並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

法然と親鸞の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 時間切れ!倫理

    時間切れ!倫理 by 金岡新 最終更新日2024年4月23日 大目次 はじめに 青年期、というより心理学 人生とは 古代ギリシア哲学 ソクラテス プラトン アリストテレス ストア派・エピクロス派 中国思想 ユダヤ教 キリスト教 イスラーム教 仏教 日本の思想 古代~平安時代 日本の思想 鎌倉仏教 日本の思想 江戸時代 日本の思想 明治以降 最新記事は"note"で随時公開 世界史はこちら→世界史講義録 内容に誤りあれば教えてください 詳細目次 青年期、というより心理学 01 心理学への招待 02 フロイト登場 自由連想・夢判断と無意識の発見 03 性欲の発見 04 オイデップス神話 05 エス、自我、超自我 06 フロイトの治療法 07 ユング 08 コンプレックス、ペルソナ 09 集合的無意識、元型 10 共時性、内向的・外交的、性格類型 11 フロイト派精神分析への批判 12 コフート

    • あまり自信ないまま言うのだが霊感商法への対抗方法として伝統宗教にある程度の力があるのではないか(その3) - 🍉しいたげられたしいたけ

      なかなか手がつかないと言いながら、書き始めてみると今度はいくらでも書けてしまいそうでキリがない。 もし知識がなかった人が 前回の拙記事 を読まれたら、どんな感想を抱かれただろう?「信じられない」「荒唐無稽」といったところだろうか? 浄土三部経は今も昔も浄土教(浄土宗、浄土真宗、時宗など)の根本経典で法要では欠かさず読誦されつづけているが、門信徒向けの法話で話題にされることがあまりないのは、もちろん世襲の僧職者の不勉強といった問題もあるだろうが「話しても信じてもらえない」という経験則の積み重ねのようなことがあったかも知れない。 いちおう弁護のようなことを試みると、古代インド哲学では「無限」に対する問いがしばしば語られる。「もし死後に無限の生命があったら?」という設定は、いろんな仏典に現れる。 この手の哲学的問題は、カルトの話題を離れて、やっかいでもどこかで向き合っておかなければならないように

      • コロナ禍で参拝した高野山【御廟の拝観中止と生身供を拝める時間】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

        1年ぶりに高野山へ行ってきました。 私は4度目です。 高野山は広くて見たい場所がたくさんあるので、いつも目的を変えてまわったりしていますが、必ず訪れるのは奥の院。 今回も、御廟で弘法大師さまにお参りしたかったのに、今回は残念ながら叶いませんでした。 感染対策のため、御廟の拝観は中止になっていて、入ることができませんでした。 でも、偶然にとても貴重な場面を見ることができました。 生身供(しょうじんく)を運ばれるところです。 御廟は拝観できませんが、他にも見れるところはたくさんあります。 奥の院では墓碑をゆっくり見ながら歩いてみました。 約2Kmにも続く参道には、皇室・貴族をはじめ、歴史に名高い有名な武将までのお墓や供養塔が建ち並んでいます。 10月の終わりでしたが、高野山では紅葉がはじまっていました。 特に奥の院の英霊殿のあたりは、いつも一番早いようです。 コロナ禍で高野山の奥の院へ参拝して

          コロナ禍で参拝した高野山【御廟の拝観中止と生身供を拝める時間】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
        • 2020.7.24 「自分の根拠」・「縁起」  - カメキチの目

          『日常のなかの禅』という本を読みました。 著者の南直哉(じきさい)さんは下北半島にある恐山の住職代理をしておられる お坊さん、禅僧。 書名から、坐禅の効用を説くものかと思っていたら大間違いだった。 仏教は「無我」「無常」「縁」「空」…わかるようでわからないことを説く。 (「禅問答」はその典型。ある高名な禅師が竹の音を聴いて悟ったという伝えは おとぎ話にさえ思われますが、「悟るとはそういうもんか」とも…) 南直哉さんは、プロフィールをネット検索すればわかりますが「異色の坊主」 という印象を抱いてしまう。 子どもの頃から「死」を意識し、悩み、あげくの果てに仏門に入られたという、 家が寺だったから親のあとを継いで坊さんになったという人ではありません。 ----- 本を読んで心に深く残った四つのことのうち、きょうは①「自分の根拠」 ②「縁起」を書きます。 (③「戒律」は次、④「坐禅ほか」は次の次)

            2020.7.24 「自分の根拠」・「縁起」  - カメキチの目
          • 『聖★おにいさん』が道元や親鸞や日蓮を出さないのは抗議を恐れているから?|さいたま|note

            『聖★おにいさん』を現時点で出ている単行本全てを読んでいる。その中で気付いたことが幾つかある。 — 土偶 (@dogu_fm) January 4, 2021 キリスト教側については使徒はもとより四大天使に旧約の人物や遙か後代の聖人とマルティン・ルターまで登場する。ところが仏教側は釈迦十大弟子、天部(梵天など)、釈尊の血族、悪魔、如来や観音、菩薩は出てくるが、仏教で重要な後代の導師や祖師は出て来ない。 — 土偶 (@dogu_fm) January 4, 2021 一度だけ空海がイエスやブッダに顔を会わせないかたちで登場してはいるらしいが。ともあれ後代の大乗仏教で重要なボーディ・ダルマは出ていない。まして日本仏教にとりわけ大きな影響を与えた鎌倉仏教の祖師である道元、栄西、法然、親鸞、日蓮は登場どころか名前すら出てこない。 — 土偶 (@dogu_fm) January 4, 2021 これ

              『聖★おにいさん』が道元や親鸞や日蓮を出さないのは抗議を恐れているから?|さいたま|note
            • 天台宗総本山 比叡山延暦寺  Hieizan Enryakuji - 旅cafe

              1200年前から続く宗教都市を巡る旅 世界遺産 比叡山 延暦寺 比叡山延暦寺とは、3つのエリア(東塔・西塔・横川)に集まる約150の、お寺やお堂の総称。…ですから ”延暦寺” という名前のお寺はありません。 あまりにも有名な、この寺を解説した文書、サイト、ブログ、You tube動画が山ほどある中で管理人は、あえて違った角度から、比叡山延暦寺という素晴らしいお寺を解説したいと思います。(「不敬だ!」とか怒らないでね…笑) 最澄と空海 「最澄と空海」…歴史の教科書に載っていて誰でも頭に焼き付いている言葉です。 天台宗 比叡山の開祖は、伝教大師こと最澄 対して… 真言宗 高野山の開祖は、弘法大師こと空海 最澄・空海 平安仏教の2大巨頭であり、その後の日本仏教に決定的な影響を与えたこの二人。同じ時代を生きただけではなく、同じ遣唐使船で中国に渡った(4隻の船団で、空海は第1船、最澄は第2船、第3船

                天台宗総本山 比叡山延暦寺  Hieizan Enryakuji - 旅cafe
              • 2021.9.28 『人はなぜ宗教を必要とするのか』‐後‐ - カメキチの目

                前回の続き(終わり)です。 第4章は略し、第5章、最後の第6章へ ーーーーーーーーーー ‐5⃣‐ 「〈第5章 「凡夫」という人間観〉 「凡夫」という言葉は、自分について使う言葉であり、他人を見て、あの人は「凡夫だ」、 といういい方はしない … 「煩悩」とは自己愛のこと、…自分可愛さのあまり、つぎつぎと欲望を追いかけて生きてゆく、 それが人間だということになります。したがって、欲望に負けやすいのが人間の常だということ… … 法然や親鸞の「他力仏教」は、人が「業縁」的存在(一人一人が違う)であることを前提とする宗教… 法然は布教にあたっても、…無理押しをせず、…「縁」が熟すのを待つという姿勢を貫いている… 大切なことは、人がそれぞれ固有であるのは、ひとえにその人が背負っている「業縁」が個別である… ↓ 「人権」を現実に確立するためにも、まず一人一人の固有性を保証する根拠を明らかにしてゆく こと

                  2021.9.28 『人はなぜ宗教を必要とするのか』‐後‐ - カメキチの目
                • 【2023年9月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                  暑い夏に世界史関連本が豊作です 四半期恒例の世界史関連新刊の紹介です。 今回は2023年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 私のリサーチ力?も向上したのか、増えに増えて今回は60冊です。 今回は、新書、文庫、選書、学術書がとても多いです。 新書・文庫・選書・学術書 このカテゴリーだけで今回は26冊もあります。 これらは買う予定です。 ハイチ革命の世界史 奴隷たちがきりひらいた近代 (岩波新書 新赤版 1984) オットー大帝―辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ (中公新書 2766) 十字軍国家 (筑摩選書) 1.『ハイチ革命の世界史 奴隷たちがきりひらいた近代』 岩波新書  浜 忠雄 著    2023/08/18 税込1056円 リンク 一八世紀末、カリブ海の島で黒人たちが立ち上がり、自らの手で史上初の奴隷解放を達成した──長く忘却されてきたハイチ革命は、いまや近代史の一大画期

                    【2023年9月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                  • 高山寺 明恵  あるべきように 自然のままに - 京都案内  こうへいブログ

                    慈悲の人 明恵 京都・栂尾(とがのお)にある世界遺産のひとつ高山寺。鎌倉時代、ここに明恵(みょうえ)という高僧がいました。 一般的にはほとんどその名は知られていないのですが、大学受験には頻繁に出題されるため、高校の教科書などには掲載されています。 どちらかというと、「鎌倉新仏教に対して異を唱えた僧」という好戦的な荒法師のイメージで語られていることが多く、どれもこれも、彼の真の姿が説明されているとは思えない内容になっています。 鎌倉新仏教とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の時代に、比叡山延暦寺から巣立った、法然、親鸞、道元、日蓮といった人物が日本仏教界に変革を起こし、新たな新仏教の開祖となることで生み出された仏教宗派のことをいいます。いわゆる浄土宗や日蓮宗、禅宗などですね。 それに対して、華厳宗の明恵や法相宗の貞慶などの旧南都仏教方が、戒律を尊重して異を唱えたとされているのですが、明恵たちは

                      高山寺 明恵  あるべきように 自然のままに - 京都案内  こうへいブログ  
                    • お前は法然や親鸞が妄想した都合のいい死後の世界を信じてるだけだぞ 異世..

                      お前は法然や親鸞が妄想した都合のいい死後の世界を信じてるだけだぞ 異世界転生物のなろう小説読んで現実逃避してる奴と変わらん

                        お前は法然や親鸞が妄想した都合のいい死後の世界を信じてるだけだぞ 異世..
                      • トルストイが命をかけて欲したもの - 親鸞に学ぶ幸福論

                        【生きる意味(1)】 「トルストイの如きは日本の法然や、親鸞の宗教を知ったら、誰よりも先に随喜する人ではなかったかと思うのだ」 『出家とその弟子』で知られる作家の倉田百三の言葉です。 倉田百三はこう書き残した心情をよく知るには トルストイが求めたことは何だったのか、 また法然・親鸞両聖人は何を教えられたか、 ということがわからなければ、理解することはできません。 19世紀を代表するロシアの小説家、トルストイは、 30代から40代にかけて『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』などの名作を世に出し、 文豪としての地位を不動にしました。 ところが世界的名声を得たその頃から人生の無意味さに苦しむようになり、 それは自殺を考えるまで激しいものでした。 その精神的懊悩を彼自身が告白したのが『懺悔』という随想録です。 「私はつねに人生の意義の探究に向かって突き進んだ」と始まる『懺悔』は、 「人はなぜ生きる

                          トルストイが命をかけて欲したもの - 親鸞に学ぶ幸福論
                        • 寛永期の印刷術がきっかけ?日本語に「句読点」が生まれた歴史的背景

                          日本できちんとした句読点が使われるようになったのは、明治時代に文部省が日本語表記の基準が作られてからである。しかし実は、江戸時代の初期にはほぼ完成形の「てんまる」が現れていた。その時代、日本語表記の周辺にどんな劇的変化が起きていたのか? ※本稿は、山口謠司[やまぐち・ようじ]著『てんまる 日本語に革命をもたらした句読点』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。 「ヽ」は奈良時代から 「てんまる」がないと、文章の理解に無理が生まれ、誤解が生じて変な意味になってしまいます。「うみにいるかのたいぐん」(海にイルカの大群:海にいる、蚊の大群)「ぱんつくった」(パン、作った:パンツ、喰った)などの文章が出てくることになるのです。 口頭のコミュニケーションでは間違いが起こることがほとんどない、とすれば、当然文章の表記の問題になってきます。 そもそも「てんまる」は、我が国では、漢文を訓読する際の記号

                            寛永期の印刷術がきっかけ?日本語に「句読点」が生まれた歴史的背景
                          1