並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

柳沼行 現在の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 紙屋研究所の案内図

    漫画レビューの畑――自意識の栽培 「パーカー」に目覚める 石黒正数『響子と父さん』 野球マンガにおける点差 ひぐちアサ『おおきく振りかぶって』vol.14 承認のためか自己実現のためか 羽海野チカ『3月のライオン』 敗北感の描写がすごい 末次由紀『ちはやふる』 空気を読みすぎて疲れる 雁須磨子『いばら・ら・ららばい』 百合のマジック 秋山はる『オクターヴ』4巻 この結末はねーだろ 一条ゆかり『プライド』12巻 平介になりたい 青桐ナツ『flat』 南Q太の新境地 南Q太『ぼくの家族』 どうせセックスのことばっかり最近考えてますよだ きづきあきら+サトウナンキ『セックスなんか興味ない』 ファーストキス体験シーンが抜群によい 施川ユウキ『え!? 絵が下手なのに漫画家に?』 『このマンガがすごい! 2010』のアンケートに答えました ムダにエロいと思うが如何 藤子・F・不二雄『エスパー魔美』 子

    • 未経験者をラノベの泥沼に引きずり込むための本を教えてくれい! まとめのまとめ - ブログというか倉庫

      とにかく 集計というかなんというか弄り回すのに疲れたよ・・・。 肩も凝った! 目も疲れた! 後でもう少し見やすく編集する可能性はあるけれども、現時点ではこれが精一杯でござるナリよ・・・。 いちどココで集計している内容と見比べてみてくれたりすると色々と役に立つかも知れませんです。 ちなみに 投票してもらったエントリはPart1がコレでPart2がコレです。一応作品毎に貰っているコメントはこちらのリストに全部反映させたけれども、それ以外にも各人が色々と注を付けてくれているので、そちらも是非参考にしてもらいたいです・・・ってリンク貼れば良いんでしょうけどね、もう無理〜! では、ここからどうぞ〜。 各表は「おすすめ順」、「薦めてくれた人の年齢」、「性別」、「コメント」となっています。 また おすすめ作品の条件として、以下のような条件をつけていました。 一作目は一冊で完結している作品(後に上下分冊に

        未経験者をラノベの泥沼に引きずり込むための本を教えてくれい! まとめのまとめ - ブログというか倉庫
      • 楽天ブックス:ふたつのスピカの作者、柳沼行(やぎぬまこう)先生インタビュー:漫画、DVD、CDでも人気の宇宙飛行士を目指す少女アスミの心温まる物語

        暦2010年、日本初の有人宇宙探査ロケット「獅子号」は市街地に墜落して多くの死傷者をだす惨事となった。事故で母親を失った少女「アスミ」は事故機のパイロットの幽霊「ライオンさん」と出会い、宇宙飛行士を目指すようになった。 現在、月刊コミックフラッパー(メディアファクトリー)で大人気連載中の「ふたつのスピカ」の作者、柳沼行先生に「ふたつのスピカ」連載のお話しや世界観について伺いました。

        • 宇宙飛行士から天文部まで!ロマンあふれる宇宙漫画おすすめ9選 | ぶくまる - 書店員おすすめの漫画・本を紹介!

          21世紀に入った今日まで、人類は夜空の星を見上げては物語を空想し、はるか遠い天上世界への憧れを抱き続けてきました。そして映画や小説など、あくまでフィクションであった出来事が現実となってきた昨今、人類最後のフロンティアである“宇宙”をテーマとした名作漫画が、数多く生まれています。 今回は、現実ともリンクする宇宙開発や宇宙飛行士のストーリーから、心躍る本格SF、さらには珍しい高校天文部ものまで、宇宙のロマンが凝縮された宇宙漫画を9作品ご紹介します。 かつての夢を思い出す!笑えて泣けて熱くなる宇宙漫画『宇宙兄弟』 『宇宙兄弟』 1~33巻 小山宙哉 / 講談社 2011年に小学館漫画賞・講談社漫画賞をW受賞し、TVアニメ・実写映画・アニメ映画と、数々の映像化も大きな話題となったのが、この『宇宙兄弟』です。 子供の頃に「一緒に宇宙飛行士になろう」と誓いあった、主人公・南波六太(なんば むった)と弟

            宇宙飛行士から天文部まで!ロマンあふれる宇宙漫画おすすめ9選 | ぶくまる - 書店員おすすめの漫画・本を紹介!
          • 宇宙開発マンガ『MOONLIGHT MILE』がアニメ化、2007年3月WOWOWにて放送開始 | ホビー | マイコミジャーナル

            MOONLIGHT MILE製作委員会は12日、太田垣康男氏のマンガ『MOONLIGHT MILE』をアニメ化すると発表した。2007年3月よりWOWOWスクランブル枠にて放送開始予定。 『ビッグコミックスペリオール』(小学館)で連載中の太田垣康男氏のマンガ『MOONLIGHT MILE』は、近未来の宇宙開発競争を描いた作品で、リアルなタッチと緻密な科学考証、社会性を盛り込んだドラマなど、大人の読者を強く意識した骨太の内容となっている。2006年12月現在、コミックスは13巻まで発表されており、セールスは140万部以上を記録。今回のアニメ化にあたって製作サイドは、「この素晴らしい原作の魅力を『映像(=アニメーション)』という表現を用いて完全に再現させる」と表明しており、今回の企画に対する意気込みがうかがえる。 メインビジュアルから。原作の物語は主人公・猿渡を中心に、月の資源開発を巡る米中の

            • ふたつのスピカ - Wikipedia

              『ふたつのスピカ』は、柳沼行による漫画、またそれを原作とする望月智充監督のテレビアニメ作品、ノベライズ、およびテレビドラマである。 概要[編集] 宇宙飛行士を目指す5人の少年少女が成長する姿を、彼らの友情や宇宙への想い、過去との葛藤を中心に描いたSFファンタジー作品である。 『ふたつのスピカ』の連載はメディアファクトリー発行の『月刊コミックフラッパー』で2001年10月号から2009年9月号まで行われた。単行本は全16巻。 柳沼行は連載開始前、同誌2000年7月号から、「2015年の打ち上げ花火」を始めとする5本の読み切り短編(アスミシリーズ)を発表している。主人公が中学校を卒業するあたりから始まる本編に対し、読み切り短編は小学校から中学校時代を描いている。これらの作品は厳密に言うと『ふたつのスピカ』ではないが、短編の設定を引き継いで本編が描かれているため、現在では『ふたつのスピカ』の一部

              • 【終了】Kindleセール!ニコニコカドカワ祭りで気になる43冊をピックアップしてみた - ぐるりみち。

                ※本セールは終了しました。 現在開催中のセールはこちらのページでまとめています。 おすすめのマンガはこちら。 ひさびさの祭りじゃー! ……ということで、例によって「きんどう」さんのページで知りました、Amazon Kindleストアの大規模セール「ニコニコカドカワ祭り2016」。 対象となる商品すべては当然ながらチェックしきれなかったものの、とりあえずは「小説・文芸」「コミック」「ライトノベル」の各ジャンルごとに100ページ程度を確認。そのなかから「既読のおすすめ本」と「未読の気になる本」をピックアップしてみた格好です。 ゆえに以下は、あくまで個人的な選書となりますのであしからず。コミックやライトノベルに関しては冒頭の「きんどう」さんのほか、「電書コミックリサーチ」さんや「なんだかおもしろい」さんでも数多くまとめられておりますので、そちらも参考にどうぞ! 小説・詩集 小説 君の名は。/新海

                  【終了】Kindleセール!ニコニコカドカワ祭りで気になる43冊をピックアップしてみた - ぐるりみち。
                • 2月14日 - Wikipedia

                  2月14日(にがつじゅうよっか、にがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から45日目にあたり、年末まであと320日(閏年では321日)ある。 できごと[編集] 269年、270年 - ウァレンティヌスがローマ皇帝クラウディウス・ゴティクスによって処刑されたと主張される日。初期の記録では270年2月14日。270年1月にクラウディウス2世は死亡している。 802年(延暦21年1月9日) - 坂上田村麻呂が、陸奥国胆沢城を造るために派遣される[1]。 842年 - ストラスブールの誓い。西フランク王シャルル2世と東フランク王ルートヴィヒ2世が長兄ロタール1世に対抗するために協力することを誓約。 1076年 - 叙任権闘争: 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。 1576年(天正4年1月15日) - 丹波国黒井城を包囲していた明智光秀軍が、波多野秀治兄弟の裏切りに遭い敗

                  • Other voices -遠い声- ほしのこえ

                    第1回新世紀東京国際アニメフェア21・第7回アニメーション神戸・第6回文化庁メディア芸術祭・第8回AMD AWARD・デジタルコンテンツグランプリ2002受賞作品 「ほしのこえ」(カラー25分・5.1chサラウンド)について:  「ほしのこえ」は、「彼女と彼女の猫」と同様に個人制作のフルデジタルアニメーションです。2000年の初夏に会社勤めのかたわら制作をはじめ、その間まあいろいろとありまして滞り気味だったのですが、2001年の初夏に会社を退職してフリーになるに伴い本格的に制作に専念をはじめました。(2002年1月に完成)  「ほしのこえ」は、携帯メールをモチーフとした、宇宙と地上にわかたれた少年と少女の超遠距離恋愛のお話です(作品全長25分)。テーマは「彼女と〜」同様に日常の感情をすくいあげることでしたが、ビジュアル表現的には、デジタルで制作することで個人制作のアニメーション映像

                    • ほしのこえ - Wikipedia

                      『ほしのこえ』は、新海誠監督の短編アニメーション映画。2002年2月2日に東京都世田谷区下北沢のミニシアター下北沢トリウッドで公開された。 これまで短編アニメーション作家として活動してきた新海としては初の劇場公開作品にあたる。携帯電話のメールをモチーフに、宇宙に旅立った少女と地球に残った少年の遠距離恋愛を描く。キャッチコピーは、「私たちは、たぶん、宇宙と地上にひきさかれる恋人の、最初の世代だ。」。 制作・公開[編集] 25分のフルデジタルアニメーションの監督・脚本・演出・作画・美術・編集のほとんどを、新海誠が一人で行なった。制作はさいたま市の武蔵浦和駅付近にあった新海の自宅で行われた[1]。制作環境はPower Mac G4 400MHz、使用されたソフトはAdobe Photoshop 5.0・Adobe After Effects 4.1・LightWave 6.5など。 単館上映の作

                      • 柳沼行「ふたつのスピカ」ドラマ化、6月スタート

                        月刊コミックフラッパー(メディアファクトリー)で連載されている柳沼行「ふたつのスピカ」の実写ドラマ化が決定した。6月11日(木)20時からNHK総合「ドラマ8」枠にて、全7回放映される予定。 「ふたつのスピカ」は、近未来の日本を舞台に宇宙飛行士を目指す若者たちが成長する姿を描いたハートフルストーリー。2003年にはアニメ化もされ、現在単行本は14巻まで発売されている。 今回ドラマ化されるにあたり、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が製作を全面協力。訓練生たちの毎日をリアルに描き出す。 気になるキャスト陣は、鴨川アスミ役に桜庭ななみ、アスミの父で宇宙ロケット設計技師の友朗に高嶋政宏のほか、田辺誠一や本上まなみら演技派が脇を固める。 詳しい情報は4月4日発売の月刊コミックフラッパー5月号にて、告知されるとのこと。続報をチェックするとともに、「ふたつのスピカ」連載も併せて読もう。

                          柳沼行「ふたつのスピカ」ドラマ化、6月スタート
                        • 同人作家 - マンガ肉が足りないっ!

                          この呼び方は『こみっくパーティー』マンガ5巻の最後に和樹が商業誌デビューした後にこみパに参加すると宣言した下りで登場。同人誌書いてる作家さんとも取れるので敢えて使わなかったけど、他にいい呼称が出てこないのでこれで(何かいいのあったら変えます)。 基準は「マンガの単行本を出版社から出したけど同人活動も続けてる作家(+挿絵を描いているイラストレーター)さん」ということで。 五十音順 作家名(別名義) サークル名 作品の系統(判れば作品も) 備考 英行 CHOCO(麦谷興一) CHOCOLATE SHOP 一般(ゼノサーガ,∀) ゼノはデザイン集 CLAMP CLAMP ?(創作、ジョジョ) 1991年まで Dr.モロー 一般(東鳩) G=ヒコロウ 第四帝国,ODD STAR,F3PHANTOM ?(FF11) 合同誌もある IRIE YAMAZAKI RAT TAIL 男性向(創作,らんま)

                            同人作家 - マンガ肉が足りないっ!
                          • 累計820万部突破!6年連続売上No.1の大人気シリーズから最新巻『日本の歴史16 多様化する社会 平成時代~令和』10月13日刊行

                            累計820万部突破!6年連続売上No.1の大人気シリーズから最新巻『日本の歴史16 多様化する社会 平成時代~令和』10月13日刊行東日本大震災から、ロシアによるウクライナ侵攻や安倍元首相銃撃といった最新の事件まで広範囲に収録 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区富士見)は、角川まんが学習シリーズより『日本の歴史16 多様化する社会 平成時代~令和』を2022年10月13日(木)に刊行いたします。今作は累計820万部(※1)を突破し、6年連続売上No.1(※2)を記録している大人気シリーズの最新巻で、受験対策にはもちろん、大人の学び直しにも最適な内容になっています。 ※1 電子版も含む。 ※2 「児童書/学習まんが/日本の歴史」ジャンル紀伊国屋書店チェーン・TSUTAYA(2016/1~2021/12) 『日本の歴史16 多様化する社会 平成時代~令和』書影 中学受験のプロも絶賛

                              累計820万部突破!6年連続売上No.1の大人気シリーズから最新巻『日本の歴史16 多様化する社会 平成時代~令和』10月13日刊行
                            • Other voices -遠い声- ほしのこえ

                              第1回新世紀東京国際アニメフェア21・第7回アニメーション神戸・第6回文化庁メディア芸術祭・第8回AMD AWARD・デジタルコンテンツグランプリ2002受賞作品 「ほしのこえ」(カラー25分・5.1chサラウンド)について:  「ほしのこえ」は、「彼女と彼女の猫」と同様に個人制作のフルデジタルアニメーションです。2000年の初夏に会社勤めのかたわら制作をはじめ、その間まあいろいろとありまして滞り気味だったのですが、2001年の初夏に会社を退職してフリーになるに伴い本格的に制作に専念をはじめました。(2002年1月に完成)  「ほしのこえ」は、携帯メールをモチーフとした、宇宙と地上にわかたれた少年と少女の超遠距離恋愛のお話です(作品全長25分)。テーマは「彼女と〜」同様に日常の感情をすくいあげることでしたが、ビジュアル表現的には、デジタルで制作することで個人制作のアニメーション映像

                              • 高等専門学校とは (コウトウセンモンガッコウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                高等専門学校単語 コウトウセンモンガッコウ 6.9千文字の記事 11 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 緒言概要進路高専で学ぶということ高等専門学校一覧関連項目外部リンク高専が舞台の作品掲示板 高等専門学校の概要解説と,高等専門学校における注意点 The Delineation of College of Technology and The Important Point of The College ドワンゴ高等専門学校 百科事典作成学科 二胡百科 Key Words : niconico, encyclopedia, National College of Technology 緒言 高等専門学校とは,日本の学校の形態のひとつである.基本的にほとんどの高等専門学校で工学を主とした専門的学問を学ぶことができ,就職率100%および高い進学率を誇っている.公教育全体から見ればマイナーな教

                                  高等専門学校とは (コウトウセンモンガッコウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                • ふたつのスピカに出てくるゲームについて考える - やねうらおブログ(移転しました)

                                  ふたつのスピカ 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)posted with amazlet at 09.07.07柳沼 行 メディアファクトリー おすすめ度の平均: ファンタジー学園物で舞台は中国のおはなしです。 ( =ω=.)<らき☆すた?国立東京宇宙学校編? 見せかけでは人は量れぬと知れ! お勧めです。 暖かい Amazon.co.jp で詳細を見る 柳沼行の漫画『ふたつのスピカ』がテレビドラマ化されて、現在放映中である。漫画のほうは、現在15巻まで発売されており、まだ完結していない。 テレビドラマのほうは視聴率は低いものの、私はこのドラマは結構面白いと思う。 宇宙飛行士になるための学校を舞台とするSFのようなのだが、いろいろなゲームが出てくる。 例えば、第一話には次のような実戦訓練があって、ルールは次のものだ。 ・5人で1つのチームを組んで行動。 ・別の場所(走って5分〜10分

                                    ふたつのスピカに出てくるゲームについて考える - やねうらおブログ(移転しました)
                                  • 大石まさる - Wikipedia

                                    大石 まさる(おおいし まさる、1972年10月16日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。 『コミックウインクル』(海王社)に掲載された「火星探掘紀行」でデビュー[1]。1998年以降は主に少年画報社の漫画雑誌で作品を発表している。漫画家の柳沼行とは中学時代の同級生で、現在でも交流がある。成人向け漫画作品の単行本は夢ノ二(ゆめのじ)名義で出版されている[2]。 多くの作品において人と人との交流、登場人物の成長に重点を置いて物語を展開させている。『空からこぼれた物語』をはじめ『水惑星年代記』シリーズ、『おいでませり』、『カラメルキッチュ遊撃隊』など独特なSF的世界観が根底にある物語を好んで描いている。 作品リスト[編集] 漫画[編集] 連載作[編集] 空からこぼれた物語(『ヤングキングアワーズ』 1998年9月号 - 1999年6月号、全1巻)- 短編集 みずいろ(『ヤングキング別冊キング

                                    1