並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

潜熱 顕熱の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 2010/09/28 「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス 2010」 — Y.Amo(apj) Lab

    2010/09/28 「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス 2010」 2010年の雪氷学会の雪氷研究大会で、企画セッション「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス2010」が開催された。参加して話を聞いてきたのでまとめておく。なお、このまとめは、天羽が会場でとったメモやスライドを元に書いているので、誤りなどがあればそれは天羽の責任である。 概要 日時 20010年09月28日(火)16:00-17:30 場所 東京エレクトロンホール宮城 A会場:会議室601 主催 ムペンバ現象研究会 世話役:高橋修平 プログラム 司会:前野紀一 進行:小南靖弘、高橋修平 趣旨およびこれまでの経緯 前野紀一 昨年度集会の報告 高橋修平 実験経過報告およびその後情報 ディスカッション 1.趣旨およびこれまでの経緯 前野先生より、次のような話があった。 2008年7月9日のためしてガッテン

    • ベルギーワッフル・マネケン ~ パン・菓子のトレンドを顧みる - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

      これまでの記事で 1997~1999年のブームに乗っていましたパン・菓子類のトレンドについて紹介してきました。 ▼平成9年(1997年) ベルギーワッフル ▼平成10年(1998年) クイニーアマン、 ロールケーキのスイーツ化 ▼平成11年(1999年) エッグタルト、 シナモンロール www.santa-baking.work 今回は、その第4弾として1997年に流行りましたベルギーワッフルについてリポートしていきたいと思っています。 【 目次 】 マネケン マネケン アスティ一宮店 今回購入したベルギーワッフル プレーン 130円 税別 チョコレート 150円 税別 メープル 150円 税別 檸檬と紅茶(期間限定) 150円 税別 クリームチーズとブルーベリー(6月限定) 160円 税別 卸しの商品(マネケン) トップバリュのベルギーワッフル パン学校へ寄ってきました マネケン 日本に

        ベルギーワッフル・マネケン ~ パン・菓子のトレンドを顧みる - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
      • 2009/10/01 「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス」 — Y.Amo(apj) Lab

        2009/10/01 「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス」 2009年の雪氷学会の雪氷研究大会で、企画セッション「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス」が開催された。参加して話を聞いてきたのでまとめておく。なお、このまとめは、天羽が会場でとったメモやスライドを元に書いているので、誤りなどがあればそれは天羽の責任である。 概要 日時 2009年10月01日(木)16:00-17:30 場所 北海道大学 学術交流会館 小講堂 主催 ムペンバ現象研究会 世話人:前野紀一、小南康弘、高橋修平 プログラム 司会:高橋修平 趣旨説明     前野紀一(5分)昨年度研究集会の報告 高橋修平(10分)実験経過報告 小西啓之、小南康弘、佐藤篤司、高橋修平(計40分)その後の情報 前野紀一ほか現象解明の考察・意見交換 (計35分)その他 趣旨説明 会場では、セッションの

        • 「床に蓄熱」で電力需要ピークカット:日経ビジネスオンライン

          3月11日の東日本大震災に伴う東京電力の福島第1原子力発電所の事故などにより、電力不足が危惧されている今夏。節電対策が最重要課題となっている。特に、家電製品の普及により、年々増加の一途を辿っている家庭の電力消費量の低減は急務だ。 このような中、住宅における最適なエネルギーシステムの研究に取り組んでいる東京大学工学系研究科の前真之准教授が、現在、注力しているのが、「蓄熱材」を用いた床の冷暖房システムの開発だ。 3月11日の東日本大震災に伴う火力発電所の被災、東京電力の福島第1原子力発電所の事故、そして、中部電力の浜岡原子力発電所の稼動の全面停止により、電力不足が危惧されている今夏。節電対策が最重要課題となっている。 特に、家電製品の普及に伴い、家庭での電力消費量は近年、増加の一途をたどっている。その中で、大きな割合を占めているのが、エアコンなどの空調、家電や照明器具、そして、給湯だ。 住宅に

            「床に蓄熱」で電力需要ピークカット:日経ビジネスオンライン
          • 雨氷 - Wikipedia

            雨氷が形成された枝先 雨氷(うひょう[1]、(英: glaze)は、0℃以下でも凍っていない過冷却状態の雨(着氷性の雨)が地面や木などの物体に付着することをきっかけに凍って形成される硬く透明な氷のこと。着氷現象の一種でもある。 概要[編集] 芝生にとげのように形成された雨氷 木の枝全体に形成され垂れ下がった雨氷。このように垂れ下がった形で凍ることもある。 過冷却と凍結[編集] 水は凝固点(標準気圧の下で0 °C)以下に温度を下げると氷になる。しかし、ある条件下では凝固点を下回っても凍らないことがある。このような現象を過冷却という。水の過冷却は平衡状態への緩和が遅く、液体として準安定的に存在できる場合に起こる。 自然界では、雲や霧を構成する水滴のように3 から数百 μmの大きさでは−20 °C程度まで、雨粒のように数百 μmから数 mmの大きさでは−4 °C程度まで、過冷却のものが存在するこ

              雨氷 - Wikipedia
            • ダウンバースト - Wikipedia

              この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年10月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2015年8月) 出典検索?: "ダウンバースト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ダウンバーストで倒れた街路樹 ダウンバーストによって同じ方向に揃って倒れた木々 ダウンバースト(英語: downburst)とは、ある種の下降気流であり、これが地面に衝突した際に四方に広がる風が災害を起こすほど強いものをいう[1]。この突風は風速50mを超える場合がある[1]。 気象学者の藤田哲也はシカゴ大学在籍時、1975年6月24日に発生したイースタン航空66便着陸失敗事故

                ダウンバースト - Wikipedia
              • 気象学超入門

                現在私への質問は受け付けておりません。 より詳しい現象の説明は他のサイトにたくさんあるので、そちらにおまかせします。 Q1)山の上は太陽に近いはずなのに,なんで下界より寒いの? ◇気温減率 これってすっごく基本的な疑問でしょ.実際,富士山の頂上など高所ほど寒い.だから「太陽は実はとっても冷たいのである」と主張するトンデモ系の人がいるくらいです(「トンデモ本の世界」と学会編 宝島社 P28). でも学校でちゃんと勉強した人は,「100m上がるごとに気温は0.6℃下がる」ということ(=「気温減率」)は知っているはず.つまり標高1000mの所(軽井沢など)では東京下町より6℃低いわけです.問題は何で下がるのかということ. 太陽に近いと言っても,表面温度が6000℃ある太陽と地球との平均距離は1億5000万kmもあります.電気ストーブだって15mも離れれば熱は届かないでしょ.だから,たった100m

                • ヒートアイランド - Wikipedia

                  ニューヨーク、パリ、ベルリンなど世界各地の都市で世界平均気温よりも大きな割合での気温上昇、つまりヒートアイランドを示す気温上昇が観測されている。なお、ニューヨークやパリは100年あたり約2℃、ベルリンは同約2.5℃であるのに対して、東京は同約3℃であり、世界的にも速いペースで上昇している[参 3]。なお別の研究によれば、サンフランシスコ、ボルティモア、上海は10年あたり0.2℉(約0.11℃)、ワシントンD.C.は同0.4℉(約0.22℃)、東京は同0.6℉(約0.33℃)であるが、ロサンゼルスやサンディエゴでは同0.8℉(約0.44℃)と更にペースが速い[6]。 なお、平均値を示した右表とは異なる年間最大値ではあるが、北アメリカや日本の研究報告では人口数千人から数万人程度の都市・集落でも郊外との気温差は最大時で2 - 7℃ほどあるとされている[1][8]。 研究初期、Chandler(1

                    ヒートアイランド - Wikipedia
                  • 第1回 熱対策の決め手は「空調機選び」と「気流設計」

                    地球温暖化への社会的関心の高まりから,サーバールームやデータセンターの熱対策,あるいは増大する電力消費量の抑制が,企業にとっての緊急課題となっている。これらに対処するには,ITとFacility(ファシリティ:施設・設備)それぞれの担当者が,互いの領域を越えて協力していく必要がある。本連載では,サーバールームやデータセンターを支える様々なファシリティの技術について解説する。 連載第1回では,最近,データセンター(サーバールーム)で大きな問題になっている熱対策について取り上げる。熱に対処するには,冷却(空調)技術が必要である。ここではまず,「サーバールーム用空調機」に求められる性能と,選択のポイントについて,一般オフィス用空調機と比較しながら見ていく。 安定性,可用性,信頼性が求められる サーバールーム用空調機の冷却対象は,IT機器すなわち「常に発熱し続け,ファンを持つ装置」である。したがっ

                      第1回 熱対策の決め手は「空調機選び」と「気流設計」
                    •  市民のための環境学ガイド

                      本日は、これまでまともに取り上げたことのない日本の温室効果ガス削減に関する中期目標の話。 なぜ取り上げなかったのか。麻生元総理の時代に、真水で-8%と言われても、政治的な状況からあまり真剣に考慮する気にもならなかった。 民主党のマニフェストでは、25%削減ということになっていたが、真水で何%なのかよく分からない上に、国際的にどのような削減手法が使用可能なのか、よく分からない。 政府の「中期目標検討委員会」の資料は、少々まともに読むべきだろうと思っていたのだが、こんな訳で、これまで放置してきた。 民主党政権が誕生し、本気で25%を実現する方向のようなので、いくらなんでもそろそろ読むか、ということで取りかかった。 まずは、検討対象となる資料のリストから。 1.内閣官房がまとめた総論 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai07kank

                      • 気温 - Wikipedia

                        屋外に設けられた気温表示ディスプレイ 気温(きおん)とは、大気(空気)の温度のこと。気象を構成する要素の1つ。通常は地上の大気の温度の事を指す。 「気温」の表現[編集] 「気温」だけを表す単語は日本語や中国語など一部の言語[注 1]にしかなく、英語では「温度」を表すTemperatureが気温の意味で代用され、厳密に「気温」を表す場合はAir temperatureやAtmospheric temperatureなどが使用されている。 気温の測定と統計[編集] 気象観測所の気温計 バイメタル式気温計 気温のグラフの例。月平均の最低・最高気温が示されている 測定[編集] 天気や気候について考えるときの気温は「地上の気温」である。気温は温度計により測定するが、構造や測定値の特性が異なるいくつかの種類の温度計が存在するため、測定値を利用する際に留意する必要がある。地上の気温の測定方法は世界気象機

                          気温 - Wikipedia
                        • 【お天気予報のこころみ⑨】電磁波なんかも登場。太陽放射の散乱というヒーローものの必殺技のような現象が、空や夕焼けの色を決めます。 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

                          こんにちは、ペンギン男です🐧 なんだか、やたらと大げさな展開になっていく天気予報のプロセス↓ しかし、考えてみれば、あんな大きな存在がどう動いて、どう相互作用するのかを予測するプロセスなのですから、決しておかしくないのかもしれません。 とはいえ、少し我慢?したせいか、ちょっとずつ、もともとイメージしていた、風とか雲あたりの話につながってきつつあります。前回の記事では、こんなサマリーで終えました↓ P-39 大気中においてエネルギーが輸送または伝達されるしくみには、主に3種類あり、顕熱輸送、潜熱輸送、放射伝達である。 名前はいかめしいですが、なんとはなく、熱とか伝達とか、やや気候っぽくなりつつあり?!、このまま読み進めます↓ 出典はアマゾンさん。 顕熱輸送や潜熱輸送は、風を通して熱を伝えています。顕熱は風で直接デリバリーされ、潜熱は一旦水蒸気に閉じ込められてデリバリーするそうです。一方、放

                            【お天気予報のこころみ⑨】電磁波なんかも登場。太陽放射の散乱というヒーローものの必殺技のような現象が、空や夕焼けの色を決めます。 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気
                          • なぜ高温多湿だと人が死ぬ危険性が高くなるのか?

                            近年は地球温暖化に伴って多くの地域で熱中症のリスクが高まっており、2021年6月下旬からカナダやアメリカを襲った熱波では数百人が死亡する事態となっています。熱中症などで死亡するリスクに関係するのは高温だけでなく、湿度の高さも大きく関係しているとのことで、高温多湿の環境が人間の生存を脅かすメカニズムについて、テキサスA&M大学の気象科学者であるアンドリュー・デスラー教授が解説しています。 Quick ???? on wet bulb temperature and why it matters for human survivability. To understand this, first some facts about the human body. To survive, humans need to keep their body temperature within a few

                              なぜ高温多湿だと人が死ぬ危険性が高くなるのか?
                            • うるおいある空気のページ-湿り空気と空気線図

                              代表的な3つの空気線図 最初に、少し実践的なことを考えてみましょう。 まず、一般的に用いられている3種類の空気線図をご覧ください。 と言っても、すべては同じ「湿り空気 h-x 線図」なのですが表示している乾球温度、絶対湿度のレンジが異なるだけです。 最も一般的なのが、-10[℃]~50[℃]までの範囲を示したもので、NC線図などと呼ばれることもあります。 寒冷地でない限り、ほとんどの地域における一般的な環境下の状態点はこの空気線図で示すことができます。 次は主に冷凍庫などで使用するためのもので-50[℃]~10[℃]までの範囲を示したものです。 最初の空気線図を0[℃]を挟んでちょうど対象にした形で、LC線図などと呼ばれることもあります。 3つ目の空気線図は高温域です。 「空気調和・衛生工学便覧」(Ref1)では、 0[℃]~200[℃]、絶対湿度は0[kg/kg(DA)]~0.2[kg/

                              • 【お天気予報のこころみ⑧】船乗りが使うような経験則一つとっても、小難しくしてしまう、サイエンスとしての天気予報という知識💦 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

                                こんにちは、ペンギン男です🐧 もともとは、そんなに構造的に、深く、天気予報のことを学習する気はありませんでした。もちろん、興味はあります。気圧の変化なんかで体調も変わったり、服装にもかなり影響ありますので。 しかし、基本的には、夜の月に雲がかかっていたら、明日は雨、程度の知識から、数歩深めのレベル感で十分でした。想定外に手強い本↓ですが、天気というコンテンツの強さなのか、筆者の筆力なのか、意外と読み続けています。 新 百万人の天気教室 作者: 白木正規 出版社/メーカー: 成山堂書店 発売日: 2013/11/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 前回の記事↓ ———————————————————————— 【目次】 「セミが鳴きやむと雨」的なアプローチ その法則とは 思考実験 ことわざから、急にエネルギーの話に エネルギー輸送の三つの仕組み概要

                                  【お天気予報のこころみ⑧】船乗りが使うような経験則一つとっても、小難しくしてしまう、サイエンスとしての天気予報という知識💦 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気
                                • 節電 - Wikipedia

                                  この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "節電" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) 企業・官庁でできる節電[編集] 空調関連 冷房は設定温度を高めにし、暖房は設定温度を低めにする。 空調室外機周辺への散水や、空調室外機周辺を日陰にする工夫や通気性の確保。なお、空調室外機自体に水を掛ける事は故障のおそれがある。[8] 建物周囲の地面や壁面への散水、打ち水。気化による吸熱や凝結(結露)による発熱(凝縮熱)の活用・抑制という原理を利用している) できるだけ衣服で体感温度を調整する。クールビズ・ウォームビズの取り組み さほど気温が高くない時は、安易にエアコンを

                                    節電 - Wikipedia
                                  • 屋上緑化 - Wikipedia

                                    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "屋上緑化" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年11月) 滋賀県ラコリーナ近江八幡の屋上緑化 屋上緑化(おくじょうりょくか)とは、建築物の断熱性や景観の向上などを目的として、屋根や屋上に植物を植え緑化することである。同様に、建物の外壁を緑化することを壁面緑化(へきめんりょくか)という。 草屋根とも呼ばれる。[1][2] 環境問題への対応を迫られる現代において案出された手法と見られがちだが、屋上庭園や草に覆われた土屋根、ツタの絡まる壁をもつ建築物は各国で古くから存在する。日本でも古来、夏にはヒョウタンやヘチマの緑陰で家屋

                                      屋上緑化 - Wikipedia
                                    • CGER ココが知りたい温暖化 二酸化炭素の増加により温暖化する「証拠」

                                      将来の温暖化とまったく同じ状況は過去になかったわけですから、裁判における証拠のような、完全に実証的な意味での証拠はありません。しかし、はっきりした「物理学的な根拠」ならあります。そして、その根拠をわかりやすく示すいくつかの証拠もあげることができます。 温室効果が地表をあたためることの「証拠」 (a)もしも温室効果がなかったら地表は太陽エネルギーのみをうけとる(矢印の線の太さがエネルギーの量を表す) (b)実際は温室効果があるので地表は大気からのエネルギーもうけとる まず、地球の地表付近の温度はどのように決まっているのでしょうか。一般に、物体は、その温度が高いほどたくさんのエネルギーを赤外線として放出します。そして、地表の温度は、地表がうけとるエネルギーとちょうど同じだけのエネルギーを放出するような温度に決まっています(注1)。なぜなら、もしも地表の温度がそれより高ければ、放出するエネルギ

                                      • 日本冷凍空調学会

                                        公益社団法人 日本冷凍空調学会 Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers 105. 再熱除湿 最近,空調機メーカーより相次いで新製品エアコンとして発表されている,再熱除湿エアコンについて説明する.除 湿機能は,冷房運転時には必然的に顕熱冷却と潜熱除去を同時に行っており,意識的にSHF をコントロールすること は行われていなかった. しかし近年,省エネと快適性の二つの側面から見直されてきた.省エネ性をup するためにイ ンバータ搭載エアコンでは,部分負荷運転時にインバータ周波数を下げることにより,蒸発器において吸い込み空気温 度と冷媒蒸発温度の温度差が小さくなり,COP は上昇するが湿度が取れなくなり,湿った環境になり不快になる. 一 方,湿度を取るためにインバータ周波数を上げたり,室内送風機の風量を少なくして

                                        • 本当に日本は、全熱交を採用して良いのだろうか ?: 鵜野日出男の今週の本音2011+2012

                                          今年のジャパンホームショーで、やたらに目立ったのが全熱交換システム。 初歩的なことだが、熱には たとえば電灯や電熱器などから出る乾いた顕熱と、浴槽の湯気のように湿気を含んだ潜熱の2つがある。 前者の乾いた熱だけを交換する換気装置を顕熱交換機と呼び、湿った潜熱までもまとめて交換するのを全熱交換機と呼ぶ。 今から20数年前、カナダの官民研究機関が総力を挙げて研究開発したR-2000住宅。 日本でのQ値は1.2W~1.4Wだったが、当時としては画期的な技術レベルの住宅だった。 単に省エネだけを問題にしたのではなく、室内の空気質を徹底的に調査研究し、化学物質に対する基本的な取組み方法を教えてくれた。また、換気に対する研究も本格的で日本の官学産界に換気に対する基本的概念を教えてくれた。 ただ、残念ながらR-2000住宅を本気になって勉強したのはツーバィフォー業界などに限られており、その基本概念が日本

                                          • 蓄熱WEB講座-PRO-解説コラム

                                            氷が水へと状態(相が)変化するとき、変化している間は加熱されているにもかかわらず温度は一定値のままです。また、水が水蒸気へと状態変化するとき、変化している間は加熱されているにもかかわらず温度は一定値のままです。 逆に、水が氷へと状態(相が)変化するときも、変化している間は冷却されているにもかかわらず、温度は一定値のままです。同様に水蒸気が水へと状態(相が)変化するときも、変化している間は、冷却されているにもかかわらず温度は一定値のままです。 状態を変化させる(相を変化させる)ために熱が使われているからです。 図-1のように、物質が固体から液体、液体から気体、固体から気体、あるいはその逆方向へと状態変化(相変化)する際に必要とする熱のことを「潜熱」と言い、温度変化を伴いません。 一方、温度変化を伴う熱を「顕熱」と言います。 状態変化(顕熱変化/潜熱変化)の種類と、水が状態変化するときの熱量と

                                              蓄熱WEB講座-PRO-解説コラム
                                            • 全熱交換器 - Wikipedia

                                              この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年2月) 出典検索?: "全熱交換器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 全熱交換器(ぜんねつこうかんき)は、ビル、住宅等の空調換気に使用され、換気によって失われる空調エネルギーの全熱(顕熱=温度と潜熱=湿度)を交換回収する省エネルギー装置である。 省エネルギーを目的として住宅などの気密性、断熱性が向上した。その一方、換気不足によるシックハウス症候群(シックビル症候群)の発生対策として、2003年改正の建築基準法により、常時換気設備の設置が義務付けられた。 この換気に対

                                              • http://www.ed.jrl.eng.osaka-u.ac.jp/exergy.html

                                                エネルギー評価尺度をエクセルギーに! 3C(Change・Challenge・Create)と3E(Enthalpy・Entropy・Exergy)の融合    エクセルギー評価尺度をエクセルギーに エクセルギーとは 熱などが保有するエネルギーの価値を表す概念。熱源に保有されるエネルギーは、仕事(力学的エネルギー)として取り出せるエネルギーと取り出せないエネルギーとに区分できます。前者を「exergy」または「有効エネルギー」、後者を「anergy」または「無効エネルギー」と呼びます。このエクセルギーは熱源の温度の高低などに影響を受け、外気温度など基準とする温度との差が大きいほどエクセルギーは高くなります。高いエクセルギーの熱源に対してはエクセルギーの損失が小さくなるようなエネルギー変換方法を取り入れたり、また低いエクセルギーの熱源もできる限り活用できるシステムが、省エネ・省CO2に繋が

                                                • 武田邦彦 (中部大学): 4号機の燃料プールの計算・・・危険か安全かを科学のレベルで議論しよう!

                                                  4号機のプールが危険だという人が多いのですが、その根拠が学問的に示されず、ただ「危険だ」、「人類の終わりだ」ということが先行しています。ここで「4号機の問題を科学で考える」ことを試みます。もしご異論がある方は科学的な反論を期待します。 ・・・・・・・・ 原子炉は停止すると核爆発は止まり、その後、最初は短寿命核種が崩壊してその崩壊熱が高いが、短寿命核種は早い時期に崩壊するので、どんどん崩壊熱は低くなる。 東北大学流体力学研究所がネットに一般公開している論文(この図)によると、この図のように原発を停止してから3日ぐらい経ったときに、約8メガワットぐらいの出力がある。もともと運転中は核爆発による質量欠損を加えて800メガワットで、そのうち10%が崩壊熱とされているので、停止の時が80メガワット、さらに3日後にその10%の8メガワットになっている。 さらに原子炉の方は1年後には、さらにその10分

                                                  • エアコンの冷房と除湿、安くて快適なのはどちら?【測定結果を大公開】 | WELLNEST HOME

                                                    「エアコンの冷房と除湿、安くて快適なのはどっちだろう・・・。」 とお困りではありませんか? 結論からお伝えしますと、 夏の暑い時期など、短時間で温度と湿度を思いっきり下げたい時は「強風冷房」 梅雨の時期など、温度はあまり下げずに湿度を思いっきり下げたい時は「弱風冷房(温度は16°C程度)」がおすすめです。 本記事では、 ・快適な温度・湿度 ・冷房と除湿の比較(温度をどれだけ下げるか、どれだけ除湿したか等) について、実際の測定結果を踏まえて詳しく解説します。 「再熱除湿より弱風冷房の方が除湿量が多い」という驚きの結果も出ていますので、最後まで読んでいただけると幸いです。 本記事については、私のYoutubeチャンネル「高性能な家づくりチャンネル」でもご紹介しておりますので、そちらも併せてご覧いただけると幸いです。 快適な温度・湿度 そもそも、人間にとって快適な温度や湿度はどのくらいなのでし

                                                      エアコンの冷房と除湿、安くて快適なのはどちら?【測定結果を大公開】 | WELLNEST HOME
                                                    • 二酸化炭素地球温暖化脅威説批判/二酸化炭素地球温暖化説

                                                      §3.二酸化炭素地球温暖化説 近年観測されている地球温暖化の第一義的な原因は、人為的な活動、とりわけ石炭・石油をはじめとする炭化水素燃料の燃焼に伴う大気中への二酸化炭素の排出の結果もたらされる大気中の二酸化炭素濃度の上昇による付加的な温室効果だとする、いわゆる『二酸化炭素地球温暖化説』が広く信じられている。 確かに二酸化炭素は温室効果ガスの一つであることは間違いない。しかしだからといって大気中の二酸化炭素濃度の上昇が近年観測されている気温上昇の主因だとする考えは短絡的に過ぎる。前セクションでも触れたとおり、気温変動の短期的な変動機構は全くと言ってよいほど解明されておらず、考えられるだけでも気温の変動要因はいくつもある。 ここでは二酸化炭素地球温暖化説の科学的な根拠について検討すると伴に、二酸化炭素地球温暖化説と矛盾する観測結果を提示する。 3‐1 地球大気の温室効果 まずはじめに

                                                      • §3.二酸化炭素地球温暖化説

                                                        §3.二酸化炭素地球温暖化説 近年観測されている地球温暖化の第一義的な原因は、人為的な活動、とりわけ石炭・石油をはじめとする炭化水素燃料の燃焼に伴う大気中への二酸化炭素の排出の結果もたらされる大気中の二酸化炭素濃度の上昇による付加的な温室効果だとする、いわゆる『二酸化炭素地球温暖化説』が広く信じられている。 確かに二酸化炭素は温室効果ガスの一つであることは間違いない。しかしだからといって大気中の二酸化炭素濃度の上昇が近年観測されている気温上昇の主因だとする考えは短絡的に過ぎる。前セクションでも触れたとおり、気温変動の短期的な変動機構は全くと言ってよいほど解明されておらず、考えられるだけでも気温の変動要因はいくつもある。 ここでは二酸化炭素地球温暖化説の科学的な根拠について検討すると伴に、二酸化炭素地球温暖化説と矛盾する観測結果を提示する。 3‐1 地球大気の温室効果 まずはじめに、温室効果

                                                        • 冷却塔 - Wikipedia

                                                          この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "冷却塔" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) 松川地熱発電所の冷却塔 冷却塔(れいきゃくとう、クーリングタワー、cooling tower)とは、水などの熱媒体を大気と直接または間接的に接触させて冷却する熱交換器の一種で特に屋外に設置するものをさす。また、加熱に使用するものを加熱塔と呼ぶ。 水の一部を蒸発させてその潜熱により冷却する原理であり、その伝熱量は、水の蒸発潜熱によるものが約80%、温度差(顕熱)によるものが約20%と言われる[1]。原理的には外気温よりも低温(湿球温度近くまで)の水を得ることができ、空

                                                            冷却塔 - Wikipedia
                                                          • 合気 - Wikipedia

                                                            合気(あいき)とは、武術、武道の用語。一方、修験道の気合術にも気合・合気があり、大東流合気柔術に活用された。 元は近代以前の柔術[1]で相気という表記で用いられ、近代以降合気道や大東流といった体術においても相手の身体の自由を奪う技術として認知されるに到った。 合気道や大東流の合気[編集] 近現代に合気道等で現在有名な合気は、大東流合気柔術の武田惣角によって明治時代[2]から衆目の前に現れた。合気道、大東流の極意とされ、「体格の良い男が小柄な老人に触れた瞬間投げ飛ばされる」、「数人がかりでおさえつけられた状態から、全員をあっという間に倒す」などの現象が代表的なイメージになっている。 一方、大東流では、技を行う上での根幹的技法群のいくつかを指して「合気」と名付けて、それを探求する傾向があるが、大東流から派生した合気道においては、合気は精神的な意味合いを持つ言葉として使用されることがある。合気道

                                                            • (1)体感指標とは何か

                                                              体感指標とは人間の暑さ、寒さの感覚(温冷感覚)を表す指標で、多様な気象条件における温冷感覚を単一の尺度で表すことができます。体感指標を用いれば、気象予報と連動させて日々の温冷感予測が可能となるし、ヒートアイランド対策が温冷感覚にどのような変化をもたらすかの推定に利用することもできます。 体感指標は、従来、空調分野や気象分野で研究されてきており、様々な指標が考案されています。それらほとんどは屋外への適用性の検証がなされていないものや限定的な気象条件で利用できるもので、屋外空間の様々な気象条件下、特に夏期と冬期の厳しい気象条件での温冷感を精度良く評価できる指標はまだ確立されていないのが実態です。 屋内空間の温冷感覚評価に関しては、ASHRAE(米国暖房・冷房・空気調和学会)の標準となっている標準有効温度SET*(Standard Effective Temperature)やISOの基準

                                                              • HeatPipe

                                                                ヒートパイプとは? 金属パイプの内部を真空に排気し、作動液体を適量封入します。そしてパイプの片側を加熱し、もう片側を冷却すると、加熱側で液体が蒸発して蒸気が発生し、その蒸気が冷却部で凝縮して液体になります。このような蒸発と凝縮に伴う潜熱移動により、小さな温度差で加熱部から冷却部に大量の熱が輸送され、銅の丸棒の熱伝導に比べ100倍にも達する熱輸送性能が得られます。 このような高性能熱輸送デバイスであるヒートパイプはもともとは人工衛星における電子機器の冷却手段として開発されましたが、その後、コンピュータのCPU冷却やパワーエレクトロニクス素子の冷却など地上でも使われるようになりました。 以上のような従来型ヒートパイプは凝縮液を冷却部から加熱部に戻す方法の違いによりウィック式とサーモサイホン式の2つに分類されます。ウィック式ではパイプの内壁に金網(ウィック)または細かい溝(グルーブ)を取り付け、

                                                                • 住宅会社の「性能」を見極める方法|「せやま性能基準」11項目を徹底解説

                                                                  新築住宅会社は、まず「性能」で絞りましょう。「性能」で絞った上で、「人」で選ぶのがベストです。くれぐれも「性能はよく分からないから、人で選ぼう!」とならないように。性能の低い新築住宅を建てるのはアウトですよ。 【記事内で使うツール】 せやま基準一覧表(に掲載されている「せやま性能基準」) →無料ダウンロードページはこちら まず「性能」で絞るべき理由 新築中の満足度は「人」で決まり、完成後の満足度は「性能」で決まるためです。新築中と完成後、どちらが長いか?を考え、新築住宅は「性能」をまず重視すべき。 「人」で選びたくなる衝動を何とか抑え、まずは「性能」で絞りましょう。「性能」で絞った数社から、「人」で選ぶのがベストです。では早速、住宅会社の「性能」を比較する方法を解説していきます。 「性能」の中で最も大切なのは、基本性能(窓/断熱/気密/換気)です。基本性能だけは、絶対に絶対に抑えてください

                                                                    住宅会社の「性能」を見極める方法|「せやま性能基準」11項目を徹底解説
                                                                  • 気象 - Wikipedia

                                                                    雨 竜巻 台風(熱帯低気圧) 宇宙から見た地球。大気中では様々な気象現象が発生している。 気象(きしょう、英: atmospheric phenomena[1][2])は[3][4][1][2][5][6]、気温・気圧の変化などの、大気の状態のこと。また、その結果現れる雨などの現象のこと。広い意味においては大気の中で生じる様々な現象全般を指し、例えば小さなつむじ風から地球規模のジェット気流まで大小さまざまな大きさや出現時間の現象を含む。 気象とその仕組みを研究する学問を気象学、短期間の大気の総合的な状態(天気)を予測することを天気予報または気象予報という。 定義と類義語[編集] 日本において、日本語の「気象」が一般的に大気現象の意味で用いられるようになったのは、明治時代初期のことである。それまでは人物の性格や気質を指して用いられており、現在の「気性」と同じ意味であった[2][3][7]。1

                                                                      気象 - Wikipedia
                                                                    • はじめに / 乾燥の科学-目次

                                                                      生産現場で乾燥工程に求められることは、より早く、より均一にです。 それを実現するには、乾燥対象の内部を熱や物質がどのように移動するのか知っておくことが重要です。 また、乾燥工程で発生する、未乾燥・クラック・発泡・変形などのトラブルを解決するためにも、乾燥対象がどのようなプロセスで変化するのか知っておくことが重要です。 このセミナーではその基礎として、材料内の熱移動と物質移動に関する基本的な理論について述べ、実践的な活用方法を解説致します。 Ⅰ. 乾燥の基礎知識 1. 乾燥はどのように進むか 1-1.乾燥とは 1-2.加熱乾燥の相変化 1-3.材料内水分の表し方 1-4.乾燥による重量と温度の変化 1-5.限界含水率と平衡含水率―温度と相対湿度の影響 1-6.局所含水率と平均含水率 1-7.乾燥特性曲線―乾燥速度と含水率の関係 1-8.定率乾燥期間はなぜあるのか―湿り材料内の水分移動 1-9

                                                                      • 気象学超入門

                                                                        現在私への質問は受け付けておりません。 より詳しい現象の説明は他のサイトにたくさんあるので、そちらにおまかせします。 Q1)山の上は太陽に近いはずなのに,なんで下界より寒いの? ◇気温減率 これってすっごく基本的な疑問でしょ.実際,富士山の頂上など高所ほど寒い.だから「太陽は実はとっても冷たいのである」と主張するトンデモ系の人がいるくらいです(「トンデモ本の世界」と学会編 宝島社 P28). でも学校でちゃんと勉強した人は,「100m上がるごとに気温は0.6℃下がる」ということ(=「気温減率」)は知っているはず.つまり標高1000mの所(軽井沢など)では東京下町より6℃低いわけです.問題は何で下がるのかということ. 太陽に近いと言っても,表面温度が6000℃ある太陽と地球との平均距離は1億5000万kmもあります.電気ストーブだって15mも離れれば熱は届かないでしょ.だから,たった100m

                                                                        • 【マメ知識】エコキュート・エコジョーズ・エコウィルの違い - けもやのおうち - 旧館- 住友不動産 J・URBAN 建築日記・入居日記:楽天ブログ

                                                                          2006/02/01 【マメ知識】エコキュート・エコジョーズ・エコウィルの違い (16) テーマ:家を建てたい!(9731) カテゴリ:おうちのマメ知識 エコキュート ・ エコジョーズ ・ エコウィル よく似た言葉で、紛らわしいですよね。 いずれも省エネルギー・高効率タイプの給湯設備の愛称ですが、エコキュートは電気、エコジョーズ・エコウィルはガス、という違いがあります。 下表に、特徴を簡単にまとめてみました。 給湯設備を選ぶ際のご参考となれば幸いです。 ただし、表中の数字は、けもやが各サイトから任意に引用した値と、けもやが計算した値が含まれています。 電力会社とガス会社のどちらのサイトから引用するかで、値が異なる場合がありますので、ご注意ください。(自社が有利になる条件で試験・算出した数値が記載されているため) また、給湯機能のみのエコキュート・エコジョーズと、給湯機能+発電機能をもつエコ

                                                                          • 海面 - Wikipedia

                                                                            この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "海面" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年2月) コート・ダジュールの海面 海中から見た海面 海面(かいめん)とは、一般には海洋の水面、表面(海水面)。海水面は、測地学的には海洋の平均的な高さ(平均海水面)を示す。 大気と海洋とは、その境界面である海面を通して、熱(潜熱、顕熱)および運動量(風応力)等の形でエネルギーをやりとりしており、海洋物理学、気象学の観点から非常に重要な場となっている。 平均海水面[編集] 平均海水面(へいきんかいすいめん、英: mean sea level; MSL)とは、一定の地域における高

                                                                              海面 - Wikipedia
                                                                            • 数年後より太陽活動低下による寒冷化が進行、モンスーン弱化により東~南アジアで旱魃・飢饉・戦争の恐れ? - 国際情勢の分析と予測

                                                                              地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●ややこしくも面白い環境問題の世界をあなたに http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm 太陽活動と気温(上)・海水温(下)はあまりによく合致している。地球温暖化の原因は二酸化炭素の増加ではなく、太陽活動の活発化であり、太陽黒点にこそ着目せねばならないということだ。 ●<温暖化理論の虚妄> 眠れぬ夜に思うこと-人と命の根源をたずねて-/ウェブリブログ 日常、異常気象が報道されるたび、それを温暖化のためだと納得して過ごしている人が多い昨今、二酸化炭素による地球温暖化など虚妄であるなどといえば、何を馬鹿なことをいっているのかと思われるかもしれない。 産業革命以降、人間の生産、破壊活動が活発になり、大量の二酸化炭

                                                                                数年後より太陽活動低下による寒冷化が進行、モンスーン弱化により東~南アジアで旱魃・飢饉・戦争の恐れ? - 国際情勢の分析と予測
                                                                              • 潜熱革命!室外機に雨水をまく省エネ方式

                                                                                夏場に都心部の気温が周囲の地域に比べて高くなる「ヒートアイランド現象」の大きな原因の一つは、エアコンの室外機から吐き出される熱気と言われています。 室内の熱エネルギーをエアコンを流れる室内機によって吸収し、ただでさえ暑い外気に向かって室外機から放出するわけですから、無理もありませんね。 ところが、先日、三洋電機が発表した省エネ手法は、 ナ、ナ、ナ、ナ、ナント、 室外機に雨水を散水 するという画期的なものなのです。 同社では、タンクに貯めた雨水をオゾンによって浄化、殺菌し、有効利用する「雨水浄化・除菌システム(仮称)」を開発しました。室外機への雨水の散布もその活用例の一つです。 エアコンの室外機が、外の空気との熱交換で熱を放出する際、外気温が高くなるほど効率が落ちます。そこで、雨水を散布することにより運転効率を高めようというものです。 水の蒸発熱を使うため、外気の温度をあまり上げずにすむとい

                                                                                  潜熱革命!室外機に雨水をまく省エネ方式
                                                                                • 松尾設計室・松尾和也先生の最新作「 エコハウス超入門 84の法則ですぐ分かる」 が発売。 | dodomakase life

                                                                                  今日は告知。 我が家を建てるときにも大変お世話になり、当ブログにも頻繁に登場する松尾先生の最新本が発売。 松尾和也著「エコハウス超入門 84の法則ですぐ分かる」 日本の住宅は欧米に比べて質が低いと言われきました。その状況が少しずつ変わってきており、省エネルギーで光熱費が掛からず、快適で健康に暮らせる「エコハウス」に注目が集まり、事例が少しずつ増えています。本書は住宅業界で注目されるエコハウスの設計指南書です。 本書の著書である建築家の松尾和也氏は長年エコハウスの設計に取り組み、経験をふまえた理論的な設計手法を確立。本書はその手法を体系化し、分かりやすくまとめたものです。エコハウスに関心のある設計者や現場監督、営業マンなど住宅に関わるすべての実務者が知りたかった情報が満載。インターネットの情報に飽きたらない建て主も、本書の内容を知っておけば工務店選びの基準ができます。 タイトルの「超入門」は

                                                                                    松尾設計室・松尾和也先生の最新作「 エコハウス超入門 84の法則ですぐ分かる」 が発売。 | dodomakase life