並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

法務局の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • [山口二郎コラム]東京都知事選挙の意義

    3期目に挑む小池百合子東京都知事は先月30日午後、東京都大田区のJR蒲田駅前での演説で、8年間の都政を広報し「都知事選で金メダルをお願いします」と訴えた=小池知事のSNSよりキャプチャー//ハンギョレ新聞社 7日に行われた東京都知事選挙は、いくつかの意味で日本社会の現状を反映した大騒ぎだと思える。第一の特徴は、日本の女性蔑視の反映という点である。世論調査で1位と2位だった現職知事の小池百合子氏と蓮舫前参議院議員は、国会議員を長い間務め、知名度もある。この点をとらえて、メディアは「女の対決」とはやし立てた。このような盛り上げ方は、今の日本における男女平等についての認識の浅さの反映である。小池氏は、関東大震災における朝鮮人虐殺の犠牲者に対する追悼メッセージをかたくなに拒絶するという点で歴史修正主義者であり、まっとうな人権感覚を持った政治家とは言えない。最大の繁華街、新宿で行き場のない若い女性を

      [山口二郎コラム]東京都知事選挙の意義
    • 杉田水脈、ひまそらあかねを応援する←ますます暇空茜はダメだと証明にしかなってない : 新!脱「愛国カルト」のススメ

      <ざっくり言うと> 杉田水脈、ひまそらあかねの応援に回る。↓「日本の闇の深さを考えさせられます」って、裏金を1500万円以上作ったり、法務局に人権審判認定されるような人が国会の与党議員やってる方が、よっぽど日本の闇だろう 続きを読む

        杉田水脈、ひまそらあかねを応援する←ますます暇空茜はダメだと証明にしかなってない : 新!脱「愛国カルト」のススメ
      • 蓮舫氏「二重国籍」の期間はなかった ー人権と国籍ー|渡辺久志

        2016年に、蓮舫氏は「台湾籍」と日本国籍の「二重国籍」の疑いがあるとされ、区役所で戸籍の「国籍選択」の届けをしました。ところが、蓮舫氏は国籍で嘘ついた、説明が二転三転した、25年間国籍法の違法状態にあったなどとバッシングを受けました。 しかし、そもそも蓮舫氏は「二重国籍」でもなく、法務省の国籍事務に矛盾があったのです。この note 記事は、想定外に長くなってしまいましたが、それらの点を中心に述べました。 ( 2024.7.6 改訂 "(2) 法務省回答と手続変更" の記述で間違った記述がそのままになっていましたので、その部分を削除して訂正しました。その他、残っていた誤記やリンク先を修正しました。申し訳ありませんでした。 2024.7.5 までに、"5. 法務省の「解釈変更」"を中心に改訂しました。論旨に変更はありませんが、書籍からの引用に差し替えたり加えたりした他、蓮舫氏が二重国籍にあ

          蓮舫氏「二重国籍」の期間はなかった ー人権と国籍ー|渡辺久志
        • 地籍 - Wikipedia

          地籍(ちせき、cadastre)とは、土地の登記 (registration) に近い言葉ではあるが、一筆の土地についての現在及び過去のあらゆる情報を示す。 この場合の一筆の土地とは、登記されるであろう土地(国公有地)を含む。 概要[編集] 本項目の英語版では以下のように説明されている。 地籍は、一国の不動産や不動産の区画についてあらゆることを登録することである。地籍は通常、個々の土地についての所有、占有、正確な位置、大きさ、耕作状況、価値に関する詳細な情報を含んでいる。 日本の国土調査法第1条には次のように述べられている。 「この法律は、国土の開発及び保全並びにその利用の高度化に資するとともに、あわせて地籍の明確化を図るため、国土の実態を科学的且つ総合的に調査することを目的とする。」 この場合の地籍は、土地の登記情報及び土地の位置・形状・面積・筆界など地図(不動産登記法第14条に定められ

          • 骨太ポータル(2024年6月報)|hr0196

            骨太が出たので今月は趣向を変えて。 「骨太の方針」は、従前各省庁と族議員とが既得権益の確保に奔走し、構造改革の抵抗勢力となっていたことを踏まえ、大方針の舵取りを官邸に移し、「骨太」な年次方針を策定するべきだとして小泉政権時に重用された手法である。 だが時は経ち、骨太に載ればカネが付くんでしょと各省庁は骨太からスケジュールを逆算し、各種審議会・検討会を舞台にアウトプットの仕込みを行うようになり(骨太のマイルストーン化)、族議員は、骨太に盛り込むことを目的に提言の取りまとめを行う(さらにそれを水面下で各省庁が仕込む)など、当初の目的とは大幅に乖離した、king of 総花文書としての地位を不動のものとするに至ってしまった。 こうなるともはや総花というより「ポータルサイト」と化したのではないかとの発想の下、骨太本文に手当たり次第関連情報のリンクを付すことを試みた。粒度もバラバラだし、リンク先が的

              骨太ポータル(2024年6月報)|hr0196
            • 法務局での調査

              こんにちは!お越しいただき、ありがとうございます。今回から法務局での調査や役所での建築確認、道路台帳の閲覧など、売買物件の詳細調査について掘り下げていきます。すでに不動産業界に身を置いている方にも、新たな視点や見落としがちなポイントを提供できればと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。 法務局での調査 不動産取引は、売主が代金を受け取り、買主に所有権を移転することで成立します。所有権の移転登記を行う場所が「法務局」です。法務局は、不動産取引の信頼性を確保するために、登記簿謄本を発行したり移転登記などを行う重要な機関です。 では、法務局でどのような調査を行うべきなのでしょうか?インターネットで情報が手に入る時代ですが、今回は、法務局での調査方法をステップごとに解説します。書類の詳細は別の回に委ね、今回はそのアウトラインを説明していきます。 法務局にて入手すべき書類 法務局で入手すべき

                法務局での調査
              • 相続した実家の借地権、解約したいけどできる? - 瑕疵プロパティ買取ドットコム

                注意: 契約期間が所定の年数より短い場合、期間の定めがない借地契約とみなされます。 借地権を相続した場合 借地権を持つ方が亡くなった場合、相続人がその借地権を相続するのに、地主の許可は必要ありません。また、土地の賃貸借契約書を書き換える必要もありません。既存の借地契約がそのまま相続人に引き継がれることとなります。 相続人は、地主に対して「借地権を相続した」旨を通知するだけで十分です。ただし、建物の所有権については、相続人名義に変更する必要があります。 相続人は地代を払う必要がある 借地権を相続した場合、相続人は借地権とともに賃借人の権利と義務を承継します。そのため、地主に対して地代を支払う必要があります。地代とは、借地権が設定された土地の所有者である地主に対して支払う土地の利用料のことです。 一方的な途中解約は原則できない 結論から言うと、借地契約を期間途中で解約するのは、原則として難しい

                • 不動産の贈与の登記を自分でやる方法【必要書類などを解説】 | 田渕司法書士・行政書士事務所

                  それではくわしく解説します。 贈与登記の流れ1 贈与契約を締結する まず贈与契約を締結し、贈与契約書を締結します。 贈与契約書のひな形はこちらです。 ・贈与契約書 それぞれの実情に合わせて作成してください。 贈与登記の流れ2 必要書類を集める 贈与登記の必要書類1 登記原因証明情報 登記原因証明情報とは、登記の原因(この場合は贈与)があったことを証明する書類です。 贈与契約書を作成した場合、贈与契約書を登記原因証明情報として提出することができます。 贈与契約書を提出する場合、贈与契約書を2通作成するか、コピーして原本還付するようにしましょう。 贈与契約書とは別に、登記原因証明情報を作成して提出することもできます。 登記原因証明情報のひな形はこちらです。 ・登記原因証明情報 贈与登記の必要書類2 権利証(登記識別情報または登記済証) 権利証には登記識別情報と登記済証という2つのタイプがありま

                    不動産の贈与の登記を自分でやる方法【必要書類などを解説】 | 田渕司法書士・行政書士事務所
                  • 代理人と売買契約を締結する場合の留意点と契約書の記載方法

                    不動産売買において、契約当事者が直接立ち会えない場合や法的な能力が不足している場合、代理人が契約を締結することがよくあります。このブログでは、代理人が不動産売買契約を締結する際の留意点と、契約書の署名押印方法について解説します。 代理人が契約締結する場合の留意事項 代理権の確認 代理人が契約を締結する際は、代理権が適切に付与されているかを確認することが最も重要です。代理権には「任意代理」と「法定代理」があり、それぞれ確認方法が異なります。 任意代理 任意代理の場合、当事者が自らの意思で代理人に代理権を与えるため、以下の点を確認する必要があります。 委任状の確認:本人の印鑑証明書が付された委任状を確認します。委任状は、本人が代理人に対して特定の権限を委任する旨を記載した文書です。不動産取引においては、特に高額な取引であるため、委任状の内容が詳細にわたって記載されていることが重要です。 本人確

                    • 日本の選挙費用はなぜ高額になるのか…先の選挙で費用を公開し注目を集めた前参議院議員・須藤元気氏と考える|TOKYO MX+(プラス)

                      TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜6:59~)。「激論サミット」のコーナーでは、前参議院議員の須藤元気さんを迎えて、高額な日本の“選挙費用”について議論しました。 ◆高額な選挙費用、なかでも重くのしかかる“供託金” 4月に行われた衆議院東京15区補欠選挙に出馬した須藤さんは選挙期間中、選挙にかかる費用を公開し、大きな注目を集めました。その予算は約1,500万円。その内訳は事務所開設費用に150万円、ビラやポスターなど印刷物に200~300万円、街宣車に150万円などで、これは選挙費用としてはかなり少額です。 今回、須藤さんは無所属で出馬したため、政党からの援助などは一切なく、全て自身のお金、持ち出しです。そのため陣営の選挙スタッフはほぼ100%ボランティア。選挙カーではなく自転車で本人が選挙区内を走り回り、有権者とひたすら握手をする

                        日本の選挙費用はなぜ高額になるのか…先の選挙で費用を公開し注目を集めた前参議院議員・須藤元気氏と考える|TOKYO MX+(プラス)
                      • 差別主義者杉田水脈、『報道特集』のアイヌ差別特集でクローズアップされる。反論もやっぱり的外れ : 新!脱「愛国カルト」のススメ

                        杉田水脈の人権侵犯 このブログでは、どんな意見を言うにも事実に基づいてならねばならず、デマと差別だけは絶対にダメだと言い続けてきました。 昨日(2024年7月6日)、TBS『報道特集』において、アイヌ差別の特集が放送されていました。1週間の限定配信でTverで見逃し視聴が可能です。 そこでアイヌ差別として真っ先に取り上げられていたのが杉田水脈です。多くの方がご存じのように、杉田水脈は自身のブログで、国連女性差別撤廃委員会の一部参加者について 「大量の左翼軍団」 「ハッキリ言って“小汚い”」 「なんでこんなにきたない人ばっかりで集団を作れるのか不思議」 「国連の会議室では小汚い格好に加え、チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」 「完全に品格に問題があります」 「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなるくらい気持ち悪く、国連を出る頃には身体に変調をきたすほど」 「左翼の気

                          差別主義者杉田水脈、『報道特集』のアイヌ差別特集でクローズアップされる。反論もやっぱり的外れ : 新!脱「愛国カルト」のススメ
                        • 相続・遺産分割の相談なら神戸の福田法律事務所

                          このページの目的 ● どこに被相続人の財産があるか分からない場合の、財産の調査方法について解説しています。他の相続人から教えてもらえない場合も、こちらを参考にしてください。 ● 不動産、預金などの類型ごとに概説していきます。 1.財産調査のための準備 手掛かりは被相続人の自宅にある 重要書類は自宅に保管されている 相続財産を調べたいときに、まず被相続人の自宅を調査します。人は重要な財産・書類を、自宅に保管してあるのが普通です。 不動産の権利書・売買契約書 預金通帳、銀行印 年金手帳・年金証書 生命保険証書 などは、どこのお宅でも一定の場所にまとめて保管されていると思います(例えばタンスの特定の場所など)。 まずは、自宅内の重要書類の保管場所を調べるところからスタートします。 もちろん、被相続人自身が作成した、財産の一覧を記載したメモや覚え書きが見つかることもあります。ですので、相続財産を調

                          • 家賃の値上げ 拒否できますか?

                            不動産業者です 結論から言えば拒否できます。 不動産の契約は基より、民法上契約とは片方の一方的理由で契約内容を変更する事はできません。 そんなのが認められたら、契約行為自体の意味が無くなります。 なので拒否できると。 なお、過去に値上げが認められたケース(裁判で)もありますが、それはあくまで近隣の家賃に比べて著しく差がある時です。 で、いったいいくらだと「著しい差」となるかは、法的な決まりはありません。 一般的には現賃料の3割以上の差があれば認められると言われていますが、結局は「ケースバイケース」です。 また、賃料の他に ●土地や建物に対する経費負担(主に税金)が増加した ●経済事情が変わった このケースでも値上げの対象になりますが、何れにせよ「相当な金額の差」が無いと、一般的には認められないでしょう。 それほど「借地借家法」で賃借人は強烈に保護されているという事。 なので契約書に書かれて

                              家賃の値上げ 拒否できますか?
                            • ライブ配信サービスにおける投げ銭と資金決済法の問題〜1番簡単な仕様の考え方は?〜 | コラム | 弁護士法人 LEON

                              エンターテイメントに関する法務や、インターネットトラブルについて、実務を交えて随時コラムを更新しております。 気になる記事があれば、是非ご覧ください。 近年、YouTube、Pococha、17LIVE、ニコニコ生放送など、いわゆるLive配信サービスの人気が高まっています。 特にコロナ禍が火付け役となり、配信者、インフルエンサー、YouTuber、VTuberなどの業界の活気が高まったように見受けられます。 弊所にも、ライブ配信サービスを自社で制作し運営したいといった相談を複数頂いております。 Live配信サービスの収益構造は、サブスク型にして会費を設定するもの、配信を視聴するために、視聴チケットを購入するものなども存在しますが、もっとも一般的かつ収益を生みやすい構造が「投げ銭」と呼ばれるものです。 「投げ銭」とは、簡単にいうと、LIVE配信中に、配信者を応援する視聴者が、配信者にお金を

                              • 相続手続きは自分でできる?詳しい流れや手続きの内容を解説! | 相続ステーション

                                相続手続きについて、「自分で手続きするのは難しいから、税理士などの専門家に任せるのが基本だ」と思っている人も多いのではないでしょうか。 被相続人が確定申告義務者だった場合は、相続発生から4ヶ月以内に準確定申告を提出する義務もあるので尚更です。 確かに、財産の評価や遺産分割協議書の作成など専門的な作業があったり、必要な書類数が非常に多かったりするため、自分で行うには少し負担が大きいと感じる場面もあるでしょう。 国税庁の調べにもその傾向は現れており、相続税申告書に税理士が関与した割合は2020年度(令和2年度)には86.1%にも達しています。 しかし、逆の見方をすれば、15%近くの人は自分で手続きしているということになるのです。 この記事では、一般的な相続手続きの流れにそって「何が難しい、どこが大変なのか」を検証し、自分でできるケースとプロに依頼したほうが良いケースについて解説します。 相続手

                                • 法務局での相続手続きを自分で行う方法について|【大阪の相続相談】相続手続・遺言書作成『北大阪相続遺言相談窓口』

                                  法務局での相続手続きを自分で行う方法! 遺産に不動産が含まれていた場合、法務局で相続手続きを行う必要があります。 しかし不動産の手続きは何度も経験するものではありませんよね。 慣れない申請で、何度もやり直しになるのは避けたいところ。 そこで今回は、法務局での相続手続きの流れについてまとめました。 最後までお読みいただければ、専門家に頼らずに手続きを終わらせられる方法が分かりますよ。 法務局で不動産の相続手続き!相続登記をする3パターン 土地や建物といった不動産を、相続人名義に変更することを相続登記と呼びます。 相続登記は、対象となる不動産を管轄する法務局へ申請して行うもので、大きく「登記申請」→「登記の審査」→「登記の完了」という3つのステップで完了です。 2021年5月現在、相続登記の手続きは 窓口で直接 郵送 オンライン の3つから選べるようになりました。 書類の不備を一緒に確認しても

                                  • 税理士登録するべき?公認会計士が税理士登録する方法やメリット・経験を積むためには? | 管理部門(バックオフィス)と士業の求人・転職ならMS-Japan

                                    日本の税理士制度においては、公認会計士は税理士としても登録し、活動できます。 しかし公認会計士の資格を取得すれば、そのまま自動的に税理士に登録されるわけではありません。自ら税理士の登録申請をあらためて行う必要があります。 そこで今回は、公認会計士が税理士登録するまでのプロセス、必要となる費用や書類、さらに税理士登録することで得られるメリットについて詳しく説明しましょう。 公認会計士が税理士登録するまでの流れ 税理士登録の申請は、日本税理士会連合会の最寄りの支部に対して行います。申請してから登録完了までの期間は、通常約3カ月かかります。 登録までの大まかな流れとしては、最初の月に提出書類を準備して提出し、翌月に面接および審査が行われ、3カ月目に税理士証書交付式を経て税理士登録が正式に行われる、というのが基本です。 書類提出後に行われる面接・審査の場では、 ・税理士として登録しようと考えた動機

                                      税理士登録するべき?公認会計士が税理士登録する方法やメリット・経験を積むためには? | 管理部門(バックオフィス)と士業の求人・転職ならMS-Japan
                                    • 役所との折衝でヘトヘト でも初孫誕生の知らせで気分一新!! - 九州の正教会

                                      九州は先週まで大雨が断続的に降り続いていましたが、週が明けると、つまり7月になったとたんに連日の猛暑日と熱帯夜が続いています。 以前住んでいた人吉は山地で緑が多いせいか、熱帯夜は年間で数日しかなく、夜は窓を開けて寝ると快適そのものだったのですが、福岡は深夜になっても気温が下がらず、いかにも「都会の夏」という感じがします。 さて、先日まで決算関係の事務で忙殺されていると書きましたが、それが一段落して今週は「非課税認証」を巡る交渉に忙殺されています。 ご存じのとおり、宗教法人はその公共的な性格から、法人税をはじめ全ての課税を免除されています。もちろん本業とは別に、収益事業(一番多いパターンは貸駐車場)を営んでいれば法人税、職員が受け取る給与には所得税がかかりますが。 宗教施設を建てるために土地建物を購入した時の不動産取得税や、その土地建物にかかる固定資産税も非課税です。 ただしそれは、その土地

                                        役所との折衝でヘトヘト でも初孫誕生の知らせで気分一新!! - 九州の正教会
                                      • 不動産物件の経歴と法的調査

                                        こんにちは!不動産調査シリーズ第2回目では、不動産物件の経歴と法的な調査について詳しく解説していきます。不動産物件の過去の利用状況や法的な問題点を確認することは、潜在的なリスクを把握し、安全な取引を行うために非常に重要です。 不動産物件の経歴調査 不動産物件の過去の利用状況や、過去に発生した事故や事件の有無を確認することは、トラブルを未然に防ぐために欠かせません。特に、事故物件や土壌汚染がある場合、将来的に大きなリスクを抱えることになります。 過去の利用状況 工場や商業施設の跡地 土壌汚染のリスクがないかを確認します。例えば、過去に化学工場があった土地では、土壌汚染が残っている可能性が高く、浄化作業が必要になることがあります。これを確認するためには、過去地図や、地元自治体の工場・指定作業所、水質汚濁防止法・下水道法に基づく特定施設の名簿などを調べると良いでしょう。 事故物件の確認 火災や事

                                        • 登記簿謄本の詳細と調査

                                          こんにちは!前回は、法務局での基本的な調査手順について解説しました。今回は、法務局で入手すべき具体的な書類の中でも特に重要な「登記簿謄本」に焦点を当て、その内容と調査のポイントについて詳しく説明していきます。 登記簿謄本は、不動産の権利関係を正確に把握するために不可欠な書類です。この書類を理解することで、不動産取引のリスクを減らし、より安全な取引を行うことができます。それでは、登記簿謄本の構成と調査すべきポイントについて見ていきましょう。 登記簿謄本とは? 登記簿謄本の役割 登記簿謄本(登記事項証明書)は、不動産の権利関係を詳細に記載した書類です。この書類を通じて、物件の所有者、抵当権等の担保設定状況、過去の所有者など、不動産物件に関する詳細な情報を確認することができます。不動産取引において、登記簿謄本の情報を正確に把握することは非常に重要です。 登記簿謄本の構造 登記簿謄本は、大きく「表

                                            登記簿謄本の詳細と調査
                                          • 法務省:登記・供託に関するオンライン申請等の活用について

                                            登記や供託の申請、登記事項証明書・印鑑証明書等の請求などについては、登記・供託オンライン申請システムをご活用いただくことにより、法務局を訪れることなく手続等をすることができます。 また、証明書が必要でなく、単に登記内容等を確認したい場合には、登記情報提供サービスをご利用いただくこともできます。 1 オンラインによる申請・請求 不動産登記の申請、会社・法人の登記申請、各種証明書の請求など、法務局で行う手続をオンラインで申請・請求したい場合は、「オンライン申請のご案内」をご覧ください。 オンライン申請・請求の対象となるかどうかは、オンラインによる申請・請求が可能な手続をご確認ください。 2 登記情報提供サービス 利用者は、登記所が保有する登記情報、地図・図面情報をパソコンの画面上で確認することができます(印刷やPDFファイルの保存も可能です。)。ただし、本サービスは「閲覧」と同等のサービスであ

                                            • 相続手続きを自分でやってみた!コツ・お役立ち情報満載の実録ドキュメント|SOBANI -エンディングに関する様々な情報をわかりやすく解説-

                                              近しい人を亡くし葬儀や供養を行うだけで精一杯。相続手続きなんて自分でやれそうもない。ネットでも専門家に依頼するように書かれている。お金がかかっても専門家に頼めば楽だし、安心かな・・・。そう考えませんか?実は私もそうでした。でも、ひょんなことから自分で相続手続きを全部やることになりました。簡単ではありませんでしたが、相続手続きを全部終えた時、専門家に頼んでいたら、きっと得られなかっただろう、大切なものをもらいました。今回は私の体験談とともに、自分で手続きする場合のコツや役に立つ情報をお届けします。 1 葬儀が終わったら、もうぐったり 私の父は癌でした。遠くない将来に見送る覚悟はできていましたが、相続に関してはぼんやりとしたイメージしか持っていませんでした。実際にその時がおとずれ、看取り、葬儀、供養と進むと、それだけで精神的にも肉体的にも疲れてしまい、次第に相続に関しては専門家に依頼しよう、と

                                                相続手続きを自分でやってみた!コツ・お役立ち情報満載の実録ドキュメント|SOBANI -エンディングに関する様々な情報をわかりやすく解説-
                                              1