並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

日経平均 最高値 なぜの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 【解説】日経平均株価 史上最高値更新 なぜ 暮らしへの影響は | NHK

    22日の東京株式市場、日経平均株価は大きく値上がりして、バブル期の1989年12月29日につけた、取り引き時間中の史上最高値を更新し、3万9000円台をつけました。 これについて、経済部の市原将樹デスクに聞きました。 ※2月22日午後1時のニュースで放送されました。 ※動画は2分54秒、データ放送ではご覧になれません。 Q.株価が史上最高値を更新。34年ぶりということですね。 市原将樹デスク まさに歴史的な節目を迎えたといえます。失われた30年とも呼ばれる長い停滞が続いてた日本経済にとってバブル絶頂期につけた株価は、常に意識はされていましたが、到達は難しいのではないかとさえ思われていました。 この水準が続くのか、日本経済の実態を反映しているのかについてはさまざまな見方がありますが、市場関係者からは日本経済が長引く低成長とデフレから抜け出す転換点にあることを示す象徴的な意味があるという声も出

      【解説】日経平均株価 史上最高値更新 なぜ 暮らしへの影響は | NHK
    • なぜ日経平均は史上最高値を更新したのか…景気後退中の日本株に投資家が熱狂する"ナゾ現象"の理由 今の状況は企業の実力が追いついていない

      景気の状況が良好ではないにもかかわらず、株価がしっかりしているのは主要先進国もみられるのだが、中でも日本株が強い。その背景には、世界的に“金余り”の状況が続いていることがある。 昨年来、割安感の高まった日本株を買う欧米の主要投資家は増えた。1月、米国で前のめり気味に利下げ期待が高まり米欧の金利は低下した。生成AI関連の成長期待は追加的に高まり米国株の過熱感は高まった。それにつられて、日本株の上昇も鮮明化した。 企業は賃上げと収益力を上げることが不可欠 新型NISAによる個人投資資金の流入もあり、上昇速度が加速した。また、中国経済の低迷懸念の高まりにより、中国株を売り、日本やインドの株を買う投資家も増えたことも見逃せない。中東のオイルマネーの流入も目立っている。 ただ、足許、日本株の割安感はほとんどなくなった。目先、日本株が一段高を試す可能性はあるが、いつ、高値から数パーセントの調整があって

        なぜ日経平均は史上最高値を更新したのか…景気後退中の日本株に投資家が熱狂する"ナゾ現象"の理由 今の状況は企業の実力が追いついていない
      • 日経平均ぐんぐん上昇、能登半島地震後も続くのはなぜ? このまま「史上最高値」を更新するのか:東京新聞 TOKYO Web

        19日は一時、3万6000円を超え、終値は90年2月以来、約34年ぶりの高値を更新した。年明け最初の取引となった4日は地震による経済的な影響が懸念され、昨年末より下落したものの、5日からは上昇基調が続く。 株高の理由には、地震の影響を見極めるため、日銀による金融緩和が当面、継続するという投資家の見方が優勢なためだとされる。ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏は「海外のファンドが日本株を買いやすくなった」と説明する。 財務省が18日に発表した「対外及び対内証券売買契約等の状況」(7~13日)によると、海外投資家は「買い」が「売り」を上回る1兆2026億円の取得超となり、2週連続で買い越した。日本取引所グループが18日発表した投資部門別の売買動向(東京、名古屋の2市場、9~12日)でも取引額の約6割を占める海外投資家の買越額が9557億円に上った。

          日経平均ぐんぐん上昇、能登半島地震後も続くのはなぜ? このまま「史上最高値」を更新するのか:東京新聞 TOKYO Web
        • 日経平均がバブル後最高値を更新する一方、日本経済は着実に衰退への道を歩む。バブル崩壊前、4%もあった日本の潜在成長率は0.3%にまで落ち込み。現在の株高は、日銀・年金買いによる官製相場に外国人買いが乗っかった「バブル」。本来、今こそ徐々に株を売却すべき日銀もなぜか売らない。

          小沢一郎(事務所) @ozawa_jimusho ①日経平均がバブル後最高値を更新する一方、日本経済は着実に衰退への道を歩む。バブル崩壊前、4%もあった日本の潜在成長率は0.3%にまで落ち込み。現在の株高は、日銀・年金買いによる官製相場に外国人買いが乗っかった「バブル」。本来、今こそ徐々に株を売却すべき日銀もなぜか売らない。 pic.twitter.com/2w33v9liKm 2023-06-07 14:47:19 小沢一郎(事務所) @ozawa_jimusho ②この10年間、自民党政権は、日銀と年金基金を手下として日本株を爆買い。結果、その保有額は市場の14%にも到達。中央銀行による株の買入れは、世界広しといえども日本だけ。目先の人気取りのために「下落したら買い」を繰り返し、今や53兆円もの日本株を保有する「もの言わぬ大株主」に。 2023-06-07 14:49:09 小沢一郎(

            日経平均がバブル後最高値を更新する一方、日本経済は着実に衰退への道を歩む。バブル崩壊前、4%もあった日本の潜在成長率は0.3%にまで落ち込み。現在の株高は、日銀・年金買いによる官製相場に外国人買いが乗っかった「バブル」。本来、今こそ徐々に株を売却すべき日銀もなぜか売らない。
          1