並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 214 件 / 214件

新着順 人気順

異種格闘技の検索結果201 - 214 件 / 214件

  • 3年目にして悲願の優勝【えびそば えび助】監修「辛麻辣海老ニンニク味マゼソバ」をカップ麺で再現!!

    どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。 本日の一杯は、2023年1月30日(月)新発売、東洋水産のカップ麺「でかまる 辛麻辣海老ニンニク味マゼソバ」の実食レビューです。 Ramenグランプリ2022-2023〜あなたのいいねがカップ麺になる〜決定戦!“これでもかと絡めたくなる部門” 優勝「えびそば えび助 仙台国分町本店」のエントリーを商品化!! 実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 でかまる 辛麻辣海老ニンニク味マゼソバ Ramenグランプリ〜あなたのいいねがカップ麺になる〜決定戦! とは、①東洋水産のブランド(マジ盛・でかまる)×②広告媒体(楽天Infoseek・Twitter・講談社)×③ご当店×④ユーザー(消費者)の相乗コラボで話題性を喚起し、ユーザーの投票によって優勝者

      3年目にして悲願の優勝【えびそば えび助】監修「辛麻辣海老ニンニク味マゼソバ」をカップ麺で再現!!
    • 人生で初めて「山本のハンバーグ」に行ったら、最近の静かなハンバーグブームに妙に納得してしまった

      » 人生で初めて「山本のハンバーグ」に行ったら、最近の静かなハンバーグブームに妙に納得してしまった 特集 最近静かなハンバーグブームである。2020年に東京・吉祥寺にハンバーグと炊き立てご飯に特化した「挽肉と米」が誕生して以来、似たようなハンバーグとご飯の店が急激に増えた。 ハンバーグ専門店といえば「山本のハンバーグ」が思い出される。私(佐藤)は1度も利用したことがないので、これを機にお店に行きつつ、公式ページで同社の歩みを調べたところ、今のブーム到来に妙に納得してしまった。なるほど、そうだったのか! ・挽肉と米は…… 運営元は「株式会社俺カンパニー」である。『俺』と名の付く飲食店といえば、「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」でお馴染みの「俺の株式会社」が思い浮かぶのだが、俺カンパニーと俺の株式会社は別会社である。 繰り返すが山本のハンバーグは俺カンパニーで、俺のイタリアン・俺のフレンチは

        人生で初めて「山本のハンバーグ」に行ったら、最近の静かなハンバーグブームに妙に納得してしまった
      • 「腹立たしいんですよ」“2021年のUWF”は殺伐とした対抗戦に 佐藤光留はなぜ田村潔司に激怒したのか?(橋本宗洋)

        前田日明、高田延彦ら数多くのスター選手が所属したUWFは“運動体”だと言われる。単なるプロレス団体の名前ではなく、それ以上の意味があるものだと受け止められてきたのだ。その“運動”は、実は今も続いている。 第1次UWFの旗揚げは1984年。新日本プロレスでのクーデター騒動から生まれた団体だった。今で言う“インディー”のUWFは独自性を出すべく、また自分たちの理想のプロレスを追求すべく、ショー的要素を排したプロレスを見せるようになる。 ロープに飛ばず、派手な飛び技を使わずキックボクサーのような蹴りを繰り出し、腕ひしぎ十字固めやスリーパーホールドといった地味な技が“決まれば必殺”であることを知らしめた。UWFの闘いは圧倒的に新しく、なおかつプロレスの原点回帰でもあるとされた。 タイガーマスクからザ・タイガー/スーパータイガーと名を変えた佐山聡は試合だけでなくルール作りにも関わった。言うまでもなく

          「腹立たしいんですよ」“2021年のUWF”は殺伐とした対抗戦に 佐藤光留はなぜ田村潔司に激怒したのか?(橋本宗洋)
        • 本日「柔道vsプロレス、靖国神社の異種格闘技戦」から100年。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          100年前の本日、プロレス世界ライト級王者アド・サンテル(L・テーズの師匠格)と講道館柔道勢との対戦が行われ、メインのサンテル対庄司彦男の対戦はドロー。日本とプロレスの本格的初遭遇が異種格闘技戦であったのは、やはり何かの因縁か……(^^;)https://t.co/BVoDMS7oHDhttps://t.co/1IFryL1l8L pic.twitter.com/KRKs9QCmsl— ふるきっつあんの不条理ツイート。 (@foolkitchen1) March 4, 2021 【百年ニュース】1921(大正10)3月5日(土) 日本初の異種格闘技興行開催。渋沢栄一はじめ群衆が見守るなか,米国のプロレスラー,アド・サンテルが講道館の永田礼次郎3段と対戦。横四方からのヘッドロックで永田がタップ負け。しかし審判がサンテルの反則を宣言し結局無効試合に。https://t.co/zsJt4tPGB

            本日「柔道vsプロレス、靖国神社の異種格闘技戦」から100年。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • 最新カップ麺【今週の新商品】取材NGの行列店に超大盛サイズのW獄激辛ペヤング “ハーフ&ハーフ” 降臨!?

            どうも、taka :a です。 このページでは、2021年4月19日(月)に新発売とリニューアルを予定している「カップ麺の新商品一覧」をまとめ、これまでの経験に基づいた所感を交えながら各製品の特徴と見所を画像付きで解説、今週の注目カップ麺を選定します。 コンビニの新商品や新作カップ麺(カップラーメン、カップ焼そば等)の最新情報、話題のニュースが気になる方は(こっそりメーカー未公開の新発売予定リストも公開しているので)、よろしければ最後までご覧ください。 今週の新商品 新作カップ麺リスト ▼日清食品 ・カップヌードル シビれる花椒の火鍋ヌードル / 193円(全国) ・カップヌードル 謎肉牛丼 / 277円(全国) ▼明星食品 ・明星 取材NGの行列店 博多ラーメンばりこて監修 濃香 純豚骨 / 245円(全国) ▼東洋水産(マルちゃん) ・本気盛 焼鳥屋本気の禁断の鶏白湯ラーメン / 22

              最新カップ麺【今週の新商品】取材NGの行列店に超大盛サイズのW獄激辛ペヤング “ハーフ&ハーフ” 降臨!?
            • Ramenグランプリ2022-2023優勝【うえんで】監修カップ麺 “帆立香る淡麗鶏塩らぁ麺” を「マジ盛」で商品化!!

              どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。 本日の一杯は、2023年1月23日(月)新発売、東洋水産(マルちゃん)のカップ麺「マジ盛 帆立香る鶏塩らぁ麺」の実食レビューです。 控えめに言って神!? Ramenグランプリ2022-2023 “スープ飲み干したくなる部門” 優勝「うえんで 喜多方店」のエントリーをカップラーメンで再現!! 実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 マジ盛 帆立香る鶏塩らぁ麺 Ramenグランプリ〜あなたのいいねがカップ麺になる〜決定戦! とは、①東洋水産のブランド(マジ盛・でかまる)×②広告媒体(楽天Infoseek・Twitter・講談社)×③ご当店(全国のラーメン店)×④ユーザー(消費者)の相乗コラボにより、優勝者が選ばれるユーザー参加型企画で、ラーメン特

                Ramenグランプリ2022-2023優勝【うえんで】監修カップ麺 “帆立香る淡麗鶏塩らぁ麺” を「マジ盛」で商品化!!
              • 応援した分、運営が返してくれるんです。ー「ポムポムプリン」オタク・寺嶋由芙さんの場合(前編)-【連載】私たちコレクターズ #004 | OshiKra-推しと暮らしとそれから私- | フェリシモ

                連載コラム 私たちコレクターズ 応援した分、運営が返してくれるんです。ー「ポムポムプリン」オタク・寺嶋由芙さんの場合(前編)-【連載】私たちコレクターズ #004 好きなものを「好き」と表現するには、いろんな手段・方法がありますよね。絵を描いたり、コスプレをしたり、グッズを身に着けたり……もちろん友人に推しの話をしたり、Twitterでつぶやくことも「好き」の表現手段のひとつ。 この連載では、書籍『浪費図鑑』をはじめ、オタク女 子たちの「好き」をさまざまな形ですくいとってきた4人組ユニット・劇団雌猫とコラボ。推しに関するものをコレクションしている人の「好き」に着目し、コレクションの内容や、そこにこもった愛をインタビューしていきます。 今回取り上げるのは、ソロアイドルとして活動する寺嶋由芙(てらしまゆふ)さん。サンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」や、ご当地ゆるキャラを応援する彼女のコ

                  応援した分、運営が返してくれるんです。ー「ポムポムプリン」オタク・寺嶋由芙さんの場合(前編)-【連載】私たちコレクターズ #004 | OshiKra-推しと暮らしとそれから私- | フェリシモ
                • 歴史の終焉、を完全には描き切れなかった『2000年の桜庭和志』書評

                  ある歴史が死んだことを認めるのにどうやら20年前後はかかるようだ。 プロレスが最強の格闘技、というコピーによって、かつて空手と絡んだり、ボクシングと絡んだりしながら興行を盛り上げていった歴史は、いま振り返れば90年代の半ばにすでに余命が決まっており、2000年代に入ったときには間違いなく死んだ。 歴史が死ぬとは。ここでは「ある価値観や慣習が死ぬ」ことを指す。新日本vsUインターの対抗戦や、高田延彦vsヒクソン・グレイシーの無残な結果のほかにも、アントニオ猪木が引退し、ジャイアント馬場が逝去した数々をあげるだけでも歴史の死を認めるのに十分なように思える。だけど多くの人はそれでも歴史が死んだことを認められず、かつての価値観や慣習を持ち出してしまう。 2000年代の格闘技バブルは、MMAやK-1といったまったく新しいジャンルを広く世間に浸透させたものだと思い込んでいた。しかし実際には昭和から続く

                    歴史の終焉、を完全には描き切れなかった『2000年の桜庭和志』書評
                  • ペールワンの末裔、日本で五輪目指しレスリング修行中。後見人はアントニオ猪木。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                    2021.04.18NEW 【特集】オリンピック出場を目指す伝説の格闘一族の末裔、世界最終予選にかける…アビッド・ハルーン(パキスタン=日体大) …来月の世界最終予選(ブルガリア)にはベストウエートの97㎏級でエントリーする予定という。「僕にはまだ実績がないけど、これからパキスタンに戻ってから精いっぱい頑張って練習し、東京オリンピックに出たい」 (略) ハルーンは、異種格闘技路線を進めていたアントニオ猪木さんが1976年にパキスタンで闘ったアクラム・ペールワンの親族として知られている。1979年に猪木さんと闘って勝利をおさめ、会場を熱狂の渦に包んだズベール・ジャラは、ハルーンの父親の兄弟、つまり叔父にあたる。 「私の一族はずっとレスリングをやっていました。僕のお父さんはやっていなかったですけどね」 1991年のジャラの急死をきっかけに、一度は途絶えたペールワン一族のレスリングの灯を再び灯す

                      ペールワンの末裔、日本で五輪目指しレスリング修行中。後見人はアントニオ猪木。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                    • 【読書】『最強レスラー数珠つなぎ』(ジェイク・リー編)尾崎ムギ子 読書感想文3

                      今回は『ジェイク・リー』編でございます。 3回しか動いてるところを観ていない実は3回だけ試合を観たことがありました。 www.loca-neo.com www.loca-neo.com www.loca-neo.com なのでジェイク選手は知っているのですが、印象には残っていません。大きくてイケメンで人気出そうだけど、身体がちょっとポチャッとして締まりがないので、残念だな〜ということだけ記憶してました。ごめんなさい。 出典:全日本プロレス公式ウェブサイトでも、これからの全日本プロレスを盛り上げて行くにはジェイク選手の活躍は必要になってくるでしょう。2015年にデビューということでキャリア4年の30歳と少し遅咲きなのですが、ボチボチ全盛期に入るところでしょうから、期待大です。 ウエイトリフティング出身ウエイトリフティングで全国大会5位という実績が買われて全日本プロレスがスカウトしたとのことで

                        【読書】『最強レスラー数珠つなぎ』(ジェイク・リー編)尾崎ムギ子 読書感想文3
                      • わたしが大谷翔平を「アツい!」と思う理由。 - simplelog.me

                        連日、大活躍の大谷! 5月19日時点でホームラン14本、3試合連発ですって! バッターとピッチャーをハイレベルにこなす大谷は、誰もが「スゴい!」というのはわかるはず。 でも、ちょっと違う意味で「アツい」とも思うんですよね。 今日はそんな雑談記事です。 男に生まれて、地上最強を夢見ないものなどいない 『グラップラー刃牙』というマンガがあります。 このマンガの中で、さまざまな格闘家から喧嘩自慢のヤンキーまでが集まり、異種格闘技戦トーナメントを開催する場面があります。 主人公の刃牙とジャックハンマーというキャラクターが決勝で戦うのですが、その前にトーナメント主催者の徳川さんが演説をします。 地上最強を目指して何が悪い!!! 人として生まれ男として生まれたからには 誰だって一度は地上最強を志すッ 地上最強など一瞬たりとも夢見たことがないッッ そんな男は一人としてこの世に存在しないッッ これはちょっ

                          わたしが大谷翔平を「アツい!」と思う理由。 - simplelog.me
                        • 【アンケート報告】明石国行~肥前忠広編 - Million Notes

                          こちらは「刀ミュ男士の歌声に関するアンケート」結果報告ページ・第二弾です! 男士別結果報告 明石国行(仲田博喜) 御手杵(田中涼星) 鶴丸国永(岡宮来夢) 篭手切江(田村升吾) 桑名江(福井巴也) 松井江(笹森裕貴) 浦島虎徹(糸川耀士郎) 日向正宗(石橋弘毅) 豊前江(立花裕大) 大典太光世(雷太) ソハヤノツルキ(中尾暢樹) 水心子正秀(小西成弥) 源清麿(佐藤信長) 五月雨江(山﨑晶吾) 村雲江(永田聖一朗) 大包平(松島勇之介) 山姥切国広(加藤大悟) 南泉一文字(武本悠佑) 小竜景光(長田光平) 肥前忠広(石川凌雅) taka-koro.hatenablog.com アンケートの内容につきましては、↑こちらの「総合」項をご参照下さい。 まとめのスタイルは ・「かっこいい/美しい/可愛い/色っぽい」4項目の男士ごとの総数を100%とし、挙がった割合の高かった形容を2つor3つ記載

                            【アンケート報告】明石国行~肥前忠広編 - Million Notes
                          • 鬼才・柳澤健が綴った桜庭和志・伝。「プロレスラーは最強」の真実とは?(藤森三奈(Number編集部))

                            雑誌『Sports Graphic Number』で話題となっていた連載が、ついに一冊の単行本にまとめられました。『1976年のアントニオ猪木』『1984年のUWF』『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』……次々と刊行される著書で、常に日本のプロレス・格闘技界に激震を起こしてきた作家・柳澤健が、今回上梓したのは『2000年の桜庭和志』。 著者が「UWFの本の続編、アントニオ猪木の本の最終章」と位置付けた、これまでで最も衝撃的な一冊。その誕生までの秘話を、Number編集長・宇賀康之を聞き手に縦横に語った、貴重なインタビュー。 ――まず、今回のご執筆の経緯と、これまでのご著書の中での位置づけについて教えてください。 「2000年5月、ナンバー編集部員だった私は、東京ドームで桜庭和志×ホイス・グレイシー戦を見ています。 その6年前、1994年3月にはアメリカのデンバーでUFC2を見ました。当時のU

                              鬼才・柳澤健が綴った桜庭和志・伝。「プロレスラーは最強」の真実とは?(藤森三奈(Number編集部))
                            • さらば熊殺し!ウイリー・ウイリアムス逝く。そして「極真鎮魂歌」と「四角いジャングル」を読もう…! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              【“熊殺し”ウィリー・ウィリアムスよ、永遠なれ】7日に出身地の米国で死去。67歳。死因は心臓病。映画「地上最強のカラテPart2」で熊と闘う。極真会館の全世界空手道選手権で3位。アントニオ猪木との異種格闘技戦は両者ドクターストップ。リングス、FMWにも参戦。https://t.co/czEcPU3Mlz— プロレス格闘技📝カクトウログ (@kakutolog) 2019年6月9日 togetter.com なんとも、なんとも思いは述べ尽くせない……。 アントニオ猪木の「異種格闘技戦」のラスボスが、彼になったのは幸運だった。 その後、大山空手USAvs正道会館5対5マッチ、リングス参戦、 『世界最強の男はリングスが決める!!』ハンvsウィリー『BATTLE DIMENTION'93~格・闘・新・次・元~TOKYO BAY AREA CIRCUIT #2』1993年5月29日/有明 ヴォルク

                                さらば熊殺し!ウイリー・ウイリアムス逝く。そして「極真鎮魂歌」と「四角いジャングル」を読もう…! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-