並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 66 件 / 66件

新着順 人気順

自己啓発本 英語の検索結果41 - 66 件 / 66件

  • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ

    仏教は「こころの科学」? 前回に続いて、今回扱ってみたいのは「仏教はこころの科学である」という仏教観です。 仏教はこころの科学である――これは現代の日本で時々見られるフレーズです(ここで言う「こころ」とか「科学」といったことばが、一体何を意味しているかは必ずしも明らかではないのですが)。このフレーズが何を意味しているのかはともかく、およそ「宗教」と呼ばれる文化現象のなかで、仏教ほど人間の心理的な性質に迫ってきたものはないとは言えるかもしれません。 仏典には、渇愛を滅ぼすには具体的にどうすればよいか、心(citta)という現象にどうアプローチすればいいかという問題が語られているし、部派のアビダルマや大乗の唯識思想にも、人間の心理を解明しようとした面はあります。現在でも、仏教と心理学を比較する際には、「仏教は1500年以上前に既に無意識を発見していた!」といったような文脈で唯識思想が持ち出され

      環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ
    • 【画像】この家具付きの部屋がネット光熱費込みで3万円だと!? こりゃ移住するしかねぇ!「ジョージア」に・・・ 美人も多いぞ : ライフハックちゃんねる弐式

      2019年10月31日 【画像】この家具付きの部屋がネット光熱費込みで3万円だと!? こりゃ移住するしかねぇ!「ジョージア」に・・・ 美人も多いぞ Tweet 37コメント |2019年10月31日 10:00|英語・海外|Editタグ :ジョージアグルジア海外移住フリーランス ※過去記事の再編集投稿 あんまり働きたくないひとに教えてあげたいのですが、 ぼくが東欧のジョージアで住んでいる家は 家具付きネット光熱費込みで3万円。 2人用にひとりで住んでこの家賃です。 “その場にいなくていい仕事“で月5万円を稼ぐことが出来たら ヨーロッパに住めるし、肩の力を抜いて働くことができます😊 pic.twitter.com/VTEvGQVrsv— KOH🇬🇪 (@Luck81O) October 29, 2019 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 ノマドはエンジニ

        【画像】この家具付きの部屋がネット光熱費込みで3万円だと!? こりゃ移住するしかねぇ!「ジョージア」に・・・ 美人も多いぞ : ライフハックちゃんねる弐式
      • アメリカ以外の国では売れないが…「唯一の例外国は日本」改めて知りたい、“自己啓発書”のルーツと変遷 | 文春オンライン

        『アメリカは自己啓発本でできている ベストセラーからひもとく』(尾崎俊介 著)平凡社 億万長者になりたい、ビッグな夢を叶えたい。書店のベストセラー上位の常連分野が自己啓発書だ。だがそれを新聞の書評欄で見ることはない。自己啓発書は好き嫌いが分かれ、距離をとる人も多い。とはいえ、その背景はいったん偏見を抜きにして知りたくはある。 自己啓発書は、18世紀の末にアメリカで発祥した分野。本書は自己啓発書の主なベストセラー書に触れながら、そのルーツや変遷を探求していく。ここでは3つのポイントを抜き出し、本の内容に触れてみたい。 まず、アメリカにおいてセールスマンが特別な存在という指摘が興味深い。自己啓発書の著者にはセールスマン出身者が多い。これは読者が誰かという問題でもある。誰もが歌手やスポーツ選手になれるわけではない。だが有能なセールスマンは、平等に夢が持てる職業。そして、研究者やコラムニストの言う

          アメリカ以外の国では売れないが…「唯一の例外国は日本」改めて知りたい、“自己啓発書”のルーツと変遷 | 文春オンライン
        • スピリチュアル思想史、ニューエイジ思想史を体系的にまとめる - 耽溺電網

          きっと誰しも神社めぐりが趣味だという人に出会ったことがあると思う。あなたはそこで「スピリチュアル」を連想するかもしれない。自己啓発本、とくに「引き寄せの法則」なんていう本を読んでいる人を見てあなたは「スピリチュアル」を連想するかもしれない。もう少しライトな本でも「願えば叶う」「運が良くなる12の習慣」程度のタイトルにもあなたは「スピリチュアル」を感じるかもしれない。もしかすると「ヴィーガン」「水素水」にさえスピリチュアルを感じるという人もいるかもしれない。 ではスピリチュアルとはなんなのだろう。スピリチュアルを連想させるものの共通点とは何なのだろうか。あなたはもしかすると、スピリチュアルにまつわる物はすべて「似非科学」にカテゴライズされそうだということに気が付くかもしれない。しかし「科学」だろうが「似非科学」だろうがそれは知識に過ぎない。それに比べスピリチュアルは例えば「生き方」や「価値観

          • <終了済み>【最大70%ポイント還元?】「学研秋の特大セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文

            【はじめに】◆今日は朝から、非公式のKindleセールのご紹介を。 現在BookLive!では、学研プラスさんの電子書籍1000冊以上を対象とした「学研秋の特大セール」を行っており、これにアマゾンも「ポイント還元」という形で追随しているようです。 Amazon.co.jp: 学研秋の特大セール: Kindleストア ただし、Kindleでセール対象となっているのは、その一部であり、ビジネス書よりも実用書がメインなのでお許しを。 なお、セール期限はBookLive!に合わせるとするのなら、「10月29日(木)」まで。 もし気になる作品がございましたら、ぜひご検討ください! 注:このセールは終了しました。 Amazon Kindle Ebook Reader / Tolbxela 【「学研秋の特大セール」より】◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べておりま

              <終了済み>【最大70%ポイント還元?】「学研秋の特大セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文
            • シリーズAから成功まで:急成長スタートアップの創業者の参考になる10冊 | Coral Capital

              月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! ベンチャーキャピタリストとして、光栄にも極めて優秀な起業家の方々を支援する機会に恵まれてきました。その中で気づいた傾向の1つが、プロダクト・マーケット・フィットの確立やシリーズAの資金調達を成し遂げたあと、今度は「組織や起業家自身をスケールさせること」が企業にとって最大の課題になってくることです。今回はこの重要な成長局面を迎えた起業家の支えとなる8冊の本をご紹介したいと思います。いずれもリーダーシップやマネジメント、成長に関する貴重な見解や戦略、学びを提供してくれる必読書です。また、日本語訳はまだありませんが、もし英語が苦手

                シリーズAから成功まで:急成長スタートアップの創業者の参考になる10冊 | Coral Capital
              • 【英語資格試験や大学受験にも】テーマ別英単語ACADEMIC[初級]が英語学習に最適すぎる - さらだブログ

                英語資格試験や難関大の英語科目を突破するには、 語彙力 長文読解力 幅広い教養 以上の3つの能力が特に必要不可欠です。 今回は、この3つの力全てを網羅した、最強の英語の参考書を紹介したいと思います。 上級者向けではありますが、全体的に英語力を向上させるために長期間使える超・良書で、私も長い間愛用しています!! テーマ別英単語ACADEMIC 基本情報 名称:テーマ別英単語ACADEMIC[初級] 出版社:Z会 発売年:2010年 著者:中澤幸夫 定価:1800円+税 Z会から出版されており、情報量としても信頼性としても安心です。 著者である中澤幸夫さんは本書の他に大学受験に最適な「話題別英単語リンガメタリカ」を書いており非常に人気な著者の方です。 また、本書の中身とは関係ないですが、英単語帳によくあるだっさいフォントや派手な色使いではなくシンプルなグレー色のデザインも個人的に好きです!!

                • 本質を学びたいのなら、これは外せない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                  こんばんは。 読書を通して、自己成長をはかりたい。 英語能力を向上させたい。 この2つの願いを持っている方に絶対のお勧めが、「英書を読む」という習慣です。 自己啓発に関する書籍は本当に数多く出版されています。それだけ需要があるということなのですね。どの本を選べばいいか迷ってしまうというのも実際のところ。 もし、あなたが「自己啓発」と「英語」の両方を望んでいるのであれば、この分野の王道、古典ともいえる作品を読んでいただきたい。 昨日はその筆頭として『Think and Grow rich』をご紹介しました。「ご紹介」というのがおこがましいほど、この著作は有名ですが。 王道、古典と言える著作はまだまだあります。 今日ご紹介したいのは、デール・カーネギーさんの著書です。ご紹介、というのはおこがましい。でも、彼の名作に触れずにはいられません。 デール・カーネギーをご存じないかたは少数派だと思います

                    本質を学びたいのなら、これは外せない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                  • 「とりあえず」の魔法 - 翡翠輝子の招福日記

                    片っ端から自己啓発本を読んでいるのに実践できず、だらだらと毎日を生きています。 認知行動療法のバイブル『いやな気分よ、さようなら』も読んでみました。原題は"Feeling Good"。いつもいい気分でいられたら、どんなにいいでしょう。 すぐに役立ちそうなのが、チックタック法 (TIC-TAC Technique)。仕事を妨害する認知(Task Interfering Congnitions)、仕事を方向付ける認知 (Task Oriented Congnitions)の頭文字を取ったものです。 私がいやな気分になるのは、やらなくてはいけないことを先延ばしている時。だめな自分を嫌悪し、ますます嫌な気分になるという自己嫌悪です。旅行なら計画を立てれば実行できるのに、大きめのプロジェクトの仕事や断捨離は一向に進みません。 紹介されている例が、まさに私に当てはまります。 断捨離を先延ばしにしている

                      「とりあえず」の魔法 - 翡翠輝子の招福日記
                    • Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) on Twitter: "調査地の牧師があまりにもヤバい人間だらけなので一体どんな教育を受けているのか疑問に思ってバイブルカレッジに通っている人に教材やノートを見せてもらって一緒に見学にも行ったことがあるんですが、彼らは英語聖書の読み方を習った後は「アメリカのキリスト教自己啓発本」を学習しているんですね。"

                      調査地の牧師があまりにもヤバい人間だらけなので一体どんな教育を受けているのか疑問に思ってバイブルカレッジに通っている人に教材やノートを見せてもらって一緒に見学にも行ったことがあるんですが、彼らは英語聖書の読み方を習った後は「アメリカのキリスト教自己啓発本」を学習しているんですね。

                        Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) on Twitter: "調査地の牧師があまりにもヤバい人間だらけなので一体どんな教育を受けているのか疑問に思ってバイブルカレッジに通っている人に教材やノートを見せてもらって一緒に見学にも行ったことがあるんですが、彼らは英語聖書の読み方を習った後は「アメリカのキリスト教自己啓発本」を学習しているんですね。"
                      • 疑問:思考は現実化するか? - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                        (数々の成功本に共通して書かれている事 「思考は現実化する」) おっさんは、よりよい人生・充実した人生を送りたいと長年考え、学生の頃から、 サクセス本や自己啓発本を何冊も読み、「これは!!」と思う内容に関してはメモをとっていました。 そして、いずれの成功本にも、共通してあることが書かれてありました。 それは「思考は現実化する」ということ。 具体的には、自分の夢や希望が達成した姿をイメージしながら眠りにつくと、人間の潜在意識に届いて、いずれはそれが現実化するというものです。 本には「長年の夢がかないました!」 「素晴らしい彼女ができました!」 「理想的な結婚ができました!」 「就職に成功しました!」・などなど威勢がいい話が満載です。 信念を持って成功をイメージし続けていくと、やがては実現する!というのです。 いいじゃないですか! 願望するだけで実現するというのなら、こんないいことはない! し

                          疑問:思考は現実化するか? - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                        • Spinach Forest

                          2024-03-01 妻氏、学校の送迎はしないがピアノのクラスは行くのかい。体調大丈夫なのかね。回復を最優先して drop all the balls してほしいんだけど、なんか drop しない性格なのだよな。まあ personality なのでとやかくいうこともなし。 ACM の renewal. O’Reilly は別料金 ($80/y) になっていた。それでも本家よりは格安。格安すぎて ACM 自体の料金を入れてもまだ安い。公式メンバーシップは本以外もあるので一概に比較はできないが、でもねえ。 ふと調べる: Mountain View の minimum wage $18.75/h vs 東京の最低賃金 1113JPY/h. $1=140JPY で算すると 2.3 倍か. 外食の価格比体感 (3x)よりは幅が小さかった… 今日も自炊してくぞ! ふと調べる part 2: UC の学

                            Spinach Forest
                          • 【アドラー心理学のツボ】失敗の原因を過去に求めてはいけない理由とは? | Free Life

                            こんばんは、@kojisaitojpです。連日「ライスワーク」をテーマに「食うためだけに嫌々働くのって精神衛生上良くない」ということについて語って来ましたが、この手の話をするのにぴったりの教材を今更ながら見つけました。 凡人は1回目から確実に成功しようとして考え過ぎて動けない。一方、天才は101回目で結果が出ると知っていて、失敗を気にせず試行錯誤を繰り返す。私は天才じゃないけど考え方を学んだので、すぐに結果が出ずとも挑戦をやめなくなった。結果、残念だったキャリアが今の形となりました。行動量こそ正義! — 浅井さん@4社の社長 (@asaitomohide) September 6, 2020 「何回失敗してもチャレンジすればいつかは成功する」というマインドは大半の日本人には受け入れがたいものかもしれません。 「この前失敗したから次も失敗する、だからやる気が…」というのが一般的ですよね。 こ

                            • 陰謀論とフェイクニュースにまみれた国 – 橘玲 公式BLOG

                              ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。第2回はジャーナリスト、ピーター・ポマランツェフの『プーチンのユートピア 21世紀ロシアとプロパガンダ』(翻訳:池田年穂/慶応義塾大学出版会)の紹介です。(公開は2022年4月15日。一部改変) サンクト・ペテルブルクのマクドナルド。ウクライナ侵攻により撤退が決まった(2011年9月@Alt Invest Com) ****************************************************************************************** ウラジミール・プーチンがロシアのメディアで、スカイダイビングをしたり、深海に潜ったり、鍛えられた筋肉を見せつけるなど、ハリウッド映画のヒーローのように演出されているこ

                              • 「OverDrive」電子図書館、阪急阪神百貨店労働組合に導入 | 株式会社メディアドゥ

                                福利厚生、社員教育に電子図書館を 株式会社メディアドゥ(東証第一部 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田 恭嗣、以下「メディアドゥ」)が展開する電子図書館事業「OverDrive Japan」は2021年1月9日(土)、阪急阪神百貨店労働組合へ「OverDrive」電子図書館サービスの提供を開始いたしました。 国内企業関連の図書館における「OverDrive」電子図書館サービスの導入は、今回で6例目となります。 阪急阪神百貨店労働組合に提供する組合内電子図書館「阪急阪神百貨店労働組合電子図書館(以下、「HHLU電子図書館」)」では、同組合員が個別の専用アカウントを使って電子図書館ウェブサイトにアクセスし、電子書籍を閲覧することができます。 OverDrive電子図書館サービス導入の背景 阪急阪神百貨店労働組合では従来、「図書館」として自己啓発本、小説、子供向け絵本な

                                  「OverDrive」電子図書館、阪急阪神百貨店労働組合に導入 | 株式会社メディアドゥ
                                • 【無料で試せる】おすすめのオーディオブック配信12選をマニアが徹底比較 | Audiobook Mania

                                  「おすすめのオーディオブック配信サービスが知りたい!」 「無料でオーディオブックを聴く方法はあるの?」 オーディオブックは初めて利用する方も多いので、できるだけ安く購入してサービスを試してみたいですよね! そんな時にはオーディオブックの無料体験がおすすめ。 オーディオブック配信サービス各社が提供する無料体験なら、誰でも無料でオーディオブックをお試しできます。 どうもこんにちは! オーディオブックマニアのタケシ!(@takeshi_audio)です。 僕はオーディオブックレビュー数No.1のブログを運営しており、今まで300冊以上のオーディオブックを聴いてきました。 この記事では、そんな僕がおすすめするオーディオブック配信サービスを紹介しています。 さらに今回は、日頃からオーディオブックを愛用している利用者33名の方にもアンケート調査を実施。 実際にどのオーディオブック配信サービスが利用され

                                    【無料で試せる】おすすめのオーディオブック配信12選をマニアが徹底比較 | Audiobook Mania
                                  • 【朝型VS夜型】受験勉強は朝と夜どちらにやるほうが集中できるのか!

                                    あなたがどの時間に勉強をすればいいのかわかる 受験勉強にかぎらず今後の人生に役立つあなた自身の情報がわかる どれくらいの時間に寝て、どれくらいの時間に起きればいいのかがわかる 朝型と夜型は遺伝子で決まっている 結論から言うと、 朝勉強派と夜勉強派は それぞれ遺伝子で決まっています。 よく、 「朝早く起きたら勉強できた」 とか 「夜勉強したほうがいい」 といった意見を聞きますよね。 どちらも本当のことを言っているんです。 だって朝やったほうが効率が良かった人は 朝型派の遺伝子ですし、 夜のほうがよかった人は 夜型の遺伝子だった。 ただそれだけなんです。 自己啓発本で 「朝早く起きたほうがいい」 とか 「早起きは三文の徳」 ということばがありますが、 それらは科学的に否定されています。 ちなみに研究したのは Michael Breus(マイケル・ブレウス)博士 という睡眠ドクターです。 こんな

                                      【朝型VS夜型】受験勉強は朝と夜どちらにやるほうが集中できるのか!
                                    • エンジニアになりたいなって思ったら - Qiita

                                      こんにちは、Crane&I 藤島です。 私は24歳になった年の12月、ITエンジニアの道を進むことになりました。 当時、ITバブル時代で、様々な企業が未経験を対象に採用を始めていた時代。 自分も例にもれず、「時代はITだろ!」という気持ちで、エンジニアという仕事もよくわからない中、企業の扉を叩いたことを覚えています。 今日は、未経験からのキャリアチェンジとして 「エンジニアになりたいな」、「エンジニアってどんな仕事だろう?」 と、考えている方に「こんな方はエンジニア業務に適性があるかも!?」という点を、 私の独断と偏見で、ちょっと書いてみたいと思います。 なお、エンジニアというカテゴリには、沢山の職種があります。 〇〇エンジニアにとっては~。という話は一旦置いておいて、もっと手前の「エンジニア」自体に焦点を当ててみました! エンジニア業務に適合する特徴5選(完全なる独断と偏見です) ①横文

                                        エンジニアになりたいなって思ったら - Qiita
                                      • 今こそ聴くべき【オーディオブックAudible】おすすめのビジネス書10選 - ヤマミチ

                                        Audible(オーディブル)って、平凡な俺でも実践できるビジネス書ある? 売れない営業マン もちろんありますよ。 最寄りの書店に行くと、成功者の思考やテクニックがふんだんに書かれたビジネス書が棚いっぱいに並べられていますが。たとえばホリエモンやひろゆきのように突き抜けた人物が書いたビジネス本を買ったとして、今の自分に落とし込めるでしょうか? ほとんどの人は、知っているつもりの薄っぺらさだけが残るはずです。 では、営業マン必見の「人間力を磨く本」、あるいは気の利いたビジネスメールが書けるようになる「文章本」のようなビジネス書だったらどうでしょう。 なんだか俺でもイケそうな気がするわ。 売れない営業マン てことで、本記事はAmazonのオーディオブック「Audible(オーディブル)」から、ハードル低めでわかりやすく実践しやすいおすすめのビジネス書10選をご紹介します。 ゴリ部長いきなりホリ

                                          今こそ聴くべき【オーディオブックAudible】おすすめのビジネス書10選 - ヤマミチ
                                        • “読んでも忘れる人” におすすめしたい「アウトプット読書術」。本の内容を5分間説明できますか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          突然ですがみなさん、最近読んだ本を一冊思い浮かべ、その本の内容を具体的に説明してみてください。本を開いてはいけません。要点は何だったか、構成は……。どうですか? 思ったよりすらすらと出てこないのではないでしょうか。 せっかく時間をかけて本を読んでも、その内容を仕事に活かすどころか、書いてあったことを思い出すことさえできない。それではもったいないですよね。本で読んだ内容を、すらすら説明できるくらい身につけるには、どうしたらいいのでしょうか? なぜ本の内容を思い出せないのか そもそも、私たちはなぜ、本に書いてあったことをなかなか覚えられないのでしょう。その理由の一つは、読みっぱなしになっているから。読んだあとで何のアクションも起こさないことが、本の内容を思い出せない大きな原因なのです。 東京大学教授で脳研究者の池谷裕二教授は、どうすれば物事を忘れないかという問いにこう答えています。 忘れないた

                                            “読んでも忘れる人” におすすめしたい「アウトプット読書術」。本の内容を5分間説明できますか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 僕とインターネットとこれから。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                            僕とインターネットとこれから。 はてな運営のお題に乗っかる。 まとめ あわせてよみたい 僕とインターネットとこれから。 はてな運営のお題に乗っかる。 株式会社はてなが創業20周年ということで、なんか色々と今週のお題でも企画がでてるらしい。僕の好みのやつもあるので、今日はそれを使わせてもらおう。 はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 僕がインターネットを使い始めたのは2chで、ネオ麦茶がバスハイジャック事件を起こしたときからである。分かりやすいことに2chが初めてのインターネットだったのである。誰かが「welcome to underground」と耳元でささやいた訳ではないが、きっちり中二病を発症している痛い大学生として2chでネットライフをエンジョイしていた。 その頃はラウンジャーとしてラウンジ辺りでそこら辺の通りすがりと雑談を適当にやってたのだけど、ラウンジが廃れてきた

                                              僕とインターネットとこれから。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                            • 世界征服のためのやさしい手引き

                                              世界征服* のための やさしい手引き 規則だらけの世界で とてつもない生き方をする方法 *そしてその他の重要なゴール クリス・ギレボー* このレポートは完全に非営利目的のものであり、いかなるアフィリエイト・リンクも含まれていません。 * クリス・ギレボーの許可の下、塚越悦子および松本匡史が日本語版を作成しました。日本語版作成者に関する情報は、本書の最終ページをご覧ください。 A Brief Guide to World Domination Copyright © 2008 Chris Guillebeau. All rights reserved. Layout by Reese Spykerman 重要: もし君がプリンタを使える環境にあれば、 このレポートを印刷してほしい。 モニター上で読むよりも、 そのほうがもっといろいろなことを学べるだろう。 お気に入りのカフェへ持って行くときや

                                              • シングルタスクで世界を相手にする - 翡翠輝子の招福日記

                                                デール・カーネギーの『道は開ける』は自己啓発本の古典であり、現代にも活用できる知恵が満載です。ウラナイ8のサイトでも紹介しました。 uranai8.jp そして、現代には現代にふさわしい自己啓発本があります。『シングルタスク 一点集中術』はネット依存症の現代人への一冊。 一つのタスクに集中する人がもっとも能率が高く、マルチタスクをやめるだけで成果が上がる…耳の痛い指摘です 掃除や洗濯など毎日の家事。禅の教えでは、作務に無心で真剣に取り組めといいますが、私はマルチタスク。録音したNHKラジオの英語講座を聞きながら皿を洗ったり床を磨いています。 これはOKです。「意識的な努力を必要としない活動は、メインの作業と同時におこなうことができる」とあります。皿洗いや床磨きは毎日のルーティンなので、意識せずに体が動きます。 そして、意識的な努力を必要とする活動はシングルタスクに徹するべきです。 携帯電話

                                                  シングルタスクで世界を相手にする - 翡翠輝子の招福日記
                                                • “馬鹿ブス貧乏”は必読!? 低スペ女子に「愛を込めて書いた」という自己啓発本が優しすぎる | キャリコネニュース

                                                  『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛を込めて描いたので読んでください。』(KKベストセラーズ)は、低スペック女子への自己啓発本だ。このタイトル、私のことかとギクッとした人もいるだろう。他ならぬ筆者もその一人。著者のいう「馬鹿ブス貧乏」とは、独身、既婚、子どものあるなしを問わず、 「賃金労働をしなければ食べていけない」 「顔やスタイルで食っていけない」 「一を聞いて一を知るのが精一杯」 「ちょっと努力しなければ、すぐにゴミになる」 という、実はどこにでもいる平々凡々な一般女性たちのこと。私のことじゃないわ、と思った人は、読まなくていいです。(文:篠原みつき) 「青春期の女がブスのままでいることは非常に危険なことだ」 著者の藤森かよこ氏は1953年生まれ、2019年時点で66歳。アメリカ文学研究者でアイン・ランド作『水源』『利己主義という気概』などを翻訳刊行している。いわく、非正規雇用で4

                                                    “馬鹿ブス貧乏”は必読!? 低スペ女子に「愛を込めて書いた」という自己啓発本が優しすぎる | キャリコネニュース
                                                  • キリスト教カルト業界におけるウクライナの扱いについて

                                                    Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy 調査地の牧師があまりにもヤバい人間だらけなので一体どんな教育を受けているのか疑問に思ってバイブルカレッジに通っている人に教材やノートを見せてもらって一緒に見学にも行ったことがあるんですが、彼らは英語聖書の読み方を習った後は「アメリカのキリスト教自己啓発本」を学習しているんですね。 2021-10-23 22:27:29 Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy 「キリスト教リーダーシップ」だの「ジーザスのように人を率いる方法」だの「神様はあなたが考えるよりずっと近くにいる」だのアメリカ底辺キリスト教徒が読んでいるようなスカスカ自己啓発本を何十倍にも薄めて幼稚化・陳腐化させた内容を一生懸命勉強して現地語の説法に使えるように訓練しています。 2021-10-23 22:32:2

                                                      キリスト教カルト業界におけるウクライナの扱いについて
                                                    • まずは王道から入る - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                      こんばんは。 昨日は 「早起き×英書」は最高の良習慣の組み合わせである ということをお伝えしました。 これは「一石二鳥」ならぬ「一石三鳥」を叶えてくれる組み合わせです。 「英書」は「一鳥」ではなく「二鳥」。 自分の興味・関心に叶う本、もしくは自分のスキルを上げるための本を、英書で読む。これで一石二鳥なんです。だから、「早起き」と組み合わせると「三鳥」になる、というわけです。 横着な私は「一石二鳥」を座右の銘(?)にしています。一つの行動で二つの果実を得たいのですねw 英書生活を始めてかなりの年月が経ちますが、これまで私がどんな英書を読んできたのかについて、改めてお伝えしたいと思います。 英書への本格的な取り組みを始める前の時期、私が興味を持っていたのは「自己啓発」でした。 自己啓発本を何冊も読み漁っていたのです。この時は日本語の本ばかりでした。図書館で気になる本があれば、購入する。その本を

                                                        まずは王道から入る - 「行動と見識」KOUSHIのブログ