * * 前回、第一次世界大戦を総括したベルサイユ講和会議(1919年=大正8)の前後に起きた、大日本帝国のその後の方向...

                                        【逆説の日本史】「オオカミの群れに取り残されたヒツジ」と共に虐殺された日本人 (NEWSポストセブン)
                                      • GHQが消した縄文より前の日本史 - つきみそう

                                        これはダイレクト出版社(大阪市中央区安土町2-3-13)の本より引用しています。 歴史の授業で最初に登場する日本の偉人 これを聞いてあなたは 誰が思い浮かびますか? 仁徳天皇? 聖徳太子? 推古天皇? 現在の歴史の教科書では 卑弥呼が最初に登場します。 実際に学校で習うと 「縄文から弥生時代にかけて 原始的な人間が活動していた」 というのをざっくりと学んだ後、 「卑弥呼が中国の王に認められ、 日本初の女王として邪馬台国を統治した」 ということを知り、 その後はヤマト政権や聖徳太子などが登場… という展開になります。 …しかし、80年前の学生は 卑弥呼や縄文時代よりも前の歴史を 深く学んでいたことを知っていますか? 私たちが住む日本の「出発点」とも言える とても大事な歴史なのですが、 なぜか、私たちが学ぶ時にはすでに 教科書から消されていました… 消されたのは約75年前の終戦後のこと… 「二

                                          GHQが消した縄文より前の日本史 - つきみそう
                                        • 【逆説の日本史】「尼港事件」と「日枝“法皇”によるフジテレビ支配」との因果関係 (NEWSポストセブン)

                                          ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』をお届けする(第1448回)。 * * * 前回、それまで大正時代の尼港事件を扱っていたはずなのに、「突然」現代の「フジテレビ問題」に「飛んだ」という印象を持った人はいないだろうか? この『逆説の日本史』では以前にも現代の時事問題を扱ったこ...

                                            【逆説の日本史】「尼港事件」と「日枝“法皇”によるフジテレビ支配」との因果関係 (NEWSポストセブン)
                                          • いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編 | 安藤 達朗, 山岸 良二, 佐藤 優 |本 | 通販 | Amazon

                                            *Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料 無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

                                            • 『ダイヤモンド・オンライン 【日本史✕天気】世界各地の火山噴火が日本に影を落とす、「島原の乱」そし』

                                              ★☆★★★☆☆歴史タイムッス☆☆★★☆★☆古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                                                『ダイヤモンド・オンライン 【日本史✕天気】世界各地の火山噴火が日本に影を落とす、「島原の乱」そし』
                                              1