並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

社会政策の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 漫画喫茶とサウナがくっついたような施設で炊き込みご飯が食べ放題…月に64,208円さえ払えばここで生きていけるのでは?と話題に

    毎日土曜日@自由な暮らし @mainichidoyou @toushikakeichan 家賃水道光熱費込3食昼寝付き! スーパーかコンビニでサラダパックを買ってくれば栄養バランスも良く本気で生活できそう。 後はやっすい土地でも買ってそこに住民票を置けば完璧ですね。 2019-10-28 09:13:45

      漫画喫茶とサウナがくっついたような施設で炊き込みご飯が食べ放題…月に64,208円さえ払えばここで生きていけるのでは?と話題に
    • 結婚は?子ども何人? 奨学金支給学生にアンケート 批判受け中止 | 毎日新聞

      学生への奨学金事業を手がける日本学生支援機構が、給付型奨学金の支給対象者に対し、将来の結婚の意思や希望する子どもの数などを聞くアンケートを回答者が特定できる形で実施し、学生や識者から「ハラスメントではないか」と疑問の声が上がっている。機構は「給付型奨学金は少子化対策として行われており、その効果を確認するため。強制ではない」と目的を説明したが、6日、毎日新聞の取材を受けた後にアンケートを中止した。【山下智恵/デジタル報道センター】 給付型奨学金は「少子化対策」 給付型奨学金は返還不要の奨学金で、高等教育無償化の一環として2017年度に一部が開始され、20年に規模を拡大し本格始動した。文部科学省の資料によると、高等教育無償化は「低所得者世帯の者でも社会で活躍する人材を育成する大学に修学できるよう、経済的負担を軽減することにより少子化の進展に対処する」としており、財源を消費税とする「少子化対策」

        結婚は?子ども何人? 奨学金支給学生にアンケート 批判受け中止 | 毎日新聞
      • 緒方林太郎『和牛商品券』

        治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 【告知】 4月1日に新著「国益ゲーム」を上梓します。今日のテーマのような通商分野に関する本です。農業、自動車、保険、著作権等幅広い分野について書いております。注文はお近くの書店又は上記リンクにて。 与党において、経済対策の一環として「和牛商品券」のアイデアが上がっているようです。通商の世界では「補助金」に当たります。そして、これはどう見ても「WTO協定違反じゃないかな。」と思えてなりません。与党内でどういう検討がなされているのか分かりませんけども、私が考える法的論点を書いておきたいと思います。 GATT・WTOルールにおける最も重要な原則の一つに「内国民待遇」というものがあります(GATT第3条)。マーケットにおいては、国内産も外国産も

          緒方林太郎『和牛商品券』
        • 大統領選が問う「良い株高」 資本主義のあるべき姿 本社コメンテーター 梶原誠 - 日本経済新聞

          最終コーナーに入った米大統領選で、見逃せない論戦が起きている。「株高は良いのか」だ。再選を狙う共和党のトランプ大統領は「良い」との立場だ。2016年にトランプ氏が大統領選を制して以降、ダウ工業株30種平均は約50%上昇。今年コロナ危機で急落した分もほぼ取り戻した。「株は誰もが持っており、株で運用する年金も価値が高まった。株価の回復で、コロナの前より資産が増えた人もいる」。15日にはこう訴えた

            大統領選が問う「良い株高」 資本主義のあるべき姿 本社コメンテーター 梶原誠 - 日本経済新聞
          1