並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

発行部数の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • ジャンプがマガジンに発行部数を抜かれて「暗黒期」と言われた1997年のラインナップがこちら→豪華すぎて逆にマガジンの掲載陣が気になる

    少年ジャンプ編集部 @jump_henshubu 今ジャンプ+で読める18年前の少年ジャンプ! ワンピース新連載の号は、剣心、ジョジョ、たけし、封神演義、ぬ〜べ〜、アイズ、こち亀、WILD HALF、マキバオー、BOY、テンテン、遊戯王…という連載陣でした。期間限定!是非/M pic.twitter.com/Wv9m7gT32T 2015-06-17 00:14:16

      ジャンプがマガジンに発行部数を抜かれて「暗黒期」と言われた1997年のラインナップがこちら→豪華すぎて逆にマガジンの掲載陣が気になる
    • 漫画家、印税では食べていけない?  紙の単行本の発行部数激減が与える深刻さ「まさかこんなに減るとは」

      ■紙の単行本の発行部数が減ると? 「出版社から届いた、単行本の初版の発行部数を見て衝撃を受けました。たったの3000部って……。前の巻では8000部でしたが、こんなに減らされるとは思いませんでした。これでは生活できません」 こう話すのは、ある大手出版社で漫画を連載している現役の漫画家A氏である。漫画家にとって、“印税”を生み出す単行本の発行部数は生命線だ。しかし、その発行部数が急激に減らされる例が目立っているというのだ。紙の単行本の急速なシェア縮小などが背景にあるのは間違いない。 「連載作家はアシスタント代などを払うと、原稿料収入は月に数万円しか残らない人もいます。人によっては赤字ということもある。印税を臨時ボーナスと言う人もいますが、それはよほどの売れっ子の話。新人は印税があることでようやくトントンという感じなのですが、ここまで発行部数を減らされてしまうと、とても生活できません」 かつて

        漫画家、印税では食べていけない?  紙の単行本の発行部数激減が与える深刻さ「まさかこんなに減るとは」
      • 全国紙5紙の発行部数1450万部、15年で約半減 値上げの波も...デジタル転換の現在地は

        新聞が斜陽産業で「崩壊」の危機にある、と指摘されるようになって久しい。J-CASTニュースが「新聞崩壊」と題して識者のインタビュー連載を掲載したのは2008年末のことだ。 それから15年。全国紙5紙(朝日、毎日、読売、日経、産経)の部数は、ほぼ半減した。特にコロナ禍を経た直近の5年では3割以上減少し、そのペースは加速している。多くの新聞社は電子版へのシフトで生き残りを図るが、有料会員の増加ペースは鈍っており、紙の減少を埋めるには至っていない。 日経の部数は303万2703部→158万6324部、獲得した有料会員数は89万7000 日本ABC協会がまとめた23年上期(1~6月)の平均販売部数は5紙合計で1450万6261部。15年前(08年上期)の2720万5747部と比べると53.3%の水準だ。5社のうち、産経、毎日、朝日の3社は5割を割り込んだ。 5年前(18年上期)の5社合計の部数は2

          全国紙5紙の発行部数1450万部、15年で約半減 値上げの波も...デジタル転換の現在地は
        • 全国紙が全国紙でなくなる?「新聞販売店」倒産急増の背景…発行部数の激減、人手不足も一因に|仕事力がアップする経済ノート

          「新聞販売店」の倒産、廃業が過去最多と急増している。新聞業界にとって販売店の倒産急増は何を意味するのか。 東京商工リサーチが4月5日に発表した「2023年度『新聞販売店』の倒産動向調査」によると、23年度(4~3月)の倒産は39件(前年度比56.0%増)と、1994年度以降30年間で最多となった。 倒産の原因は「販売不振」が7割を超え最多で、新聞が売れない構造的な苦境を浮き彫りにしている。同社情報本部の友田信男本部長が、その背景をこう説明する。 「1つは新聞の発行部数の激減です。日本新聞協会のデータでは23年の新聞の発行部数は約2859万部(前年比7.3%減)と、前年に比べ約225万部も減少している。20年前(04年5302万部超)の約半分にまで落ち込んでいるんです。2つ目は、販売収益を支えてきた折り込み広告が、コロナ禍で大きく落ち込んできたことです」 この2つの問題に加え友田氏はさらにこ

            全国紙が全国紙でなくなる?「新聞販売店」倒産急増の背景…発行部数の激減、人手不足も一因に|仕事力がアップする経済ノート
          • 日本経済新聞、ABC発行部数で150万部下回る 最盛期から半減 | RTB SQUARE

            日本経済新聞社が発行する日本経済新聞朝刊のABC発行部数が、23年7月時点で約147万部となり、150万部を下回ったことが明らかになりました。最盛期は300万部を超えていたため、最盛期の半数以下になりました。 日本経済新聞朝刊のABC部数は、2020年12月に200万部を下回っており、およそ2年半で約50万部が減った形となりました。 日本経済新聞は7月に約12%ほどの購読料の値上げを行っており、この値上げが直近での部数減少原因の1つであると考えられます。一方で、同社はデジタル版である日経電子版の普及に注力しており、同社が7月に発表した数字では、約87万の有料会員となっています。

              日本経済新聞、ABC発行部数で150万部下回る 最盛期から半減 | RTB SQUARE
            • 「北海道新聞」発行部数80万部割れ、ピーク時の3割減

              北海道新聞の発行部数が、2024年1月以降、80万部を割り込み、同年3月で79万3944部となった。ピーク時には110万部台だったが、その頃からおよそ3割減少した。夕刊廃止後のコストダウン効果が、部数減により圧縮されかねない。(写真は、札幌市中央区大通西3にある北海道新聞社) 道新は、2000年代に朝刊120万部、夕刊80万部の朝刊・夕刊セットで200万部体制を目指していた。しかし、メディアの多様化やSNSの普及で新聞購読層が減少、部数は、減少傾向をたどっている。2020年10月には、朝刊・夕刊セット料金を月額4037円から4400円に10%値上げした。値上げは、1996年以来、26年ぶりだった。 値上げにより、財務体質の改善効果が期待されたが、その後の新聞用紙代の大幅な値上げや読者のライフスタイルが大きく変化、2023年9月には、1942年の道新創刊当初から発行してきた夕刊の発行を終了し

                「北海道新聞」発行部数80万部割れ、ピーク時の3割減
              • 2023年度「新聞販売店」倒産 過去最多の39件 発行部数の減少に、物価高・人手不足が追い打ち | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

                2023年度「新聞販売店」の倒産動向調査 全国で新聞販売店の淘汰が続いている。2023年度(4‐3月)の「新聞販売店」の倒産は39件(前年度比56.0%増)で、1994年度以降の30年間で最多を記録した。2024年2月は10件発生し、2014年5月と並んで月間最多を記録した。 一般社団法人日本新聞協会が公表するデータ(各年10月時点)によれば、ネット媒体の情報発信が拡大し、2023年の新聞発行部数は約2,859万部(前年比7.3%減)と、1年前に比べ約225万部減少している。こうした構造的な問題に加え、配送にかかる燃料費、人件費などのコストアップが経営を直撃。コロナ禍で折り込み広告収入も落ち込み、新聞社からの補助金やゼロゼロ融資などの資金繰り支援で窮状をしのいだ新聞販売店も多い。購読者数が伸び悩み、専売店から複合店、合売店への業態変更などの対応を迫られるなか、支援効果の薄れとともに新聞販売

                  2023年度「新聞販売店」倒産 過去最多の39件 発行部数の減少に、物価高・人手不足が追い打ち | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
                • 歴代ヒット作!1巻あたりの発行部数トップ5 | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                  どのマンガが1巻あたりの発行部数で歴代トップ5に入るのか?驚きの結果とその背後にある物語を深掘りします。 1巻あたりの発行部数について 1巻あたりの発行部数は、マンガや書籍の1巻の販売数を示す指標であり、その作品の人気や影響力を測るための重要な基準となります。マンガや書籍の総発行部数だけでは、その作品が何巻まで出ているのか、また各巻がどれだけの部数を売り上げているのかが分からないため、1巻あたりの発行部数を計算することで、その作品の平均的な人気や受け入れられている度合いを知ることができます。 例えば、あるマンガが10巻まで出ていて、総発行部数が1000万部の場合、1巻あたりの発行部数は100万部となります。この数値をもとに、他の作品や過去のヒット作と比較することで、その作品の市場での位置付けや人気を詳しく知ることができます。1巻あたりの発行部数は、マンガや書籍の成功を測るための鍵となる指標

                    歴代ヒット作!1巻あたりの発行部数トップ5 | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –
                  • 一番売れているのは?東野圭吾の売上・発行部数ランキング - 日々の栞

                    東野圭吾は、ガリレオシリーズや加賀恭一郎シリーズでお馴染みの大人気ミステリー作家だ。知らない人は恐らくいないだろう。 東野圭吾は、ガリレオシリーズの『容疑者Xの献身』で直木賞を受賞している。『探偵ガリレオ』などガリレオシリーズは福山雅治主演でドラマ化され、かなり話題になった。他に有名な作品を列挙してみると『白夜行』とか『秘密』がある。映画化もよくされていて、『真夏の方程式』や『ラプラスの悪魔』が公開されている。 そんな大人気作家・東野圭吾だが、著作の国内累計発行部数が1億部を突破した。国内累計発行部数は2023年時点で1億77,380部である。 また、東野圭吾作品の人気は国内にとどまらず、海外でも幅広く翻訳されている。 現在は37の国と地域で出版中のようだ。その推定累計発行部数は約6800万部で、全世界の推定累計発行部数は1億6,800万部を超える。 そんな東野圭吾作品の売上・発行部数ラン

                      一番売れているのは?東野圭吾の売上・発行部数ランキング - 日々の栞
                    • シリーズ世界累計発行部数一億部記念!!『僕のヒーローアカデミア』過去最大の順次398話無料!!

                      世界総人口の約8割がなんらかの特異体質“個性”を持つ超人社会となった現在、 “無個性”だった緑谷出久(みどりやいずく)は、幼い頃から憧れ続けたヒーロー・オールマイトの“個性”を受け継ぐことに。偉大なヒーローを数多く輩出する超難関・雄英高校ヒーロー科への進学を目指す!

                        シリーズ世界累計発行部数一億部記念!!『僕のヒーローアカデミア』過去最大の順次398話無料!!
                      • 読売新聞、ABC発行部数で600万部下回る | RTB SQUARE

                        日本ABC協会によると、読売新聞の24年3月の朝刊販売部数は前月を2.42万部余り下回る598万部(端数切捨て)となり、600万部を割る数字となりました。 700万部を下回ったのは21年12月、800万部を下回ったのは19年6月であったので、100万部が減少するペースとしてはやや加速しています。読売新聞は、世界最大の発行部数を誇る新聞社です。他社が値上げを決める中、2年連続で値上げをしない宣言を行うなど、部数維持の対策を行っていますが、人口減少・読者の高齢化などもあり、歯止めはかからない状況です。

                          読売新聞、ABC発行部数で600万部下回る | RTB SQUARE
                        1