並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

織田信長の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 織田信長が敵に降伏促す文書見つかる“政治行動がわかる資料” | NHK

    天下統一を目指し勢力を拡大していた織田信長が京都に入ってまもない時期に、敵対する武将に降伏を促す文書が見つかりました。調査した東京大学史料編纂所の研究者は高圧的な態度で降伏を迫る信長の政治行動がわかる貴重な資料だとしています。 その結果、武力で天下を治めるという意味の「天下布武」という朱印などから1570年に書かれた文書で織田信長が名門・細川家の細川昭元に宛てたものと結論づけました。 当時、信長は天下統一を目指して勢力を拡大するなかで将軍、足利義昭とともに上らくしてまもない時期で今の大阪・摂津で昭元が立てこもる城に攻め込んでいました。 文書では、昭元に対して降伏するよう促し、その場合は播磨などの領地を与えることや、四国については影響力を持っていた昭元を特別に扱うとしています。 昭元がこうした条件をのんだかはわかっていませんが、文書の翌年には、信長に降伏した記録が残っています。 村井准教授は

      織田信長が敵に降伏促す文書見つかる“政治行動がわかる資料” | NHK
    • 弥助関連史料とその英訳 / English translated historical documents related to Yasuke - 打越眠主主義人民共和国

      はじめに Introduction 信長公記 Biography of Nobunaga Oda 『信長公記』十四巻 In volume 14 of Shinchoko-ki 『信長公記』尊経閣文庫本 Sonkeikaku-bunko-bon manuscript 尊経閣本の信頼性に関する議論 Discussion of the reliability of the manuscript 天正9年のイエズス会史料 Jesuit Documents in 1581 天正9年3月11日の書簡 Letter of April 14, 1581 天正9年9月11日の書簡 Letter of October 8, 1581 家忠日記 Ietada Diary 弥助に関する最後の記録 Last record of Yasuke 天正10年10月20日の書簡 Letter of November 5,

        弥助関連史料とその英訳 / English translated historical documents related to Yasuke - 打越眠主主義人民共和国
      • アサシンクリード シャドウズ 弥助問題について解説 - 格安ガジェットブログ

        アサシンクリードシャドウズが現在大炎上している件をご存知でしょうか。実際、ゲームが炎上してるけどたかだかゲームで何を騒いでいるのかと思っているひとも多いと思います。 しかし、実際のところ、アサシンクリードシャドウズ自体のは、現在かなり香ばしい点はありつつも大炎上の火種は別の所にありますし、それを知ればたかだかゲームの問題ではないというっことがわかると思います。 今回はアサシンクリードシャドウズが、なぜここまで炎上しているかについて解説していきます。 アサシンクリードシャドウズ炎上問題 弥助が黒人初の侍という解釈 AI生成コンセプトアートの問題 ジャパンエキスポでワンピースの刀を弥助の刀として展示 歴史の改変者トーマス・ロックリー まとめ アサシンクリードシャドウズ炎上問題 弥助が黒人初の侍という解釈 ことの発端はアサシンクリードシャドウズの主人公に抜擢された、弥助という人物についてです。そ

          アサシンクリード シャドウズ 弥助問題について解説 - 格安ガジェットブログ
        • 【検証】上司の眼鏡を凍らせてみた結果

          日本で最も成り上がった男・豊臣秀吉。ある雪の降る寒い夜に織田信長の冷えた草履を懐に入れて温めておき、そこから信長に目をかけられるようになったというエピソードはあまりにも有名だ。私(中澤)も上司に気に入られたい! とは言え、今は寒い冬どころか真夏。しかも、今年の夏は歴史に残る猛暑である。現在進行形でクソ暑い。あー、今日も今日とてアッチィーなーーー!! と、そんな時…… ・Yoshioの眼鏡 ふと上司であるYoshioの机を見たところ、スペア眼鏡が置き去りにされているのを発見した。こ、これや! さっそく、無印良品にダッシュして手頃なカゴを買ってきた。 このカゴにYoshioの眼鏡を設置する。 さらに、水で満たした上で…… こうだ! ふう、これで良し。 ──3日後。 冷凍庫から取り出すと、完璧に氷漬けになっているYoshioの眼鏡。氷河期のマンモスのようである。 この眼鏡にも大地を縦横無尽に走り

            【検証】上司の眼鏡を凍らせてみた結果
          • 9 江戸を造った男(河村瑞賢)伊東 潤(2016) - 小説を 勝手にくくって 20選!

            江戸を造った男【電子書籍】[ 伊東潤 ] 価格: 1426 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 伊勢の貧農に生まれた七兵衛(後の河村瑞賢)は、江戸で一旗揚げようと独立するが、元手がなくて商売がうまくいかない。身投げしようと品川沖をボンヤリ眺めていると、盆の供養で飾られた瓜や茄子が流れるのを見つける。これを漬物にして職人に売り歩くと、儲けが出た。その元手で材木屋を営むと、明暦の大火の折には飛騨の材木を買い占めて、莫大な利益を得る。儲けた金で七兵衛は、焼き出された人を相手に粥の炊き出しを行なった。 七兵衛自身も子を失った。大量の死者が放置されて腐敗し、腐臭もあり疫病の心配も出てきたが、幕閣は手が回らない。義憤にかられた七兵衛は、時の権力者保科正之に上訴して、遺体の供養を訴える。本来なら上訴は死罪だが、保科正之は死罪の代わりに七兵衛にその仕事を背負わせた。七兵衛は才覚で市民を使い遺体を集めて火葬に

            • ちょんまげの歴史、月代はいつから始まった?

              ちょんまげと言えば武士がしていた髪型で非常に面白い髪型ですね 明治時代に西洋化するためにちょんまげは廃れてしまったけれど その歴史は面白い ちょんまげというのは髪をまとめた部分で月代というのは髪を剃った部分の事です。 ちょんまげの起源 ちょんまげの起源は貴族の髪型を改良した結果生まれました。 飛鳥時代に烏帽子というものが貴族の間で流行ります。 その時、頭が蒸れて痒くならないように髻(もとどり)という髪型にした。 髻というのは髪をまとめて後頭部の辺りでまとめて上に逆立てたもの それを武士が真似たのが始まり、戦場で甲冑を着込んで戦うわけですが 夏のジメジメした気候に合わせて髪の毛を整えたのが丁髷(ちょんまげ)になります。 現在の時代劇などに登場する丁髷は鎌倉時代からだそうです。 月代(さかやき)を作るのに平安時代~室町時代までは木製の毛抜を使っていたそうです。 どうやら血まみれになりながら毛を

              1