並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

景勝の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 『呪術廻戦』など人気アニメでも活躍! コンセプトアーティスト・長砂ヒロが語る、表現としてのデジタルスケッチ

    『呪術廻戦』など人気アニメでも活躍! コンセプトアーティスト・長砂ヒロが語る、表現としてのデジタルスケッチ 『デジタルスケッチ入門 ―光と色で生活を描く―』(技術評論社) 長く続いたコロナ騒動が落ち着いたためだろうか。公園や景勝地で絵を描く人の姿を見かけるようになった。筆者も絵を描くのが好きなのだが、とはいえスケッチブックと水彩絵の具を手に外に出かけるのは、ちょっと緊張するものだ。それに、初心者にとっては画材をそろえるのも案外大変だったりするのである。 そんな人におすすめなのがデジタルスケッチである。iPadなどのタブレットがあればすぐに始めることができるし、最近では性能に優れたフリーソフトも多い。外に出ていかなくても、部屋の中に転がっているものを描いてみるだけで楽しいうえ、スケッチをしながら観察すれば、見方が一変、世界が違って見えてくる……なんてこともあり得るかもしれない。 ポケモンオリ

      『呪術廻戦』など人気アニメでも活躍! コンセプトアーティスト・長砂ヒロが語る、表現としてのデジタルスケッチ
    • 美しい灯台の物語:島根の魅力満載!#歴史的灯台 - にゃおタビ

      島根県にある二つの美しい灯台、二つの灯台が結ぶ海の道 こんにちは、島根県の魅力をお伝えするブログ記事です。今回は、島根半島の両端にある歴史的な灯台と、それらを結ぶ海の道についてご紹介します。 島根半島は、日本海に面した山陰地方の北東部に位置する半島で、出雲大社や松江城などの歴史的な観光スポットや、大山隠岐国立公園やジオパークなどの自然豊かな景勝地があります。この半島の西端と東端には、明治時代に初点灯した二つの灯台があります。それが「出雲日御碕灯台」と「美保関灯台」です。 島根県にある二つの美しい灯台、二つの灯台が結ぶ海の道 日御碕灯台 美保関灯台 島根県の北東部にある、美保関灯台 日御碕灯台 冒頭の写真、出雲日御碕灯台は、島根半島の最西端の断崖にそびえる白亜の灯台で、明治36年(1903年)に設置されました。海面から灯台の灯火までは63.30m、地面から灯頂まで(塔高)が43.65mあり、

        美しい灯台の物語:島根の魅力満載!#歴史的灯台 - にゃおタビ
      • 【続報】脅迫・監禁・わいせつのすえ、橋から11メートル下に転落させられ…女子高生殺害 旭川(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース

        北海道・石狩川で2024年5月、17歳の女子高校生が遺体で見つかり、警察は21歳の女と19歳の少女を逮捕しました。 女子高校生と女ら2人の間には、SNSを巡るトラブルがあったとみられています。 (北本アナウンサー)「旭川市の中心部から車で30分ほどのところ、神居大橋で女子高校生は、11メートル下の石狩川に転落させられたものとみられています。高校生はそのまま下流の方へ流され死亡しました」 事件の現場となったのは、旭川市の郊外にある景勝地・神居古潭です。 2024年4月、留萌市の17歳女子高校生を神居大橋から川に転落させ、殺害したとして旭川市の内田梨瑚容疑者(21)と19歳の少女が殺人の疑いで逮捕されました。

          【続報】脅迫・監禁・わいせつのすえ、橋から11メートル下に転落させられ…女子高生殺害 旭川(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース
        • 大の里史上最速7場所目の天皇賜杯❗早くも大の里時代到来か⁉️ | blueblue

          もう下克上とは言えないのかもしれない。毎場所のように平幕力士が優勝戦線をリード 春場所は110年振りという尊富士の新入幕優勝に湧いたばかりというのに 今場所は角界入りから大器と目されていた新小結大の里の史上最速7場所目の優勝 休場者続出で始まったシラケかねない場所を救った大の里を中心に夏場所のリポート 大混戦の夏場所優勝争い 1横綱4大関で始まった大相撲夏場所。いきなり初日から看板力士の5人が全員土という衝撃のスタート。そして、早くも2日目から横綱照ノ富士と大関貴景勝は休場。その後も休場者続出という異常事態。 大関陣では祖父の四股名を継いだ琴櫻こそ何とか盛り返したが豊昇龍、霧島は連敗。特に霧島は立ち直れず途中休場で大関陥落。序盤は宇良、元大関御嶽海、今場所十両から復帰した宝富士がトップという、最近恒例になった平幕力士が逃げる展開。 10日目時点で2敗で大の里、湘南乃海、宝富士の3人がトップ

            大の里史上最速7場所目の天皇賜杯❗早くも大の里時代到来か⁉️ | blueblue
          • ガソリンを燃やす。俺は東北を行く。 - Besteh! Besteh!

            バイクでガソリン燃やすの楽しすぎる。俺はバイクでガソリンを燃やし続けるため、2024年5月3日、北へ向かった。 1.ガソリンを燃やす。俺は東北を行く。 (1)5月3日:川崎~いわき市~浪江町~石巻 ①薄磯海岸 ②いわき震災伝承みらい館 ③特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま ④東京電力廃炉資料館 ⑤道中・国道6号線 ⑥東日本大震災・原子力災害伝承館 ⑦震災遺構・浪江町立請戸小学校 (2)5月4日:石巻~釜石~陸前高田~石巻・女川 ①高田松原津波復興祈念公園 ②震災遺構・大川小学校 ③震災遺構・旧女川交番 ④石巻南浜津波復興祈念公園 ⑤その後・帰路 2.長すぎる「終わりに」。というか、終わらねえ (ツーリングデータ) 1.ガソリンを燃やす。俺は東北を行く。 (1)5月3日:川崎~いわき市~浪江町~石巻 クソほど仕事を残して迎えたゴールデンウィークである。業務上のやらかしと叱責で完全に精神が終

              ガソリンを燃やす。俺は東北を行く。 - Besteh! Besteh!
            • 1敗大の里、宝富士❗中日を終えた大相撲夏場所はまたまた大混戦 | blueblue

              休場者が相次ぐ大相撲夏場所。横綱照ノ富士、大関霧島、貴景勝の看板力士の他に三役力士2名など幕内計7人 異常事態ともいえる多さで取組編成にも影響は避けられない状況 力士の大型化が原因とも言われるが、時代に合った対応が必要 高い土俵からの転落も原因の一つ。柔道のように平板な場所での戦いでも良いのでは…… またまた混戦模様になった大相撲夏場所の主役は誰か。優勝を狙う力士達のリポート 1敗 大の里 宝富士 2敗 琴櫻 大栄翔 宇良 御嶽海 湘南乃海 新時代の到来か1敗大の里 『平成の怪物』とか『令和の怪物』とか、すぐに騒ぎたがるマスコミだが、大の里こそ紛れもない怪物ではないだろうか。アマチュア相撲の主要大会を総なめにし、鳴り物入りで元横綱稀勢の里の二所ノ関部屋に入門。 幕下10枚目格付出でデビューしたが、幕下、十両共に2場所での通過と意外に手間取り、優勝経験は無し。しかし、大相撲の水に慣れると共に

                1敗大の里、宝富士❗中日を終えた大相撲夏場所はまたまた大混戦 | blueblue
              • 春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life

                こんにちは、まなおです。 先月の一時帰国で訪れた紀伊半島星空旅行の続きです。 今回は本州最南端の町を後にして、熊野三山へと向かいました。 鬼が城での星空観賞についても書きたいと思います。 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 熊野速玉大社 熊野本宮大社(例大祭) 鬼ヶ城へ ホテルなみ 鬼ヶ城の星空 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 本州最南端の潮岬に滞在した翌朝。 www.manao.life 潮岬の宿「みさきロッジ ニシダ」をチェックアウトして、熊野三山のひとつである熊野那智大社へ向かいました。 (熊野三山の参拝順序というものがあるのかも知れませんが、今回私たちは地理的に近い場所から向かうことにしました) 高齢の母と同行なので、車で上の駐車場まで行きました。 ここからだと那智大社の社殿まですぐです。 といっても、手前の石段だけは頑張って上がってもらいます。 参拝を済ませて、そのまま隣にある那

                  春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life
                • 半田銀山とは?上杉景勝が開発し五代友厚が引き継いでの経営から閉鎖までの経緯

                  半田銀山は福島県伊達郡桑折町にある廃鉱です。平安時代の大同二年(807年)に発見されたと伝えられ、名前の由来は、金属の接合に使う鉛と錫の合金「はんだ」を語源とする説があるようです。この半田銀山の歴史には戦国の名将、上杉景勝と明治の政商五代友厚が深く関係していました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑

                  • 【富山観光2日目】魚津~宇奈月~富山市で楽しむ鉄道の旅。ローカル線の車窓の景色が最高!

                    2024年5月10日から2泊3日で富山の旅の2日目の記事です。 この日は、1日目に宿泊した魚津から宇奈月温泉に移動し、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の旅を楽しみました。 トロッコ電車の旅を終えた後は、宇奈月温泉周辺を散策。 その後、富山市に移動しライトレール(路面電車)で岩瀬エリアへ。 岩瀬エリアでは岩瀬浜で海の景色を楽しんだり、レトロな街並みの散策などを楽しみました。 移動に利用したローカル線やトロッコ電車、ライトレール(路面電車)など、富山の鉄道を存分に楽しんだ1日でした。 1日で結構いろいろと楽しめるので、観光の参考にしてもらえたらと思います。 お得なキャンペーン情報 ︎我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! 富山地方鉄道でローカル線の旅を楽しむ まずは新魚津駅から富山地方鉄道本線に乗って、

                      【富山観光2日目】魚津~宇奈月~富山市で楽しむ鉄道の旅。ローカル線の車窓の景色が最高!
                    • 普光寺の奇祭🏯⛩️「大ローソク祭り」 - nekonoongaeshi’s diary

                      お恥ずかしい話ですが、今回鉄印の旅で新潟へ旅行して初めて知った……ということが多かったのでブログに残しておこうと思います。 新幹線の話 例えば、東海道新幹線ですと静岡、浜松だけでなく、熱海、三島、新富士、掛川と、静岡県内の新幹線駅は6駅もあります。これは 東海道新幹線全17駅の3分の1を占めるそうです。 国内で新幹線の停車する駅が一番多いのはー? なんと!新潟県と岩手県なんですって。 東北新幹線で停車駅が一番多いのは岩手県。①一関駅②水沢江刺駅③北上駅④新花巻駅 ⑤盛岡駅 ⑥いわて沼宮内駅⑦二戸駅 上越新幹線については今回知ったのですが、北陸新幹線の上越妙高・糸魚川駅を含めると新潟に7駅停車するようです。 ①新潟駅②燕三条駅③長岡駅④浦佐駅⑤越後湯沢駅⑥ガーラ湯沢駅 (※施設上、越後湯沢駅で分岐す上越新幹線の支線の終点に当たるが越後湯沢 - ガーラ湯沢間は法規上は在来線だそうです) 新潟駅

                        普光寺の奇祭🏯⛩️「大ローソク祭り」 - nekonoongaeshi’s diary
                      • 【尾瀬ヶ原③】川場田園プラザは雨、“魔の山”谷川岳は霧の中

                        谷川岳の雄姿は霧の奥 更新日:2024/06/10 久しぶりにバスツアー「花の楽園秘境尾瀬ヶ原と大自然の中を行く2つの遊覧大満喫の旅3日間」へ参加。 【尾瀬ヶ原①】そうだ水芭蕉を見に尾瀬へ行こう!シーズンはいつ?尾瀬は福島、新潟、群馬、栃木の4県にまたがり、2000m級の山々に囲まれた一大景勝地。 6月の水芭蕉、夏のニッコウキスゲ、秋の紅葉が有名。 尾瀬ハイキングのポイントを紹介。fumitakablog.com2024.05.12 【尾瀬ヶ原②】JALエアバスA350利用で初体験のオンパレード トラピックスのツアーを利用して尾瀬ヶ原へハイキングに行ってきました。 3日間のツアーで今回は福岡から羽田空港までの様子をご紹介します。fumitakablog.com2024.06.05 羽田空港に着いていよいよバスツアーの旅スタート。 道の駅「川場田園プラザ」 羽田空港を出発して最初の目的地は「

                          【尾瀬ヶ原③】川場田園プラザは雨、“魔の山”谷川岳は霧の中
                        • 黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の旅を楽しむ(宇奈月温泉~猫又)時期によっては予約無しでも楽しめる!

                          富山県屈指の景勝地「黒部峡谷(くろべきょうこく)」で、トロッコ電車の旅を楽しんできました。 黒部峡谷は、富山県黒部市にある黒部川中流の峡谷です。 黒部峡谷にはトロッコ電車が走っており、絶景を求めてたくさんの観光客が訪れる場所。 今回はそのトロッコ電車に乗って、宇奈月温泉~猫又間の列車の旅を満喫してきました。 天気の良い日は、車窓から見える景色が超絶景。 まだ少しひんやりとした風を受けながら絶景を楽しむのはすごく気持ちが良いです。 この記事では、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の旅の様子や予約状況などを詳しく紹介していきます。 お得なキャンペーン情報 ︎我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! トロッコ電車の旅(宇奈月温泉~猫又) まずは旅の様子から。 スタートは宇奈月温泉駅。 この日の気温は宇奈月温泉

                            黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の旅を楽しむ(宇奈月温泉~猫又)時期によっては予約無しでも楽しめる!
                          • 絶景で知られた中国の滝、水道管の水で増強されていたと判明

                            アジアでもっとも素晴らしい滝、自然の驚異、などとも言われる中国の「雲台天瀑」。ところがその滝の水が、人工的に嵩増しされていたことが分かった。 ブロガーが太い水道管を発見 雲台天瀑は、中国河南省の雲台山にある景勝地だ。壮大な景観に囲まれたアジア一の高さ(314m)のこの滝を見ようと、毎年、何百万人もの観光客が訪れる。 最近、ここを訪れた一人の中国人ブロガーが、滝の上まで登ってみたところ、断崖の上に太い水道管があり、そこから大量の水が放出されているのを発見した。 その様子を撮影した動画がSNSに投稿されたが、当初は、多くの人がフェイク動画だと言って信じてくれなかったそう。 ところが後になって、この地域を管理する雲台山景区当局が、人工的な水の放出が事実であることを認めた。滝の景観を維持するため、水量を増していると言うのだ。 下にあるのは、Xでシェアされている動画。少なくとも2つのパイプから、滝壺

                              絶景で知られた中国の滝、水道管の水で増強されていたと判明
                            • 【天拝山】足慣らしのお散歩登山のつもりが返り討ちにあった

                              天拝山展望所より 更新日:2024/05/19 山はお好きですか。 いよいよ6月尾瀬ツアーを予約。 【尾瀬】そうだ水芭蕉を見に尾瀬へ行こう!シーズンはいつ?尾瀬は福島、新潟、群馬、栃木の4県にまたがり、2000m級の山々に囲まれた一大景勝地。 6月の水芭蕉、夏のニッコウキスゲ、秋の紅葉が有名。 尾瀬ハイキングのポイントを紹介。fumitakablog.com2024.05.12 足慣らしとして、低山を登ることにした。 いろいろ調べた結果、初心者でも登れる山として「天拝山(てんぱいざん)」に決定。 初心者でも気軽に楽しめる山としておすすめ。 この記事が天拝山を登ろうとする人の参考になれば幸いです。 山に登りたい人 福岡近郊で初心者におすすめの山は? 管理人 「天拝山」おすすめ。 天拝山(てんぱいざん) 天拝山は、福岡県筑紫野市にある山。標高は257.4m。 天拝山の名前の由来は、大宰府の菅原

                                【天拝山】足慣らしのお散歩登山のつもりが返り討ちにあった
                              • No.375【岐阜県】インスタ映えの聖地「モネの池」!!澄んだ池を鯉が泳ぐ姿に癒された! - 週末大冒険

                                岐阜県の山間部に「モネの池」という通称を持つ名もなき池がある。 あの世界的に有名な画家である「モネ」が描いたスイレンの浮かぶ池の絵にそっくりな情景だからついた名だ。 2015年ごろにインスタを中心に大きくバズって全国的な知名度となり、多くの人が訪れる景勝地となった。 みなさん写真が上手だなぁ、チクショウ 遅ればせながら、僕も日本6周目の終盤でここを訪れている。ミーハーだと思われるかもしれないが、そもそも旅人はミーハーなものを追い求めるものだ。…というより、純粋に興味を持ったものを片っ端から追いかけるものだ。 さて、モネの池とはそんなスポットであったのだろうか。 ブームから数歩遅れ、さらに一歩引いた視点から訪問レポートを書いていきたい。 池はここにある 青く澄んだ泉 この池の由来 住所・スポット情報 池はここにある 国道256号の長い長いトンネルを使い、「タラガ峠」の東側から西側へと抜けた。

                                  No.375【岐阜県】インスタ映えの聖地「モネの池」!!澄んだ池を鯉が泳ぐ姿に癒された! - 週末大冒険
                                • 長谷寺 奈良県桜井市初瀬 - 墳丘からの眺め

                                  前回の室生寺参拝後、長谷寺の門前町の旅館の泊まり、翌朝に長谷寺にて朝の勤行を参拝。 祈りの回廊のご案内|奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺 仁王門を見上げて。 長谷寺縁起。 長谷寺略縁起 当山は朱鳥元年(686)天武天皇の御願により道明上人によって創建され、それより約50年の後、徳道上人が聖武天皇の勅願をうけ、楠の霊木をもって十一面観世音菩薩の尊像を造立し、大伽藍を建立してお祀りになりました。 御本尊は御身丈三丈三尺(10m余)右手に錫杖を持ち、大磐石の上に立つお姿で霊験あらたかなことはつとに有名である、古典文学の代表である源氏物語や枕草子などにも「初瀬詣」として語られています。 また長谷観音の信仰は全国に広まり、ご分身を奉祀する寺院は鎌倉の長谷寺など百数十ヶ寺を数えます。 花山法皇は当山に深く帰依され 「いくたびも まいる心は はつせ寺 山の誓いも 深き谷川」と一首を詠んでたたえられま

                                    長谷寺 奈良県桜井市初瀬 - 墳丘からの眺め
                                  • 【尾瀬ヶ原②】JALエアバスA350利用で初体験のオンパレード

                                    尾瀬国立公園鳩待峠標高1591m 更新日:2024/06/05 夏が来れば思い出す~♪ 遥かな尾瀬、遠いそら 尾瀬と言えば、6月の「水芭蕉」、夏の「ニッコウキスゲ」が有名ですね。 今年こそはいつか行ってみたいと思っていた、尾瀬へハイキングを計画。 水芭蕉の季節は例年5月下旬から6月初旬。 週末は混むとのことでツアーの日程をいろいろ検討した結果、日曜日福岡出発、月曜日尾瀬ヶ原ハイキングで調整。 ツアー会社もいろいろあるが、私が良く利用するのが阪急交通社(トラピックス)。 希望した日は既に予約がいっぱいで、キャンセル待ちで何とか参加できることに。 今回の旅は「花の楽園秘境尾瀬ヶ原と大自然の中を行く2つの遊覧大満喫の旅3日間」に決定。 最終日程表 最終日程表をネットで確認すると、往路は福岡空港07:25発JAL302便。 何と福岡空港06:25集合。 早すぎ~~。 福岡市地下鉄の時刻表を調べたら

                                      【尾瀬ヶ原②】JALエアバスA350利用で初体験のオンパレード 
                                    1