並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

絵本専門士の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 「東大生」を指名してカテキョを呼ぶおうちにたくさんお邪魔したら、学習状況ピンチの家庭に共通点があった話

    藤井セイラ @cobta 家族/文芸/ドラマなどのエッセイを書きます。 #えのなかのねこ で猫のアートを #古今東西名作絵本 でおすすめ絵本を紹介。セザンヌ/雪佳/ボナール/マティス/雪岱/御舟/漱石/一葉/賢治/武田百合子/大島弓子/プリキュアなどが好きです。集英社で連載中/保育士で学芸員で絵本専門士で幼保英検1級🍉🍉🍌 yomitai.jp/series/nigeru/… 藤井セイラ @cobta 「東大生」を指名してカテキョを呼ぶおうちにたくさんお邪魔しました。大学指定する時点で学習状況ピンチなことが多いです。共通点は「親が本を読まない」「だから子も読まない」「絵本の思い出がない」でした。絵本〜児童書〜少年少女物〜文庫の読書体験がない。すると中学高校教科書が読めなくなる。 2024-05-11 21:55:01

      「東大生」を指名してカテキョを呼ぶおうちにたくさんお邪魔したら、学習状況ピンチの家庭に共通点があった話
    • 大学病院に併設のカフェはタリーズが最多→その理由に日本創業者のこんな思いがあった

      研修医ハル(←医学生ハル) @haru_med 「大学病院に併設のカフェ、 タリーズが最多説」を検証しました スタバ25、タリーズ31で予想通りタリーズが最多ということがわかりました pic.twitter.com/ysNcFJlaIQ 2024-04-28 22:51:39 藤井セイラ @cobta 家族/文芸/ドラマなどのエッセイを書きます。 #えのなかのねこ で猫のアートを #古今東西名作絵本 でおすすめ絵本を紹介。セザンヌ/雪佳/ボナール/マティス/雪岱/御舟/漱石/一葉/賢治/武田百合子/大島弓子/プリキュアなどが好きです。集英社で連載中/保育士で学芸員で絵本専門士で幼保英検1級🍉🍉🍌 yomitai.jp/series/nigeru/… 藤井セイラ @cobta これはタリーズの日本創業者がごきょうだいを若くして病気で亡くされていて、病院内で患者さんや家族がくつろげる場所

        大学病院に併設のカフェはタリーズが最多→その理由に日本創業者のこんな思いがあった
      • もう10年ほど使ってるコムデギャルソンの財布を見て、5歳の子どもが完全に目利きだった→「高級品は違うからな…」

        藤井セイラ @cobta 家族/文芸/ドラマなどのエッセイを書きます。 #えのなかのねこ で猫のアートを紹介。 #食べ物の色は幸せの色 で写真を投稿しています。セザンヌ/雪佳/ボナール/マティス/雪岱/御舟/漱石/一葉/賢治/大島弓子/プリキュアなどが好きです。集英社で連載中/Eテレ出演/保育士で学芸員で絵本専門士で幼保英検1級です yomitai.jp/series/nigeru/…

          もう10年ほど使ってるコムデギャルソンの財布を見て、5歳の子どもが完全に目利きだった→「高級品は違うからな…」
        • シニア向けに否ず? NHK長寿「ラジオ深夜便」20代の母たちに人気の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

          毎晩200万人もが聴いている、とも言われるNHKの長寿人気番組「ラジオ深夜便」。リスナーはシニア層だけかと思われがちだが、実は月に1回(毎月第4木曜)、子育て中の父母を応援する「みんなの子育て☆深夜便」が放送されていることを知らない人は多いかもしれない。 企画を立ち上げたNHKアナウンサー村上里和氏が、「みんなの子育て☆深夜便」誕生秘話を語ってくれた。 ※本稿は、村上里和[編]『NHKラジオ「みんなの子育て☆深夜便」 子育ての不安が消える魔法のことば』(青春出版社)の一部を再編集したものである。 発端は中川李枝子氏の一言、「子どもはみんな問題児」 全国の眠れない人たちと歩んで30年余り続いてきたNHK「ラジオ深夜便」。高齢のリスナーが多いと言われてきたこの番組に、なぜ「みんなの子育て☆深夜便」が生まれたのか。「ラジオ深夜便」アンカー村上里和氏は言う。 「それは、私が子どもの頃からずっと憧れ

            シニア向けに否ず? NHK長寿「ラジオ深夜便」20代の母たちに人気の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
          • 英語の絵本を売ってる場所は?紙の本より電子書籍が便利かも

            英語の絵本を売ってる場所。書店より通販 管理人がしらべたところでは。 英語の絵本は通販がいい。 というか。 管理人は街の書店でこういう 英語の絵本を見た記憶がない。 受験用の対訳本というのは あったと思いますが少ない。 大型の書店に行けば洋書コーナーが ありますがそこに行く必要がある。 もちろん色々手にとって買うなら 洋書コーナーのある書店です。 しかし、そんな書店が近所になければ 通販で購入するしかありません。 そうなると結局アマゾンとか楽天とか 本屋がやってる通販を使うことになる。 まあ管理人だったらとりあえず 大阪梅田の紀伊国屋とか丸善とか そういう大型の書店でチェックして その上で通販で購入しますかね。 本屋には迷惑かけますけど。 英語の絵本で電子書籍だけの場合は通販で購入するしかない それからもうひとつ英語の絵本を 通販で購入する理由なんですけど。 こういう絵本って紙の本ではなく

              英語の絵本を売ってる場所は?紙の本より電子書籍が便利かも
            • E2662 – 令和5年度全国公共図書館研究集会:図書館とSDGs<報告>

              令和5年度全国公共図書館研究集会:図書館とSDGs<報告> 和歌山県立図書館・坂口佐知子(さかぐちさちこ) 2023年11月9日と10日に、和歌山県立図書館が主管する「令和5年度全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)」を開催した。コロナ禍を経て3年ぶりの集合形式での開催となった。全国から図書館職員と関係者約150人が参加した。 研究主題を「図書館とSDGs-図書館ができる持続可能な取り組み-」とし、1日目に基調講演と3人の事例発表、2日目に研究協議及び日本図書館協会(JLA)の情勢報告を行った。 ●基調講演「図書館はSDGsへの取り組みにどのような貢献ができるか」/青柳英治氏(明治大学文学部専任教授) SDGsとは「持続可能な開発目標」の略称であり、世界が2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットからなる国際目標であることを述べ、その概要と特徴や構造、重要領域

                E2662 – 令和5年度全国公共図書館研究集会:図書館とSDGs<報告>
              • 大人の図鑑シールはどこに売ってる?ロフト、ハンズ、郵便局

                管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は、大人の図鑑シールはどこに売ってる? ロフト、ハンズ、郵便局と言うお話。 管理人、大人の図鑑シール 知らなかったんですが。 こういうやつらしい。 ビジュアルコレクション 大人の図鑑 シール【芸術編】コレクション 726228 なるほどこれなら大人の図鑑と言う感じ。 そもそも大人の図鑑シールのキャッチですが。 満たして大人の好奇心。 ニッチなテーマを解説付きの図鑑風デザインにしたシールから始まったシリーズが、シールにとどまらず大好評につきシリーズ化! ということらしい。 図鑑じゃなくてシールなんですね。 ですが。 こんなのもある。 ビジュアルコレクション 大人の図鑑 シール【麺類編】コレクション 707289 確かにこれはニッチには違いない。 大人なのかはともかくとして。 さらにこんなのも。 ビジュアルコレクション 大人の図鑑 シールフレーク 【

                  大人の図鑑シールはどこに売ってる?ロフト、ハンズ、郵便局
                • 「見るだけでよだれが…」人気のステーキ店が使う「魔法の言葉」とは?

                  ふじの・よしたか/1977年東京都生まれ。朝日大学保健医療学部教授。オノマトペ研究者、博士(学術)。絵本専門士。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。メディア教育開発センター研究開発部助教、早稲田大学国際情報通信研究センター研究員、早稲田大学ことばの科学研究所研究員、早稲田大学オープンカレッジ講師、スポーツ言語学会理事を経て現職。 キッコーマン株式会社での社員研修(人を惹きつけるキャッチコピーの作り方など)をはじめ、日本電気株式会社と共同で動物言葉のデータベース(犬猫と会話)の開発、マーケティング共創協会で企業の商品開発部やマーケターの方々を対象にオノマトペを活用した共感的コミュニケーション技術のノウハウを解説するなど、商品の魅力向上・PR、商品開発にかかわる助言、研究などの実績がある。学会や大学、銀行、農業協同組合、病院、自治体などで、オノマトペを取り入れた伝わるコミュニケーショ

                    「見るだけでよだれが…」人気のステーキ店が使う「魔法の言葉」とは?
                  • 図鑑で頭が良くなるのか?東大生の9割は図鑑を読んでいた!

                    管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は、図鑑で頭が良くなるのか? 東大生の9割は図鑑を読んでいた! と言うお話。 管理人も子供の頃は図鑑を見てました。 一応、親が買ってくれてたので。 しかしそんなに熱心には見てませんでしたね。 当時としてはきれいなものでカラーの写真が たくさん入ったものだったと記憶しています。 残念ながら邪魔になって捨ててしまいましたが。 でも今でも図鑑は子供の教育用として人気がある。 こんなのとか。 世界一うつくしい昆虫図鑑 写真の多い図鑑は高いですけどね~ それはそうとして。 図鑑を子供に読ませると頭が良くなるのか? 東大生の9割は図鑑を読んでいたという 調査データもあるのでそうですが。 ちょっと気になるところです。 ということで。 この記事では図鑑で頭が良くなるのか? 東大生の9割は図鑑を読んでいた!について 管理人が調べたことを お伝えしたいと思います。

                      図鑑で頭が良くなるのか?東大生の9割は図鑑を読んでいた!
                    • 宮﨑駿が語った『いやいやえん』との若き日の出会い、スタジオジブリの保育所 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      午後11時5分から翌日午前5時まで(ラジオ第1放送の場合。ただし大晦日のみ時間変更)毎日、夜通しで放送されるNHKの長寿番組「ラジオ深夜便」は、毎晩200万人もが聴いているとも言われる密かな超人気番組である。 そのリスナーはシニア層だけかと思われがちだが、実は月に1回(毎月第4木曜)、子育て中の父母を応援する「みんなの子育て☆深夜便」が放送されていることを知らない人は多いかもしれない。 本稿では、当番組内で行われたインタビューの一部を紹介する(インタビューは、本番組企画者で番組アンカーでもあるNHKアナウンサー村上里和氏が行った)。 実にシリーズ累計発行部数2630万部(2018年3月時点)ともいわれるあの『ぐりとぐら』の生みの親、中川李枝子氏と、学生時代に中川氏の『いやいやえん』から大きな衝撃を受けたというアニメーション映画監督 宮﨑駿氏とが語り合った「子どもの遊び」とは、そして2人にと

                        宮﨑駿が語った『いやいやえん』との若き日の出会い、スタジオジブリの保育所 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • [聞く/entre+voir #038]「デジとしょ信州」座談会

                        2022年8月、長野県内の77市町村と県の協働による「デジとしょ信州」という電子図書館がスタートした。この電子図書館は、コロナ禍で地域の図書館などが開館できなくなったことでクローズアップされたが、災害がいつ起こるかわからないことも教訓になったし、そもそも県内にまだ図書館のない地域もあり、情報に自由にアクセスしづらい方々がいる。デジタル技術が日進月歩どころか秒単位で進んでいくような時代の要請もあり、図書館に関わるすべての皆さんの中にあった一つの課題=理想でもあった。利用登録さえすれば、図書館へ行かずともさまざまなコンテンツを読んだり、情報に接することが長野県全域で等しくできる「デジとしょ信州」は全国でも稀な取り組みだ。この取り組みがどのように誕生したかを紹介する座談会をお届けしよう(取材は2022年秋に行った)。 筆者はまず、隣町の図書館に申請に行った。もうそこでは図書カードもつくっていて、

                          [聞く/entre+voir #038]「デジとしょ信州」座談会
                        • 【イベント】令和5年度全国公共図書館研究集会(サービス部門/総合経営部門)(11/9-10・和歌山)

                          2023年11月9日と10日に、和歌山市のホテルアバローム紀の国において、令和5(2023)年度全国公共図書館研究集会(サービス部門/総合経営部門)が開催されます。主催は日本図書館協会(JLA)公共図書館部会、近畿公共図書館協議会、和歌山県公共図書館協会で、主管は和歌山県立図書館です。 今回の研究主題は「図書館とSDGs―図書館ができる持続可能な取り組み―」です。SDGsの背景や課題について改めて学び、また取組事例を通して様々な課題に対する意識を高めることで、今後の図書館サービスに生かす契機としたいとあります。 主なプログラムは以下のとおりです。 ・基調講演「図書館はSDGsへの取り組みにどのような貢献ができるか」 青柳英治氏(明治大学文学部専任教授) ・事例発表1「SDGsと「知識創造型図書館」―大阪市立図書館の取り組み―」 上田優里氏(大阪市立中央図書館利用サービス担当係長) ・事例発

                            【イベント】令和5年度全国公共図書館研究集会(サービス部門/総合経営部門)(11/9-10・和歌山)
                          • 夏のポモロジーのクッキー&ミニカーたんけんたい - Tori Tama Diary ||: (toriたま日記・toritoriワールド 2004~)

                            三宅瑠人さんデザインのポモロジーのクッキー、お世話になっている方にプレゼントしたくて買いに行き、素敵なので自分用に購入しちゃいました。 夏らしいデザインで、中のクッキーもオレンジ系のさわやかな味です。 食べ終わったあとにどう使うのか楽しみ! こんなにも蒸し暑い日が続くと毎日のお迎えも大変!それでも、みつばちを一緒に観察したり、ありを追いかける時間はかけがえのないものだなぁと思います。 「ハチがかくれんぼしてるね!」 花の蜜を吸う姿を見てチビ太が可愛らしい表現をしていました。 最近、書店で見かけて衝動買いしてしまったのがこちらの本 「ミニカーたんけんたい」です。 たくさんのミニカーが色鉛筆で描かれた本で、私の予想どおり、実際のミニカーを並べながら何度も何度も楽しんでくれました。 絵本専門士の事前課題も突然やってきて、なかなかハードな日々になりそうです!

                              夏のポモロジーのクッキー&ミニカーたんけんたい - Tori Tama Diary ||: (toriたま日記・toritoriワールド 2004~)
                            • 絵本専門士とは何ですか?子供の読書活動を充実させる専門家

                              この記事は約 7 分で読めます。 管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は、絵本専門士とは何ですか? 子供の読書活動を充実させる専門家 というお話。 管理人は知らなかったんですが。 絵本専門士と言う資格があるそうです。 子供の読書活動を充実させるとか。 そんなのは昔は学校の先生が やってたと思いますが今は違う。 資格を作ってわざわざ啓蒙しないと 読書をしなくなるんでしょうね。 テレビもスマホもある世の中。 読書にとっては強力なライバルが多い。 ですからこういう資格も必要かなと。 では絵本専門士とはどんな資格なのか? ちょっと調べてみようかなと。 ということで。 この記事では絵本専門士とは何ですか? 子供の読書活動を充実させる専門家について 管理人が調べたことを お伝えしたいと思います。 絵本専門士はどんな資格なのか? まずは絵本専門士はどんな 資格なのかというところから。 管理人が調

                                絵本専門士とは何ですか?子供の読書活動を充実させる専門家
                              • NHKハートフォーラム-オンライン-「絵本がひらく“共生社会への扉” ~作家・柳田邦男のいざない~」を、3月24日(日曜)に開催します。

                                NHKハートフォーラム-オンライン-「絵本がひらく“共生社会への扉” ~作家・柳田邦男のいざない~」を、3月24日(日曜)に開催します。 ノンフィクション作家・柳田邦男さんは、著書『人生の1冊の絵本』にこう記しています。 「絵本は文章の理解力がまだ発達していない幼い子どものために絵で言葉を補っている本だと思い込んでいる人が多い。だが、違う。絵本は、子どもが読んで理解できるだけでなく、大人が自らの人生経験やこころにかかえている問題を重ねつつ、じっくりと読むと、小説などとは違う独特の深い味わいがあることがわかってくるものだ」。 柳田さんは、災害や事故、病気や医療、障害と福祉などについての取材と執筆を半世紀以上続ける一方で、もうひとつのライフワークとして、絵本を愉しみ、数々の翻訳を手掛け、また「絵本の効用」についての“語り部”となって、絵本がいかに人の心を耕すか、どれだけたくさんのユーモア、機智

                                  NHKハートフォーラム-オンライン-「絵本がひらく“共生社会への扉” ~作家・柳田邦男のいざない~」を、3月24日(日曜)に開催します。
                                • コロナ禍での「読みきかせ活動」と「著作物使用許諾申請」 (あすなろ書房 百名 朝彦(絵本専門士)) | 版元ドットコム

                                  今回は、コロナ禍が「読みきかせ活動」にどんな影響を及ぼしたのか、弊社に入ってくる「著作物使用許諾申請」を通して見えてきたことなどを書かせていただきました。読みきかせ活動は、小学校や地域で子どもたちに向けて絵本を読む活動で、児童書界では読書推進のための、有効な方法の一つとして位置づけされています。 コロナ禍によって、2020年2月から小学校が休校となり、その後、弊社に様々な著作物使用許諾申請(以下、申請)が入ってくるようになりました。在宅学習の子どもたちに向けて、小学校教師やグループが絵本の読みきかせ動画を制作して、ネットで配信したいというのもの、Zoomを使って読みきかせをしたい、テレビ局が番組で読みきかせをして放映したい、ラジオ局が絵本を朗読したいというものなど、申請の数はコロナ前の3倍以上になりました。 読みきかせ現場では、コロナ禍によって対面読みができなくなり、一斉に画面読みを試し始

                                  1