並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

老後資金 いくらの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式

    2019年10月21日 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 Tweet 95コメント |2019年10月21日 10:00|貯金・投資|Editタグ :中田敦彦 中田敦彦のYoutube大学資産運用編、参照先が山崎元ということで、まともなことしか言わなそうでむしろちょっと退屈だなとか思ってたくらいだけど、あれにすら金融関係者やFPたちがザワついているようで、こりゃテレビじゃできないいい仕事したなと思いを改めた。— Hiro implements Serializable (@hiroakit_roko) October 19, 2019 動画まとめ ■金融業界は、購入者の損益など知った事ではなく手数料を得る為に売っている。 よって営業の話を聞く必要すら全く無い。 ■家は賃貸。新築マンション・一戸建ては×。 なぜな

      【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式
    • 「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 子どもたちと過ごしていると、「ひとりで靴が脱げるようになったんだ」とか「スプーンの使い方がうまくなったなあ」と日々その成長に驚かされます。このペースで成長してくれたら、近いうちに代わりに仕事してくれるんじゃねえかと期待しております。 育っていく我が子に老いていく自分を見ていると、将来の教育資金いくらかかるんやろか?と心配になると同時に、自分の老後資金も大丈夫やろか?と考えてしまいます。 そういや大学無償化とかいう話は今どうなってるんだっけ??と思って調べていると、中々興味深い事実にたどり着きました。 老後資金2000万円貯めてたら大学無償化の対象外になるんですって。 皆さんご存知でした?? 大学無償化っていくら貰えるの? 正式には「高等教育の修学支援新制度」といい、大学以外の短大・高専(4・5年生)・短大も対象にはいりますが、高校無償化と空目しがちなので本稿

        「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ
      • “認知症になる前”に知っておきたいお金の話 - クローズアップ現代

        https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pbWJ88Rk1y/ 超高齢社会の日本。認知症の高齢者の数は、600万人以上といわれています。 認知症などで判断能力が十分でないとされると、銀行口座からお金が引き出せなくなるなど、いわゆる“資産凍結”をされる可能性があります。凍結された資産は、家族でさえも動かすことは難しくなります。 そうなってしまう前に、どういった対策を取るべきか。 ファイナンシャルプランナーの黒田尚子(くろだ・なおこ)さんに聞きました。 (クローズアップ現代 「親のお金をどう守る」取材チーム) 【目次】 ■         認知症になると資産が凍結される!? ■         資産凍結されたら「成年後見制度」に頼るしかない? ■         判断能力が低下する前に出来る対策はたくさん

          “認知症になる前”に知っておきたいお金の話 - クローズアップ現代
        • 菅首相「最終的には生活保護がある」は何が問題か あまりに受けにくく自死に追い込む日本の生活保護制度(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

          菅首相「最終的には生活保護がある」の問題点菅首相は以下の通り、27日に生活困窮者対策を問われて、最終的に生活保護制度があると答弁している。 菅義偉首相は27日の参院予算委員会で、新型コロナの感染拡大によって生活に苦しむ人たちへの対応を求められた際、「政府には最終的には生活保護という仕組み」があると述べた。 菅首相「最終的には生活保護ある」コロナでの困窮問われ 今回はなぜこの発言が問題なのか、日本の生活保護制度について問題点をわかりやすく見ていきたい。 大事な話なので、少々専門的にもなるが、最後までお付き合いいただきたい。 日本の生活保護制度には「補足性の原理」というルールがある。 これは生活困窮している場合、まずは資産や稼働能力、扶養できる親族の力などを借りても、なお最低生活が送れない場合に限り、その足りない分を支給するというものだ。 資産といえば、預貯金、証券、土地・家屋(居住用不動産は

            菅首相「最終的には生活保護がある」は何が問題か あまりに受けにくく自死に追い込む日本の生活保護制度(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
          • 10年で2000万円増やした投資術

            私が周囲からよく聞かれる質問に対しての回答。 Q. 原資はいくら必要ですか? A. 最低100万円。 理由は株取引は1単元ごとだからです。たいていは1単元100株。価格が安い1株1,000円の銘柄でも1単元10万円からしか取引できないのです。やろうと思えば50万円程度あれば始められますが選べる銘柄は1株5,000円以下の銘柄のみになります。ちなみに最近の日経平均株価は低いときで約1万2,000円台。資金50万円だと低価格(市場原理で言えば低評価)の銘柄にしか投資できなくなるわけです。 Q. 必勝法を教えて下さい。 A. 私が知りたいです。投資に必勝法なしと言われているくらいです。ただ必勝法は無いけれど王道はあります。王道とは月並みですが安いときに買い高いときに売るです。それが狙ってできたら誰も苦労しませんねw Q. デイトレードでは何を気を付けたら良いですか? A. デイトレードを推奨して

              10年で2000万円増やした投資術
            • 老後=お金の問題ではない。『ひとりでしにたい』作者のカレー沢薫さんが30代で終活を考えて気付いたこと|tayorini by LIFULL介護

              老後=お金の問題ではない。『ひとりでしにたい』作者のカレー沢薫さんが30代で終活を考えて気付いたこと #老いの準備#楽に生きる 公開日 | 2020/12/17 更新日 | 2021/03/23 バリバリのキャリアウーマンで、子どもの頃から憧れの存在だった伯母さんが突如“孤独死”したことを知らされる──。そんなちょっと衝撃的なシーンで幕を開けるのが、30代独身女性の終活をテーマにしたカレー沢薫さんの漫画『ひとりでしにたい』です。 カレー沢さんが「終活」という一見重いテーマを作品の中心に据えたきっかけは、30代後半になった自分自身が、いずれ“一人で死ぬ”かもしれないという漠然とした不安を抱えるようになったためだそう。そこで本作の制作も兼ねて、自身の「終活」について考え始めたといいます。 30代や40代のうちから終活を始めることは、決して早過ぎないと話すカレー沢さん。いまご自身が考えている終活

                老後=お金の問題ではない。『ひとりでしにたい』作者のカレー沢薫さんが30代で終活を考えて気付いたこと|tayorini by LIFULL介護
              • 高校生の扶養控除廃止で本当にキツいのは年収380万円以下の世帯では? - ゆとりずむ

                こんにちは、らくからちゃです。 先週の日曜日は、FP試験が行われたそうで弊TLにもいろんな人の受験報告が流れてきました。皆様、合格されていると良いですね! そういや私も2級を持っているのですが、こうも色んな制度が変わる世の中ですと、ファイナンシャル・プランニングなんてできる自信はありませんね。そういや制度の変更といえば、最近こんなニュースが話題になりました。 news.yahoo.co.jp ざっくりまとめると 高校生(16歳~18歳)の扶養控除38万円(住民税は33万円)を廃止 代わりに月1万円の子ども手当を給付 税率の高い850万円以上の世帯では、給付額より税額アップが大きくなる って感じかな。 世間の反応を見ていると「世帯収入850万円は十分貰っているんだし、控除から給付に一本化したほうが良いじゃないか」だったり「いやいや子育て世帯で850万円は富裕層ではないし、子育て罰みたいなこと

                  高校生の扶養控除廃止で本当にキツいのは年収380万円以下の世帯では? - ゆとりずむ
                • スキューバダイビング - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                  If your heart is in your dream No request is too extreme When you wish upon a star Like dreamers do -------------------------------------------------- -------------------------------------------------- 暑い。いや熱いが適切だろう。 溶けてしまいそうだ。 いや、半分溶けている。 タンパク質が足りない。 アミノ酸が足りない。 愛が足りない。 -------------------------------------------------- マリン・スポーツ 今年はスキューバダイビングを楽しんでいる。 オレの場合、体力的にいって、ここ1-2年が、 スキューバダイビングの限界点かもしれない。 体が

                    スキューバダイビング - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                  • 脱税で捕まってしまうのだろうか

                    ドル建てで米国株をやっているのだが、今年は歴史的な円安のおかげで多少利益(たぶん20万は超えてるはず)が出た。 しかし、よく考えたら為替差益って確定申告しなきゃダメなのでは?と気付き、いろいろ調べているのだがどう頑張っても自分の力では確定申告できなさそうで参っている。 今まで特定口座で運用してたので確定申告はしたことがない。今の口座も特定口座なのだが、ドルを円転させたタイミングで為替差益を得た場合、確定申告が必要とかキツすぎる。 何がキツイって自分で当時のレートを計算して、いくらの為替差益を得たのか特定しないといけない。しかし、何回にも分けてドルを入金してるし、何度も株を売買してるので口座内の資産が増減しまくっているしで(まあ、ほとんど減なんだけど)、実際にいくらの為替差益を得てるのか、またどのレートを使えばいいのかの把握がほぼ不可能なのだ。 ドル資産の全てを円転したわけではないから、さら

                      脱税で捕まってしまうのだろうか
                    • 賃貸と持ち家で掛かるお金を徹底比較!わたしが賃貸派になった理由 | ローン滞納.com

                      あなたは、「持ち家派ですか?賃貸派ですか?」 世の中でよく議論されている、この問いに対する答えは未だに出ていません。 持ち家の購入を検討するものの、ネット知識や不動産会社の情報だけでは真実が話されていないことと、結局は生活状況により異なると結論付けをされてしまうからです。 私はこの問いに対して「賃貸派である」と答えていますが、私自身も新築戸建ての販売営業をしていた10年程前は新しい生活に夢見た方々へ持ち家の素晴らしさを語っていたものです。 しかし、その後転職をして賃貸の営業となったことで、買うときには想像していなかった、病気・転職・離婚など様々な生活状況の一変から引っ越しを余儀なくされた方の人生を知ることになりました。 ある方は、ご主人の突然のうつ病発症から収入の低下となり、持ち家の住宅ローンの支払いが困難になってしまったということで賃貸のお部屋を探されていました。 ただしそのお客様はオー

                        賃貸と持ち家で掛かるお金を徹底比較!わたしが賃貸派になった理由 | ローン滞納.com
                      • 独身者は老後にいくらお金がかかる?老後資金の目安と準備方法を解説 | ナビナビ保険

                        老後2,000万円問題が話題となってから久しいですが、独身者は老後にいくらのお金が必要なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。 昨今では様々なライフスタイルが確立され、独身で老後を迎える人も決して珍しくありません。 ですが、独身の人の場合は老後の生活資金をすべて自分一人で賄わなければならないため、現役世代の今のうちから老後資金の準備に向けて動き出しておく必要があります。 そこでこの記事では、厚生労働省が公表する統計結果をもとに、独身者に必要な老後資金と準備方法について解説していきます。 独身者に必要な老後資金 独身者に必要な老後資金を考えるにあたって、寿命を迎えるまでの期間を算出しておく必要があります。 厚生労働省が公表する「令和4年簡易生命表」によると、男性の平均寿命は81.05歳、女性では87.09歳となっています。 平均寿命は以下のように年々上昇傾向にあり、今後もその流れは

                          独身者は老後にいくらお金がかかる?老後資金の目安と準備方法を解説 | ナビナビ保険
                        • 【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                          間取りや外観、インテリア、キッチンやバスルームなど、すべてを自分好みでつくれる注文住宅。一生に何度もチャンスがないからこそ、絶対に失敗したくないもの。そこで、段取りや資金計画、建築会社選び、間取りのつくり方など、家を建てる前に知っておきたい情報を解説しよう。 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建てるまでの流れ あの家を建てるのに予算はいくら?先輩たちに見る費用相場 家を建てるのには何にいくらかかる?家を建てるのにかかる費用の一覧 家を建てるための資金計画は?年収に応じた資金計画の立て方 20代で家を建てるのってどうなの?メリット・デメリットを解説 土地選びのポイントは?どのタイミングで行うべき? ハウスメーカー・工務店選びのポイントは? 家の内装・間取りの決め方は? 着工~完成までの流れ スーモカウンターでできること 関連記事 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建て

                            【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                          • iDeCoやNISAに代わる、新しい資産運用術 - NishinoShogo@FX革命

                            ▼iDeCoやNISAに代わる、新しい資産運用術 NISAやiDeCoのデメリットをなくした新しい運用術とは? 国が勧めるNISAやiDeCoの現実 老後資金2000万を各自で用意してください。 今年、話題になった有名なお金のニュースです。 では、日本はそれに向けてどんな補助をしてくれるのでしょうか? 例えば、国が展開するiDeCoやNISAで考えてみます。 まずNISAですが、これは投資信託の知識が必要となります。 大多数の人が、信託を知りません。 証券マンなどの補助で、ポートフォリオの作成をしたとします。 5年間の投資成功率(運用で+の成果が出るの)は約80%。 仮に成功しても増える額は年間2~4%です。 10人が100万円運用した場合、2人は元本割れ、8人は5年かけて10~20万円を手にします。 つまり、2割の確率で元本割れするというリスクに対して、10~20%のリワードを得るという

                              iDeCoやNISAに代わる、新しい資産運用術 - NishinoShogo@FX革命
                            • 老後生活に必要な資金はいくら? 安心して暮らすための準備を紹介 - LIFULL STORIES

                              2019年に金融庁の金融審議会 市場ワーキング・グループによる「高齢社会における資産形成・管理」に関する報告書が発端となり、老後2,000万円問題が世間で大きな波紋を呼びました。自分の老後資産は十分なのだろうかと、不安を抱く人もいるかもしれません。「自分の場合はいくら必要になるのか」を考え、備えることで安心して老後を迎えられるでしょう。 この記事では老後の備えについて下記の4点を解説します。 老後の生活費はいくらかかる? 必要資金の目安 ゆとりある老後生活を楽しむための準備や心構えとは 高齢者だからといって「やりたいこと」を諦めることはない 老後の生活を支える住まい問題を解決するサービス 老後の生活費はいくらかかる? 必要資金の目安 金融庁の金融審議会 市場ワーキング・グループによる「高齢社会における資産形成・管理」に関する報告書の試算を基に考えると、夫が65歳、妻が60歳の夫婦のみの無職

                                老後生活に必要な資金はいくら? 安心して暮らすための準備を紹介 - LIFULL STORIES
                              • 私は年金いくらもらえる?平均受給額や年代別の目安・種類別の計算方法を解説 | ナビナビ保険

                                近年の日本では平均寿命の延伸化が進んでおり、100歳まで生きることを前提にした人生設計を考える必要があります。 そこで、重要な問題となるのが「はたして私はいくらの年金がもらえるの?」という点です。 退職後は収入が減るのが一般的で、老後の生活資金として年金をあてにしている人も多いと思います。 しかしながら、昨今では老後資金2,000万円問題が話題になったことでもわかるように、公的年金制度だけでは安定した老後生活を送るための資金としては十分とは言えません。 また、公的年金に頼らない貯蓄を作るために資産運用をする場合でも、実際にもらえる年金額が分かっていた方が安心ですよね。 この記事では、「年金のリアルな受給額」と「今から実践できる老後資金を貯蓄するための方法」をご紹介します。 年金以外の方法で老後資金を貯蓄したいと考えている方へ向けて、老後に備えられる保険もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて

                                  私は年金いくらもらえる?平均受給額や年代別の目安・種類別の計算方法を解説 | ナビナビ保険
                                1