並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 431件

新着順 人気順

確定拠出年金 控除の検索結果161 - 200 件 / 431件

  • 年収500万円のサラリーマンでも13万円以上減らせる! マジでお得な節税5選 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    税金で一番気になるのは、自分の手取り収入がどう変化するかです。2020年は基礎控除と給与所得控除が改正になり、収入は同じでも手取り収入が減るという人も出てきました。サラリーマンだから節税できないと思っているあなた、控除対象を改めてチェックしてみましょう。まだまだ節税ができるかもしれません。 今回は、年収500万円のAさんの場合をいっしょに見ていきましょう。 所得税額が決まる仕組み サラリーマンが会社からもらう収入は、給与収入といい、「年収」と呼ばれています。所得税額を計算するときは、まずその年収からサラリーマンの必要経費分の「給与所得控除」を差し引きます。この年収から給与所得控除を差し引いた金額を「給与所得」といいます。 給与所得控除の額は、年収によって変わります。以下の表のとおりに計算されます。 Aさんの場合、年収は500万円ですので、 給与所得控除 500万円×20%+44万円=144

      年収500万円のサラリーマンでも13万円以上減らせる! マジでお得な節税5選 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
    • iDeCoを最大限に活用するためのポイント3選 - 現役投資家FPが語る

      個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をやっているが、最大限活用できていない事例をよく見ることがあります。 すすめられたからiDeCoをやっているが、内容はよく分かっていないという方も少なくないでしょう。 iDeCoはメリットが大きい制度ですが、活用の仕方次第で最終的な受取額が大きく異なる可能性があります。 そこで今回は、iDeCoを最大限に活用するためのポイントを解説します。 これからiDeCoを始める方は参考にしてください。 また、既にiDeCoをやっている方についても最大限活用できているかを確認してもらえればと思います。 iDeCo口座を開設する金融機関を選ぶ 【口座管理費用(手数料)】安い金融機関と高い金融機関では3倍以上の差 元本変動型商品(投資信託)で運用する 1日でも早くiDeCo口座を開設する まとめ iDeCo口座を開設する金融機関を選ぶ 身近な金融機関(銀行など)でイデ

        iDeCoを最大限に活用するためのポイント3選 - 現役投資家FPが語る
      • 定年前の会社員が確定拠出年金で絶対すべきこと

        定年が近づくといろいろと考えなければならないことが増えてきます。59歳のAさんは、最近お疲れ気味。妻との会話はもっぱら老後のお金のことばかりで、これまでの疲れがどっとでてきたような気がします。Aさんは冗談交じりに「このままだと少ないお小遣いで死ぬまで働かされそうなのでなんとかなりませんか」と、ファイナンシャルプランナーである筆者の元に相談に来られました。 60歳の定年後もiDeCoへの再加入が可能に 最も気になるのは、会社の確定拠出年金をどうするかです。Aさんの会社では「企業型」確定拠出年金を退職金の一部として導入しており、これまでは会社が掛け金を拠出してくれていましたが、定年と同時に加入資格を失うので、その後のことを自分で考えなければなりません。 これまで企業型確定拠出年金は、定年時に資金を一括で引き出して終了する方が大半でした。しかし法律が改正され、2022年からは定年後も確定拠出年金

          定年前の会社員が確定拠出年金で絶対すべきこと
        • 「確定拠出年金の見直し」で30代40代が絶対やってはいけないこと 利益確定したい衝動をストップ

          コロナショックを経て、株価は回復、大幅に上昇してきました。確定拠出年金で投資信託を保有している人は、預金に切り替えたほうがいいのでしょうか。投資に詳しいファイナンシャルプランナーの深野康彦さんが指南します――。 確定拠出年金のしくみ 確定拠出年金には「企業型DC」(企業型確定拠出年金。以下、DC)と、「個人型iDeCo」(個人型確定拠出年金。以下、iDeCo)があります。 DCは企業が従業員のために導入する退職金制度で、企業が毎月一定の掛金を拠出し、退職金や年金を準備するものです。対してiDeCoは個人が任意で加入し、自身のために掛金を出して年金づくりをする制度です。iDeCoは月額5000円から始められ、自営業者やフリーランスでは月額6万8000円まで、勤務先に企業年金の制度がない会社員では月額2万3000円までなど、上限が決まっています。 掛金をどんな金融商品で運用していくかは、DCで

            「確定拠出年金の見直し」で30代40代が絶対やってはいけないこと 利益確定したい衝動をストップ
          • お前らまじで「iDeCo」だけは加入しとけよ。将来助かるぞ : ライフハックちゃんねる弐式

            2020年12月19日 お前らまじで「iDeCo」だけは加入しとけよ。将来助かるぞ Tweet 109コメント |2020年12月19日 00:00|貯金・投資|税金|Editタグ :iDeCo 1 : 自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo」(イデコ) https://www.ideco-koushiki.jp/guide/ 20/12/18 13:16 ID:Rl6Kcr4D0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 : 将来の税制のルールが変わらないという保証さえあればなぁ 元国税局芸人が教える 読めば必ず得する税金の話 20/12/18 13:18 ID:xBpeml830.net 3 : ナマポの方が確実なんじゃないの〜? 20/12/18 13:19 ID:13F/k3Zf0.net 5 : フリーランスだから満額掛けてるわ

              お前らまじで「iDeCo」だけは加入しとけよ。将来助かるぞ : ライフハックちゃんねる弐式
            • 2024年2月資産公開 米ドル建保険解約&米国株ETFと米国債ETFを追加購入 - 貧しくても豊かになりたい

              資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集

                2024年2月資産公開 米ドル建保険解約&米国株ETFと米国債ETFを追加購入 - 貧しくても豊かになりたい
              • 2023年2月資産公開 少しだけ上向いています - 貧しくても豊かになりたい

                資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 インフレ加速と円高で経済の冷え込みを感じています。 まさに日本円だけを保有していたら実質の資産は目減りする一方。 投資をしていない方は、ぜひ少しずつ開始する事をオススメします。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yuria

                  2023年2月資産公開 少しだけ上向いています - 貧しくても豊かになりたい
                • 確定拠出年金の受け取り方「一時金」「年金」どっちがオトク? | 東証マネ部!

                  老後資金を確保するため、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「企業型DC(企業型確定拠出年金)」を利用している人も増えてきているだろう。非課税で運用できる制度だが、受け取る際に課税される場合があることを知っているだろうか。 どうやら受け取り方次第で、その税金を免れることもできるようだ。ファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんに、確定拠出年金の受け取り方について、聞いた。 「退職所得控除額」活用で全額非課税も可能 「確定拠出年金の受け取り方は、『一時金』『年金』『一時金と年金の併用』という3種類があります。受け取るお金は課税対象ですが、いずれを選んでも、うまく“控除”の枠内に収めれば、税金はかかりませんよ」(氏家さん・以下同) 控除とは、課税の対象となる所得額から、一定額を差し引くこと。確定拠出年金の場合、受け取り方によって控除の内容が変わるという。 「『一時金』で受け取る場合は、退職所得

                    確定拠出年金の受け取り方「一時金」「年金」どっちがオトク? | 東証マネ部!
                  • iDeCoとは?個人型確定拠出年金の仕組み、メリット、デメリットは? - かいとのお金情報部屋

                    こんにちわ! かいとです。 皆さんは老後の資金に不安を感じたことはありませんか? 年金以外に2000万必要なんて言われています。 そんな不安な方に今日は個人型確定拠出年金iDeCoの解説です。 iDeCoとは? iDeCoに対する疑問 iDeCoのメリットとは? iDeCoのデメリットとは? 最後に iDeCoとは? iDeCoとは、自分で作る年金制度のことです。自分で金額を決めて掛金を払い、預金や投資信託など自分が選んだ商品で運用した後、原則60歳以降に年金または一時金で受け取ります。受取額は積立金と運用損益の合計ですので、運用成果に応じて変動します。 iDeCoに対する疑問 iDeCoって打つの面倒なので今後カタカナ(笑) ①イデコは誰でもできるの? イデコは、国民年金を納めている方であれば、日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば、原則誰でも始めることが可能です。 ②イデコはいくら

                      iDeCoとは?個人型確定拠出年金の仕組み、メリット、デメリットは? - かいとのお金情報部屋
                    • 「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?

                      更新日:2024/02/17 2024年1月からスタートした「新NISA」。 非課税保有期間は無期限、非課税保有限度額も1800万円に拡大となり、NISA制度そのものが恒久化されるため、さまざまな世代で自分に合った使い方ができるようになりました。 一方でNISAの陰に隠れてしまったけれど、実は「iDeCo(個人型確定拠出年金)」もおすすめの制度です。 そこで今回はNISAとiDeCoどっちがおすすめかを解説します。 ベストな方法は両方併用することですが、どちらを優先させるかはあなたの考え方と懐次第。 NISAについては、これでもかと言うぐらい他でも解説されているので、詳しい説明は省略(笑) ※最低限のポイントはこちらの記事を参考に。 >>【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(キ) 【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(き)2024年1月から「

                        「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?
                      • 老後の貯金はいくらあればいい?40代での理想の貯金額は? | MONEY TIMES

                        本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。 公的年金だけでは老後資金を賄えないといった不安などから、どの年代でも老後資金への関心が高まっている。特に40代にもなると本格的に老後のことを考え始める人も多いのではないだろうか。そこで今回は40代が知っておきたい老後の貯金額と資金不足に備えて活用したい制度を紹介する。 40代の平均貯金額は約511万円 2018年の金融広報中央委員会の調査によれば、40代の平均預貯金額は511万円であった。(金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査]より)保険や株式なども含めた金融資産全体で見ると942万円が平均だ。一方で同年代の中央値は550万円。平均値は金融資産が多い人が引き上げているため、中央値のほうが世の中の実態に近いといえるだろう。 老後の貯金

                          老後の貯金はいくらあればいい?40代での理想の貯金額は? | MONEY TIMES
                        • 高配当利回り株に投資する人がはまる落とし穴 本当に「おいしい」と言えるのだろうか? - 記事詳細|Infoseekニュース

                          内容紹介(「BOOK」データベースより) こんな金融機関の使い方や運用法があったんだ!資産運用7つのルールから、本当にお金が増える金融商品リスト、誰でもできるウラ技まで。超具体的・実践的と1万人が絶賛した人気セミナーの内容を公開。 目次(「BOOK」データベースより) 第1章 銀行、証券会社に勤務してわかった本当にお金が増える資産運用法(いま、資産運用につまずく人が増えている理由/「お金が絶対に増えない人」5つの共通点 ほか)/第2章 金融機関もFPも教えてくれない「お金の増やし方」7つのルール(10年で1000万円をつくるための資産運用7つのルール/ルール1 「預金」と「保険」で、お金を増やそうとしない ほか)/第3章 じつは、ここで大きな差がついている!銀行・証券会社の賢い使い方(銀行と証券会社は、断然ネットがオトク/ネット証券口座と銀行口座を「連携」させる ほか)/第4章 節税効果を

                            高配当利回り株に投資する人がはまる落とし穴 本当に「おいしい」と言えるのだろうか? - 記事詳細|Infoseekニュース
                          • 【悲報】アラフォーの給料だけが下がっている・・・ロスジェネ世代がやるべき生活術とは - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                            こんにちわ、リョウスケです。 景気には波があり、良い時悪い時が繰り返されています。 これは日本にも当てはまることで、高度経済成長期の好景気からバブルが崩壊した後の大不況、リーマンショック後の大不況から2012年の第二次安倍政権発足後の好景気など、常に好景気と不景気のサイクルが繰り返されています。 仕事をしていると、営業職や管理職は別としてそれほど景気の波は感じないかもしれませんが、就職活動をしている人はこの景気の波を強く感じるのではないでしょうか。 景気が良い時は人手不足に陥るため求人が増えますし、景気が悪い時は仕事がなくて求人が減ってしまいますからね。 私が大学を卒業したのは、バブル崩壊後の大不況の真っ最中の「就職氷河期」と呼ばれる時代でしたので、私の周りでも就職することができず「就職浪人」となった人もたくさんいました。 そういった人達は、「新卒」という絶対的なアドバンテージを受けること

                              【悲報】アラフォーの給料だけが下がっている・・・ロスジェネ世代がやるべき生活術とは - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                            • 【確定拠出年金の運用成績を公開】手数料が高い企業型の損益はどうなった? - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                              どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 確定拠出年金って知ってますか? 最近よく聞くiDeCo(イデコ)もその仲間だぞ! 私は個人型はやっておりませんが、企業型に加入しているので損益を公開したいと思います! iDecoは老後の資金を考えられる余裕がでてきてから加入しようかなと思ってます、まずは現在の生活を安定させてないといけない。 今回の内容は自分への忘備録的な内容になっていますので興味ない方はスルーしちゃってください。 皆さんの確定拠出年金と比較してみて、運用成績はどうなのか参考にしてみて下さい! 確定拠出年金とは? 確定拠出年金の運用成績公開 ポートフォリオの内訳 確定拠出年金は途中解約ができない まとめ 確定拠出年金とは? Wikipediaによると 確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん、DC:Defined Contribution Plan)とは、確定拠出年金法を根拠とする私

                                【確定拠出年金の運用成績を公開】手数料が高い企業型の損益はどうなった? - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                              • 【iDeCo】掛け金の限度額をアップしても日本人の所得は増えない!? - 現役投資家FPが語る

                                岸田首相が本部長をつとめる直轄機関「新しい資本主義実行本部」で、成長と分配の好循環を実現する所得向上策として個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の拠出限度額の引き上げが検討されていると報道されました。 iDeCoの拠出限度額が引き上げられれば、より節税ができると喜ぶ方も多いでしょう。 しかし、現状の日本ではピントがズレた政策だと言わざるを得ません。 現在のような経済状況下でiDeCoの掛金上限を引き上げても、日本人の所得は増えずに格差拡大が進むだけでしょう。 今回の記事では、iDeCoを拡充しても日本人の所得が増えない理由と、現在の日本で行われるべき政策について解説します。 「岸田よくやった!」と喜んでいる方は参考にしてください。 iDeCoの掛け金上限をアップしても日本人の所得は向上しない 理由①掛金を捻出するための節約によって消費が落ちる 理由②円安による物価高を助長する 日本に必

                                  【iDeCo】掛け金の限度額をアップしても日本人の所得は増えない!? - 現役投資家FPが語る
                                • つみたてNISAは投資初心者のために設けられた資産運用促進税制 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                  つみたてNISAは投資初心者のために設けられた資産運用促進税制 - 記事詳細|Infoseekニュース世の中にはいろいろな種類の所得税軽減制度がありますが、例えば、配偶者控除は結婚している夫婦を対象としていますし、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)はマイホームを購入した方を対象にしています。 そして、2018年1月からスタートしたつみたてNISAは積立投資を行う人向けの少額投資非課税制… 内容紹介(「BOOK」データベースより) お金を増やしたい!でも、難しいことはわからないし、投資をするのってなんだか怖い。そんな「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融12社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元氏に、なるべく安全なお金の増やし方を聞いてきました。金融の知識は一切不要!「銀行には近づいてはいけない」「覚える金融商品は3つだけ」「素人でも「年間+5%」の運用を目指せる」など、誰でも

                                    つみたてNISAは投資初心者のために設けられた資産運用促進税制 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                  • 人生の大逆転は、健康で長生きすることにあり - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                    最終更新 2021.11.28 6.20 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは平均寿命と健康寿命の違いをご存じですか? 厚生労働省によると、2019年日本人の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳だそうです。 女性は7年連続、男性が8年連続で過去最高を更新しました。 残念ながら、平均寿命が延びていることを手放しでは喜べません。 長生きするためには、どうしてもお金がかかるからです。 しかも、病気になるリスクが高まるので、どうしてもお金が余分に必要となります。 ここに人生を大逆転させるポイントがあります。 それは、健康で長生きすればするほど、充実した人生を送ることができ、なおかつ、お金を得ることができるからです。 人生を大逆転させるには、なんとしても健康寿命を延ばすことが大切です! スポンサーリ

                                      人生の大逆転は、健康で長生きすることにあり - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                    • 全世界投資における投資信託の最適解は何になるのか - たぱぞうの米国株投資

                                      全世界投資が投資信託で極めて簡単に行える時代 全世界投資が今は極めて簡単に行える時代になりました。優れた投資信託がリリースされており、それを1本買えば済むからです。 中でも人気があるのは、eMAXISslim全世界株式(オール・カントリー)や楽天・全世界株式(楽天VT)ですね。それぞれ、ACWI、VTといった日本人に人気のETFと同じベンチマークを採用しています。 この二つはリターンも似通っており、当然ながら国別構成比もほとんど一緒です。したがって、ACWIかVTか、信託報酬の安いSlimか楽天VTか、というところでの比較になります。 楽天VTの国別構成比 上図は楽天VTですね。米国が圧倒的です。 eMaxis Slim全世界株式の国別構成比 こちらはeMaxis Slim全世界株式の国別構成比です。法人税などの関係で中国、ケイマンという扱いが多少異なりますが、そのほかはほとんど一緒です。

                                        全世界投資における投資信託の最適解は何になるのか - たぱぞうの米国株投資
                                      • 年金を滞納するとどうなる?未納者と滞納者の違い、滞納から財産差し押さえまでの流れなど | MONEY TIMES

                                        本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。 年金保険料の支払いを滞納し続けるとどうなるのだろうか。年金制度への不安が高まるなか、支払いを放置する人や拒否する人が絶えない。日本年金機構も強制徴収を強化する流れにあり、最悪の場合は財産を差し押さえされる。 年金の「未納者」と「滞納者」の違い 年金保険料の滞納者がどのくらいなのかご存じだろうか。厚生労働省の発表によると、2018年度の国民年金の納付率は約68%だという。裏を返せば3~4割の国民が年金保険料を滞納していると考える人もいるのではないだろうか。これでは年金制度を信用できず、自分も払わないでおこうと考える人がいても不思議ではない。 しかしその考え方は完全に誤解である。ほとんどの国民は年金保険料をきちんと納付している。払わなくてはならないのに払っていない本当の意

                                          年金を滞納するとどうなる?未納者と滞納者の違い、滞納から財産差し押さえまでの流れなど | MONEY TIMES
                                        • 2023年5月資産公開 3500万円目前まできました - 貧しくても豊かになりたい

                                          資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを失ってしまいました。 先月の終わりに急激に円高に進み、投資していた資産が増加しています。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp 資産集計しました

                                            2023年5月資産公開 3500万円目前まできました - 貧しくても豊かになりたい
                                          • iDeCo拠出上限、月2万円に 確定給付加入の会社員 - 日本経済新聞

                                            確定給付企業年金(DB)に入る会社員が最大月2万円まで個人型確定拠出年金(イデコ)に拠出できるようになる見通しだ。最大で月1万2千円しか積み立てることができなかったのを厚生労働省が改める検討に入った。少子高齢化で公的年金が先細るなか、私的年金による老後に向けた資産形成を後押しする。イデコは加入者自ら投資信託などで運用する私的年金の一つ。掛け金が所得控除の対象になるほか、運用益が非課税になる利点

                                              iDeCo拠出上限、月2万円に 確定給付加入の会社員 - 日本経済新聞
                                            • iDeCoやNISA、資産取り崩しの手順 手数料で判断 - 日本経済新聞

                                              「積み立て投資でつくった資産をどう取り崩したらいいのか聞かれることが増えた」。こう話すのは社会保険労務士の佐藤麻衣子氏。老後資金として準備してきた運用資産をどれから使うかについてリタイア直前まで考えない人が多く、思わぬ手数料を払ったり、税控除枠を効果的に活用できなかったりすることがあるという。老後に向けて長期の資産形成をする際に税優遇制度を利用する人は多い。制度は主に3つあり、確定拠出年金(D

                                                iDeCoやNISA、資産取り崩しの手順 手数料で判断 - 日本経済新聞
                                              • 7000万円の手元資金を一括投資すべきか分割投資すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                おはようございます。 当ブログの読者から、「7000万円の手元資金を一括投資すべきか分割投資すべきか」について以下のご質問をいただきました。 ちゅりお先生、初めまして。 明快なブログのファンで、楽しく読んでいます。 ある程度まとまった資金がある場合の投資のすすめ方について、下記2点ご質問できたら嬉しいです。 今後、無リスク資産(預金と債券?)とリスク資産(株式、投資信託)を50:50の割合にもっていきたいです。 ①時間はかかるが、毎月積み立てのみでいくか、まとまった金額で投資信託の購入を併用するほうが良いか、 ②商品はインデックス投資信託(emaxisslim 全世界株式 のぞく日本、もしくはオールカントリー)か、ETFかどちらが良いか まとまった資金がある場合は、一気に購入するほうがが機会損失が少ない、という意見と、 それでも積み立てていったほうが、景気の影響が限定的、と二つの意見があり

                                                  7000万円の手元資金を一括投資すべきか分割投資すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                • 弱含むマーケットであえて投資をすべきかどうか - たぱぞうの米国株投資

                                                  弱含むマーケットであえて投資を続けるということ 投資をする人が増えました。特に20代、30代はそうです。時間を味方に付けた投資は勝てる確率を高めます。そう考えると、とても良いことですね。もちろん、40代、50代もまだまだ遅くはありません。とにかく続けることです。 マーケットが弱いと、気持ちも弱くなりがちです。しかし、逆なのです。弱い時こそ適切なポジション、適切な投資額で続けるべきなのです。理由は単純、安いからです。人はどうしても他人と比べます。また、他人と同じ行動をしていると安心します。投資においても同調バイアスはかかるのです。 しかし、投資においては人と同じことをすることが正解とは限りませんね。むしろ、誰もが買わない時期、誰もが買わないものに旨味がある場合もあります。 そういう意味では、今年はチャンス、長いスパンでは買い時だったということになるのでしょう。さて、今回は弱含むマーケットであ

                                                    弱含むマーケットであえて投資をすべきかどうか - たぱぞうの米国株投資
                                                  • 投資のタイミングはいつがよいのか - たぱぞうの米国株投資

                                                    今年投資をすべきか、来年投資をすべきか。 今年はやや特殊な年ですね。来年から新NISAが始まるからです。新NISA枠を埋める資金が毎年のキャッシュフローから生み出せないならば、今までの投資資金を取り崩しておいたほうが無難でしょう。 特定口座だと課税機会はいずれ訪れるからです。マーケットはやや走っている状態ですので、ラッキーと言えばそうかもしれません。もし、2022年のように安い状況だと売るに売れず、悩ましかったかもしれません。 さて、今回はまとまった資金をいつ投資すべきか、ということでご質問を頂戴しています。不動産も今は良い時期ですね。物件価格が高騰し、値付けがガラリと変わった印象があります。 投資のタイミングはいつが良いのか、気持ちが焦る たぱぞう様 昨年次男を出産したことで家計を見直しし、運用について勉強を始めました。たぱぞう様のこれまでのブログやYouTubeなどを元に学ばせていただ

                                                      投資のタイミングはいつがよいのか - たぱぞうの米国株投資
                                                    • 年利20%の最強マネー術「iDeCo」をやらなきゃ絶対に損!プロおすすめ金融機関ランキング【銀行・証券会社】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                      ホーム資産運用・経済年利20%の最強マネー術「iDeCo」をやらなきゃ絶対に損!プロおすすめ金融機関ランキング【銀行・証券会社】 ※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 日本の公的年金には、原則20歳以上のすべての人が加入する国民年金や、会社員・公務員が加入する厚生年金があります。しかし、これらの公的年金だけでは老後のお金は不足するといわれています。 不足する老後資金を補うために、ぜひおすすめしたいのがiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)です。iDeCoを使うだけで、超低金利の定期預金0.01%を、2000倍の20%にすることも可能。税制優遇を受けながら、お得にお金を増やすことができます。 そこで今回は、『はじめての新NISA&iDeCo』をはじめとするiDeCoに関する本が多数あり、各地で講演も行なっているマネーコンサルタントの頼藤太希さんとファイナンシャルプランナーの高山

                                                        年利20%の最強マネー術「iDeCo」をやらなきゃ絶対に損!プロおすすめ金融機関ランキング【銀行・証券会社】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                      • 2022年に変わる iDeCo(イデコ)の改正を確認してください

                                                        DBは企業年金の一つで、企業が運用の責任を負い、一定の給付額を約束しています。福利厚生の一環として、主に大企業が採用しており、企業は積立時の拠出金を損金として扱うことができ、加入者も受取時に税の控除を受けられます。 一方、iDeCoは公的年金を補う確定拠出年金(DC)の一つで、加入者が毎月一定の金額を積み立て、投資信託など自分で決めた方法で運用し掛け金や運用益は非課税だが、運用成績によって将来の給付額が変わります。 厚労省の調査では、DBの加入者1人当たりの実質的な掛け金額が月2万7500円に満たない企業が全体の9割を占めている。イデコへの拠出枠を月1万2千円に抑えると、こうした人が合計で拠出できる金額が少なくなりすぎるという問題があるため、引き上げる方向で検討する。 DBの加入者は19年3月末時点で940万人に達している。限度額が上がれば約160万人にとどまるイデコの加入者の増加に弾みが

                                                          2022年に変わる iDeCo(イデコ)の改正を確認してください
                                                        • 2024年1月資産公開 増加しています - 貧しくても豊かになりたい

                                                          資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★初のkindle書籍★★ 30代で資産3000万円超えの我が家の事を包み隠さず紹介しています。 kindle端末でなくても、スマホ・PC・タブレットでも読むことが出来ますので、良かったら見てみて下さい。 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:★★YURIA Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎

                                                            2024年1月資産公開 増加しています - 貧しくても豊かになりたい
                                                          • 【知らないと損!】税金のかからない確定拠出年金(iDeCo)の受け取り方|図解で解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                            拠出時は「全額所得控除」、受け取るときは「非課税」と話題の確定拠出年金(iDeCo)ですが、実は、そんなバラ色の制度ではありません。 (くわしくは、「【iDeCo(イデコ)はやばい?】やめとけ・デメリットしかないと言われる理由を解説」で記事にしています。) iDeCoは、「課税の繰り延べ」と言われているように、受け取り時に課税されるケースがあります。 あれ、iDeCoは「非課税」じゃないの? 実は非課税枠を超えると課税されてしまいます。 課税されるということは所得が増え、所得税や住民税が増えます。 さらに住民税が増えれば、住民税を算定基礎としている社会保障負担が増えます。 住民税が増えると増加する社会保障負担 国民健康保険(後期高齢者医療制度含む) 医療費負担割合(お医者さんに診てもらう医療費) 高額療養費の限度額 上がるものばかりですね・・・。 ただし、受け取り方によっては、非課税枠内に

                                                              【知らないと損!】税金のかからない確定拠出年金(iDeCo)の受け取り方|図解で解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                            • セミリタイア:年金:iDeCo(個人型DC) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

                                                              確定拠出年金 退職時の手続き iDeCoの仕組み iDeCoのメリットとは シミュレーション 確定拠出年金 現在勤務している企業Bには「確定拠出年金」がある。 転職前に勤めていた企業Aにも同じような「確定拠出年金」があったのだけど、将来的に退職独立(アーリーリタイア)をその当時から目指していたということもあり、企業Aでは「確定拠出年金」の仕組みは使っていなかった。 退職するときにできるだけ手続きはシンプルにしたいという思いもあったし、その当時の私には「確定拠出年金」のメリットもよくわかっていなかった。 ただ、企業Bでは、「確定拠出年金」に加入しないという選択肢は存在しなかった。つまり、拠出額はある程度の範囲で自分で決められるけど、拠出額を0円とすることは社内制度的にできなかったのだ。という訳で、現在は最低限の拠出額でその「確定拠出年金」に加入していた。 退職時の手続き では、退職時にはその

                                                                セミリタイア:年金:iDeCo(個人型DC) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
                                                              • 企業型DC(企業型確定拠出年金)から日本人のマネーリテラシーを読み解く - Manpapa's blog

                                                                「つみたてNISA」で資産運用を開始して早2年が経過しました。運よくコロナショック後の株価バブルに乗り、今まで銀行口座でただ眠っているだけだった資産が徐々に成長しており、資産運用の効果・価値を実感しています。 筆者はサラリーマンで、勤め先は「企業型確定拠出年金制度」を導入しています。資産運用に興味を持ち、改めて制度を見直してみると、「日本人の投資マインドの変化」が見えてきました。 企業型DC(企業型確定拠出年金)から日本人のマネーリテラシーを読み解く 企業型DCとは(iDeCoとの違い) 企業型DCのメリット3つ 2022年から「企業型DC」×「iDeco」の併用も可能に 企業型DCの活用実態 実際に資産運用できているのは10人中4人 「貯蓄」から「投資」に思考が変化 上位20%は「国内株」から「外国株」にシフト まとめ 企業型DC(企業型確定拠出年金)から日本人のマネーリテラシーを読み解

                                                                  企業型DC(企業型確定拠出年金)から日本人のマネーリテラシーを読み解く - Manpapa's blog
                                                                • 企業型DCとiDeCo併用について分かりやすく解説 | 東証マネ部!

                                                                  ※企業型確定拠出年金に加入されている会社員の方向けのコラムです。 2022年10月、会社員の老後を支える確定拠出年金制度(以下、DC制度)が大きく変わります。企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)の加入者が、個人型確定拠出年金(以下、iDeCo)にも原則加入できるようになるのです。これにより、私たちの老後への備えをより充実させることができるようになります。 今回のコラムでは、企業型DCに加入されている方向けに、法改正の概要とiDeCoの活用方法について解説していきます。 DC制度の概要とiDeCo併用のメリット そもそも、DC制度とは、2001年10月にスタートした私的年金制度のひとつです。毎月拠出される掛金を60歳以降に受取る仕組みで、公的年金の上乗せ資産としての役割を担っています。また、掛金拠出時(注1)、運用時、受取時の3時点で税制メリットを享受することができるのが大きな特徴です。

                                                                    企業型DCとiDeCo併用について分かりやすく解説 | 東証マネ部!
                                                                  • 分散投資のメリットを実感!ミスしても25万円利益⬆【12月の投資実績】 - 敏感の彼方に

                                                                    先月分:【2020年11月の投資実績】コロナワクチンの見通し良好!60万円利益⬆ 長期の積立投資を基本に、株やETFや外貨で少し遊びながら、余裕資金で楽しく投資を行っています。その結果を毎月、簡単に記録していきます。投資に費やす時間を最小限に抑え、本業を疎かにしないように心掛けています。 【投資の基本姿勢】 手取り所得の25%前後を計画的に蓄える(基本は長期投資)。 少なくとも半年分の生活費は確保しておく(それ以外が運用資金)。 損してもよい額の3倍までを運用の目安とする(最大で1/3ぐらい損する可能性)。 テーマ投資(フォリオ:FOLIO) FOLIO は、投資初心者向きの娯楽的プラットフォームですが、中長期的な視点では、伸びそうなテーマ(セクター)の選択や、そのテーマの中での銘柄分散(バランス・ディフェンス・グロース・バリュー)など、自分のビジネス感覚を試したり、大局観を確認したりでき

                                                                      分散投資のメリットを実感!ミスしても25万円利益⬆【12月の投資実績】 - 敏感の彼方に
                                                                    • 目指せ「お金に困らない人」老後対策の節約術はコレだ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                      昨年から続くコロナ禍で外出もままならず、ストレスが溜まっている人も多いのではないでしょうか。 「長引く自粛生活のせいで、いろんなものを通販で買い込んでしまう人が増えている」と、一時期テレビで話題になりました。 無駄な出費を節約で取り返そうと思っても、どこから手をつけたらいいのかわからない人も多いと思います。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FP資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして多くの方のファイナンシャルプランニングに関わってきました。 そこで今回は、お金を諦めている人に最適な老後対策の節約術について見ていきたいと思います。 老後対策の節約術その1:イデコ(個人型確定拠出年金)で税金を節約する あまり意識することは少ないかもしれませんが、私たちは意外と高額の税金を納税しています。この税金という固定費、イデコで節税することができます。 イデコ(個人型確定拠出年金)とは、確

                                                                        目指せ「お金に困らない人」老後対策の節約術はコレだ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                      • タニタの働き方改革の主眼「社員のフリーランス化」の成否を考察する。

                                                                        あのタニタがユニークな働き方改革を始めた。 それを知ったとき、特に驚きもせず、むしろ「タニタらしい」と思ったのは、筆者だけでしょうか。 株式会社タニタ(以降、「タニタ」)はイノベーションで知られる企業です。 ホームページの「沿革」には、1992年の「世界初!体内脂肪計発売」をはじめ、さまざまな「世界初」が並びます [1]。 創業1923年(設立1994年)、社員1,200名(グループ)。 3代目社長の谷田千里社長(「以下、谷田社長)も根っからのイノベーター。 これまでに数々の変革を成し遂げてきました。社長就任後の事業展開は目覚ましく、健康計測機器の開発・発売以外に、 「タニタ健康プロジェクト」スタート(2009年) レシピ本「体脂肪計タニタの社員食堂」出版(2010年) 丸の内タニタ食堂オープン(2012年) (株)タニタ食堂設立(2014年) タニタカフェオープン(2018年) 等々が衆

                                                                          タニタの働き方改革の主眼「社員のフリーランス化」の成否を考察する。
                                                                        • 資産3500万円超え共働き家庭 夫婦+中学生3人家族の家計簿 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                          家計簿更新しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 我が家は毎月きちんとした家計簿の記録はしていませんが、年間予算も含めて1か月これぐらいという指標はあります。 相次ぐ値上げもありますし、部活が定まってから出ていく金額も大きく変わりましたので、家計簿を新しく作成しました。 現在わが子は中1ですが、中2の金額で計算しています。 今後また変更があるかもしれませんが、一旦コチラの予算で生活していこうと考えています。 読んで下さる皆様は色々な年代や家族構成かと思われます。 参考になるところだけでも参考にして頂けますと幸いです。 家計簿更新し

                                                                            資産3500万円超え共働き家庭 夫婦+中学生3人家族の家計簿 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                          • 【配当金再投資よりも節税金再投資】iDeCoと新NISAのシナジー効果について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                            新NISAとiDeCo 国が用意している資産形成の税制優遇制度として挙げられるのは、NISAとiDeCoです。 それぞれ、管轄省庁が異なるため、目的や制度設計も大きく異なっていますが、制度設計として複雑なのはiDeCoですね。 ・掛金 ・節税効果 iDeCoはこのような事柄が人によって異なることが特徴として挙げられます。 そして、定期的に制度自体の変更があるため、NISAよりも制度設計を理解するが難しいということです。 そして、今年からはじまった新NISAのインパクトの大きさもあってiDeCoは資産形成の制度として影が薄くなっています。 しかし、長期的な資産形成という面から考えると、新NISAとiDeCoは非常に相性がよく、両方を使うことによって、シナジー効果を得ることができるというのが私の考えです。 そのシナジー効果とは、iDeCoで節税したお金を新NISAの運用資金に充て、新NISAで

                                                                              【配当金再投資よりも節税金再投資】iDeCoと新NISAのシナジー効果について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                            • 人気急上昇の「iDeCo」に潜む5つの落とし穴

                                                                              iDeCoのメリットばかりに気を取られると、儲かるどころか損する羽目になる。制度に潜むデメリットとは?(写真:Graphs/PIXTA) 金融庁のいわゆる「老後2000万円問題」報告書がきっかけとなったのか、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」で資産形成する人が増えています。国民年金基金連合会によると、iDeCoの加入者数は2019年6月時点で127万8260人だったのが、7月に131万1045人、8月には134万7853万人と、右肩上がりです。 iDeCoは、公的年金に上乗せできる私的年金制度として、資産形成の身近な手段となりつつあるようです。掛け金が全額所得控除の対象となるなど、節税のメリットにも注目が集まっています。ただし、iDeCoには落とし穴も少なくありません。ここでは、人気急上昇中のiDeCoに潜む「5つの落とし穴」に目を向けてみたいと思います。 加入者資格の「審査」に1カ月以

                                                                                人気急上昇の「iDeCo」に潜む5つの落とし穴
                                                                              • 2024年3月資産公開 米国債ETFとインド株追加購入 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                                資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、

                                                                                  2024年3月資産公開 米国債ETFとインド株追加購入 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                                • 所得控除 - わくワーク

                                                                                  お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 次の教科書を使ってファイナンシャルプランナー2級の独習をしています。 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ] 楽天で購入 CHAPTER04「タックスプランニング」SECTION04「所得控除」 基礎控除 合計所得金額2,400万円以下の控除額は、48万円 配偶者控除 納税者本人(合計所得金額が1,000万円以下)と生計を一にする配偶者(合計所得金額が48万円以下)の場合に適用できる。 納税者本人の合計所得額が900万円以下の場合、控除額は38万円(控除対象配偶者) 70歳以上の控除対象配偶者の場合、控除額は48万円(老人控除対象配偶者) 配偶者特別控除 配偶者控除の対象にならない場合で、配偶者所得が133万円以下の場合に適用される。 最高38万円の控除額 納税者本人の合計所得額が900万円

                                                                                    所得控除 - わくワーク