並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

機械設計の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、米大学の「機械設計コース」に採用される。学生殺到、成績は水陸両用乗り物レースで決定 - AUTOMATON

    アメリカ・メリーランド大学にて今秋、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』を使った機械工学コースが開設された。同作のビルド要素の学習利用として注目を集めている。国内ではインサイドが伝えている。 Image Credit: Ryan D. Sochol on YouTube 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、Nintendo Switch向けに発売中のアクションアドベンチャーゲームだ。本作では、リンクの右手に宿る「ウルトラハンド」の能力によって物体やゾナウギアを組み合わせ、さまざまなものをビルドできる。その自由度は高く、制作物は国内外問わずSNSなどで日夜共有されている。海外掲示板Redditでは本作での工作物の共有専用コミュニティ「r/HyruleEngineering」などで盛んに披露されている(関連記事)。 そうした本作のビルド要素が、大学の工学部におけ

      『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、米大学の「機械設計コース」に採用される。学生殺到、成績は水陸両用乗り物レースで決定 - AUTOMATON
    • 米大学で『ゼルダの伝説 ティアキン』を使った機械設計のコースが開設…ゲーム内で乗り物をデザインし単位を貰う | インサイド

        米大学で『ゼルダの伝説 ティアキン』を使った機械設計のコースが開設…ゲーム内で乗り物をデザインし単位を貰う | インサイド
      • 設計が”できる”のレベル感:機械設計者に求めたい技能 - 忘れん坊の外部記憶域

        大ベテランにはとても敵わない中堅技術者が語るには大上段過ぎるテーマではありますが、今の時点での考えを残してみます。 図面を引ける≠設計ができる 新人には図面の引き方を比較的早期に教えます。設計部署に配属される新人は学校で製図を学んできている子がほとんどですが、業界のスタンダードや組織内の作図ルールなど教科書以外のことを教える必要があるため、製図のお勉強は必須です。 そうして図面が引けるようになった新人は設計者として一人前かと言えば、当然そうではありません。絵が描けるだけではまだ途上です。 もちろん製図が出来るようになれば過去の設計を流用してそれっぽい図面をこさえたりと目先の業務は多少こなせるようになります。 ただ、それは設計ではありません。設計者は図面を引くことが仕事ですが、設計の本質はシステムを具体化するために必要なことを検討することであり、図面はその成果物に過ぎないからです。 ただバッ

          設計が”できる”のレベル感:機械設計者に求めたい技能 - 忘れん坊の外部記憶域
        • 【機械設計マスターへの道】管路における圧力損失[流体力学の基礎知識④] | アイアール技術者教育研究所 | 製造業エンジニア・研究開発者のための研修/教育ソリューション

          様々な流体を遠方へ移送するために配管が利用されます。配管内の流体の通り道を「管路」といいます。 管路内を流体が流れる際、流体の粘性による摩擦のために圧力損失が生じます。 このため、液体であればポンプ、気体であれば送風機や圧縮機などの流体機械を使用して、圧力損失を補うだけの圧力エネルギーを流体に与える必要があります。 1.層流、乱流、レイノルズ数 断面形状が円の管路(円管)内に非圧縮性流体を流す場合、流速が遅いとき、流れは乱れることなく真っすぐに直線状の筋を描いて流れます。このような流れを「層流」といいます。 流速が大きくなると、流れは流れ方向以外の速度成分を持つようになり、渦を生じて乱れた状態になります。このような流れを「乱流」といいます。 1883年レイノルズは、図1のような流れの可視可装置を考案製作して、水温、管径、流速を変えて実験を行い、層流から乱流に変化する現象(遷移)は、次式で示

            【機械設計マスターへの道】管路における圧力損失[流体力学の基礎知識④] | アイアール技術者教育研究所 | 製造業エンジニア・研究開発者のための研修/教育ソリューション
          • 「ChatGPTの先」、日本のスタートアップが次世代AIで機械設計を自動化

            AI(人工知能)に関する技術開発を得意とするスタートアップpluszero(プラスゼロ、東京・世田谷)は機械設計事業を展開するアビストと共同で、生成AIを活用して3Dモデル(以下、モデル)や設計図面の作製、さらにモデルや図面の品質チェックまでを自動化する設計ツールの開発を進めている(図1)。 pluszeroは、機械設計サービス事業を展開するアビストと共同で、設計図面の品質チェックを自動化するシステムを開発し、アビストの一部の設計品質の検査において自動化を実現。3~5割の工数削減を見込む。現在、同システムに生成AIを組み合わせ、3Dモデルや設計図面を自動生成するツールの開発をアビストと共同で進めている。(出所:日経クロステック) このツールが完成すれば、例えば次のような設計が可能になる。既存の設計データを基に「この部品を3%軽量化して」と指示すると、新しいモデルを瞬時に自動生成する*1。さ

              「ChatGPTの先」、日本のスタートアップが次世代AIで機械設計を自動化
            • 機械設計者とCADオペレーターの「CADスキル」を活かした副業を紹介!【在宅ワークと相性良し】

              「CADのスキルを活かして自分の力で稼いでみたい」と思った事はありませんか? 意外と知られていませんが、本業でCADを使って設計している設計者やCADオペレーターの方は、その経験を生かして在宅ワークや副業にすることができます。

                機械設計者とCADオペレーターの「CADスキル」を活かした副業を紹介!【在宅ワークと相性良し】
              • 機械設計を辞めたい・つらい人向けやるべきこと&おすすめ転職先 | キャリ索

                機械設計を辞めたい理由は? まずは今の課題を正しく把握することがすべての第一歩です。 機械設計エンジニアが辞めたいと考えてしまう理由を整理しましょう。 機械設計を辞めたい理由①残業や休日出勤による疲弊 機械設計では、システム開発の納期を守るために長時間の労働が必要になることが多く、体や心に負担がかかります。 設計部門は常に残業過多になっている会社もあります。 顧客からの図面をもらって社内図を作り、展開するだけでなく、構想設計から入る場合は試作品を作りながら図面を完成させる必要があります。 近年では各メーカーの開発期間が短くなっており、設計にかけられる時間も減っています。 このような状況から脱出したいと、残業の少ない会社に転職を考える人もいます。 機械設計を辞めたい理由②仕事内容のギャップやマンネリ化 仕事内容とのギャップや仕事内容がマンネリ化することが、ストレスの原因となっている場合もあり

                  機械設計を辞めたい・つらい人向けやるべきこと&おすすめ転職先 | キャリ索
                • 米メリーランド大学 機械設計科『ゼルダ学』講義、ゾナウ文明を工学的知見で調査「信じられないほど工学的知識を活かせる」

                  AUTOMATON(オートマトン) @AUTOMATONJapan 【ニュース】『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、米大学の「機械設計コース」に採用される。学生殺到、成績は水陸両用乗り物レースで決定 automaton-media.com/articles/newsj… pic.twitter.com/kkCAbMEsVs 2023-11-20 12:12:25

                    米メリーランド大学 機械設計科『ゼルダ学』講義、ゾナウ文明を工学的知見で調査「信じられないほど工学的知識を活かせる」
                  • サラメカの機械設計びより -

                    【3月1週目にすること(10週目)】 業務の詳細を人に見てもらう WEBセミナーの申込をする。 このホームページの改修(継続) 【令和5年度の技術士二次試験の合格発...

                    • 改革に挑む中部企業 アスゲート ブルーベリー観光農園参入 機械設計・販売との二本柱に

                      機械設計・販売のアスゲート(小林智治社長)は昨年、愛西市にブルーベリー狩りができる観光農園「愛西ブ...

                        改革に挑む中部企業 アスゲート ブルーベリー観光農園参入 機械設計・販売との二本柱に
                      • 大気圏突入カプセルモデル02での飛行速度マッハ2におけるカプセル周り流体の温度熱流体解析シミュレーション結果図 - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

                        大気圏突入カプセルモデル02での飛行速度マッハ2におけるカプセル周り流体の温度熱流体解析シミュレーション結果図です。 色分布は温度分布を示し、線群は渦度分布を示しています。 突入カプセル対流体中心部では3000℃ほどの高温となっています。 周囲の大気は地表面の空気密度として解析計算をしています。

                          大気圏突入カプセルモデル02での飛行速度マッハ2におけるカプセル周り流体の温度熱流体解析シミュレーション結果図 - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング
                        • 宇宙船工学:宇宙船の構造設計の基本 安全余裕と制限荷重   - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

                          宇宙船工学として、宇宙船の構造設計の基本である、 宇宙船構造の安全余裕と制限荷重についてまとめてみました。

                            宇宙船工学:宇宙船の構造設計の基本 安全余裕と制限荷重   - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング
                          • 宇宙船工学:液体ロケットエンジンにおける伝熱の基礎 - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

                            液体ロケットエンジンにおける伝熱の基礎として、 静止物質の熱伝導と個体と流体間の熱伝達について説明しています。 熱伝導: 静止している物質内の温度差により高温部から低温部に熱が移動する現象を熱伝導という。 高温部から低温部へ単位面積を通して単位時間に高温部から低温部に流れる熱量q(J/(m^2・s)は、q = - λ*dT/dx で示される。 qは温度勾配に比例しており、比例定数λ(J/(m・s・K))は熱伝導率と呼ばれ、物質により定まる物性値となる。 熱流の方向とdT/dxの方向は逆となるので負号が付けられている。 熱伝達: 液体ロケットエンジンの個体壁面とそれに沿って流れている流体との間の伝熱は、熱伝達と呼ばれる。 流体の流速をuとしてαを温度伝播率とすると、u*(δT/δx)=α*(δ^2T/δy^2) という関係式となる。 次に、熱伝達率hを定義すると、熱量q=h*(T∞ - Tw

                              宇宙船工学:液体ロケットエンジンにおける伝熱の基礎 - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング
                            • SpaceXのStarlink衛星でGPSのように自分の位置の特定をする新しい技術研究【応用を知りたい】 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog

                              SpaceXの外部研究者(アメリカのオハイオ州大学)によって、Starlinkによるインターネットサービス衛星によるブロードキャストされた信号を使用してGPSにように地球上の自分の位置を特定する方法を開発しました。 Starlink衛星は、SpaceX社によって軌道に投入され、世界中のあらゆる地域でのブロードキャストによるインターネット接続のサービスを提供しています。 目次 GPS衛星との位置の精度 推定法の考え方 GPS衛星の弱点 位置を推定する時間 今後の展望 参考資料 GPS衛星との位置の精度 Starlink衛星を6つ利用することで8メートル以下の精度で、場所を特定することを可能としました。 GPS衛星を利用した場合の精度は10~20メートル程度の精度ですが、現在地球の軌道上では、全地球航法衛星システムと呼ばれる衛星の種類があります。 この全地球航法衛星システムを利用することで5c

                                SpaceXのStarlink衛星でGPSのように自分の位置の特定をする新しい技術研究【応用を知りたい】 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog
                              • 浜松のハーモテックが本社移転!機械設計から生産までを強化!

                                機械設計と人材派遣の有限会社ハーモテック(浜松市中区大工町)は、浜松市中区十軒町の不動産を取得し、本社を移転いたします。新社屋は鉄骨造二階建。旧本社から約3割増床と併せて、組立作業が出来る工場エリアを完備致します。 これまで市内4か所に分散していた事業所を一か所に集約することにより、作業効率の向上を図るとともに、建物一階部分に工場エリアを設けることにより、これまで行ってきた「設計から製作まで」をさらに強化し、各社からの請負設計と併せて、試作はもちろん、ロット生産まで対応できる体制を構築、強化し各方面からのご依頼にお応え致します。 【移転日】 令和5年5月24日 【営業開始日】 令和5年5月25日 【新本社概要】 所在地:〒435-0055 静岡県浜松市中区十軒町132番地1 交通アクセス: ・電車 JR浜松駅から遠州鉄道(新浜松駅)乗り換え 曳馬駅下車徒歩5分 ・車 東名高速道路三方原スマ

                                  浜松のハーモテックが本社移転!機械設計から生産までを強化!
                                • 機械設計・試作 | 筐体ができるまで | 筐体設計のススメ | キーエンス

                                  機械設計の基本的な流れ 構想設計に入る事前準備について 図面作成 評価・デザインレビュー 試作を増やすことが時間短縮に? 機械設計の基本的な流れ 機械設計の基本的な流れは、「構想設計」「詳細設計」「生産設計」と、各段階でレビューを行う「デザインレビュー(DR)」で構成されます。デザインレビュー(DR)では、筐体設計を含む構造設計と機構設計を行う「機械設計」、そのほか「電気設計」「ソフトウェア設計」を担当する設計者をはじめ、営業・企画・生産などの責任者が集まり、それぞれの立場で品質やデザイン、生産性などを評価します。機械設計は、設計とデザインレビュー(DR)による評価・承認を繰り返しながら次のステップに進みます。こちらでは、まず機械設計の基本的な流れを紹介します。

                                  • 機械設計科ブログ カテゴリー記事 | 東京 | 日本工学院 | テクノロジーカレッジ

                                    ロボット・電子・電気・自動車整備・バイオ・建築・CAD・機械設計の分野で、 確かな技術を持ったプロを育成する工学総合専門学校。

                                    • ロケット燃料タンクの計画設計 - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

                                      ロケットの燃料タンク構造を計画設計してみました。 アルミ型材の曲げられた円形の構造部材と、縦方向に配置される縦通アルミ型材の組み合わせによる、基本骨格構造となっています。 その基本骨格構造に薄いアルミ板を円筒状に成型して貼り付けており、円筒部の両端にはアルミの鏡板を取り付けて円筒状タンクとしています。 両端の鏡板部には、タンクからの配管を取り出すフランジ部を溶接で取り付けた構造です。 他のタンク部との接合部構造は、内側フランジ構造としており、フランジ組立時にはボルトを締める工夫が必要となっています。 内圧があまりかからない状態であれば問題なく使用できるタンク構造と考えています。

                                        ロケット燃料タンクの計画設計 - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング
                                      • EV電気自動車用モーターのエアギャップとローターを空冷するダブル遠心ファン設計 - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

                                        EV電気自動車に使われるモーターの冷却の為に、ステーターとローターのエアギャップと磁石ローターを空冷出来る2段遠心ファンの設計例です。 これまでのモーター冷却は、ステーターは冷却出来るけれどもローター部を直接冷やすことが難しく、特に磁石ローターでは消磁力の可能性もあるほどにローター部に熱がこもることが懸念されます。 この設計事例では、ステーター外部は水冷で冷却出来ている状態で更にローター部はファンによる空冷をすることでローター部への熱のこもりを解消出来る冷却設計となっています。 宇宙船工学の構築作業: ロケットエンジンターボポンプ駆動用タービンの作動原理を次のようにまとめました。 熱機関であるタービン出力の要点は、エンタルピーエネルギーの変化量にあります。 今日の昼食は、最高に美味しい妻の手作りカレーです。

                                          EV電気自動車用モーターのエアギャップとローターを空冷するダブル遠心ファン設計 - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング
                                        • 機械設計の仕事が”ツラい”と感じるあなたへ | しぶちょー技術研究所

                                          私が機械設計の仕事を10年以上続けてきて思うことがあります。それは、機械設計の仕事はとにかく大変だということです。そうは言っても、他の仕事をしたことがないので比較はできないのですが、それにしても常に息つく暇がないほどに忙しい仕事です。やらなければならないことは山積み、突発的な問題も起こるし、現場からも厳しく詰められる。どれほど働いても忙しさに慣れることはありませんでした。 機械設計という仕事の特有の"ツラさ" これは、機械設計を経験した人でなければ理解することは難しいでしょう。本記事では、私が実践してきたツラさを乗り越えるための思考法や具体的な対策について紹介していきます。あくまでの私なりの方法ではありますが、現役機械設計者の方はぜひ参考にしてみてください。 ちなみに、本記事で紹介するのは機械設計ってツラいなーと感じている方への対策です。もうヤバいという方はすぐに休んでくださいね。では、早

                                            機械設計の仕事が”ツラい”と感じるあなたへ | しぶちょー技術研究所
                                          • 国際宇宙ステーション日本実験棟"きぼう"開発のすごいところ【基礎から知りたい】 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog

                                            今回は『「きぼう」のつくりかた』から宇宙ステーション日本実験棟"きぼう"の熱制御についてまとめていきます。 「きぼう」のつくりかた 国際宇宙ステーションのプロジェクトマネジメント [ 長谷川 義幸 ] 楽天で購入 日本で国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)のことをいうとき、ISSであったり、日本実験棟「きぼう」であったり、言われます。 国際宇宙ステーションは、アメリカ合衆国・ロシア・日本・カナダおよび欧州宇宙機関が協力して運用している地球の低軌道上に浮かんでいます。 日本で登場する単語としては、ISS、国際宇宙ステーション、日本実験棟、きぼう、補給機、HTV、こうのとり、といった単語をよく聞くのではでしょうか。 全体を示している国際宇宙ステーション(ISS) ISSに4棟ある実験モジュールの一つ、日本実験棟「きぼう」 ISSへ物品を供給する

                                              国際宇宙ステーション日本実験棟"きぼう"開発のすごいところ【基礎から知りたい】 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog
                                            • なぜ機械設計技術者試験の受験者は男性ばかりなのか - ナベノハウス活動記録

                                              機械設計は男の世界? 機械設計技術者試験3級の勉強法 力学系の科目と知識系の科目 過去問 力学系の科目 機械力学 材料力学 機構学・機械設計要素 流体力学 熱力学 知識系の科目 機械製図 工作法 工業材料 おまけ:制御工学 技能検定 機械・プラント製図 機械設計は男の世界? 先日、機械設計技術者試験3級を受けてきました。私の試験会場では、大学の講義室で40人程度が受験していましたが、ざっと見た感じ全員男性のようでした。男女別に部屋を分けたのでなければ、とてもではありませんが令和の時代にあり得ない「惨状」だと思います。 3級は実務経験が不要で誰でも受験できるので、大学生の受験者が多い印象でした。どうやら、機械工学系に異常に男子学生が集中しているようです。どうしてこのような事態になってしまうのでしょうか。よく言われるように、高校で「女性は機械設計技術者に向いていないからやめておきなさい」と進路

                                                なぜ機械設計技術者試験の受験者は男性ばかりなのか - ナベノハウス活動記録
                                              • 技術計算製作所:硬度換算 ==機械設計に必要な情報とWebアプリ、ソフトウエアを公開しています-/mech/engineer/material/stiffness-

                                                Vickers Brinell Rockwell Rockwell superficial Shore Tensile strength HV HB HBW HRA HRB HRC 15-N 3-N 45-N HS σt

                                                • 株式会社アットキャド|CAD人材派遣、製図、機械設計エンジニア派遣

                                                  新着情報NEWS&TOPICS 2024.01.02能登半島地震に伴う緊急連絡先につきまして 2023.12.08冬季休業のお知らせ 2023.10.27【2023年度年末調整について】 2023.10.27厚生労働省職員や機関を装った不審な電話およびメールへのご注意のお願い 2023.08.09夏季休業のお知らせ 2023.04.19ゴールデンウイーク休暇のお知らせ 2022.12.01冬季休暇のお知らせ 2022.10.04【重要】不正アクセスによる個人情報流出事案に関するお詫びとご案内 2022.09.06【重要】弊社から送信するメールやご利用確認のSMSについて 2022.09.06【重要】個人情報流出事案への対応の進捗状況のご報告 および情報の削除不備に関するお詫びとご案内 2022.09.01【重要】当社名を用いた脅迫メール等へのご注意のお願い(絶対に要求に応じないでください)

                                                  • 機械設計、機構設計、3D設計 | 株式会社ウズラ技研 | 春日井市

                                                    株式会社ウズラ技研 長年培った技術で​ 社会に貢献する 機械設計,制御設計​ソフトウェア開発の ​ウズラ技研 機械設計・制御開発・ソフトウェア開発のことなら 技術力のある「ウズラ技研」にお任せください。 ウズラ技研では、ICAD/SX ・ Solid Works ・ AutoCADによる産業機械の設計、制御設計、ソフトウェア開発を主に行っております。 ​仕様書から要目を読み取り、構想、詳細設計、図面化、現地調整まで一貫して対応いたします。

                                                    • 金属3Dプリンタで使える部品とロケット【機械設計者向け】 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog

                                                      今回は金属3Dプリンタにより製造する部品を使用するうえでの考え方をまとめました。 目次 金属3Dプリンタで許容できないもの それでも金属3Dプリンタ自体の製造公差が発生します。 ロケットと金属3Dプリンタ 3Dプリンタで推進薬タンクを製造する 参考文献 金属3Dプリンタで許容できないもの 公差とは許容誤差のことを言います。 もっというと、2つ以上の部品を組み合わせたときに、ちゃんと組み付けることができる形をしているのかの範囲になります。 許容誤差が0のものは、寸分狂わない正確なものになります。 物体として、機械加工にしろ、人間の手にしろ、正確なものを作るのはとても難しく、デジタルのような0と1で分けられないアナログな世界です。 そんな中で、3Dプリンタをロケットに使用しているのかを考えるときに、2つの大きな問題が思い浮かびます。 1つは大きさ、2つは公差です。 大きさについては現在の工法で

                                                        金属3Dプリンタで使える部品とロケット【機械設計者向け】 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog
                                                      • 機械設計・ソフト開発のイー・バレイ 枝打ちロボット拡販 対応樹種増で年20台目指す

                                                        機械設計やソフトウエアの受託開発を手掛けるイー・バレイ(本社名古屋市昭和区福江2の9の33、池田徹...

                                                          機械設計・ソフト開発のイー・バレイ 枝打ちロボット拡販 対応樹種増で年20台目指す
                                                        • ターボファンとシロッコファンの違い - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

                                                          この頃、ターボファンとシロッコファンの違いはどんなところかが、話題になることが多いような気がしますので、今日はその違いについて考えてみたいと思います。 一番分かりやすい違いは、その羽根出口での翼が向いている方向が回転方向と逆ならターボファン、回転方向に向かって羽根出口が反っているようならシロッコファンと言って良いと思います。つまり羽根出口角度β2と呼ばれているものが90度まではターボファン、90度以上であればシロッコファンという感じでしょうか。厳密な区別ではないような気もしますが。 左図はグラフィックボード冷却用ファンですが、この頃のグラボファンはこのようにターボファン形が多くなってきました。以前は、シロッコ型が多くてうるさかったですが、今はターボ形になりかなり静かになりました。この事例のようにターボ形は、後ろになびく翼を持ち、羽根枚数少なく、薄型になっています。 シロッコファンは、羽根枚

                                                            ターボファンとシロッコファンの違い - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング
                                                          • 「 機械設計 」連載 第三回 「 異方性 」FRPの最重要特性 - FRP consultant

                                                            (The image above is referred from http://pub.nikkan.co.jp/magazines/detail/00000847) 連載開始に関するお知らせについてはこちらをご覧ください。 日刊工業新聞社が発行する月刊誌、「 機械設計 」において 「これからの設計に必須のFRP活用の基礎知識」 という題目での連載の第三回目です。 2019年3月号の連載では 「 「 異方性 」FRPの最重要特性 」 について書いています。 2019年3月号については以下のURLからご覧になれます。 http://pub.nikkan.co.jp/magazines/detail/00000847 FRP の設計では絶対に避けられない「 異方性 」。 FRP業界における経歴の長短、企業規模の大小問わず、なかなか理解が深まらない部分といっても過言ではありません。本連載では見

                                                              「 機械設計 」連載 第三回 「 異方性 」FRPの最重要特性 - FRP consultant
                                                            • 大気圏にマッハ2で突入するカプセルの周囲流体温度分布の流体解析シミュレーション - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

                                                              流体機械設計(2651) 流体解析シミュレーション(519) 未来製品設計(247) 宇宙航空産業機械(658) 再生可能エネルギー発電タービン(1124) ビジネス(875) ドローン・空飛ぶ車の設計(136) 流体圧作動ロボット(81) 設計プログラミング(66) 省エネ エネルギー回収(85) 3次元CAD設計(174) EV電気自動車用流体システム設計(21) 液体ロケット流体システム設計(21) TurboBladeDesign(21) 日常(123) 日記(138)

                                                                大気圏にマッハ2で突入するカプセルの周囲流体温度分布の流体解析シミュレーション - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング
                                                              • もう一度ターボファンとシロッコファンの違いを詳しく - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

                                                                昨日説明致しました、遠心ターボファンとシロッコファンの違いを、設計例の3D図でもう一度見て頂きたいと思います。 昨日も解析事例を見て頂いた遠心ターボファンのより分かりやすい図が左の設計例です。少ない翼枚数、全体厚みが薄い、回転方向(この事例は上から見て左回転です)に対して反対になびく羽根などの特徴を持ちます。効率高く騒音少ない性能を持ちます。 左図は、羽根枚数多い、回転方向(上から見て左回転)に対して向いている翼出口部分、などからシロッコファンとなります。それも下側からも空気を吸い込むので両吸込みシロッコファンで、しかも動翼出口に整流翼(出口ガイドベーン)を持つ高圧力発生タイプとなります。少し音がうるさいです。 これが非常に微妙な特徴を持ち、シロッコファンのように翼枚数が多く、翼弦長も短いのでパッと見た目はシロッコファンですが、実は回転方向が上から見て左回転に対して、翼出口角度は半径方向に

                                                                  もう一度ターボファンとシロッコファンの違いを詳しく - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング
                                                                • 扇風機の首振りの仕組み・構造【動画あり】 | 機械設計学習館

                                                                  扇風機の首振りの仕組みや構造ってどうなっているんだろう? そう思ったことはないでしょうか。 私も気になったので、わかりやすい動画や資料がないか探してみました。 良さげなものが見つかったので、まとめておこうと思います。 扇風機の首振りの仕組み・構造がよく分かる解説動画 英語ですが、上記の動画は解説付きでわかりやすいです。首振りだけでなく、扇風機全体の基本的な仕組み・構造が説明されており、非常に参考になります。 1:05から扇風機の構造説明スタートです。首振りの仕組み、構造については3:03あたりからです。 首振りの説明部分は、英語がわからない人の為に簡単に日本語解説をつけておきます。 3:03 首振り機構は、4節リンク機構で実現されている 3:10 各Barは、ピンで固定されている。ピンなので自由に回転はできる 3:21 Fix Bar(緑)は固定。Crank(黄色)が回転。他のBarは追従

                                                                    扇風機の首振りの仕組み・構造【動画あり】 | 機械設計学習館
                                                                  • 【機械設計の3DCAD】3DCADの導入のための基礎知識まとめ - tsurfの機械設計研究室

                                                                    本ブログの御訪問ありがとうございます。 機械設計歴20年以上のT.surfと言います。 今回は以下に関する記事です。 【機械設計のCAD】 3DCADの導入のための基礎知識 と、おススメ3DCAD ⇩本記事は以下の方にオススメです⇩ 3DCADの導入を 検討している企業 3DCADを導入したいけど・・ ⇩本記事を読むと以下が わかります⇩ 管理人T.surf 3DCADの導入を検討 している企業様向けに、 3DCADの基礎知識と 管理人がおススメする CADを紹介します。 ①結論 ②CAD選定基準 3DCADによる設計手法と2D機能から考える 3DCADにおける設計手法について 3DCADの導入にあたり特に注意する項目1 3DCADの導入にあたり特に注意する項目2 ③3DCADの種類 ④3DCADの種類:ヒストリー系CAD(ボトムアップ設計向き) 概要とデメリット 代表的なCAD ⑤ヒスト

                                                                      【機械設計の3DCAD】3DCADの導入のための基礎知識まとめ - tsurfの機械設計研究室
                                                                    • Excelで解く機械設計計算 | Ohmsha

                                                                      第1章 Excelの基本操作 1.1 Excelの機能 1.1.1 画面構成 1.1.2 ワークシートの見出しについて 1.1.3 シートの設定について 1.1.4 データの入力方法について 1.1.5 数字の入力について 1.1.6 入力を簡単にする方法について 1.1.7 セルの編集について 1.1.8 文字列の検索と置換について 1.1.9 データの表示形式について 1.1.10 計算式について 1.1.11 セルの参照形式について 1.2 Excelの関数 1.2.1 関数の入力方法について 1.2.2 基本的な関数について 1.2.3 CONVERT関数の単位パラメータ 1.2.4 数学/三角関数 一覧 1.2.5 連立方程式の解法 第2章 機械計算の基本 2.1 機械に働く力 2.1.1 力の合成 2.1.2 モーメント 2.1.3 力のつりあい 2.1.4 重心と図心 2.1

                                                                        Excelで解く機械設計計算 | Ohmsha
                                                                      • 機械設計の転職は失敗しやすいって本当?業界のプロが内部事情を解説

                                                                        機械設計の転職は失敗しやすいって本当?業界のプロが内部事情を解説 現代社会において、私たちの快適な暮らしに欠かせないさまざまな機械。そんな便利な機械を設計するのが「機械設計」という仕事です。専門性が高く、取り扱う機械の種類によって必要なスキルが大きく変わる機械設計の転職は、良く考えずに行うと失敗してしまうケースもあります。 そこで本記事では、失敗しやすいという声もある、機械設計の転職について詳しく解説します。機械設計へ転職したい方向けに仕事の内容や気になる年収情報だけでなく、機械設計の職に就かれている方向けのおすすめ転職先もリストアップしました。 人生における重要な分岐点と言える転職。後悔しないためにも成功させるポイントをしっかり押さえておきましょう。 機械設計とは?仕事内容や年収 基本知識として、機械設計の基本的な情報を紹介します。 転職先としてどのくらい需要があるのか 具体的な仕事内容

                                                                          機械設計の転職は失敗しやすいって本当?業界のプロが内部事情を解説
                                                                        • 3Dプリンターでしか作れないもの(形状)とは?機械設計者が考えてみた | カワハラ雑記

                                                                          樹脂成形品のように金型も必要なく、切削のように素材の塊から削り出すこともなく、3Dプリンターは所望の形状を直接作り出すことができます。 切削のように素材を削る「除去加工」に対して3Dプリンターは無から素材を追加していく「アディティブマニュファクチャリング(AM)」と呼ばれる分類になります。 加工方法の違いから、樹脂射出成形や金属切削では不可能な、3Dプリンターでしか作れないもの(形状)が存在します。 樹脂成形品や切削部品、板金部品の設計をすることがあり、3Dプリンターも活用している私が、3Dプリンターでしか作れない形状がどんなのがあるか、具体例を交えながら考えてみたいと思います。 完全に閉じた構造 例えば完全に閉じた形状は3Dプリンターが得意とする形状です。 下図のような家みたいな形状ですが、中が中空になっています。 通常の樹脂の射出成形では不可能ですし、切削加工でも中空部分には当然工具が

                                                                          • 大気圏突入カプセルのモデル03では3000℃付近の最高温度領域が明らかに小さくなっています - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

                                                                            大気圏突入カプセルのモデル03では、3000℃付近の最高温度領域が明らかに小さくなっています。 大気圏突入カプセルのモデル03では、突入側の出っ張りを大きくしたことで最高温度領域の縮小が見られたと考えられます。

                                                                              大気圏突入カプセルのモデル03では3000℃付近の最高温度領域が明らかに小さくなっています - 流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング
                                                                            1