並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 199件

新着順 人気順

松井亮太の検索結果1 - 40 件 / 199件

  • 2010年フリーソフト番付!(Windows版) | ライフハッカー・ジャパン

    今年もやってきました。ライフハッカー年末恒例企画です。Windowsでの作業が快適になる人気無料ツールを、ぎゅぎゅっとまとめました。 ※注 以下のアプリ群は、今年米Lifehackerで人気があったもので、2010年以前にリリースされたものも含まれています。 『Soluto』 Solutoは、Windowsの起動プロセスを最適化してくれるツールです。各プロセスのグループ分けもしてくれます。 『LookInMyPC』(英文記事) LookInMyPCは、詳細なシステム情報を表示してくれるツールです。さまざまなツールを併用しなければ得られない情報の数々が、1つのツールで閲覧できます。 『Snow Transformation Pack』 Snow Transformation Packは、Mac OS XのルックスをWindowで再現できるツールです。アイコンの詰め合わせなどではなく、完全にW

      2010年フリーソフト番付!(Windows版) | ライフハッカー・ジャパン
    • パスワードつき隠しフォルダを簡単に作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

      Windows用:共有PCを使っていて他人に見られたくないファイルがある場合、どうしていますか? 今回は「Simple Help」に載っていた、簡単なバッチスクリプトを使ったパスつき隠しフォルダの作り方を、ご紹介します。 新規フォルダを作って、適当な名前をつけます。 フォルダを開き、空白部分で右クリック。「新規作成」から「テキスト作成」を開きます。 テキストファイルを開いて、下記をコピペします。 cls @ECHO OFF title Folder Private if EXIST "Control Panel.{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}" goto UNLOCK if NOT EXIST Private goto MDLOCKER :CONFIRM echo Are you sure you want to lock the folder

        パスワードつき隠しフォルダを簡単に作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
      • 25分でわかるPhotoshopの基本機能(初級編) | ライフハッカー・ジャパン

        Photoshop持ってないんだけど...という方は、ひとまずトライアル版(30日の期限つき)をダウンロードしましょう。Photoshop買うお金なんてないよ! という方でも、ここで紹介する機能は、Photoshop以外の画像編集ソフトでも使えるものが多いので、参考にしてみてください。 ■ツールバー すべてのツールは紹介しませんが、なるべく多くをカバーします。まずは、写真を探して、さっそく編集してみましょう。 移動ツール(キーボード:V) キャンバス上のどこかをクリックし、ドラッグすると、レイヤーを移動できます。 マーキー(キーボード:M) キャンバス上の一部分を特定の形で選択できます。デフォルトでは長方形(シフトを押しながら行うと正方形に)となっていますが、形は円などにも変更可能です。 ラッソ(キーボード:L) 手動で領域を選択できます。点を打っていくことで、その点を角とした図形の形で選

          25分でわかるPhotoshopの基本機能(初級編) | ライフハッカー・ジャパン
        • まとめ:略してAKB48、会いたかった神文房具たち48選 | ライフハッカー・ジャパン

          多くの作業が、PCだけで済むことの多い現代ですが、文房具を使用しないという日は、そうありません。最近の文房具は機能的で使いやすく、さまざまな人々のニーズに応え、PCとは違う便利をもたらしてくれます。 筆者は3色ボールペンが好きで、色々と試したところ「三菱鉛筆 ジェットストリーム」が書き心地が良く、お気に入りです(名前がドム的なところも)。消しゴムは、消し心地と消し跡が衝撃的な「サクラクレバス フォームイレーザー」を使っています。ホッチキスは、分厚い書類をとめることがよくあるので、文房具類ホッチキス科最強と名高い「マックス フラットクリンチホッチキス」を使っています。ホッチキスでとめた書類を長期保存したい場合は、ステンレスの針を使うと、錆びにくくていいですよ。 皆さんには、愛用している、こだわりの文房具ありますか?使用する文房具やその使用方法で、作業効率はけっこう変わるもの。そこで今回は、文

            まとめ:略してAKB48、会いたかった神文房具たち48選 | ライフハッカー・ジャパン
          • 今のGoogleアカウントから各種サービスを新しいアカウントへ移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン

            今更だけど、ハンドルネームがダサイ気がしてきたから変えたい...。その他、さまざまな理由で、Googleアカウントを新しいものへ変えたいという方、いませんか? Googleには、新しいアカウントへデータを転送するサービスがありません。そこで今回は、サービス別に効率的なアカウント乗り換え方法を、ご紹介します。 多くの方々は、Googleのサービスに大量のデータを蓄積していると思います。Gmail、カレンダー、ドキュメント、リーダー、Voice、ブロガー、Youtubeのデータを、新しいアカウントへ欠損なく転送するには、ちょっとした作業が必要です。 Googleリーダーなどのいくつかのサービスは、ユニバーサルなインポート・エクスポートに対応していますが、Youtubeのアカウントなどは、それがないので厄介です。一から新しいアカウントで設定し直すよりは、失うものが少ない方法を考えましょう。ここか

              今のGoogleアカウントから各種サービスを新しいアカウントへ移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン
            • 『MacX DVD Ripper Pro』が今週限定で無料ダウンロードできます! : ライフハッカー[日本版]

              Apple , MacOS , Microsoft , Windows , フリーソフト , 動画加工 『MacX DVD Ripper Pro』が今週限定で無料ダウンロードできます! 2011.03.10 10:00 コメント数:[ 0 ] Check Tweet Windows/Mac用:去年の10月にも行われた、『MacX DVD Ripper Pro』の無料ダウンロードキャンペーンが再び開催されています。iPhone/iPod/Apple TV/iPad/PSP用のフォーマットへ一発で変換できる機能的なリッピングソフトが、今週限定で無料ダウンロードできます。 無料ダウンロードの際に必要となるライセンスキーは、以下です。 Windows:BN-UPUGUWTJ-IIRNHQ Mac:BD-TDUXUPYV-JNHJRT まぎらわしい名前ですが、MacX DVD Ripper Proは

              • あけましておめでとうございます! 今年も大活躍間違いなしの無料アプリ50選 : ライフハッカー[日本版]

                お知らせ , まとめ , ソフトウェア , 無料ソフト あけましておめでとうございます! 今年も大活躍間違いなしの無料アプリ50選 2012.01.01 10:00 コメント数:[ 0 ] Tweet あけましておめでとうございます! 多くの人が似たようなことを言っているかもしれませんが、去年は日本国民にとって大きな一年でした。去年経験したことを胸に、今年もライフハッカー[日本版]は精進してまいります。 年始一発目は、去年お世話になった、そして今年もお世話になるであろう無料アプリ50選をババンとご紹介。アプリたちに、ありがとう。2011年に、さようなら。そして、すべてのライフハッカーたちに(あけまして)おめでとう。 Image by Thinkstock/Getty Images. ライフハッカー[日本版]Amazon売上TOP5 1.始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッ

                • まとめ:夢を見て書け! ~文章力向上を目指す35選 | ライフハッカー・ジャパン

                  食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、高田の奥さん向井亜紀...。秋は短い季節ですが、気候が穏やかで過ごしやすく、さまざまなことに打ち込みやすい時期です。 読者の皆様の中で、ブログを書いている人は多いのではないでしょうか。文章を書いて稼いでいるという方もいるかもしれません。ブログの普及のおかげで、今では多くの人々が、自分の書いた文章を世界中へ発信しています。その中で、オリジナリティのある文章を書くとなると、なかなか難しいものです。 ブログに限らず、文章力はさまざまな場面で役立ちます。この秋は、書くことに打ち込んで、文章力を向上させてみませんか? そこで今回は、文章力向上を目指す35選をお送りします。 ■テクニック ・効率的に校正するための10のコツ ・プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック ・自分をガッツリ集中させるための8つのセルフマネジメント術 ・テープ起こしは、インタビュー

                    まとめ:夢を見て書け! ~文章力向上を目指す35選 | ライフハッカー・ジャパン
                  • 『Handbrake』のプリセットを最大限に利用すれば、iPad/iPhone4に最適なビデオエンコードができる : ライフハッカー[日本版]

                    Apple , iPad , iPhone , フリーソフト , 動画加工 『Handbrake』のプリセットを最大限に利用すれば、iPad/iPhone4に最適なビデオエンコードができる 掲載日時:2010.06.26 10:00   コメント [0] , トラックバック [0] Appleには、厳密なエンコーディングのガイドラインがあり、ポピュラーなエンコーディングツール『Handbrake』でも、少々ついていけない印象です。そこで米Lifehackerでは、iPad/iPhone4用に最適なビデオエンコーディングのできる、独自のプリセットを作成しました。 ※注 これらのプリセットはiPhone/iPad用であり、他のApple製品では、上手く機能しない可能性があります。 ■プリセットをインストール まず、こちらからプリセットをダウンロード、解凍します。プリセットをインポートするには、

                    • Windows 7の便利なキーボードショートカット15選 | ライフハッカー・ジャパン

                      Windows 7用:プログラムを右クリックすれば、アドミニストレータで起動できるのは、誰もが知っているかと思います。一方、「Ctrl+Shift+ダブルクリック」でも同じ効果があること、ご存知でしたか? Windows 7には、さまざまなキーボードショートカットがあります。しかし、意外に知られていないものも多いです。そこで今回は「Guiding Tech blog」に掲載されていた、Windows 7で使える便利なキーボードショートカット15選を、お送りします。 Ctrl+Shift+N:新しいフォルダを作る Ctrl+Shift+ダブルクリック:アドミニストレータでプログラムを起動 Shift+右クリック:詳細な「送る」メニュー Shift+フォルダを右クリック:コマンドプロンプトを開く Win+スペース:デスクトップの表示 Win+上/下/左/右:アクティブウィンドウへ移動 Win+

                        Windows 7の便利なキーボードショートカット15選 | ライフハッカー・ジャパン
                      • 驚きの25GBストレージ! Microsoftの無料ドキュメントエディットツール「Office Web Apps」 | ライフハッカー・ジャパン

                        Microsoftが、誰でも利用可能と約束した(英文記事)、クラウドベースの無料ドキュメントエディットツール「Office Web Apps」が公開となりました。基本的な編集機能はもちろんのこと、SkyDriveのシステムを利用した、25GBものストレージも搭載されています。 記事冒頭のスクリーンショットを見れば分かるように、WordなどのMicrosoftのエディットツールほどは、機能に富んでいないようですが、Google Docsとはいい勝負ができそうです。リアルタイムでの多人数同時編集が可能で、Officeドキュメントとの互換性にも優れています。 office.live.comにアクセスすると(いかなるブラウザでも大丈夫なようです)、ユーザーがSkyDriveへアップロードしたドキュメントの一覧が、Bing提供の検索とフィルターとともに表示されます。スマートフォンにも対応しており、M

                          驚きの25GBストレージ! Microsoftの無料ドキュメントエディットツール「Office Web Apps」 | ライフハッカー・ジャパン
                        • 『DVDStyler』ならほとんどの動画形式をDVDに焼ける | ライフハッカー・ジャパン

                          Windows/Linux:古い動画のファイルをDVDに焼くのは、時に難儀です。今までは、『DVD Flick』がフェイバリットツールとして挙がることが多かったと思います。しかし、これからは単純明快な機能を持つ『DVDStyler』も、新たな選択肢に入れてあげてください。 DVDStylerやDVD Flickは、まず動画ファイルをDVD対応のMPEG-2へとトランスコードし、それをDVDへと焼きます。DVDStylerは、AVI、MOV、MP4、MPEG、OGG、WMVなどの形式に対応し、MPEG-2、MPEG-4、 DivX、Xvid、MP2、MP3、AC-3などのコーデックにも対応しています。DVD Flickほどは、多数の形式に対応していませんが(DVD Flickは45のファイル形式と60のコーデックに対応)、一般的によく使われる形式はカバーしています。DVDStylerはほとん

                            『DVDStyler』ならほとんどの動画形式をDVDに焼ける | ライフハッカー・ジャパン
                          • 好みのアーティストを連鎖させて新しい音楽を探せる「TuneGlue」 | ライフハッカー・ジャパン

                            「TuneGlue」はユーザーの好きなミュージシャンやバンドが歴史、ジャンル、人間においてどうくっついているか、どうつながっているかを、ウェブ上の情報を元に提示してくれるサイトです。カンタンな操作で、視覚的に情報を表示してくれます。能書きはいいから、とにかく新しい音楽を開拓したい、好きなアーティストに近い音楽、影響のある音楽を知りたいと思っている方々におすすめです。 使い方はカンタン。 まず右上の「SEARCH Musical Artists」にアーティスト名を入力します。ここでは上の画像の中心にいるゴッドファーザー・オブ・パンク、「Iggy Pop」を入力し、操作を進めます。 検索すると画面中央にIggy Popの名前と小さな円が現れます。その円をクリックすると、「Expand」、「Releases」、「Lock Pos」、「Delete」の四つのアイコンが表示されます。 「Expand

                              好みのアーティストを連鎖させて新しい音楽を探せる「TuneGlue」 | ライフハッカー・ジャパン
                            • 臭くなった靴をリフレッシュする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                              この靴、見た目はまだキレイなのに、くさい......ということ、ありませんか? 靴が悪臭を放ち始めた時、ちょっとした技を使うと、その臭いが無くなるそうです。その技とはズバリ、冷凍庫で冷やすこと。HDDの延命じゃないんだから...とお思いの方も、騙されたと思って、一度試してみてください。 手順はカンタンです。もちろん、靴は直に冷凍庫には入れません。 靴を日光で乾かします。 靴の内底もしっかり乾かします。ドラッグストアなどで売っている、バクテリアを駆除する内底に入れ替えてもOKです。 乾いた靴を、ジップロックなどのプラスチックバッグに入れ、冷凍庫で一晩冷やします。冷凍庫の低温度により、悪臭の原因となるバクテリアが死滅します。 冷やしても、まだ臭いが残っている場合は、重曹や靴の消臭剤を入れ、一晩置きます。 カンタンなので、すぐにできますよね。重曹だけでなく、猫のトイレも、靴の消臭に使えます。しか

                                臭くなった靴をリフレッシュする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                              • 便利な無料PDFツール『Nitro PDF Reader』 | ライフハッカー・ジャパン

                                Windows用:簡素な文書をPDFへと変換したい、既存のPDFに注釈を付け加えたい、画像を抜粋したい、どのPDFリーダーでも見られるメモを残したい、などと思ったことはありませんか?『Nitro PDF Reader』なら、それら全てが無料でできます。 以前紹介した、PDF-to-Word Converterと同じチームが作成したNitro PDF Readerは、PDFドキュメントを表示、ざっと読むのに便利なツールです。200ページ以上のドキュメントでも、問題なく見られます。しかし、一般的なユーザーが最も便利と感じるであろう機能は、注釈と変換です。Nitro PDF Readerは、目につくような加工を最小限に、WordからPDFや、その他ドキュメントへの変換を、スムーズに行ってくれます。もちろん有料版とは違い、機能に制限はあるものの、PDFリーダーの新しい選択肢として、オススメできます

                                  便利な無料PDFツール『Nitro PDF Reader』 | ライフハッカー・ジャパン
                                • Windowsにあったら最高なMacアプリTop10 | ライフハッカー・ジャパン

                                  Windows7は素晴らしいOSです。しかしMacにあって、Windowsにはない、素敵なアプリケーションもありますよね。そこでこちらでは、Windowsに導入されてほしいMacのアプリケーションTop10を、お送りします。 ※ 注 あくまでも、これらのアプリそのものが採用されるべき、というわけではなく、「似たような機能を持つアプリがあれば最高」という、米Lifehackerの見解です。 10. NetNewsWire RSSフィードを読むのに、Googleリーダーを使用している方は多いと思います。しかし、オフライン使用などの機能を持つ、『NetNewsWire』は、Windowsのどのニュースリーダーよりも優れています。 9. GarageBand Windowsには、素敵な無料オーディオ録音・編集ツールがありません。Audacityも優れてはいるのですが、『GarageBand』は、さ

                                    Windowsにあったら最高なMacアプリTop10 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • スピーカーの置き場所しだいで音は劇的に良くなる!? | ライフハッカー・ジャパン

                                    自室のステレオで音楽を聞く際、スピーカーの位置を考えたことはありますか? 音は波であり、反射するので、スピーカーの位置によって、音の聞こえ方は大きく変わります。そこそこ良いオーディオ機器を使っているのに、イマイチ音が良くない...と感じている方は、もしかしたらスピーカーの位置が悪いのかもしれません。 スピーカーを完璧に設定するのは、人によって音の好みもあるので、果てがありません。しかし、ちょっとしたスピーカー設置のコツを知っておけば、高いスピーカーを買わなくても、音は良くなります。そこで今回は、音が良くなるスピーカーの設置方法を、ご紹介します。 ■準備するもの テスト用のトラックを1曲用意します。好きな曲でOKです。MP3でもOKですが、128kbps以上のものにしましょう。アコースティックの楽器が入っていると、なお良いです(ジャズ、クラシック、アカペラなどがオススメとのこと)。これをベン

                                      スピーカーの置き場所しだいで音は劇的に良くなる!? | ライフハッカー・ジャパン
                                    • 米Lifehackerパック 2010:マストなMacintoshダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン

                                      先日ご紹介した、米Lifehacker選定の、ベストWindowsアプリパック2010。今回は、そのMacintosh版です。残念ながらダウンローダーはありませんが、使える、マストなMac OSX用アプリケーションを、マルッと手に入れちゃいましょう。 ■生産力向上ツール ●Quicksilver ・ダウンロード ●Bean ・ダウンロード ●Notational Velocity ・ダウンロード ●TextWrangler ・ダウンロード ■インターネット・コミュニケーション ●Firefox/Chrome ・ダウンロード:Firefox/Chrome ●Adium(リンク先中盤) ・ダウンロード ●Cyberduck ・ダウンロード ●Fluid ・ダウンロード ■ユーティリティー ●The Unarchiver(リンク先中盤) ・ダウンロード ●uTorrent/Transmissio

                                        米Lifehackerパック 2010:マストなMacintoshダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン
                                      • 『MacX DVD Ripper Pro』が今日に限り無料でダウンロードできます! : ライフハッカー[日本版]

                                        Apple , MacOS , フリーソフト , 動画加工 『MacX DVD Ripper Pro』が今日に限り無料でダウンロードできます! 掲載日時:2010.10.29 11:00   コメント [0] , トラックバック [0] Check Tweet Mac OS X用:OS Xで使える、機能的かつ無料のDVDリッピングソフトウェアはないものか...。そのような悩みをお持ちの方へ朗報です。今日限定で『Macx DVD Ripper Pro』が無料でダウンロードできます! 『MacTheRipper』のような、使えるプログラムはあるにはありますが、無料で他のソフトのプレミアム版なみに機能的なリッピングソフトは、あまりありません。 Macx DVD Ripperは、DVDを好きな動画形式に変換できるだけでなく、iPhone/iPod/Apple TV/iPad/PSP用のフォーマット

                                        • Google Readerで分割された記事を全文表示してくれる「Google Reader Full Feed」 | ライフハッカー・ジャパン

                                          Google Chrome:多くのサイト(残念ながら、ライフハッカーも...)が、分割されたRSSフィードを持っています。このため、リーダーで閲覧すると、記事の一部しか読むことができません。そんな煩わしさを解消したい方は、拡張機能「Google Reader Full Feed」がオススメです。Google Readerで、分割された記事の全文を表示できるようになります。 このChrome拡張機能をインストールすると、いくつかのフィードにオレンジの「G」アイコンが表示されます(某怪獣、試作MS群とは無関係)。このアイコンが表示されている記事は分割されていて、キーボードの「z」キーを押すことで、全文表示できます。全てのRSSフィードに適用されるわけではないのですが、xpath関数のわかる方なら、適用サイトを追加することができます(xpath理解者はけっこう多いので、これから適用されるサイトは

                                            Google Readerで分割された記事を全文表示してくれる「Google Reader Full Feed」 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • まとめ:もし軽音楽部の女子バンドがライフハッカーを読んだら......いいなあ。音を楽しむ33選 | ライフハッカー・ジャパン

                                            2期もすごい人気ですね、「けいおん!」。1期放送時、ジャズベースやヘッドホンが売れたこともあり、今期もスポンサーが殺到したそうです。女子中高生の利用者増加のおかげで、某レンタルスタジオの売り上げが一時的にアップしたなんてこともあったとか。 youtubeやニコニコ動画などの動画サイトのおかげもあり、今では、自作した音楽を不特定多数に発表することが、誰にでもできます。初音ミクなどのボーカロイドの誕生により、自分で歌わなくても、他人に歌ってもらわなくても、歌録りが可能になった影響も大きいようです。 以前にも書きましたが、音楽鑑賞も日々変化しています。最近、欧米のインディシーンでは、アナログレコードにMP3をダウンロードできるパスワードを添付して売るのが、流行しているそうです(レーベル勤務の友人談)。この販売方法が定着するかどうかはわかりませんが、ダウンロード販売も広がっていますし、CD以外の形

                                              まとめ:もし軽音楽部の女子バンドがライフハッカーを読んだら......いいなあ。音を楽しむ33選 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 夏のアチチな体にはクールダウンスポットを冷やすといいらしい | ライフハッカー・ジャパン

                                              暑い夏がやってきます。この季節は、とにかく体を効率よく冷やしたいものです。手首や首に水をかけると、体全体が比較的早くクールダウンするといった話、聞いたことがありませんか? 今回は、体のクールダウンスポットと、その冷却法をご紹介します。 ■血管が皮膚に近い位置を冷やす 手首と首を冷やすのが全身のクールダウンにつながるのは、脈拍のとれる位置だからです。脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡るので、結果的に全身がクールダウンするそうです。 脈拍のとれる位置は、手首と首だけではありません(首元が最も冷却効果があるようですが)。肘の内側や膝の裏、足の甲、足首(くるぶしの近く)、太ももの付け根にもあります。クールダウンによくオデコを冷やしますが、皮膚に近い血管はコメカミと耳の間あたりにあるので、そこを冷やすほうが、より冷却効果が得られます。ほかにも脈拍のとれる

                                                夏のアチチな体にはクールダウンスポットを冷やすといいらしい | ライフハッカー・ジャパン
                                              • まとめ:サクセスストーリーの実現を目指す43選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                今年も半分が終わりました。早いと感じる方もいれば、そんなことより夏が待ち遠しい、という方もいるかもしれません。新年に目標を立てた方は、その達成に順調に近づいていますか? 目標達成に限らず、モチベーションを上げて、何かしらの成功を目指すことは、少なからず人生を左右します。上手くいかないと落ち込むこともありますが、意思や気の持ちようで、行動力は向上するもの。結果も自ずとついてくるはずです。 そこで今回は、人生・生活・仕事を上手くやろうという、ライフハッカーの基本に立ち返って、サクセスストーリーの実現を目指す43選をお送りします。 ■目標 ・2010年こそ新しいことに挑戦するためのコツとは ・目標達成のための魔法の呪文は「S.M.A.R.T. 」 ・「一番大事なこと」を目の前に貼っておく ・「黙して語らず」がGTDに効くらしい!? ・「天賦の才能より自己鍛錬が勝るらしい」という研究結果 ・目標達

                                                  まとめ:サクセスストーリーの実現を目指す43選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • DropboxをChromeでブラウズ、ダウンロードできる拡張機能「Dropbox」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  Chrome用:Google Chromeの拡張機能「Dropbox」をインストールすれば、Dropboxのウェブサイトをわざわざ開くことなく、ブラウザ内でDropboxの閲覧、ファイルのダウンロードができます。さらに、ユーザーの最新のDropbox使用履歴を見ることもできます。 メニューに表示されたファイルをクリックすると、ブラウザ上で開くか、PCへとダウンロードされます。複数のDropboxをリンクしたり、同期の必要のないPC上で、Dropboxへのアクセスを保つのに便利です。 初期設定では、Dropboxのモバイル版が表示されますが、フル版へ表示を変更することもできます。小さなウィンドウでのフル版表示は、なかなかファンキーです。この拡張機能、Dropboxというそのままな名前とは裏腹に、Dropbox公式のものではありません。 Dropboxは、Google Chrome用の無料拡張

                                                    DropboxをChromeでブラウズ、ダウンロードできる拡張機能「Dropbox」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • まとめ:オシャレの種まき? 衣服ハック34選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    夏はもうすぐといった暑さですが、もうしばらくは雨の日が続きそうです。「人は挨拶のかわりにお天気の話をすんですよね」と言いますが、今回はちゃんと本題につながっている......はずです。 汗をよくかく上に、雨の多いこの時期は、洗濯物との格闘が大変です。しかし、オシャレな方々はレインブーツにこだわったりして、この季節のファッションを最大限に楽しんでいることと思います。 服には人柄が現れると言う話もありますし、オシャレに興味はなくとも、気は使いたいもの。「性格のすれ違いは喜劇。服の趣味だと悲劇。」なんていう広告もありましたよね......。衣食住という言葉のしめす通り、衣服は日々暮らしていくために、必要不可欠なものです。 オシャレを目指している方も、まずは整理整頓から始めてみませんか? そこで今回は、衣服ハック34選をお送りします。 ■整理 ・しばらく着てない服を判別し、捨てるためのハック ・フ

                                                      まとめ:オシャレの種まき? 衣服ハック34選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • Email経由でDropboxにファイルを追加できる「Habilis」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      「Habilis」は、添付ファイルを送信するだけで、Dropboxフォルダへファイルの追加ができる、無料のウェブサービスです。ファイル追加作業が、わずか数秒で行えます。 使い方はカンタンです。共有フォルダの作成される、Dropboxアカウントへのアクセスを許可します。すると、ユニークなメールアドレスが配布されるので、そのアドレスへ、追加したいファイルを添付したメールを送信すれば、完了です。ファイルの大きさによって所要時間は異なりますが、少し待っていれば、Dropboxフォルダへとファイルが追加されます。 Habilisは、無料のウェブサービスです。 Habilis [via One Thing Well] Adam Pash (原文/訳:松井亮太)

                                                        Email経由でDropboxにファイルを追加できる「Habilis」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • iPhone、iPad用のプッシュ通知ユニバーサルアプリ『Boxcar』が無料に! | ライフハッカー・ジャパン

                                                        iPhone OS:『Boxcar』は、メールアカウントやTwitter、Facebook、RSSフィードなどのプッシュ通知を可能にする、iPhone・iPad用アプリです。このアプリ1つで、多くの通知ができます。 Boxcarは、新しいアプリではありませんが、この度、めでたく無料となりました。 インストールしたら、設定から通知してほしいサービスを選択します。TwitterとFacebookの設定はカンタンですが、メールの設定には、ちょっとした作業が必要です。メール通知を行うには、メールアカウントのフィルターを設定し、Boxcarのアドレスに転送したいメッセージを、振り分ける必要があります。仮にGmailを使うと、詳細なフィルター設定ができ、重要なメールのみを転送することもできます。 さらに、通知が届いた際に、Boxcarが行うアクションを設定することもできます。例えば、Boxcarでは、

                                                          iPhone、iPad用のプッシュ通知ユニバーサルアプリ『Boxcar』が無料に! | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • YouTubeの高解像度動画も変換できるパワフルなツール『Any Video Converter』 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          Windows用:飛行機や電車、車などで行く長旅のお供に、動画を持っていけたら良い暇つぶしになりますよね。以前、米Lifehackerでも紹介した『Any Video Converter』(以下AVC)は、今なおアップデートを続けている、パワフルな動画変換ツールです。 AVCに似た機能を持つツールはたくさんありますが、AVCほどバルクプロセスのパワフルなツールは、なかなかありません。 変換したい動画を、1つのフォルダにまとめておき、変換形式を選んで「Convert」をクリックすれば、フォルダ内の全ての動画が、1つ1つ変換されます。しばし時間を潰していれば、携帯や動画再生機、HTPCなどに対応した動画が、大量に出来上がっているはずです。 さらにAVCは、Youtube動画を引っぱってきて、選択した形式へと変換してくれます。最新の、解像度1080pの動画も変換可能です。 Any Video C

                                                            YouTubeの高解像度動画も変換できるパワフルなツール『Any Video Converter』 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 消してしまったファイルを取り戻すリカバリクエスト~失われたデータを求めて | ライフハッカー・ジャパン

                                                            「はうあっ!PCが重要な書類を食ってしまった...」なんていう経験、多かれ少なかれありますよね。重要なファイルを消してしまい、リサイクルも不能、そして空の彼方へと消え...。パニックに陥る前に、現実逃避して泣き寝入る前に、ファイルがハードディスクのどこかで、まだ生きている可能性があることを忘れないでください。正しいツールを使えば、消えたファイルを見つけて救出することが、数クリックで可能となるかもしれないのです。今回は3章にわたって、消えてしまったデータを救出する旅をお送りします。 ■第1章 ファイルが消えてしまったら 絶望した!重要なファイルを消してしまったことに絶望した...と首をくくる前に、まずは深呼吸をして落ち着きましょう。そして、どうやったら復元できるかを考えましょう。リカバリーモードに突入する前に、保存していたフォルダ、ゴミ箱を見直しましょう。それでも姿が無ければ...。 直ちに

                                                              消してしまったファイルを取り戻すリカバリクエスト~失われたデータを求めて | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 米Lifehackerパック 2010:マストなWindowsダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン

                                                              毎年ライフハッカーでは、多種多様なダウンロードツールをご紹介しています。全部見返して、いいものを見つけるのは面倒、というご意見はごもっともです。そこで今回は、米Lifehacker選定の、ベストWindowsアプリパック2010を、ご紹介します。使える、マストなWindowsアプリケーションを、マルッと手に入れちゃいましょう。 今年のLifehackerパックは、「Essentials」と「Extended」の2つのセクションに分かれています。Essentialsには、Windowsシステムをより使い易くしてくれるもの、Extendedには、機能的ではあるものの、人によって好き嫌いの分かれそうな、拡張的なものが入っています。 今年はNiniteと協力し、Lifehacker 2010パックのインストーラーも制作したとのこと。Windows 7で起動すれば、お茶を飲んでいる間に、自動的に全て

                                                                米Lifehackerパック 2010:マストなWindowsダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • コーヒーメーカーで淹れるコーヒーがより美味しくなる3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

                                                                安いコーヒーメーカーしか持っていないけど、できるだけ味を良くしたい。ホテルにあるコーヒーメーカーで、できるだけ美味しいコーヒーを淹れたい。こちらの記事では、ちょっとしたことでコーヒーメーカーで淹れるコーヒーが美味しくなるポイントをご紹介します。 ポイントは以下の3つです。 ミネラルウォーターか一日置いた水道水で淹れる 訳者としては微妙な気もするのですが、ほのかにミネラルの硬さのある、ミネラルウォーターで淹れると美味しくなるそうです。下記リンク先のThe Atlanticの記事を書いている方が、シアトルのスターバックスの共同設立者らしいので、間違いないかもしれません。 一方の一日置いた水道水ですが、一日置くのには当然意味があります。 ○部分的に塩素がぬける 塩素がある程度ぬけると、水道水独特のくさみが減る。 ○水温が常温に近くなる コーヒーメーカーは水の温度を上げ、コーヒーを抽出します。よっ

                                                                  コーヒーメーカーで淹れるコーヒーがより美味しくなる3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 誰でもカンタンにブラウザ上で音楽制作できる「Roc」 : ライフハッカー[日本版]

                                                                  イメージエディターでお馴染みのAviaryが、この度、オンライン音楽制作ツール「Roc」をリリースしました。無料のクリエイティブ・コモンズ楽器を大量に搭載し、音楽知識のない人でも、カンタンに操作できるインターフェイスとなっています。 Rocのインターフェイスは、GarageBandや、その他のオーディオツールに、どことなく似ています。それぞれの列がトラックではなく、選択した楽器となっており、グリッドの中の丸が音です。丸をクッリクすると、その場所へ音が打ち込まれるという、カンタン操作なので、直観的にビートを作れます。 初期設定では機能が限定されていて、これを増加させるには、南京錠のアイコンをクリックし、ベータ版の招待状を、5名に送信する必要があるようです。打ち込み終わったら、トラックをMP3でダウンロード可能なので、完成した楽曲として保存するだけでなく、他の音楽編集ツールで、さらに編集するこ

                                                                    誰でもカンタンにブラウザ上で音楽制作できる「Roc」 : ライフハッカー[日本版]
                                                                  • 「Antenna」で世界中のラジオを快適ストリーミング | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    Adobe Air:ストリーミングを行っているインターネットラジオ局、そして数多の放送を、いっぺんに楽しめる良いインターフェイスを探すのは、なかなか難しいものです。そこで、ラジオストリーミング好きの方々にオススメなのが、Adobe Airベースのラジオツール「Antenna」。ラジオストリーミングの楽しみが一気に広がります。 多くのラジオストリーミングアプリやウェブサイトは、使われずに放置されているのではないか?と疑ってしまうくらい、あまり整備されていません。Antennaなら、音楽を国やジャンル、レーティングなどから、カンタンに選ぶことができます。インタラクティブな地図に(記事冒頭画像)、聴取しているラジオ局がどこから配信されているかが表示され、地図上のピンクの点をクリックすれば、その街や地域の、ラジオ局のリストを見ることもできます。 Antennaは、今までの使いづらかったラジオストリ

                                                                      「Antenna」で世界中のラジオを快適ストリーミング | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • デスクトップからだけでなく、iPhoneやAndroidからも音楽をストリーミングできるようになった『Subsonic』 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      Windows/Mac/Linux(iPhone/Android)用:自分のPCに入っている全ての音楽を、各所のPCからだけでなく、スマートフォンでストリーミングしたい!という方もいるのではないでしょうか?そのような方々には、以前にも紹介した『Subsonic』がオススメです。元々、デスクトップストリーミングメディアサーバーであった『Subsonic』ですが、この度iPhoneとAndroid用のアプリが追加され、家と電話とをつなぐことができるようになりました。 もちろん、どこででも音楽ストリーミングが行える優秀な機能は、失われていません。この度加わったiPhone/Androidアプリコレクションにより、『Subosonic』はユーザーの音楽コレクションを、ワイヤレスネットワークでストリーミングできるようにしてくれます。 ワイヤレスネットワークでストリーミングするのは、そうそうカンタンに

                                                                        デスクトップからだけでなく、iPhoneやAndroidからも音楽をストリーミングできるようになった『Subsonic』 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • HDMIケーブルに1000円以上払ったら負け!? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        ホームシアター用の、金の端子輝く「HDMI」ケーブル。記事タイトルを見て、高いケーブルなど不要ってこと?と思った方もいるかと思います。しかし、このHDMIケーブル、けっこうな値段するんだから、値段相応の価値はあるはずとも思いませんか?その答えが、Mint.comのブログに載っています。真実はいつも一つ、「値段相応の価値はない」とのこと。 Mintは、WallStatsとともに、電気店に並んでいる値段の高すぎる金色のケーブルについて、検証しています。記事最後にある、Mint作成の賢いインフォグラフィック画像を見るとわかるのですが、250ドルのHDMIケーブルと、6ドルのHDMIケーブルには、明確な違いが一切ありません。そして、高く売りつけるA級戦犯が、Monsterケーブルであることを訴えています。 以下は、Mint作成のインフォグラフィック画像の訳です。 高いA/Vケーブルは常に財布に大打

                                                                          HDMIケーブルに1000円以上払ったら負け!? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 米 Lifehackerパック 2010:マストなLinuxダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          先月ご紹介した、米Lifehacker選定の、ベストWindows、Macアプリパック2010。そして今回は、Linux版です。 Linuxは、大量のディストリビューションがあり、GNOMEかKDEの、いずれかのOSで稼働するのが普通です。今回は、米Lifehacker編集部も使用しており、一般的にもスタンダードとされている、GNOMEベースの、Ubuntuユーザー向けリストをご紹介します。多くのアプリは、他のLinuxシステムでも使用できるので、ダウンロードリンクから確認してください。 Ubuntuユーザーの方は「Ubuntuでインストール」をクリックすれば、インストールできます。各セクションの下には「Ubuntuでまとめてインストール」のリンク、そして記事の最後には「全てUbuntuでインストール」のリンクがあるので、複数のアプリを1度にインストールしたい方は、そちらをクリックしてくだ

                                                                            米 Lifehackerパック 2010:マストなLinuxダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • まとめ:心の友よ! ソーシャルネットワークにまつわる65選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            PCを立ち上げたら、まずTwitterをチェックし、出先では携帯でTwitterをチェックしているという方は、どれくらいいるでしょうか? 現在では、Twitterのみならず、ソーシャルネットワークサービスを利用している人が、激増しました。種類も年々増えており、今ではさまざまな形で、オンライン上でのコミュニケーションが楽しめます。最新情報が最速で発信されることが多いので、情報収集に利用している方も多いのではないでしょうか。 今後も、どんどん可能性が広がり、さまざまな使い方が生まれていけば、ソーシャルネットワークサービスも、メールと同じくらいポピュラーになるかもしれません。そこで今回は、ソーシャルネットワークにまつわる65選をお送りします。 ■twitter ・Twitter公式の「Twitter活用術(Goodies)」のおさらい ・Twitterの気になるアイコンが、本人かどうか確認する方

                                                                              まとめ:心の友よ! ソーシャルネットワークにまつわる65選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • Youtubeなどの動画からの音声取り込みも可能になった『Free Audio Editor』 : ライフハッカー[日本版]

                                                                              Google , YouTube , フリーソフト , 音声加工 Youtubeなどの動画からの音声取り込みも可能になった『Free Audio Editor』 掲載日時:2010.05.07 10:00   コメント [0] , トラックバック [0] Windows:音声編集ツール『Free Audio Editor』がアップデートされました。基本的な機能は変化していませんが、最新版にはさらに使える機能が追加。Youtubeなどの動画、FLVやその他のムービーファイルから、音声を取り込むことが可能になりました。 URLを入力すれば、オンラインのまま、Youtubeの動画から音声取り込みが可能です。Youtubeの動画がFLVでダウンロードされ、音声ファイルをそのFLVファイルから取り込んでくれます。さらに、FLVだけでなくAVIなどのムービーファイルの音声取り込みもできます。 過去記事

                                                                              • 「返信待ち」メールの存在を忘れないようにするGmail技 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                返信待ちのメールがいつまで経ってもこない...。しかし、いざ返信がきても見逃してしまうこと、ありませんか? 今回は、そのような事態を防げる、ちょっとしたGmail技を、ご紹介します。 1. 「1 返信待ち」ラベルを作る 設定から、ラベルのタブをクリックして「1 返信待ち」という名前のラベルを作成します。「1」を頭につけるのは、このラベルを、並びの一番上に表示させるためです。必要なければ入力しなくてもOKですし、違う名前でもかまいません。ラベルの色は、赤背景に白地など、目立つものを選ぶと良いです。 2. 「マルチ受信トレイ」を設定する 返信待ちのメールを見逃さないためには、Labsの「マルチ受信トレイ」を使います。Labsのタブから「マルチ受信トレイ」を有効にして、変更を保存してください。次に、設定からマルチ受信トレイのタブへ移動して、パネルのところに「is:1 返信待ち」(is:1.で作っ

                                                                                  「返信待ち」メールの存在を忘れないようにするGmail技 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 参院選の投票前にチェックしておきたいサイトまとめ(2010年版) | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  第22回参議院議員通常選挙が迫ってきました。7月11日の投票日を前に、すでに期日前投票した方もいるかもしれません。しかし、忙しくてニュースが追えず、投票の判断に迷っている方もいると思うので、去年の衆院選に続き、投票の判断基準になりそうなサイトをまとめてみました。 盛んに行われているボートマッチや、情報サイトをいくつかリストアップしたので、投票を考えている方は、以下の情報を確認してみてください。 ・参議院議員通常選挙 公式サイト。投票方法、期日前投票についてなどが確認できます。 ・日本版ボートマッチ [YOMIURI ONLINE] 25のカンタンな賛成・反対の二択質問に答えることで、各政党との相性を、トータルに診断できます。結果をtwitterでつぶやくことも可能です。 ・毎日ボートマッチ(えらぼーと) [毎日.jp] 全21問のアンケートに答えることで、どの政策に自分が合っているか、項目

                                                                                    参院選の投票前にチェックしておきたいサイトまとめ(2010年版) | ライフハッカー・ジャパン