並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

有機農業の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 「国内の農業をすべて有機農業にする」というスリランカの壮大な計画はなぜ失敗してしまったのか?

    近年では大量の農薬や化学肥料を使った工業的農業に対する問題意識から、化学肥料・農薬などを使わない有機農業への注目が集まっています。インド洋に浮かぶスリランカでは、「化学肥料や農薬の輸入を禁止し、国内の農業をすべて有機農業へ転換する」という大胆な政策が実行されましたが、これは農家に大きな打撃を与えて失敗に終わりました。なぜスリランカの有機農業政策が失敗したのかについて、アメリカのニュース誌であるフォーリン・ポリシーが解説しています。 Sri Lanka's Organic Farming Experiment Went Catastrophically Wrong https://foreignpolicy.com/2022/03/05/sri-lanka-organic-farming-crisis/ スリランカでは1960年代から、合成肥料を購入する農家に対して補助金を与えており、これに

      「国内の農業をすべて有機農業にする」というスリランカの壮大な計画はなぜ失敗してしまったのか?
    • 有機農業の受けとめ方の違い|shinshinohara

      日本とヨーロッパでは、有機農業への受け止め方が全然違うように思う。日本では、有機は健康によい、というイメージが先行。けれどヨーロッパは環境に悪影響が少ない、という理由で推進されている。 これは風土と歴史の違いによるのかもしれない。 日本は雨が多い。たいがいのものは洗い流されてしまう。広島は原爆のため、爆心地は向こう10年、草も生えないだろうと言われていたのに、翌年には生えてきた。雨が土を洗い流したからかもしれない。公害も、有害物質の排出止めたら大幅改善。化学農薬の効き目も比較的早くに失われる。 他方、ヨーロッパは大陸性の気候で、雨が比較的少ない。産業革命で石炭焚くと酸性雨が降り、多くの森林が失われ、なかなか回復しなかった。第一次、第二次大戦で化学兵器が使われると、非常に長い間汚染されたままだった。化学農薬もよく効く。いったん環境を汚染すると回復しづらいらしい。 ヨーロッパでは、次世代になる

        有機農業の受けとめ方の違い|shinshinohara
      • 有機農業への完全移行で温室効果ガス排出量は増加 研究

        有機栽培された豆(2018年3月30日撮影、資料写真)。(c)LOUISA GOULIAMAKI / AFP 【10月23日 AFP】英イングランドとウェールズで有機農業に全面移行した場合、生産量が減少してより多くの生産地が必要となるため、結果として温室効果ガスの排出量は増加するという研究論文が22日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 【あわせて読みたい】オランダ農家、トラクター行進で気候対策に抗議 有機農法に転換することで、食品ごとの温室効果ガス排出量は農作物で最大20%、畜産物で最大4%削減できる一方、生産スピードを速める肥料を使用しないために、農業や畜産業の非効率化につながる。 英クランフィールド大学(Cranfield University)の研究チームによると、イングランドとウェールズで窒素肥料の使用をやめて有機

          有機農業への完全移行で温室効果ガス排出量は増加 研究
        • 「有機農業は従来農業と比較してどのようなメリットがあるのか?」を40年にわたり実験した結果が公開

          農薬や化学肥料を用いずに環境負荷を低減した方法で行われる有機農業には、「自然に優しい」「健康にいい」「土壌にいい」といったさまざまなメリットがあると提唱されています。有機農業が従来の農業とどのように違うのかを調べるため、数十年にわたって有機農業と従来農業の比較実験を行った結果が、有機農業の研究を支援するアメリカの非営利団体・Rodale Instituteによって公開されています。 Farming Systems Trial - Rodale Institute https://rodaleinstitute.org/science/farming-systems-trial/ Rodale Instituteが行っている「Farming Systems Trial」は、北米で最も長く実行されている有機農業と従来農業の比較実験です。1981年にスタートしたFarming Systems T

            「有機農業は従来農業と比較してどのようなメリットがあるのか?」を40年にわたり実験した結果が公開
          • 有機農業は時代遅れ? 欧米で「昔ながらの農業」が注目(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            残留農薬に対する不安や、SDGs(国連が定めた持続可能な開発目標)への関心の高まりなどを受けて、日本でもようやく有機農業が広がる兆しを見せている。ところが、すでに有機農業の盛んな欧米では、現状の有機農業では人類に未来はないとして、「脱有機」とも言える動きが静かに進み始めている。 米議会で公聴会米連邦議会の下院監視・政府改革委員会の環境小委員会は19日、「再生型農業」に関する公聴会を開いた。下院議員会館内の部屋とズームを使ったハイブリッド方式で開かれ、ミネソタ州の酪農家やミズーリ州の穀物農家、再生型農業に詳しい大学の助教授らが参考人として意見を述べた。 ロー・カンナ環境小委員会・委員長は公聴会の冒頭、地球規模で起きている気候変動が小麦やトウモロコシなど主要穀物の生産量の低下をもたらし、世界の食糧安全保障に脅威となっていると説明したうえで、「再生型農業は土壌の健康を取り戻し、水を豊かにし、自然

              有機農業は時代遅れ? 欧米で「昔ながらの農業」が注目(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            1