並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

消防団 旅行の検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

消防団 旅行に関するエントリは4件あります。 社会地方調査 などが関連タグです。 人気エントリには 『「幽霊消防団員」利用した水増し請求 使い先に慰安旅行、コンパニオン派遣も | 毎日新聞』などがあります。
  • 「幽霊消防団員」利用した水増し請求 使い先に慰安旅行、コンパニオン派遣も | 毎日新聞

    個人に支給されるはずの報酬や手当を使った旅行でのコンパニオンの派遣費用などが記載された明細書=12月25日、高橋祐貴撮影(画像の一部を加工しています) 国や地方から予算を得るために利用される「幽霊消防団員」。毎日新聞のアンケート調査では、活動した団員が報酬をもらえず、消防団傘下の分団や分団長らにお金が渡っている実態も浮かび上がった。「共助の担い手」は襟を正せるのか。【高橋祐貴】 国の通知無視して分団や分団長らに渡る報酬 264都市の自治体を対象にした今回のアンケート調査では、団員への報酬や手当が、個人ではなく分団や分団長らに渡っていた自治体が4割超の115市に達した。女性団員や分団長などの幹部団員にのみ個人口座に支払ったり、委任状を取ったうえで団員個人の口座を分団が管理したりするケースもあった。 毎日新聞が2018年に道府県庁所在地の45市を対象に実施した調査では、4割にあたる18市が個人

      「幽霊消防団員」利用した水増し請求 使い先に慰安旅行、コンパニオン派遣も | 毎日新聞
    • 目的は女性接待付き旅行? 消防団員の報酬、団が勝手に引き出し | 毎日新聞

      「自分に振り込まれている報酬なのに、自分で引き出すことができない」。ある消防団員の男性から、こんな訴えが情報提供窓口「つながる毎日新聞」に寄せられた。取材を進めると、団員手当として自治体から支払われる報酬が事実上、消防団に没収され、女性コンパニオンの接待付きの「研修旅行」などに使われていた。【金森崇之】 勝手に引き出される「給料」 「これを見てください」。東京都東久留米市内の消防団に所属する男性が、自分の預金口座残高を確認できるスマートフォンのアプリを見せてくれた。 2~3カ月ごとに東久留米市から数万円の入金があった記録がある。消防団の活動報酬だ。入金からしばらくすると、その全額がいつも同じ宛先に送金され、残高がほぼゼロに戻っていた。送金先は、男性が所属する消防団の口座だ。 通帳も印鑑も消防団が管理している。男性は預金を引き出せず、送金もできない。「アプリだけは確認できるので、『ああ、また

        目的は女性接待付き旅行? 消防団員の報酬、団が勝手に引き出し | 毎日新聞
      • 「地域から協力金集めて慰安旅行」 幽霊消防団員巡り告発続々 地域社会にあつれき | 毎日新聞

        私たちの声も聞いて――。活動実態があると装って予算や遊興費を確保する「幽霊消防団員」などを巡る問題で、毎日新聞の一連の報道後、消防団関係者から「告発」の電話やメールが多く寄せられた。報酬の受け取り方や使途に関する不満が多く、共助の中核を担うはずの消防団が地域社会にあつれきを生じさせている実態が改めて浮かび上がった。 報酬とは別に地域から「協力費」や「応援費」 特別職の地方公務員である消防団員には、個人支給すべき定額の報酬と出動状況に応じた手当(地方交付税算入額は報酬3万6500円、出動手当は1回当たり7000円)が支給される。毎日新聞は先月末、活動実態を確認できない「幽霊団員」を使って報酬を得たり、本来は個人に支給されるはずの報酬や手当を消防団でプールしたりしている実態を報じた。 今回、新たに取材班に寄せられた声で多かったのは、報酬とは別に地域から「協力費」や「応援費」などの名目で集めるお

          「地域から協力金集めて慰安旅行」 幽霊消防団員巡り告発続々 地域社会にあつれき | 毎日新聞
        • 「それはコンパニオンの派遣代ですね」約7割の予算は飲み会や旅行などに…地域消防団による“不正請求”の実態(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

          災害時に消防署と協力して、自分たちの町を守るための組織である「消防団」。自治体によって実態は異なるものの、年額報酬、出動手当などが団員に支給されることで組織活動が支えられている。報酬・手当の財源は、もちろん私たちの税金だ。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 町を守ろうと尽力してくれる人たちに適正な報酬が支払われることはいたって当然のことといえる。しかし、近年は実際には活動していない幽霊団員を利用した水増し請求が問題化している。そうした幽霊消防団の問題に迫った一冊が、毎日新聞記者の高橋祐貴氏による『 幽霊消防団員 日本のアンタッチャブル 』(光文社新書)だ。ここでは同書の一部を抜粋。消防団員である浅井さん(仮名)の証言をもとに不正請求のカラクリを詳らかにする。(全2回の1回目/ 後編を読む ) ◆◆◆ 消防団員に支給される報酬・手当はどれくらいだろうか。調べてみると、ちょっとした副業の収

            「それはコンパニオンの派遣代ですね」約7割の予算は飲み会や旅行などに…地域消防団による“不正請求”の実態(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
          1

          新着記事