並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

研究者の日常の検索結果1 - 39 件 / 39件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

研究者の日常に関するエントリは39件あります。 研究画像漢字 などが関連タグです。 人気エントリには 『漢字研究者の日常(漢字研究は言語学か)|OKAGAKI Hirotaka』などがあります。
  • 漢字研究者の日常(漢字研究は言語学か)|OKAGAKI Hirotaka

    日本語学(表記)の研究者を自称している岡墻(おかがき)です。 以下の文は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の12/6の記事として書きました。 また、今回の記事にあわせてnoteも登録してみました。なにぶん不慣れなのでうまく書けるか分かりませんが、よろしくお願いします。(公開予定日から遅れてしまいました。もうしわけありません。) 漢字研究者は言語学者か研究者には専門とする領域・分野があります。上にも自己紹介したとおり、必要に迫られた時に岡墻は自分の専門を「日本語学(表記)」と表現することにしています。 奇しくも12/3の記事で宇都木昭先生が類似の内容をお書きになっていますが、研究者にとって自分の研究分野というものは重要なアイデンティティの一部です(だと思います)。 一応、長年日本語学会に所属し、滞納せずにせっせと学会費を納め、学会発表もしたことがあるので、基本的には間

      漢字研究者の日常(漢字研究は言語学か)|OKAGAKI Hirotaka
    • 『Awesome Screenshot』好きな範囲をスクリーンショットできる超便利なChrome拡張機能 - 新米研究者の日常ブログ

      こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 皆さんは、Webブラウザは何を使っていますか? 私はいつもGoogle Chromeを使っています。 理由は、直感的に操作できること、起動が速い気がすること、スマホとの互換性があることなど、挙げるとたくさんあります。 そのなかでも、「拡張機能」がとても便利です。 拡張機能とは、Google Chromeに+αで多様なツールを追加できる機能です。 機能の種類・数は実に様々であり、無料で利用できるものも多くあります。 私も普段、いくつか拡張機能を使ってますが、ブログ記事作成はもちろん、Chromeを使ううえで特に便利だと感じるものを、いくつか紹介したいと思います。 今回は、スクリーンショットの拡張機能「Awesome Screenshot」について。 【Google Chromeのインストールはこちらから】 【Google Chrome

        『Awesome Screenshot』好きな範囲をスクリーンショットできる超便利なChrome拡張機能 - 新米研究者の日常ブログ
      • 仕事において相手への気遣いができる人の3つの特徴 - 新米研究者の日常ブログ

        こんばんは、モルモル(@morumorublog)です! 私の職場は比較的こじんまりとした研究所です。 職員数もそこまで多くはないですが、それぞれ個性があり、いろんな人がいます。 そのなかでも最近、この人は本当に気遣いがよくできるなーと感じる人がいます。 その人物を私は素直に尊敬しているのと同時に、自分もそういう人間になりたいという感情が芽生えたので、「仕事における相手への気遣い」について考えてみました。 仕事において相手への気遣いができる人の特徴 相手が欲していることを先回りして対応している 相手が欲していること+αを与えている 誰かがやらなければいけないことをさりげなく率先する まとめ 相手のニーズを先読みすることが重要 仕事において相手への気遣いができる人の特徴 私の職場にいる相手に気遣いができる人は、周囲の人に喜ばれていることが多いです。 つまりその人物は、結果として相手に喜ばれる

          仕事において相手への気遣いができる人の3つの特徴 - 新米研究者の日常ブログ
        • 『Canva』印象的なアイキャッチ画像をたった3分で作る方法 - 新米研究者の日常ブログ

          こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 当ブログのこだわりの1つとして、記事ごとにアイキャッチ画像を自作している点があります。 これは、読者さんに内容を一発で視認してほしいという意図と、私自身がカード型のブログデザインが好みであることから、毎回欠かさず作っています。 初めの頃はパワーポイントでちまちま作っていたのですが、いまいち操作性が悪く、1つのアイキャッチ画像を作るのに15分程度はかかっていました。 ところが、『Canva』というグラフィックデザインサイトに出会ってから、自分の満足のいくアイキャッチを瞬時に作成できるようになりました。 そこで今回は、私なりの『Canva』を用いたアイキャッチ画像の簡単作成方法を紹介します。 Canvaを用いたアイキャッチ画像作成方法 Canvaに登録する(無料) 作成したい画像サイズを設定する 元になる画像をCanvaにアップロードす

            『Canva』印象的なアイキャッチ画像をたった3分で作る方法 - 新米研究者の日常ブログ
          • 学習の導入ツールとして「youtube」はとても有用に感じる - 新米研究者の日常ブログ

            こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 日々生活するうえで、学習することは避けて通れないと思います。 ・自分の興味があることを新しく知りたい ・仕事で必要なスキルを身につけたい ・生活で困っていることを解決したい 学習を始めるきっかけは実に様々あると思います。 いざ勉強を始めるとき、皆さんはどんなツールを使うでしょうか? 私は基本的に、「ネット記事で調べる」か「本を読む」のどちらかで勉強しています。例えば英語であれば、問題集を解いたり、勉強法を調べたりといった感じです。 大体の学習はこれで事足りるとは思うのですが、苦手意識を持っていたり、全く知識のない分野を学習しなければいけない場合、このような感情を抱いたことはないでしょうか? ・苦手意識が強くて、学習に取り組むこと自体が億劫 ・ネットで調べても情報量が多いし、最初にどう手を動かせばいいのかわからない ・そもそも学習が楽

              学習の導入ツールとして「youtube」はとても有用に感じる - 新米研究者の日常ブログ
            • 1週間でTOEICスコアを100アップさせた3つのツール - 新米研究者の日常ブログ

              こんにちは、モルモル(@morumorublog)です。 今回は、私が2019年末にTOEIC Listening & Reading Test スコアを、1週間で「695」から「800」まで引き上げた対策法を紹介します。 結論としては、対策期間を1週間しかとれなかった私は、リーディングパートに絞って対策を行いました。 短期間でもスコアアップに繋がりやすいのはリーディングパートだと思います。リスニングはある程度慣れが必要であり、より継続的なリスニングの訓練が必要だからです。 参照:TOEIC Listening & Reading Testはリスニングパート(Prat1~4)、リーディングパート(Prat5~7)から構成されます。リーディングパートの内訳は、Part5:短文穴埋め問題(30問)、Part6:長文穴埋め問題(16問)、Part7:3つの長文読解問題(54問)の3パートになりま

                1週間でTOEICスコアを100アップさせた3つのツール - 新米研究者の日常ブログ
              • 2020年のゴールデンウィークを振り返る【思ったよりは充実した】 - 新米研究者の日常ブログ

                こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 一般的には本日5/6がGWの最終日、私は昨日までで、今日は半日分くらい仕事でした。 COVID-19の影響で外出自粛のGWでしたが、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。 私はGWに入る前にやることを決めていたものの、孤独感・閉塞感に押しつぶされるのではないかと想像していましたが、思ったよりは楽しめたGWでした。 日記感覚で少し振り返ります。 これまで以上にブログに注力できた Webデザインに興味を持った 初のオンライン飲み会に参加 プチ断食に挑戦した これまで以上にブログに注力できた ほぼほぼブログづくしのGWでした。 アウトドアの趣味が多かったので、ブログをやっていなかったらと思うと、本当に戦慄します。 書こうと思っていた記事を書いたり、記事ネタのストックを増やしたり、いつも以上にブログに打ち込むことができてよかったです。 外

                  2020年のゴールデンウィークを振り返る【思ったよりは充実した】 - 新米研究者の日常ブログ
                • 会議で質問できない人に実践してほしい4つのコツ - 新米研究者の日常ブログ

                  こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 仕事をしていると、複数人数での打ち合わせや会議を行う機会は必ずあります。 会議の在り方として、こんなフレーズを耳にすることはないでしょうか。 ” どんなことでもいいから、もっと質問しなさい " 特に若手社員に対して、よく使われるフレーズではないかと思います。 とはいえ、質問することに対して苦手意識があったり、質問が浮かばないと悩む人も多いのではないでしょうか。 私も苦手なタイプだったのですが、会議に向けた準備と心構えを少し変えてみたところ、今では質問が浮かばないことはほぼなくなり、自分がしたいタイミングで質問することもできるようになりました。 そこで今回は、会議の場で質問ができないことに悩んでいる方々に向けて、改善するための4つのコツを紹介します。 最高品質の会議術 /ダイヤモンド社/前田鎌利 posted with カエレバ 楽天

                    会議で質問できない人に実践してほしい4つのコツ - 新米研究者の日常ブログ
                  • テレワークでも上手く時間管理をする3つの方法【全て実践してみた】 - 新米研究者の日常ブログ

                    こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 昨今の状況で、テレワーク(在宅勤務)を実践している人も増えたかと思います。 かくいう私も、4月頭より基本的にはテレワークで仕事を進めています。 テレワークを自宅で行う上で、こんな経験はありませんか? ◉ 自宅だと集中できず、ついついダラダラしてしまう ◉ 他人の目がないため、ちょっとサボってしまう ◉ 仕事とプライベートのメリハリがつかない つまり、テレワークになった途端、上手く時間管理ができなくなってしまうということです。 これらは全て、私自身が体験したものであり、周囲の知人にも似たような経験をした人が何人かいました。 テレワークには素晴らしいメリットも多いですが、上記のようなデメリットもあり、ぜひとも改善したいものですよね。 そこで本記事では、実際に私が実践している、テレワークでも上手く時間管理をする方法を紹介します。 「タスク

                      テレワークでも上手く時間管理をする3つの方法【全て実践してみた】 - 新米研究者の日常ブログ
                    • 【最高の癒やし】YouTubeの猫チャンネル おすすめ5選 - 新米研究者の日常ブログ

                      こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 外出自粛で自宅で過ごす時間が増えたかと思いますが、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。 自宅での過ごし方の1つに、YouTubeやAmazon primeなどの映像サービスを使う方は多いのではないでしょうか。 外に出れないとストレス発散も難しく、自宅で映画や動画を見れるのはかなりのリフレッシュになりますし、便利ですよね。 私は最近、YouTubeで「猫チャンネル」を見るのにドハマリしています。 もともと動物が好きで、特に猫は大好きなのですが、ペット禁止の物件に住んでいるので猫が飼えず、やむをえず動画で楽しんでいます。 猫好きも相まって、猫に関する雑学も以前に紹介したくらいです。 あわせて読みたい YouTubeを頻繁に利用するようになってからそれなりの時間が経ちましたが、私の登録チャンネル一覧は、いつのまにか猫チャンネルで埋め尽く

                        【最高の癒やし】YouTubeの猫チャンネル おすすめ5選 - 新米研究者の日常ブログ
                      • フルーツの王様、ドリアンの匂いの秘密が解き明かされた? - 新米研究者の日常ブログ

                        こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 皆さんはドリアンの匂いを嗅いだことはあるでしょうか。 私は以前、シンガポールに遊びにいったときに、宿の隣にドリアン専門店が展開していたがために、就寝時に常にあの強烈な匂いにさらされるという地獄を経験しました。 ドリアンといえば、あのなんとも表現し難い匂いが最大の特徴ですよね。 私は口にしたことはありませんが、味は糖度が高く、フルーツの王様とも表現されるようです。 そんな強烈な個性をもつドリアンですが、最近の研究で、あの匂いの原因基盤となる遺伝子が特定されたようです。 www.nature.com 今回は、「ドリアンの匂いの秘密」の雑学として、この論文を紹介したいと思います。 ※当該論文はNature Genetics誌からフリーアクセスが可能です。以降の内容で示すFigureは、当該論文より引用したデータを一部抜粋・改変したものを記

                          フルーツの王様、ドリアンの匂いの秘密が解き明かされた? - 新米研究者の日常ブログ
                        • ミヤマオウムは「確率」を理解する動物? - 新米研究者の日常ブログ

                          こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 雑学関連の記事も、少しずつ充実してきました。 私が動物好きであることもあり、動物に関する雑学が多めになっております。 ということで今回は、ミヤマオウムという鳥に関する科学論文を紹介します。 www.nature.com ※当該論文はNature Communications誌からフリーアクセスが可能です。以降の内容で示すFigureは、当該論文より引用したデータを一部抜粋・改変したものを記載しています。 2020年3月、オークランド大学の研究で、まさに今月報告された論文です。 ニュージランドに生息するミヤマオウムという鳥は、「確率」を理解する能力があり、それに基づいて行動選択していることが報告されたようです。 大型の類人猿以外で、確率を理解して選択するという統計的推論を行うことを初めて報告した論文のようです。 統計的推論の能力はヒト

                            ミヤマオウムは「確率」を理解する動物? - 新米研究者の日常ブログ
                          • 研究者がブロガーに向いていると思う3つの理由 - 新米研究者の日常ブログ

                            どうも、モルモル(@morumorublog)です。 気づいたら読者数が100人を超えていて、嬉しい限りです! ブログを初めてから、当初のイメージよりも遥かにレスポンスがあって、モチベーションもいい感じに保てています。 これからも良質な記事を心がけて量産していきます。 さて、私は現在研究者として働いていますが、最近特に、研究者はブログを運営することにかなり適性があるんだろうなーと感じることが多いので、少し深堀りしてみたいと思います。 研究者はブロガーに向いていると感じる3つの理由 記事のネタを考える:情報収集能力が応用できる 記事の流れを考える:論理構築力、プレゼン力が応用できる ブログ運営で多くの試行錯誤をする:仮説検証を繰り返す忍耐力が応用できる 研究者はブロガーに向いていると感じる3つの理由 以前、私の思う、研究者に必要なスキルを紹介しました。 あわせて読みたい 研究者である私が実際

                              研究者がブロガーに向いていると思う3つの理由 - 新米研究者の日常ブログ
                            • 固定観念にとらわれることのメリットを考える - 新米研究者の日常ブログ

                              こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 "固定観念にとらわれるな" 様々な場面で使われるフレーズですよね。 私の職場でも、これと似たような言葉を良く耳にします。 ◉ 固定観念にとらわれずに考えろ! ◉ 常識にとらわれるな! ◉ 固定観念に縛られるな! 新しいモノ・考え方を求められる研究所では、特に耳にするフレーズに思います。 確かに、新しい発想をするうえでは、固定観念や常識にとらわれない柔軟な思考が重要なのはいうまでもないのですが、なんだかあまりに耳にしすぎて、正直うんざりしてきたのです。 あわせて読みたい 理由は2つで、そもそも固定観念って何?という疑問と、「固定観念にとらわれない=正しい」という、よくある考えを振りかざすこと自体が固定観念にとらわれているのでは?という疑念が生まれたためです。 固定観念にとらわれずにアクションすることは重要なのですが、あまりにその観点を

                                固定観念にとらわれることのメリットを考える - 新米研究者の日常ブログ
                              • Googleアドセンスの審査に9回目で合格!ブログ完全初心者が気をつけたこと - 新米研究者の日常ブログ

                                こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 ブログ開設から1ヶ月と少し。 ちょっとでもお金になればいいなという軽い気持ちで、当初よりGoogleアドセンスの審査に挑戦しておりました。 紆余曲折ありましたが、合計9回のトライの末、無事に合格できました! 合格に向けて、様々な情報源を参考に試行錯誤を繰り返しました。 審査基準はブラックボックスなので、なぜ審査に落ちていたのか、あるいはなぜ合格できたのか、明確な理由はわかりません。 「こうすれば合格できる!」といった一般論を提示している情報源はたくさんあり、大変参考になるのですが、細かい事例を示す情報源がもっと増えれば、審査に合格できない理由がわからず悩む方々の手助けになるのではと考えます。 そこで今回は、Googleアドセンス合格に至るまで、私が気を使ったことを一例として紹介します。 Googleアドセンス合格に至るまでのブログ状

                                  Googleアドセンスの審査に9回目で合格!ブログ完全初心者が気をつけたこと - 新米研究者の日常ブログ
                                • 人間の感情は本当にいい加減なものだと思う - 新米研究者の日常ブログ

                                  こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 しばらくブログを書くのをサボっておりました。 理由は、他に没頭することが見つかり、そちらを優先していたからです。 少し前までは、ブログが楽しくてしょうがなく、これ以上の趣味はないんじゃないかとさえ、思っていました。 しかし、他に興味があるものを見出した途端、熱が冷めてしまいました。 「熱しやすく冷めやすいタイプ」というフレーズはよく聞きますが、自分の今の状況も踏まえ、人間の感情は簡単に切り替わるし、本当にいい加減なものだと痛感しています。 きっかけがあれば感情はあっさりと切り替わる 心理学的ホメオスタシスという考え方 感情のホメオスタシスを破る何かを探す姿勢が大事 おまけ 「悩む」という行為は思考していない きっかけがあれば感情はあっさりと切り替わる 私の今の現状がまさにこの通りで、一時期は時間を忘れて没頭していたブログであっても、

                                    人間の感情は本当にいい加減なものだと思う - 新米研究者の日常ブログ
                                  • 【UnderShirt カスタマイズ】ブログデザインを大幅に改良しました! - 新米研究者の日常ブログ

                                    こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 私は本日からGWに突入しました。 5/6はまさかの仕事が入ってしまったため、4連休のGWです。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? GW初日、以前記事にしたように、ブログデザインの刷新を試みました。 あわせて読みたい 結果、丸一日かかってしまいましたが、概ね自分好みのデザインに仕上げることができました!! 下手したら本業の仕事よりも達成感があるかも!? まだまだ改良したい細かい部分はあるのですが、目立つ部分は概ね満足いったので、どこを変えたのか簡単に紹介したいと思います。 ちなみにテーマは「UnderShirt」を使っています。 カード型デザインへの憧れから、ブログ開設からすぐに切り替えました。 今後、ブログデザイン改良の経緯を詳細に紹介する記事も書きたいと考えており、その備忘録として、本記事では概要のみ紹介します。 トップページに

                                      【UnderShirt カスタマイズ】ブログデザインを大幅に改良しました! - 新米研究者の日常ブログ
                                    • 新しいアイデアを生むために必要な4つの意識 - 新米研究者の日常ブログ

                                      こんばんは、モルモル(@morumorublog)です 日々生活をしていると、今目の前にあることや、普段考えていることに慣れきってしまい、新しい視点で物事を考える機会は少なくなってしまうと思います。 一方で、生活をより良いものにするためには、その時々に応じて、新しいアイデアを取り入れる必要があります。 ・日常生活であれば、独自の生活テクニックを考えて、生活の質をあげる ・仕事であれば、新しいアイデアを創出して、事業発展に役立てる このように、新しいアイデアを生み出すことは様々な場面に役立てられます。 一方で、新しい発想を生むことは簡単なものではなく、各々の思考力が試される部分でもあると感じます。 そこで今回は、私の思う新しいアイデアを生むために有用な考え方・意識の仕方を紹介します。 新しいアイデアを生むために必要な4つの意識 情報を組み合わせてみる 観点を切り替えてみる 懐疑的な視点を持つ

                                        新しいアイデアを生むために必要な4つの意識 - 新米研究者の日常ブログ
                                      • カフェラテの層形成の仕組みが明らかになった? - 新米研究者の日常ブログ

                                        こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 皆さんは、カフェラテが好きですか? 私は普段から眠気覚まし目的で、基本的にブラックで飲んでいます。 ときどき、ミルクを入れてカフェラテにして飲むこともありますね。 今回は、カフェラテに関する雑学を紹介するのですが、カフェラテの楽しみ方として、コーヒーとミルクを2層に分ける注ぎ方があるのですね。 ※以下の記事にわかりやすい写真があったため参考にさせていただきました。 カフェラテを飲むときは、不透明な容器にいれて飲むので、そもそも層に分かれる事実や、層に分けて視覚的に楽しむ飲み方があること自体を知りませんでした。 しかも、ミルクとコーヒーが綺麗に2層に分かれるパターンもあれば、グラデーションのように何層にも分かれるパターンもあるのだとか。 特定のパターンを形成する現象は、物理学の観点からとても興味深いものだそうで、カフェラテを代表とする

                                          カフェラテの層形成の仕組みが明らかになった? - 新米研究者の日常ブログ
                                        • 物事の本質を見抜くとはどういうことか - 新米研究者の日常ブログ

                                          こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 最近は仕事が忙しく、COVID-19の影響で身の回りの環境変化もあり、なかなかに疲労しています。 当ブログでも、書きたいネタ・ジャンルはまだまだあるのですが、ある程度ちゃんとした記事を書くのもそれなりに労力は使うものです。 今はそれよりも、ただただアウトプット欲を満たして疲労感を紛らわしたい一心です。 ということで、先日より始めた「ただ語りたいだけ」の「その2」です。 今回は、最近よく感じる、"物事の本質を見抜くこと" について。 本質を見抜くとは? 見抜いた本質が本当に本質なのかは最後までわからない 自分が見抜いた本質に最大限の自信を持てるようにする 本質を見抜くとは? 現代では多くの情報で溢れています。 情報がたくさんあることは、選択肢が増え便利である一方、中には間違った情報であったり、裏に別の事実が隠されている場合もあります。

                                            物事の本質を見抜くとはどういうことか - 新米研究者の日常ブログ
                                          • 興味の幅を広げることのメリットとデメリット - 新米研究者の日常ブログ

                                            こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 皆さんは、何に「興味」がありますか? 関心ある話題や時間を忘れて没頭できる趣味など、様々あるのではないでしょうか。 興味のあることに対しては、自然と体や頭が働きますし、充実感が得られるものですよね。 何に興味を持つかは個性がでるところですが、どれだけのジャンルに関心をもつか、つまり、「興味の幅」も人それぞれだと思います。 ここ最近、私自身の興味の幅が広がったこともあり、このことについて考える時間が増えました。 そこで本記事では、興味の幅を広げることのメリットとデメリットを紹介します。 興味の幅が広がるきっかけ 興味の幅を広げることのメリット 多角的な視点を得られる 話題が増える 変化への適応能力が身につく 興味の幅を広げることのデメリット 全てが中途半端になる あまりに関連性がないと糧にはしづらい まとめ 興味は慎重に広げれば良いこ

                                              興味の幅を広げることのメリットとデメリット - 新米研究者の日常ブログ
                                            • 【大学と企業の研究の違い】どちらが自分に合っている? - 新米研究者の日常ブログ

                                              こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 私は現在、メーカーの研究職として働いています。 研究職として働いている人は、ほぼ例外なく学生時代から研究に関わっています。 つまり、大学(アカデミア)と企業の両方の環境で研究に携わった経験があるということになります。 実際に両方を経験してみて、同じ研究でも両者でそれぞれ特色があると感じました。 研究職を軸に就職活動すると、面接でもたまに聞かれるポイントでもあると思うので、もし同じ境遇の方がいたら、少しでも参考になればと思い、記事にしました。 ということで今回は私が感じた、大学と企業の研究の違いについて紹介します。 ※あくまで私の経験から感じたことで一例にすぎません。もし違った見解があったらぜひともシェアしていただきたいです。 大学と企業の研究の違い ①成果・ゴール設定の有無 ②研究の自由度 ③コスト意識 ④チーム・連携意識 番外編 

                                                【大学と企業の研究の違い】どちらが自分に合っている? - 新米研究者の日常ブログ
                                              • 『メモの魔力』メモをただの備忘録とするのはもったいない - 新米研究者の日常ブログ

                                                こんにちは、モルモル(@morumorublog)です! 仕事をしているとメモをとる機会が非常に多いです。 「メモを取る」というと、そのときの事実のみを記録する備忘録的な使い方が多いと思います。 私も昔から、メモは忘れないためのツールとしか考えていませんでした。 しかし最近ある本に出会い、メモを備忘録としてだけではなく、アイデア創出のツールとして有用であることに気付かされたので、紹介します! メモはただの備忘録ではない 備忘録としての使い方も当然ある 備忘録をもとに独自アイデアを生み出すことができる 新しいアイデアは抽象化することでさらなる威力を発揮する メモはただの備忘録ではない とある休日、たまたまAmazonでこの本に出会いメモに対する価値観が変わりました。 メモの魔力 The Magic of Memo /幻冬舎/前田裕二 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon

                                                  『メモの魔力』メモをただの備忘録とするのはもったいない - 新米研究者の日常ブログ
                                                • フットワークが軽い人に共通する4つの特徴 - 新米研究者の日常ブログ

                                                  こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 仕事やプライベートに限らず、「フットワークが軽い人」がいると思います。 頼まれたことにすぐさま対応してくれたり、自分1人でもどんどん行動できてしまったり、基本的に良いことづくしに思います。 ある程度、性格的な部分に起因するのだとは思いますが、自分で自分の行動を意識することでもフットワークを軽くすることはできるように思います。 そこで今回は、私の周りのフットワークが軽い人に見られる特徴を紹介します。 フットワークが軽い人に見られる4つの特徴 判断力・決断力が高い 精神的にタフであり物怖じない 歩くスピードが速い 完璧主義者は少ない フットワークが軽い人に見られる4つの特徴 フットワークが軽いと、同じ時間あたりでも経験できること、処理できることが格段に増えます。 フットワークが軽い人は、一体何を考えて行動しているのでしょうか。 その思考

                                                    フットワークが軽い人に共通する4つの特徴 - 新米研究者の日常ブログ
                                                  • 【座ったままは時代遅れ?】スタンディングミーティングとは - 新米研究者の日常ブログ

                                                    こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 各地域で緊急事態宣言の解除が進み、徐々にではありますがこれまでの日常に戻る兆しが見えてきたように思います。 私の職場も、1ヶ月弱ほど続いたテレワーク体制が徐々に緩和され、人数配分を調整しながら出社する体制に移ってきました。 もともと在宅勤務のシステムがほとんど普及していない会社でしたので、テレワークはとても新鮮であり、良い面も悪い面もあると感じました。 あわせて読みたい 本記事では、テレワークでリモート会議(Zoomなど)に参加した際の経験を踏まえ、新しい会議のあり方「スタンディングミーティング」について紹介します。 リモート会議に体を動かしながら参加してみた スタンディングミーティングという選択肢 会議は座ったままと立ったまま、どちらがよい? スタンディングミーティングが向いている状況 スタンディングミーティングが向かない状況 リ

                                                      【座ったままは時代遅れ?】スタンディングミーティングとは - 新米研究者の日常ブログ
                                                    • 時間を有効活用するために必要な4つの考え方 - 新米研究者の日常ブログ

                                                      こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 時は金なりという言葉がありますが、時間は本当に貴重なものですよね。 忙しい時は当然、もっと時間がほしいと思うものですが、暇な時であっても、何もせずにぼーっと過ごしてしまうと、あとで後悔することも多いと思います。 皆に平等に与えれた時間をどのように使うかは、人それぞれに委ねられています。 限られた時間のなかで、せっかくならばなるべく多くのことをこなしたり、経験したいものだと思います。 「時間 有効活用」と検索すると、たくさんヒットしますが、今回は私が実践している時間を有効活用するうえで必要な考え方を紹介したいと思います。 すぐにできることはすぐにやる やらなくていいことを徹底的にやらない 作業時間を上手くオーバーラップさせる 自分の習慣を定期的に見直す すぐにできることはすぐにやる 「時間の有効活用」は「物事を効率的にこなすこと」と言

                                                        時間を有効活用するために必要な4つの考え方 - 新米研究者の日常ブログ
                                                      • 「若手」から「中堅」に変わるために必要なこと - 新米研究者の日常ブログ

                                                        こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 ブログ名の通り、私は「新米」社会人として働く日々を送っております。 一般的にも、まだまだ「若手」と呼ばれる年代です。 一方で、新人と呼べるほどの年代でもなく、「中堅」に差し掛かろうとしている年代でもあります。 最近は仕事にも慣れてはきましたが、いわゆる中堅社員レベルの働きができているわけではなく、果たしてこのままの状態で良いのだろうかと感じるタイミングがあります。 つまり、今と同じような仕事の取り組み方では、いつまで経っても「中堅」になることはできないのではないかと感じるのです。 そこで、「若手」の私が「中堅」にレベルアップ するためには何が必要なのかを考えましたので、決意表明?も込めて紹介します。 「若手」から「中堅」に変わるために必要なこと 受け身の姿勢をやめる 先輩はいないものとして考える 自分の担当以外の仕事にも目配せをする

                                                          「若手」から「中堅」に変わるために必要なこと - 新米研究者の日常ブログ
                                                        • 異様な職場風景を見て感じること - 新米研究者の日常ブログ

                                                          こんばんは、モルモル(@morumorublog)です 緊急事態宣言が全国的に解除され、ほんの少しずつですが、元の日常に戻る兆しが見えてきた状況と思います。 私の職場も、全面的な在宅勤務が徐々に解除され、様子を見ながら出社人数を増やしていく方針となりました。 今週は約2週間ぶりに会社に出社しましたが、職場の風景が様変わりしており、驚きを隠せませんでした。 家に引きこもる毎日だったので、COVID-19の影響はメディアから間接的に知ることしかできませんでしたが、久々に出社して、その影響の大きさを実感しました。 まるで病室かのようなオフィス 至るところにアルコール消毒液 不自然に配置される座席 それでもいつしか慣れてしまうのが人間 まるで病室かのようなオフィス 普段、研究所に勤めていますが、実験するスペースとは別に、デスクワークするための個人スペースがあります。 デスクがいくつか隣り合うような

                                                            異様な職場風景を見て感じること - 新米研究者の日常ブログ
                                                          • やる気のでない月曜日の仕事を乗り切る方法 - 新米研究者の日常ブログ

                                                            おはようございます、モルモル(@morumorublog)です。 仕事が土日休みの場合、日曜の夕方くらいから、次の日の仕事がちらつき陰鬱な気分になることはないでしょうか。 日曜の朝からこの記事を書く私も、明日からまた仕事が始まってしまうことに既にブルーな気持ちです。 週初めの月曜日は気分が乗らない一方、その週の仕事のスタート地点ということで、手を抜くわけにもいかず、むしろ重要なタイミングと思います。 しかし、人間の感情は簡単に制御できるものではないので、"仕事に行きたくない、面倒" という気持ちを持ちつつも、仕事に立ち向かわなければなりません。 そこで今回は、月曜日はいつもやる気のでない私が実践している、月曜日の仕事を乗り切る工夫を紹介したいと思います。 頭を使わずに手を動かすだけの作業を最初にする タスクのスケジュールを整理する 面倒な仕事は前の週に片付ける 自分の得意とする仕事を優先す

                                                              やる気のでない月曜日の仕事を乗り切る方法 - 新米研究者の日常ブログ
                                                            • 研究者が選ぶ、デスクワークで活躍する便利グッズ8選 - 新米研究者の日常ブログ

                                                              こんにちは、モルモル(@morumorublog)です。 私は研究者として働いています。出張はめったにないガチガチの内勤業務です。 実験するときは動き回りますが、デスクワークでパソコンとにらめっこし続ける時間も長いです。 長時間同じ体勢で仕事するのは苦痛を伴うものだと思います。私自身も、長時間作業はそこまで得意ではなく、なんとか苦痛を和らげないものかと考えていました。 そこで最近、長時間デスクワークの辛さを解消するようなグッズを多く取り入れています。 おかげで肉体的にも精神的にも苦痛がかなり軽減され、デスクワークQOLを向上することができました。 ということで今回は、デスクワークで活躍する私イチオシのグッズ達を紹介します! 肉体的苦痛を軽減するグッズ4選 首の苦痛:パソコンスタンド(折りたたみ式) 手首の苦痛:低反発マウスパッド 腰の苦痛:低反発クッション 目の苦痛:ブルーライトカットメガ

                                                                研究者が選ぶ、デスクワークで活躍する便利グッズ8選 - 新米研究者の日常ブログ
                                                              • ブログデザインにこだわれば、記事作成のモチベーションは上がる - 新米研究者の日常ブログ

                                                                こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 ブログを初めて3週間ほど経ちました。 みるみるうちに読者数が増えていき、スターやはてブもちょくちょくいただいているので、ブログ継続のモチベーション維持に大きく役立っています。 伝えたいことを垂れ流すだけでもいいんですが、反応があるとやっぱり楽しいです。 最近は書きたいと思えるネタがそれなりにあるので、モチベーションが保てていますが、ネタの有無に完全に依存してしまうのもなんか微妙だなーと思っていました。 そこで最近、ブログデザインに少し気を使ってみました。 ※私のブログを注意深く見ていただいている人が果たして存在するのかわかりませんが、実はトップページや記事のデザインを結構大幅に変えました笑 私はこれまで、ブログデザインというものは、完全に読者のために気を使うものだと思っていました。 ・読者が読みやすいような文章、強調、装飾 ・読者の

                                                                  ブログデザインにこだわれば、記事作成のモチベーションは上がる - 新米研究者の日常ブログ
                                                                • やる気がないときは、まずは思考停止で手を動かすべき - 新米研究者の日常ブログ

                                                                  こんにちは、モルモル(@morumorublog)です! 日々生活をしていると、仕事や学業、家事など取り組まなければいけないことがたくさんあります。 そのなかで、やる気がでないときがどうしても訪れてしまうものです。 やる気がないままでいるのはあまり良いいことではないので、どうにかしてやる気が発起させる必要があります。 皆さんはどのように、自分のやる気を奮い立たせているでしょうか。 今回は、やる気がでないとき、やる気が合ってもなかなか行動できない時の自分の操り方に関する本を紹介します。 【バーゲン本】やる気はあるのに動けないそんな自分を操るコツ [ 児玉 光雄 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ※この記事は、「やる気はあるのに動けない」そんな自分を操るコツを読んで、私の感じた内容をベースにしています。この本には行動力を高めるための様々な工夫

                                                                    やる気がないときは、まずは思考停止で手を動かすべき - 新米研究者の日常ブログ
                                                                  • 感情に流されて失敗しないために必要な3つのこと - 新米研究者の日常ブログ

                                                                    おはようございます、モルモル(@morumorublog)です。 これまでの人生の中で、感情に任せた行動や発言をして失敗した経験はないでしょうか。 ついカッとなって怒鳴ってしまったり、気になる人に過度なアプローチをしかけてしまったり、シチュエーションは様々あるかと思います。 感情に任せた行動が功を奏する場合ももちろんあるとは思いますが、大抵の場合は良くない結果を招くことが多いのではないでしょうか。 私も普段は、比較的冷静沈着タイプではありますが、感情を抑えきれず、上司と喧嘩っぽく言い合いになってしまったり、友人を傷つけてしまったような経験はあります。 ですので、感情に任せきった行動はできる限り避けることが好ましいと思います。 そこで今回は、感情に流されて失敗しないために必要なことを紹介します。 感情に流された行動の結果を想像する 自分が感情的になってしまうポイントを分析する 抑えた感情の捌

                                                                      感情に流されて失敗しないために必要な3つのこと - 新米研究者の日常ブログ
                                                                    • テレワークでのメール連絡の効率を上げる考え方と4つの方法 - 新米研究者の日常ブログ

                                                                      こんにちは、モルモル(@morumorublog)です。 新型コロナウイルスの影響により、テレワーク(在宅勤務)を導入した職場、会社が増えました。 この状況になって、初めて導入した職場も多いのではないでしょうか。 テレワークにも様々なメリットがある一方で、初めて体験した人のなかには、うまく適応できず不満が生じている場合もあるようです。 その中でも、「対面よりもコミュニケーションが難しい」という不満が多くを占めていることが、アンケート結果から明らかになっているようです。 アンケートで浮き彫りになったテレワークの課題:1位は「コミュニケーションが難しい」45.9%、2位「ハンコの押印が必要で承認・決裁が取りにくい」28.8%|ペーパーロジックのプレスリリースより引用 テレワークの場合、これまで対面での会話で済んでいたことも全て、別の手段で対応する必要があります。 主には、メール、電話、ビデオ会

                                                                        テレワークでのメール連絡の効率を上げる考え方と4つの方法 - 新米研究者の日常ブログ
                                                                      • 『ColorPick Eyedropper』Web上のカラーコードを一瞬で調べるChrome拡張機能 - 新米研究者の日常ブログ

                                                                        こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 Webサイトやブログをデザインするために、他のサイトやブログを参考にする機会も多いと思います。 Web上のサイトやブログを見てまわる中で、こんなことを感じたことはないでしょうか。 ◉ このサイトのトップページの配色は綺麗だ。真似したい! ◉ この画像のこの部分の色がとても好みだ。自分のブログに取り入れたい! ◉ このフォントの色が印象的だ。カラーコードを知りたい! HTML・CSSコーディングでWebサイトやブログをデザインする場合、用いる色はカラーコードで定義する必要があります(白であれば #ffffff など)。 せっかく気に入った色を見つけても、カラーコードがわからなければ、取り入れることができません。 そこで本記事では、Web上のカラーコードを一瞬で読み取ることができるChrome拡張機能「ColorPick Eyedrop

                                                                          『ColorPick Eyedropper』Web上のカラーコードを一瞬で調べるChrome拡張機能 - 新米研究者の日常ブログ
                                                                        • こんなときだからこそ、普段やらないことをやる - 新米研究者の日常ブログ

                                                                          こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 どちらかというとアウトドア派の私ですが、インドア生活を余儀なくされ、プライベートの時間をどう過ごすか模索中です。 家で過ごすときは Youtube を見ることが多いですが、さすがにずっと見続けるのも苦痛です。 ブログ記事を書くのも良いですが、最近インプット量が激減しているので、なかなかピンとくるネタも浮かびません。 そんな状況でもなんとか楽しみを見出そうと考え、普段やらないことをいくつか始めてみました。 部屋で踊る 動けなくなるまで筋トレ タブレットで絵を書く 部屋で踊る 普段は完全なる内勤職なので、コロナに関係なく運動不足が極まっています。 体重こそ増えないように気をつけてはいるものの、基礎体力は明らかに低下していることを感じ、危機感すら憶えます。 ちょっと階段を登っただけで、そこそこ疲れてしまうレベルです。 そこで、2週間で10

                                                                            こんなときだからこそ、普段やらないことをやる - 新米研究者の日常ブログ
                                                                          • 【ブログ熱が(少し)再燃】半年ぶりの記事更新 - 新米研究者の日常ブログ

                                                                            こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 この記事を読んでくださる方に、私を認識している方がいるとは思えませんが、おひさしぶりです。 約半年ぶりの記事更新です。 ブログよりも熱中することが出てきたために、一時的に更新を止めていたのですが、再びブログ熱が再燃したため、再開しようかなと思った次第です。 一時期は、ブログは自分の人生で最高の趣味だ!とか言っていたと思うと、人の興味というものは本当にいい加減なものだと痛感します笑 あわせて読みたい ここで、これからは週○日更新を目標に!とか言ってしまうと足枷にしかならない(というか、どうせまた更新止める時期が来る)ので、書いたい時にゆるく記事更新していきます。 記事の内容は以前と特には変えず、仕事の話や論文紹介あたりをメインに雑記していきます。 当ブログのおすすめ記事を、トップページの上部にカテゴライズしているので、ご興味があればご

                                                                              【ブログ熱が(少し)再燃】半年ぶりの記事更新 - 新米研究者の日常ブログ
                                                                            • マッチングアプリと就職活動は共通点が多い - 新米研究者の日常ブログ

                                                                              こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 しばらく恋人がおらず、普段なかなか出会いもないので、少し前からマッチングアプリなるものを始めてみました。 周りでもやっている人が多く、紹介されて始めてみました。 システムとしては、たくさんの異性の中から気になる人をみつけて、メッセージで連絡をとり、電話やデートへ発展させていくものです。 始めてから少し経ち、メッセージなどやり取りを重ねましたが、色々な人と交流できるのが楽しいことに加えて、あることに気づきました。 マッチングアプリでは、気になる人を見つけて距離を縮めるのですが、その過程が就職活動に酷似していることに気づきました。 就職活動は新卒・中途の両方の経験がありますが、選考に向けて、綿密な準備を重ねます。 マッチングアプリにおいても、様々な人と距離を縮めるために、頭を使って準備をするのですが、それが就職活動と似ている気がしてなら

                                                                                マッチングアプリと就職活動は共通点が多い - 新米研究者の日常ブログ
                                                                              • 【2ヶ月で7kg減量】コロナ痩せが止まらない - 新米研究者の日常ブログ

                                                                                こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 テレワークの頻度が減り、出社する機会が大幅に増え、まだまだ不自由があるものの元の日常に戻りつつあります。 あわせて読みたい なかには、2ヶ月ぶりくらいに会うような職場の人もいて、「太った?」とか「髪切りました?」とか外見のことがよく話題になります。 実際、世間では「コロナ太り」という言葉が登場しています。 テレワークにより通勤がなくなったり、外出しないことで運動不足が加速し、太ってしまうことを指すようです。 (参照:30代女性の8割が外出自粛で体重が増えた!?「コロナ太り」「コロナ痩せ」の実態(Suits-woman.jp) - Yahoo!ニュース) 私も約2ヶ月ほど、ほとんど家から出ない生活が続くことがわかっていましたので、コロナ太りを避けるために、色々と注意をしてきました。 その結果、コロナ太りを防げたどころか、2ヶ月で7kg

                                                                                  【2ヶ月で7kg減量】コロナ痩せが止まらない - 新米研究者の日常ブログ
                                                                                1

                                                                                新着記事