並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

自己撫熊の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 家族4人で食費3万円!極端な節約術にご用心(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    燃料費の高騰に加え、秋の値上げラッシュに多くの人が頭を悩ませています。賃金上昇を伴わない物価上昇により、生活必需品や食費までも切り詰めなければならない人も多いと思います。 テレビやネット記事で食費節約術の特集が組まれることが増えておりますが、中にはそのまま実践すれば健康への影響が懸念されるようなものや非現実的な節約術もあるので注意が必要です。 極端な食費節約術の見分け方や、栄養バランスを崩さないで食費を節約する方法をお伝えします。 ■真に受けてはダメな危険な食費節約術 特に気をつけてほしい節約術として「家族4人で食費○万円」として紹介される食費節約法です。○には2~4万円ぐらいの非現実的な数字が入ります。家計簿や献立例などの例を元に節約術が紹介されるため、自分たちにもできるかもと挑戦してしまったり、実行しなくても「我が家は食費使いすぎかも」と罪悪感を与えてしまう可能性があります。 極端な節

      家族4人で食費3万円!極端な節約術にご用心(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 鶏肉は洗わない・・・トレーは洗う?~カンピロバクター食中毒の落とし穴~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      細菌性の食中毒といえば、以前は腸炎ビブリオ、サルモネラが多数を占めておりましたが、食品の低温流通や飲食店だけでなく家庭でも食品衛生の知識が向上したことで、これらの細菌による食中毒は事件数、患者数とも減少傾向が続いています。その中でカンピロバクターによる食中毒の発生件数はほぼ横ばいで、食中毒統計の上位にランクインするようになってきました。 カンピロバクターによる食中毒は症状そのものは重篤でないものの、まれに発症する合併症のギラン・バレー症候群は様々な神経症状をきたす神経障害であり、生涯にわたる後遺症や死亡例もあるため、十分な予防対策が求められています。 ■カンピロバクター食中毒の特徴 カンピロバクター食中毒の多くは、鶏刺しやたたきなどの生や加熱不十分な鶏肉を食べたことによるもの、鶏肉を調理する過程で、使用した調理器具から他の食材へ移る二次汚染によるものと考えられています。カンピロバクターは鶏

        鶏肉は洗わない・・・トレーは洗う?~カンピロバクター食中毒の落とし穴~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 日本人はタンパク質不足って本当? (成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        日本人はタンパク質が不足気味なので、プロテインで栄養補給をしましょう、という話をSNSで見かけました。 試しに、「日本人」、「タンパク質」と検索ワードで調べてみると、「日本人のタンパク質不足」についての記事がいくつもヒットします。あるサプリメントの広告では、過去の栄養調査の結果と比較して、現代人のタンパク質不足をデータで示していました。 ボディビルダーや筋肥大が必要なスポーツ選手が愛用するプロテインですが、最近は子どもの部活動で指導者から飲むように勧められることもあるようです。 日本人はタンパク質が本当に足りていないのでしょうか。タンパク質の役割や必要量、サプリメントが必要なケースはあるかなど、データを参照しつつ私の見解を述べてみたいと思います。 (長い説明が面倒な方は、最後のまとめだけを読んで下さればと思います。) ■そもそもタンパク質とは タンパク質は、私たちの体をつくる筋肉だけなく、

          日本人はタンパク質不足って本当? (成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 買い物中の感染予防と栄養バランスを意識したお買い物術(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、政府から7都道府県に対し「緊急事態宣言」がだされ、必要に応じ不要不急の外出自粛の要請が行われている状況です。対象地域外でも学校休校の延長を決めた自治体も多いようです。 休校やリモートワークにより、毎日3食家族の食事を用意が必要になり、家庭での調理が増えることで購入する食材も多くなる反面、外出自粛のため買い物の回数もなるべく控えることも求められており、多くの方が苦労していることと思います。 今回は買い物での感染予防の注意点と、栄養バランスも意識した買い物のコツを書いてみたいと思います。 ■買い物での感染対策 感染しないことはもちろん、症状のないウイルス保有者が人にうつさないためにも、感染経路を意識した行動をとることが大切です。 【店に行く回数を減らす】 買い物へ行く頻度を減らすことと、なるべく一つのお店で買い物を済ますことがこれに該当します。買い物の頻度が

            買い物中の感染予防と栄養バランスを意識したお買い物術(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 新しい食育推進基本計画は本当に子どものための食育を考えているのか?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            食育基本法が平成17年に制定され、これに基づき国や自治体は15年にわたり食育活動を進めてきました。令和3年度からの5年間は第4次食育推進基本計画に基づいた食育行われていくことになります。 これまで行われてきた食育推進活動でも、過剰な米飯推奨や食料自給率向上の優先など、本来は最優先であるはずの子どもの健康や食文化の多様性を軽視される傾向がありましたが、今回の基本計画には日本の食文化の歴史を考えると妥当性の乏しい記述や、極端な地場産食材活用推奨など、内容的に見過ごせないものがありました。 今回の食育推進基本計画の何が問題であるのか、特に気になる部分について言及します。 ■日本の伝統的な和食は一汁三菜なのか 「和食の基本は一汁三菜である」、このフレーズを聞いたことのある人も多い思います。一汁三菜といえば定食屋さんでおなじみのごはんに汁物、魚や肉の主菜に野菜や海藻などを使ったおかずに漬物を組み合わ

              新しい食育推進基本計画は本当に子どものための食育を考えているのか?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • レジ袋有料化と食品衛生上の注意点(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              7月1日よりプラスチック製のレジ袋の有料化が開始されました。テレビや新聞などでもこの話題がとりあげられており、関心をもっている人も多いことと思います。 コストや環境負荷など様々な角度でこの問題が論じられておりますが、ここでは主に食品衛生の観点からレジ袋の有料化について考えてみたいと思います。 ■レジ袋の必要性今回のプラスチック袋の有料義務化について、経済産業省のページに以下の説明があります。 プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。 このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を

                レジ袋有料化と食品衛生上の注意点(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • あさイチで放送された夏野菜のウワサ検証の疑問点(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                ある情報番組内で、夏野菜にうわさを徹底検証するという内容が放送されているのを目にしました。中には面白いものもありましたが、栄養学的に首をひねるような内容のものがありましたので、特に気になった2点について言及したいと思います。 バラエティ番組であっても、データの引用や実験という言葉を使用した構成では視聴者が科学的な検証に基づいた内容だと信じてしまう可能性があるからです。 ■夏野菜は体温を下げる? 一般に、身体をあたためる作用のある食べ物、冷やす食べ物があるとされますが、身体をあたためる・冷やすという状態の定義があいまいであり、感覚的にはともかく、栄養学という学問でははっきりとしたことはいえません。 例えば、唐辛子などは発汗作用のある食べ物ですが、食べてしばらくすると身体があたたまりますが、適度に汗をかくことで、湿度が低い環境では蒸発により体表温度を下げる効果が期待できます。唐辛子は温めるたべ

                  あさイチで放送された夏野菜のウワサ検証の疑問点(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 夏場の食中毒は正しい知識で予防しよう<後編>~予防の3原則が通用しない食中毒に気をつけて~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  前回の記事では腸炎ビブリオ食中毒激減の理由を解説しました。腸炎ビブリオを含め、細菌性食中毒全体の報告数は少なくなっておりますが、黄色で示した食中毒はあまり減少していないことがわかります。 うまく予防できている食中毒とそうでない食中毒では何が違うのでしょうか。今回は細菌性食中毒予防の3原則に着目し、予防が難しい食中毒の特徴とその対策について解説します。 ■食中毒予防の3原則とは【つけない】 食中毒の原因になる有害な微生物を食品に付着させない、洗い落とすことで予防します。食中毒細菌がいなければ食中毒は起こりません。基本的でありとても有効な食中毒予防法です。 【ふやさない】 つけないことは大事ですが、食べ物から完全に細菌を除去することは困難です。食中毒細菌が食品の中で増殖すると食中毒を起こすリスクが高くなります。細菌は温度と栄養と水分の条件が整うとあっという間に増殖してしまいます。調理した食品は

                    夏場の食中毒は正しい知識で予防しよう<後編>~予防の3原則が通用しない食中毒に気をつけて~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 夏場の食中毒は正しい知識で予防しよう<前編>~腸炎ビブリオ食中毒が激減したって本当?~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    ジメジメと暑いこの季節、食品の中で細菌が繁殖しやすい条件が整うため、食中毒が起こりやすいとされております。その中でも腸炎ビブリオは夏場に大流行し、食中毒統計でも事件数、患者数ともに毎年上位に位置する、代表的な食中毒細菌でした。 下の表は、平成8年~12年と、平成30年~令和4年の主要な細菌性食中毒の5年平均患者数を表にしたものです。 平成8年~12年では平均8057もあった腸炎ビブリオ患者報告数が平成30年~令和4年を見ると45まで激減しています。どうして腸炎ビブリオ食中毒はここまで減少したのでしょうか。 ■腸炎ビブリオ激減の理由 腸炎ビブリオ※は高い温度の海水中で活動する細菌であり、夏場に水揚げされた海産物に付着していることが多く、刺し身など魚介類を生で食べる習慣のある日本で多発していた食中毒事故でした。 腸炎ビブリオは、高温の塩水で活動が活発になり、大量の菌を口にすることで食中毒を起こ

                      夏場の食中毒は正しい知識で予防しよう<前編>~腸炎ビブリオ食中毒が激減したって本当?~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 絶品野菜ジュースカレーは本当に絶品?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      煮立てた野菜ジュースの中にカレールウを入れて混ぜるだけ、そんなお手軽なカレーレシピがツイッターで話題になっておりました。 野菜ジュースだけで本当に美味しいのか、栄養面は問題ないのか、管理栄養士としての見解を述べてみました。 ■実は以前から提案されていた 野菜ジュースでカレールウを溶くレシピは、ウェブページでも紹介しているメーカーもあり、飲料会社もおすすめの食べ方ともいえそうです。また、ネットメディアでも様々な野菜ジュースのカレーを食べ比べる記事が12年前に掲載されており、新しく考案された食べ方というわけではないようです。 ■どの野菜ジュースが美味しい? 野菜ジュースといっても色々な種類のものがでていますが、どんなタイプがカレーに合うのか、いくつか試してみました。 【果汁多めタイプ】 果汁が野菜より多いクリアタイプのもので、糖質とビタミンCが多いのが特徴です。口に入れた瞬間、果物の香りと甘さ

                        絶品野菜ジュースカレーは本当に絶品?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「つけない」「増やさない」「やっつける」ーー食中毒を起こさないために知っておきたいこと

                        管理栄養士、健康科学修士。著書に『管理栄養士パパの親子の食育BOOK』(内外出版社)、『今日から使える薬局栄養指導Q&A』(共著、金芳堂)などがある。Yahoo!オーサーでもあり、「食と健康」をテーマに各方面で発信を続ける。 食中毒予防の3原則 食中毒予防の3原則というのがあります。食中毒の原因となる細菌やウィルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」が基本の対策になります。それぞれどういうことか、お話していきましょう。 食中毒の原因となる菌などは日常生活のあらゆるところにいるんです。一例として挙げると、「黄色ブドウ球菌」という菌は人間の体の表面にもいます。そういう菌を食材につけないために、手洗いをするわけですね。 ーー近年は「おにぎりを素手でにぎらない」というのも一般的になりましたが、「食中毒の原因になる菌をつけない」という意味なんですね。 はい。黄色ブドウ球菌はでんぷんが大好きなの

                          「つけない」「増やさない」「やっつける」ーー食中毒を起こさないために知っておきたいこと
                        • ペットフードは人間が食べても大丈夫?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          食べ始めたら止まらない、舐めている時の目つきが普通じゃない・・・ペーストタイプのペット用おやつに我が家の猫さんも夢中なのですが、最近のおやつの進歩って本当にすごいですね。あまりに美味しそうなので、私も少し味見をしてみたことがあります。考える事はみな同じようで、人気商品を人間が食べ比べ品評をしたツイートが話題になっておりました。 調べてみると、おやつやウエットタイプ(主に猫缶)の食事だけでなく、ドライフード(いわゆるカリカリ)の食味レポートをしている人もいらっしゃるようで、家族であるペットに与えるものだから自分もどんな味かしっておきたい、という心理なのだと思います。味見ではなく、普段の食事として習慣的にペットフードを食べているという人もいるようです。 ペットに人間用の食事を与えると代謝機能の違いから病気や中毒になるケースもありますが、ペット用の食事を人間が食べても体に害はないのでしょうか。ペ

                            ペットフードは人間が食べても大丈夫?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          1