並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 58 件 / 58件

新着順 人気順

自己啓発本の検索結果41 - 58 件 / 58件

  • ホリエモン“自己啓発本”不発で業界騒然…それでも出版依頼が途切れないワケ

    宇宙事業に高級和牛店、パン屋のプロデュース、野球の球団運営と、多岐にわたる事業を展開している、ホリエモンこと、実業家の堀江貴文氏(48)。堀江氏は、書籍の分野でもベストセラー作家として知られている。だが、近ごろ、堀江氏の本がパタリと売れなくなっているという。大手出版社の編集者はこう話す。 「歯に衣着せぬ常識を覆す系の発言が若者を中心に支持を集めていて、堀江さんの自己啓発本は、“信者”と言われる読者にとってバイブル的存在です。書店では新刊コーナーや売れ筋のコーナーなど、必ず『一等地』に陳列され、このジャンルで絶対的な人気を誇っています。『金はあるだけ使え』『家は買うな』『同調圧力なんかクソくらえ』といった歯切れのいい堀江節は、くすぶっている人の心にグサリと刺さり、自分も何かできるのではないかと思わせる麻薬のような陶酔感を与えてくれる自己啓発本の最高峰に位置しています。本を出せばファンが必ず購

      ホリエモン“自己啓発本”不発で業界騒然…それでも出版依頼が途切れないワケ
    • Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) on Twitter: "調査地の牧師があまりにもヤバい人間だらけなので一体どんな教育を受けているのか疑問に思ってバイブルカレッジに通っている人に教材やノートを見せてもらって一緒に見学にも行ったことがあるんですが、彼らは英語聖書の読み方を習った後は「アメリカのキリスト教自己啓発本」を学習しているんですね。"

      調査地の牧師があまりにもヤバい人間だらけなので一体どんな教育を受けているのか疑問に思ってバイブルカレッジに通っている人に教材やノートを見せてもらって一緒に見学にも行ったことがあるんですが、彼らは英語聖書の読み方を習った後は「アメリカのキリスト教自己啓発本」を学習しているんですね。

        Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) on Twitter: "調査地の牧師があまりにもヤバい人間だらけなので一体どんな教育を受けているのか疑問に思ってバイブルカレッジに通っている人に教材やノートを見せてもらって一緒に見学にも行ったことがあるんですが、彼らは英語聖書の読み方を習った後は「アメリカのキリスト教自己啓発本」を学習しているんですね。"
      • 『きさらぎ on Twitter: "父親が自己啓発本大好きで、地獄を味わってきた。普通のリーマンだけど、数年前からスキルだオンラインサロンだ副業だ言い出して 私が小説や漫画を読書してると「それは実学じゃない役に立たない」と叱られ、嫌いなインフルエンサーの帯のついたビ… https://t.co/l3GoAEle2j"』へのコメント

        学び きさらぎ on Twitter: "父親が自己啓発本大好きで、地獄を味わってきた。普通のリーマンだけど、数年前からスキルだオンラインサロンだ副業だ言い出して 私が小説や漫画を読書してると「それは実学じゃない役に立たない」と叱られ、嫌いなインフルエンサーの帯のついたビ… https://t.co/l3GoAEle2j"

          『きさらぎ on Twitter: "父親が自己啓発本大好きで、地獄を味わってきた。普通のリーマンだけど、数年前からスキルだオンラインサロンだ副業だ言い出して 私が小説や漫画を読書してると「それは実学じゃない役に立たない」と叱られ、嫌いなインフルエンサーの帯のついたビ… https://t.co/l3GoAEle2j"』へのコメント
        • 【本・感想】「頭に来てもアホとは戦うな!」アホと戦ってませんか?戦うだけ無駄ですよ。って話。僕は戦って負けました。仕事で悩んでる方や人間関係で悩んでる方におすすめの一冊【読書・自己啓発本】 - BLOG SHOP「AOTOU」~雑記ブログショップ~

          どもども 青唐辛氏です。 今回は本のお話。 頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法 著者 田村 耕太郎 『頭に来てもアホとは戦うな!』(あたまにきてもアホとはたたかうな)は、田村耕太郎が著したビジネス書[1]。2014年7月8日に朝日新聞出版から刊行された[1]。さらに2019年3月7日に秋内常良のシナリオを基に、松枝尚嗣によりコミカライズされた『まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな!』が同じく朝日新聞出版から刊行された[2]。 筆者の田村は元参議院議員で、国立シンガポール大学リー・クアンユー公共政策大学院兼任教授など様々な要職に就いている。社内のちぐはぐな人間関係などで時間やエネルギーなどを使い果たすよりも、マイナスな感情に左右されずに自身の手によって成果を生み出すことが必要であると説く新感覚のビジネス書である。ちなみにこの著書で言う「

            【本・感想】「頭に来てもアホとは戦うな!」アホと戦ってませんか?戦うだけ無駄ですよ。って話。僕は戦って負けました。仕事で悩んでる方や人間関係で悩んでる方におすすめの一冊【読書・自己啓発本】 - BLOG SHOP「AOTOU」~雑記ブログショップ~
          • TOMOKIN 友金良太 on Twitter: "「努力は報われない」「修行なんて意味がない」と言う人や自己啓発本が多いですが、ボクは羽生さんの言葉が全てを物語ってると思います。 https://t.co/OscJSuWUXs"

            「努力は報われない」「修行なんて意味がない」と言う人や自己啓発本が多いですが、ボクは羽生さんの言葉が全てを物語ってると思います。 https://t.co/OscJSuWUXs

              TOMOKIN 友金良太 on Twitter: "「努力は報われない」「修行なんて意味がない」と言う人や自己啓発本が多いですが、ボクは羽生さんの言葉が全てを物語ってると思います。 https://t.co/OscJSuWUXs"
            • 自己啓発本を読んでもやる気がドンドン削られる…優秀な社員を次々と腐らせる「ダメな職場」の共通点 部下を「弟子」だと勘違いしている上司が多すぎる

              【沢渡】まずは、日本が好景気に沸いた時代を生きた団塊・バブル世代を見回してください。仕事ができる人、できない人、さまざまかと思いますが、「自分たちより何倍も能力が高い」ほどではないはずです。この時点で、安易に仕事の成果を自己責任に結びつける論調には破綻があります。環境や時代、人間関係、ビジネススタイルなど、自分以外の要素が非常に重要です。 また、書店にはさまざまなビジネススキルや思考法を紹介するビジネス書がたくさんあります。たしかに、個人的にそうしたスキルを身に付けることは生産性の向上に役立ちますが、どんな高性能なエンジンを積んだスーパーカーも燃料がなければ走らないように、モチベーションや前向きに仕事に取り組める環境があってこそ、その効果は発揮されます。 だからこそ、「仕事は職場が9割」です。 「上司は絶対に正しい」「数字が出ないのはお前のせい」といった思い込みやプレッシャーで窒息するよう

                自己啓発本を読んでもやる気がドンドン削られる…優秀な社員を次々と腐らせる「ダメな職場」の共通点 部下を「弟子」だと勘違いしている上司が多すぎる
              • 杉浦 健 on Twitter: "@hx7cFaIN4hQTqu0 自己啓発本を執筆したことがあるスポーツ心理学者です。自己啓発本は、ちょうどスポーツのようにルールの中でどうパフォーマンスを最大化させる目的であれば役に立ちます。しかし不公平不公正なルールを変えるには役立ちません。今必要なのは後者です。"

                @hx7cFaIN4hQTqu0 自己啓発本を執筆したことがあるスポーツ心理学者です。自己啓発本は、ちょうどスポーツのようにルールの中でどうパフォーマンスを最大化させる目的であれば役に立ちます。しかし不公平不公正なルールを変えるには役立ちません。今必要なのは後者です。

                  杉浦 健 on Twitter: "@hx7cFaIN4hQTqu0 自己啓発本を執筆したことがあるスポーツ心理学者です。自己啓発本は、ちょうどスポーツのようにルールの中でどうパフォーマンスを最大化させる目的であれば役に立ちます。しかし不公平不公正なルールを変えるには役立ちません。今必要なのは後者です。"
                • ①自己啓発本を買うということはなんらかの理由で自己の能力を向上したい..

                  ①自己啓発本を買うということはなんらかの理由で自己の能力を向上したい。つまりその本が指摘することに関連したコンプレックスを抱えているということである。 例:「リーダーの条件とは」みたいな本 → 自分のリーダーとしての素質が弱いと思っている ②所有する自己啓発本を知人に勧めたり、来客に見せたりするのは、自分の抱えるコンプレックスを他人にひけらかすという行為ともいえる。 ③もちろん、自分のことを理解してほしいという意味で敢えて心の内を明かすというやり方もあるが、無意識にオススメしてしまうのは弱点を教えるようなもので、愚かな行為だ ④アメリカの有名な教授の論文には「自己啓発本やセミナーへ依存する人間ほどビジネス上の目的を早期に達成する為に違法で短絡的な手段を取りたがる」とある(嘘) ⑤自己啓発に依存する人間は問題の解決方法を自分で考えず、手ごろな解法があると思い込む横着で低IQなクズだという考え

                    ①自己啓発本を買うということはなんらかの理由で自己の能力を向上したい..
                  • ザ・ぷー on Twitter: "自己啓発本を読む前に、この曲を聴くべき!特にホリエモンと西野さんと与沢翼とDaigoさんの本を読む前に聴くべき! 新曲「私を自己啓発セミナーに連れてって」MV公開!フル尺版はこちら!… https://t.co/Vt7IuM1Jxw"

                    自己啓発本を読む前に、この曲を聴くべき!特にホリエモンと西野さんと与沢翼とDaigoさんの本を読む前に聴くべき! 新曲「私を自己啓発セミナーに連れてって」MV公開!フル尺版はこちら!… https://t.co/Vt7IuM1Jxw

                      ザ・ぷー on Twitter: "自己啓発本を読む前に、この曲を聴くべき!特にホリエモンと西野さんと与沢翼とDaigoさんの本を読む前に聴くべき! 新曲「私を自己啓発セミナーに連れてって」MV公開!フル尺版はこちら!… https://t.co/Vt7IuM1Jxw"
                    • ホリエモン“自己啓発本”不発で業界騒然…それでも出版依頼が途切れないワケ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                      宇宙事業に高級和牛店、パン屋のプロデュース、野球の球団運営と、多岐にわたる事業を展開している、ホリエモンこと、実業家の堀江貴文氏(48)。堀江氏は、書籍の分野でもベストセラー作家として知られている。だが、近ごろ、堀江氏の本がパタリと売れなくなっているという。大手出版社の編集者はこう話す。 論破するひろゆきに憧れる若者の危うさ、SNSをタレ流すメディアの思考停止 「歯に衣着せぬ常識を覆す系の発言が若者を中心に支持を集めていて、堀江さんの自己啓発本は、“信者”と言われる読者にとってバイブル的存在です。書店では新刊コーナーや売れ筋のコーナーなど、必ず『一等地』に陳列され、このジャンルで絶対的な人気を誇っています。『金はあるだけ使え』『家は買うな』『同調圧力なんかクソくらえ』といった歯切れのいい堀江節は、くすぶっている人の心にグサリと刺さり、自分も何かできるのではないかと思わせる麻薬のような陶酔感

                        ホリエモン“自己啓発本”不発で業界騒然…それでも出版依頼が途切れないワケ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                      • 有給休暇中の自己啓発本 - 子持ちワーママの独り言

                        前から読もうと思ってて図書館のマイページの「予約かご」(予約の一歩手前)に入れっぱなしになっていた本をやっと予約した。退職日が決まって有給休暇中に読むのは相応しくないような気もする自己啓発本、タイトルは「非常識な成功法則」(神田昌典・2002年) これ以上ないくらい砕けた口調でお金について語ってて読みやすいんだけど将来的に自分の会社を興す人に書かれているような気もする。(私、起業する予定は一切ないんだけど…)年収を10倍にするのがこの本の目標なんだけど、宝くじで1等を当てるよりも起業して目標を達成する方が簡単なんだとか。この人ってどんな人だっけ?と思って、他の本も借りてみたのが「10年後あなたの本棚に残るビジネス書100」(2008年) 神田さんと勝間さんがお勧めの本について語ってる本で、本の最後の方に「全国カリスマ書店員9名が語る!私の思い入れのある1冊」というページがあった。そこで紹介

                          有給休暇中の自己啓発本 - 子持ちワーママの独り言
                        • ぼっち on Twitter: "自己啓発本100冊読む企画、マジでおもしろい。 https://t.co/QeGo55ynwk"

                          自己啓発本100冊読む企画、マジでおもしろい。 https://t.co/QeGo55ynwk

                            ぼっち on Twitter: "自己啓発本100冊読む企画、マジでおもしろい。 https://t.co/QeGo55ynwk"
                          • 【読書・おすすめ】「伝え方が9割」ガチで社会人は絶対みんな読んだ方がいい教科書だと思う!あなたへの仕事の評価が変わると思います。【ビジネス本・自己啓発本・感想】 - BLOG SHOP「AOTOU」~雑記ブログショップ~

                            どうも! 青唐辛氏です。 今回は本の話です。 伝え方が9割 コピーライター 佐々木圭一 <映画・アニメ・ドラマ見放題・音楽や漫画も宅配レンタル>30日間無料! もうね、この本はタイトル見た瞬間に買った本です。 タイトルで完結してますよね。 僕はずっと伝え方が大事と思って生きてきて でもできてない人が多くてそれで悩んで… 何事も伝え方次第なんですよ。 30年生きてきてそれは本気で思います。 その伝え方の技術がもっと知りたかったので購入しました。 内容としては心理学を応用したような誘導しやすい言葉遣いであったり ワンランク上の気遣いの方法や文章での伝え方など 活用できる情報ばかりですぐに役に立ちました。 本文より一つ例を紹介します。 好きな人がいます、でもその人は、あなたに少しも興味がない時 どのようにデートに誘いますか? 「デートしてください」 ピュアですが断られる確率は高いと思います。 で

                              【読書・おすすめ】「伝え方が9割」ガチで社会人は絶対みんな読んだ方がいい教科書だと思う!あなたへの仕事の評価が変わると思います。【ビジネス本・自己啓発本・感想】 - BLOG SHOP「AOTOU」~雑記ブログショップ~
                            • 石原さとみ“元カレ”の「SHOWROOM」業績悪化に厳しい声…自己啓発本は大ベストセラーだが|日刊ゲンダイDIGITAL

                              およそ90%が失敗するといわれるスタートアップ企業。生き残るだけでも奇跡とされる業界にあって、今ネットで話題なのが有名起業家、前田裕二氏(35)率いるライブ配信サービス「SHOWROOM」の業績についてだ。 未上場の同社が6月に公表した2022年3月期(第7期)の決算公告によると、同社の累積損失は41億円に上り、これまで一度も黒字化していないとう。 前期(22年3月期)の決算は、同社がSHOWROOMのほかに運営しているバーティカルシアターアプリ「smash.」に関する11億円を超える減損損失の影響が大きかったという。「smash.」はCMにBTSやHey! Say! JUMPを起用して話題になったが、思うように業績が上がらず、成長の見通しが立たなかったようだ。 《ポコチャや17ライブに負けてる感あるしな。SHOWROOMがなくなったら、乃木坂はどうなるんだろ》 《本が売れたりメディアに出

                                石原さとみ“元カレ”の「SHOWROOM」業績悪化に厳しい声…自己啓発本は大ベストセラーだが|日刊ゲンダイDIGITAL
                              • とある読書100選が自己啓発本だらけで賛否両論となった件のツイートまとめ - Togetter

                                こばやん @august_1978 読書会は自己啓発系やビジネス系もしくは教養系の意識高い本が紹介されがちな傾向があるので「ダメだった本。バカバカしい、くだらない本。つまらなかった本」を紹介する会を誰かやってほしい。喜んで参加する。 2021-10-02 14:47:40 🦄千々石むりお🐿️ @kei1059bl 秋の読書に読みたい100選みたいなやつ回ってきたけど、わたしは小説ばかりだから、多分こういう書籍チョイスの人とはお互いに分かり合えないんだろうな。 ああいう本から意図的に得たいものがある人は読めばいいと思う。でもわたしは物語や誰かの創作から自分だけの何かを得たいタイプなんだと思う。 2021-10-03 01:56:17

                                  とある読書100選が自己啓発本だらけで賛否両論となった件のツイートまとめ - Togetter
                                • 自己啓発本が売れ続ける理由、専門家が指摘した「猿山の論理」 強者が総取りする「ノウハウ平等主義」(withnews) - Yahoo!ニュース

                                  書店に並ぶビジネス本に、「能力開発」をうたうセミナー。こうした営みは一般に「自己啓発」と呼ばれます。一定のノウハウさえ学べば、学歴や職歴に関係無く、誰でも社会的に成功できる――。魅力的な触れ込みとは裏腹に、「効果がない」などの批判が寄せられることも少なくありません。実情について専門家に尋ねてみると、「猿山の論理を体現している」という言葉が返ってきました。果たして、その真意とは?(withnews編集部・神戸郁人) 【画像】「エビデンス、ある?」「欧米じゃ通用しない」思わずムカッ…でも「いるいる」意識高い系スタンプ 【連載「#カミサマに満ちたセカイ」】 心の隙間を満たそうと、「カミサマ」に頼る人たちは少なくありません。インターネットやSNSが発達した現代において、その定義はどう広がっているのでしょうか。カルト、スピリチュアル、アイドル……。「寄る辺なさ」を抱く人々の受け皿として機能する、様々

                                    自己啓発本が売れ続ける理由、専門家が指摘した「猿山の論理」 強者が総取りする「ノウハウ平等主義」(withnews) - Yahoo!ニュース
                                  • “馬鹿ブス貧乏”は必読!? 低スペ女子に「愛を込めて書いた」という自己啓発本が優しすぎる | キャリコネニュース

                                    『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛を込めて描いたので読んでください。』(KKベストセラーズ)は、低スペック女子への自己啓発本だ。このタイトル、私のことかとギクッとした人もいるだろう。他ならぬ筆者もその一人。著者のいう「馬鹿ブス貧乏」とは、独身、既婚、子どものあるなしを問わず、 「賃金労働をしなければ食べていけない」 「顔やスタイルで食っていけない」 「一を聞いて一を知るのが精一杯」 「ちょっと努力しなければ、すぐにゴミになる」 という、実はどこにでもいる平々凡々な一般女性たちのこと。私のことじゃないわ、と思った人は、読まなくていいです。(文:篠原みつき) 「青春期の女がブスのままでいることは非常に危険なことだ」 著者の藤森かよこ氏は1953年生まれ、2019年時点で66歳。アメリカ文学研究者でアイン・ランド作『水源』『利己主義という気概』などを翻訳刊行している。いわく、非正規雇用で4

                                      “馬鹿ブス貧乏”は必読!? 低スペ女子に「愛を込めて書いた」という自己啓発本が優しすぎる | キャリコネニュース
                                    • 【3大】これだけは読んでおけっていう自己啓発本「七つの習慣」「人を動かす」あと一つは‥‥ : ライフハックちゃんねる弐式

                                      2022年07月22日 【3大】これだけは読んでおけっていう自己啓発本「七つの習慣」「人を動かす」あと一つは‥‥ Tweet 19コメント |2022年07月22日 23:00|書籍・読書|人生|Editタグ :自己啓発本 3 : 人間革命 22/07/21 21:05 ID:wPKyDYyL0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 : 嫌われる勇気 22/07/21 21:06 ID:AjpIpCXg0.net 48 : >>6 啓発本はこれと幸せになる勇気しか読んだことない 22/07/21 21:33 ID:1x+NAioI0.net 241 : >>6 それトンデモ本でしょ 22/07/22 15:53 ID:rpCJUj3Q0.net 11 : ウシジマくん 22/07/21 21:08 ID:Ytd2i4ao0.net 12 : マーフィ

                                        【3大】これだけは読んでおけっていう自己啓発本「七つの習慣」「人を動かす」あと一つは‥‥ : ライフハックちゃんねる弐式