並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

自家製酵母の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【IVRy入社エントリ】CTOからエンジニアへ: 楽しむことへの挑戦|Issei Naruta

    こんにちは。2024年2月にIVRyに入社したエンジニアの成田(@mirakui)です。趣味はパン作りです。前職ではマネージャーや経営を担当していた時期が長かったのですが、IVRyでは再びエンジニアとしてやらせていただいています。 パン作りライ麦全粒粉と水をビンに入れて1:1で混ぜ、暖かいところに2週間ほど置いておきます。そうすると、全粒粉の表面に常在している酵母菌や乳酸菌が増えて、サワードウ・スターター(パン種、天然酵母)として使えるようになります。このスターターと、強力粉、水、塩を混ぜ、発酵させて焼けばパンになります。スターターを少し残しておき、またライ麦全粒粉と水を1:1で足していけばまたパン作りに使えます。ヨーロッパでは家庭で何代にもわたってパン種を継ぎ足しているところもあるそうです。ライ麦ではなく小麦粉全粒粉でも酵母は起こせるのですが、ライ麦は酵母が好む栄養が豊富なうえ風味が良い

      【IVRy入社エントリ】CTOからエンジニアへ: 楽しむことへの挑戦|Issei Naruta
    • 街をあるけば「尾山神社~せせらぎ通り」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 曇り、少し青空が見えこの後、晴れの予報ですが午後からまた曇りになります。 週末のネタ仕入れで、尾山神社からせせらぎ通りを歩きました。せせらぎ通りの入り口は地震の影響なのか道路の補修中でした。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「ひらみぱん」のパンは、自家製酵母を使用した、香り高く、しっとりとした食感が特徴で、特に人気なのは、カヌレ、クロワッサン、クリームパンだそうですが食べたことありません(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市高岡町:2024年02月24日 OM-D E-M10】 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中でもう一押しお願いします

        街をあるけば「尾山神社~せせらぎ通り」 - 金沢おもしろ発掘
      • 【DaLoro ダローロ】鹿児島市でランチをするなら「ヤッパリここ」!!! - MARU×MARU情報局

        MARU×MARU情報局です。 本日は紹介するのは、鹿児島市でランチをするならココ!!! 【DaLoro ダローロ】さんです。 MARU×MARU情報局で2度目の紹介になる【DaLoro ダローロ】!!! 以前の記事はこちら ↓ ↓ ↓ www7.ikutanpapa.com 【DaLoro ダローロ】は、パスタとコーヒーのお店で鹿児島市の超絶人気店!!! 前回の訪問から数か月!いや、1年以上ぶりの【DaLoro ダローロ】でランチ。 しかし、ここ【DaLoro ダローロ】は人気店の為、予約なしでは入れません! しかも、電話やWebで予約は承っておりません!!! では、どうやって予約をするのか??? 『ダローロの予約システム』 1:9:50から店頭で予約受付 2:11:30~、13:00~、14:40~、16:20~ の時間帯からご自分の好きな時間を予約! 1回あたり90分の入れ替え制にな

          【DaLoro ダローロ】鹿児島市でランチをするなら「ヤッパリここ」!!! - MARU×MARU情報局
        • 修業は続く - 日々のこと

          柚子仕事 今日からしばらく予定がありません、大掃除もお風呂と洗面所が残っていますが、窓関係とキッチンは終わっているので、朝からゆったりと過ごす幸せ、明日の自分の為に昨日貰った柚子で娘レシピで柚子大根、皮は刻んで冷凍に、切り昆布も煮込みました。 お茶会は3時間半 3人とも忙しくて忘年会は新年会にすることにしていたのですが、急遽一時間半くらいの時間なら取れると言うラインが来て、昨日は友人宅でお茶会になりました。 一人の友人は庭の柚子とレモン、そして手作りの生姜糖(後を引く美味しさ)を、スイスに行っていた友人はいろいろなお土産に真っ赤な缶入りのLINDORのチョコも。 私はこの日のお茶菓子を担当し、お土産には先日伊勢丹で買った「クルミっ子」 40年来の付き合いのママ友はツーカー過ぎて、盛り上がりすぎて結局3時間半。^^; しっかり充電出来ました。 新年会は友人がスイスから新しく器具一式買ってきた

            修業は続く - 日々のこと
          • 神楽坂『しかたらむかな(旧中村食糧)』予約なしで買ってみました。超加水パン@新宿・飯田橋・牛込神楽坂 - 美味しいものを少しだけ

            新宿区若宮町 「しかたらむかな」 いちご 「しかたらむかな」さんは 午前は予約制 午後は予約不要です。 「しかたらむかな」さんで購入したもの 「しかたらむかな」店舗情報 ☆ 「しかたらむかな」さんは 国産小麦と数種類の自家製酵母をブレンドして作り上げる超加水パンの人気店です 和歌山で「3ft」という店名で創業し、その独特の食感のパンがすぐに評判に。 その後和歌山から清澄白河に移転して、その時の店名は「中村食糧」です。 最近神楽坂に移転して、店名も新たに「しかたらむかな」となりました。 人の名前というのは、逆さから読むとなんて聞きなれない違和感しかないものになるのかと考えさせられる店名です。 試しに色んな人の名前を逆さ読みしてみました。ちょっと脳トレになったかも🤭 午前は予約制 午後は予約不要です。 「中村食糧」時代は完全予約制で営業日も限られているかなりハードルの高いお店でした。 神楽坂

              神楽坂『しかたらむかな(旧中村食糧)』予約なしで買ってみました。超加水パン@新宿・飯田橋・牛込神楽坂 - 美味しいものを少しだけ
            • アガタベーカリー神田店(松本市)|パンダが特徴的な人気のパン屋さん - 人生の暇つブしログ

              こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / アガタベーカリー神田店 お店の様子 パンの種類 購入商品 基本情報 当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 アガタベーカリー神田店 2018年5月に、いきなり田んぼの中にオープンした〝まいにちをしあわせにするパン屋さん〟『アガタベーカリー神田店』。 本店は松本市県にありますが、今回訪れた2号店の神田店は桜の名所・弘法山古墳公園や開成中学校の近くで、周囲は田んぼに囲まれたのどかな地域にあります。元々は松本市元町にあった〝元町パン〟がお店の始まりで、2010年の移転を機に〝アガタベーカリー〟に改名されたそうです。 トレードマークは「パンダ」。所々にパンダがあしらわれていて、店頭にはみんな大好きな顔出しパネルが鎮座しています。必ずやるよねー! パン屋といえば、県内に4店舗展開する「ベ

                アガタベーカリー神田店(松本市)|パンダが特徴的な人気のパン屋さん - 人生の暇つブしログ
              • 玄米キッシュとチーズボルケーノ【ルヴァン 富ヶ谷店】@代々木八幡・代々木上原(Levain) - 美味しいものを少しだけ

                代々木八幡 「パン屋 ルヴァン 富ヶ谷店」(Levain) 玄米キッシュ 「ルヴァン 富ヶ谷店」は 「ルヴァン 富ヶ谷店」で買ったもの 「ルヴァン 富ヶ谷店」店舗情報 ☆ 「ルヴァン 富ヶ谷店」は 渋谷区 代々木八幡駅から徒歩5分 1984年に調布で創業し、1989年に今の場所に移転。 2004年には店主甲田幹夫氏のふるさと、長野県上田に「ルヴァン 信州上田店」をオープンされました。 国産小麦と自家製酵母を使ったパン屋さんの草分け的存在です。 今やここで修業したたくさんの方が日本全国で美味しいパン屋さんを営んでいらっしゃいます。 調布市仙川のAOSAN『アオサン』や、代々木上原の「パン屋塩見」 参宮橋の「TARUI BAKERY」、どちらお店も個性的で美味しい✨ お隣はイートインもできる「Le Chalet 」(カフェル・シァレ) どちらも一歩入ると、都会の真ん中とは思えない森の中のベーカ

                  玄米キッシュとチーズボルケーノ【ルヴァン 富ヶ谷店】@代々木八幡・代々木上原(Levain) - 美味しいものを少しだけ
                • 「パンは2種類しか作らない」「日用品の販売で稼ぐ」で年商3億 “山の上のパン屋”の「健康的な働き方」(平田 はる香) @moneygendai

                  長野県の東御市にある御牧原台地という山の上で、1人の主婦が始めたパンと日用品の店「わざわざ」。現在では3店舗とオンラインストアを構え、3億円の売上がある企業になった。 特殊な立地にもかかわらず年間3万人以上が訪れる「わざわざ」の代表で、『山の上のパン屋に人が集まるわけ』の著書を上梓した平田はる香氏が、薄利多売で労働負担が大きくなりがちなパン屋を「健康的な働き方」に変えるために何をしたか、明らかにする。 27種類ものパンを、たった1人で作っていた 「わざわざ」では現在、自家製酵母のカンパーニュと、超長時間発酵の微量イーストの角食パンという、2種類のパンをメインに販売しています。 今ではパンを2種類に絞っていますが、開業当初は27種類ものパンを作っていました。5種類のベーグルに、カンパーニュにバケットに食パン、あんパンやベーコンエピや、それから焼き菓子も。それを1人で全部作って売っていたのです

                    「パンは2種類しか作らない」「日用品の販売で稼ぐ」で年商3億 “山の上のパン屋”の「健康的な働き方」(平田 はる香) @moneygendai
                  • パン焼き小屋エクリュ(松本市)|150種類以上あるよりどりみどりのお袋味のパン - 人生の暇つブしログ

                    こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / パン焼き小屋エクリュ お店の様子 メニュー 購入商品 基本情報 当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 パン焼き小屋エクリュ 松本市で人気のパン屋ランキングで常に上位に位置する、隠れ家的なお店の〝わざわざ行きたいパン屋さん〟『パン焼き小屋エクリュ』。 お店は、1992年(平成4年)開業。店名はフランス語で「生成り・素材のまま」「加工しない」という意味をもち、〝良い素材を使って、手間暇かけて作ればおいしいものができる〟という思いも込められているそうです。 通りからは若干見づらい奥まった場所にありますが、児童書専門店「ちいさいおうち」も目印のひとつです。お店から車で5分ほどのところに、市民の憩いの場である「松本市アルプス公園」もあるので、パンを買ってから公園に向かうのもオススメです

                      パン焼き小屋エクリュ(松本市)|150種類以上あるよりどりみどりのお袋味のパン - 人生の暇つブしログ
                    • 加水90%、自家製酵母(ミディトマト)ストレートで【フォカッチャ】 - キアラの気まぐれ料理とパン日記

                      高加水フォカッチャ~工程はシンプルに。 スポンサーリンク 夏ですね~☀ 暑いと、それだけでワンコも飼い主も散歩が大変(;'∀') ワンコは疲れ知らずですが、飼い主はバテバテです。 最近のパン作りはというと… 暑いので焼く頻度が落ちています。。。 少し前、まだそんなに暑くなかった頃に【フォカッチャ】を焼きました。 真面目に高加水フォカッチャです。 (いつもは二次発酵なしの短時間で作れるフォカッチャばかり^^;) 作り方を載せますが、今回も自己流です(*- -)(*_ _) 高加水フォカッチャ~工程はシンプルに。 高加水フォカッチャの作り方 材料 自家製酵母~ミディトマト 捏ね 一次発酵 成型 焼成 焼成後 まとめ 高加水フォカッチャの作り方 今回は高加水、しっかり二次発酵をしたフォカッチャです。 高加水といえば、バゲットなどのハード系を連想するので難しくなりそうなイメージですが、 フォカッチ

                        加水90%、自家製酵母(ミディトマト)ストレートで【フォカッチャ】 - キアラの気まぐれ料理とパン日記
                      • デパ上レストラン街 お得にグルメを楽しむ その8 GARDEN HOUSE YOKOHAMA そごう横浜 シニアライフハック

                        プチ贅沢でデパ地下のお惣菜やお弁当を買った経験はみなさんもありますよね。 地下から上層階へたまには場所を変えてみませんか?高級ホテルのレストランはさすがに予算的に厳しいですが、ここなら大丈夫。 フレンチやイタリアン、懐石料理、全国の有名人気店などレストラン街は魅力がいっぱい。 価格的にリーズナブルですし、お店も綺麗、さすがデパートです。 たまには贅沢な空間と美味しい料理を味わいましょう。 ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 GARDEN HOUSE YOKOHAMA そごう横浜店 そごうは1830年、初代十合伊兵衛(そごう いへい)が創立の基となる大和屋を大阪に開業したのが始まり。 1919年に十合呉服店として本格的な百貨店をスタートさせています。横浜店は、神戸、千葉、広島に続き1985年に開店しました。2年後の1987年には大宮店も開店しています。 こちらのレストラン街は「ダ

                          デパ上レストラン街 お得にグルメを楽しむ その8 GARDEN HOUSE YOKOHAMA そごう横浜 シニアライフハック
                        • ワイン香る【赤ワインレーズンのワンローフブレッド】自家製酵母(甘夏) - キアラの気まぐれ料理とパン日記

                          赤ワイン漬けのレーズンと赤ワインを使ったパン生地で作る食パン スポンサーリンク 前回に引き続き…自家製酵母です。 メモによるとこれは甘夏酵母を使っています。 更新が追い付かず…随分タイムラグがあります(*- -)(*_ _) 赤ワイン漬けのレーズンと赤ワインを使ったパン生地で作る食パン レーズンの赤ワイン漬け 材料 パン生地 材料 前日までの準備 赤ワインレーズンのワンローフブレッド 作り方 下準備 生地作作り 分割~ベンチ 成型 二次発酵 焼成 焼き上がり まとめ レーズンの赤ワイン漬け 材料 レーズン 60~70% 今回は66% 赤ワイン レーズンが浸かる程度 ★レーズンはオイルコーティングされていない物を使用しています。 パン生地 材料 春よ恋              100% 赤ワイン+自家製酵母+水       67%+※ 塩                 1.4% 太白胡麻

                            ワイン香る【赤ワインレーズンのワンローフブレッド】自家製酵母(甘夏) - キアラの気まぐれ料理とパン日記
                          1