並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

水素爆発の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは | 文春オンライン

    所員の決死の作業によってベントに成功し、格納容器の破損を免れた福島第一原発1号機。しかし、それからおよそ1時間後には水素爆発が起こり、建屋の上部が吹き飛んでしまう事態に見舞われる。当然のことながら、現場にいた作業員の間では爆発の直後、大きな動揺が走ったという。ここにいてどうなるのか、ここにいたら全員が死ぬ……。極限状況下に追いやられる所員、そして、東電と官邸は、その瞬間、どのような対応に走ったのか。 ここでは、船橋洋一氏を中心とした調査委員会による綿密な取材をまとめた書籍『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』を引用。当時の様子を子細に紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◇◇◇ 「頼む。頼むからここに残ってくれ」 12日午後3時36分。福島第一原発の1号機の建屋の上部が轟音とともに吹き飛んだ。 中央制御室(1/2号機)は、ドシャーンと上下に揺れた。天井のルーパ

      「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは | 文春オンライン
    • 水素爆発の福島第一原発1号機 内部映像公開 金属破片など散乱 | NHKニュース

      東京電力福島第一原子力発電所の事故で水素爆発を起こした1号機について、原子力規制委員会は、原子炉などが入っている建物の内部を調査し、事故の初期段階で原子炉を冷やすために使用した設備などを捉えた映像を公開しました。 原子力規制委員会は、おととしから福島第一原発で放射線量が下がった場所を中心に事故調査を再開し、先月26日には、1号機の原子炉などが入る建物を調べました。 1号機は、核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」を起こし、水素爆発が起きましたが、規制委員会が公開した建物内部の映像では、コンクリートや金属の破片が床に散乱している様子が捉えられています。 また、建物の4階には、事故の初期段階に原子炉を冷却するのに使用した「非常用復水器」と呼ばれる設備があり、2つ並んだオレンジ色のタンクが確認できます。 原子炉の蒸気がタンクの中の配管を通ると、冷やされて水に戻る仕組みで、電源がなくても稼働する重要な

        水素爆発の福島第一原発1号機 内部映像公開 金属破片など散乱 | NHKニュース
      • 水素爆発した4号機 13年で天井が・・・|NHK

        崩れ落ちた階段に、足の踏み場もないほど散乱するがれき。 未曾有の事故から13年となる東京電力・福島第一原子力発電所の4号機建屋内部には、いまも水素爆発の深い傷痕が残されていた。 NHKはメディアとして初めて、原子力規制庁が4号機で行っている調査に同行。 見えてきたのは、廃炉作業が長期にわたって続くことのリスクだった。 私たちが4号機を取材したのは2月。防護服に全面マスクの装備に着替えると、歩いて建屋まで向かった。 事故当時、4号機には使用済み核燃料が貯蔵されていたが、3年後に取り出しを完了。いまは、その時に使った大型のカバーが建屋を取り囲んでいて、外から見るかぎり被害の様子は確認できない。 いよいよ建屋内部に。エレベーターで1階から4階に上がる。 建屋内で取材が許されたのは1時間のみだ。 メルトダウンを起こした1号機から3号機に比べると放射線量は低いが、一般の人の年間の被ばく限度(1ミリシ

          水素爆発した4号機 13年で天井が・・・|NHK
        • 水素爆発起こした福島第1原発に水を放て!飛行隊長が振り返る2日間

          加藤さんは2011年3月17日、全交流電源喪失に陥った福島第1原発の3号機に自衛隊がヘリコプター放水をした際、飛行隊の隊長として現場で指揮を取りました。震災対応はどのように始まったのですか。 加藤:3月11日に大地震が起きたのを受けて、その日の夕方、ヘリコプター「CH-47(チヌーク)」で木更津駐屯地を飛び立ち、仙台の霞目(かすみのめ)駐屯地に向かいました。当時、私は中央即応集団(CRF)隷下の第1ヘリコプター団第1輸送ヘリコプター群第104飛行隊の隊長をしていました。操縦士や整備員など15~16人がチヌーク3機に分乗して移動しました。このときは、普通の災害派遣ということで原発に放水することになるとは思っていませんでした。 被災地の状況を見て、どう思いましたか。 加藤:実はこの日、私は被災地を見ていないのです。ヘリから見下ろす仙台周辺はただただ真っ暗でした。それもあり得ないほどの暗闇です。

            水素爆発起こした福島第1原発に水を放て!飛行隊長が振り返る2日間
          • 「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

            「呼吸にも気を遣わなければ…」福島第一原発の“決死隊”に命じられた想像を絶する作業の実態 から続く 【写真】この記事の写真を見る(5枚) 所員の決死の作業によってベントに成功し、格納容器の破損を免れた福島第一原発1号機。しかし、それからおよそ1時間後には水素爆発が起こり、建屋の上部が吹き飛んでしまう事態に見舞われる。当然のことながら、現場にいた作業員の間では爆発の直後、大きな動揺が走ったという。ここにいてどうなるのか、ここにいたら全員が死ぬ……。極限状況下に追いやられる所員、そして、東電と官邸は、その瞬間、どのような対応に走ったのか。 ここでは、船橋洋一氏を中心とした調査委員会による綿密な取材をまとめた書籍『 フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」 』を引用。当時の様子を子細に紹介する。(全2回の2回目/ 前編 を読む) ◇◇◇ 12日午後3時36分。福島第一原発の1

              「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 「放射能が怖くてヤクザがやってられっかっての!」 1Fの水素爆発に直面したヤクザが取った行動とは | 文春オンライン

              30年近くヤクザを取材してきたジャーナリストの鈴木智彦氏は、あるとき原発と暴力団には接点があることを知る。そして2011年3月11日、東日本大震災が起こった――。鈴木氏が福島第一原発(1F)に潜入したレポート、『ヤクザと原発 福島第一潜入記』(文春文庫)より、一部を転載する。(全2回の1回目/後編に続く) ◆◆◆ ヤクザと一緒に被災地支援 2011年3月12日、東京電力福島第一原子力発電所(1F)の1号機が水素爆発を起こした瞬間……私は水と食料と往復分の軽油を詰め込んだトラックの助手席に座っていた。4トン車4台編成で、私以外のメンツは運転手を含めすべて現役暴力団だ。郡山を過ぎ福島市に入る直前で、AMラジオから爆発を伝えるニュースが流れてきた。 「おい、やばいんじゃねぇの?」 「ええ、やばいんでしょうね」 門外漢が額をつきあわせたところで、風邪用のマスクをする程度の知恵しか浮かばない。先頭の

                「放射能が怖くてヤクザがやってられっかっての!」 1Fの水素爆発に直面したヤクザが取った行動とは | 文春オンライン
              • (5ページ目)「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは | 文春オンライン

                身の毛がよだつ思い 「あれはチェルノブイリ型の爆発ですか。チェルノブイリと同じことが起こったのですか」 班目は直接、福山の質問には答えず、やっとのことで言葉を絞り出した。 「私が申し上げたのはあくまで格納容器の話であります」 水素爆発の可能性は格納容器について述べたのであって、建屋の水素爆発は想像だにしなかったと言おうとしたのである。 菅は秘書官に強い口調で命じた。 「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」 班目同様、武黒もまともに答えられなかった。 後に、武黒は、「タービン発電機の冷却用の水素なのか……などとりとめもない考えが浮かぶだけで、身の毛がよだつ思いがした」と告白している。 菅は、この後、隣の首相応接室へのドアを開け、そこにいた海江田たちに大声で叫んだ。 「1号機が爆発した。どうなっているのだ!」 海江田たち

                  (5ページ目)「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは | 文春オンライン
                • <調書は語る 吉田所長の証言>②苦闘のベント 水素爆発 「早くやれ」一点張り:東京新聞 TOKYO Web

                  <通常なら中央制御室のボタン操作で弁はいとも簡単に開くが、電気がないと何もできない。真っ暗な建屋内を作業員たちはボンベとともに進み、何度もベント弁に突入。しかし、慣れない作業でもあり、作業は難航を極める> 「私もこの事象に初めて直面しているので、はっきり言って分からないんですよ。細かい現場の状況が。計器が見えていないし、中操(中央操作室)の状況の電源、真っ暗だとか、主要計器が消えている。AO弁(空気作動弁)のエアがない、もちろんMO弁(電動駆動弁)は駄目だと。手動でどうなんだと言うと、線量が高いから(手動弁のある場所まで)入れないという状況が入ってきて、そんなに大変なのかという認識がやっとでき上がる。本店なり、東京に連絡しても、その辺は伝わらないですから。早くやれ、早くやれというだけの話です。本当の現場、中操という現場、準現場の緊対室(対策本部の円卓)、現場から遠く離れている本店と認識の差

                    <調書は語る 吉田所長の証言>②苦闘のベント 水素爆発 「早くやれ」一点張り:東京新聞 TOKYO Web
                  1