並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

融の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • コラム:日米金利差だけでは説明できない円安、FRB利下げでも是正に直結せず=佐々木融氏

    日米10年国債金利差は昨年夏以降、ほぼ1年間おおむね320─420ベーシスポイント(bp)の間で上下動しているが、ドル/円相場は137円台から一時160円台まで円安・ドル高が進んでいる。佐々木融氏のコラム。2013年撮影(2024年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 24日] - 日米10年国債金利差は昨年夏以降、ほぼ1年間おおむね320─420ベーシスポイント(bp)の間で上下動しているが、ドル/円相場は137円台から一時160円台まで円安・ドル高が進んでいる。足元の日米金利差は340bp程度と、過去1年間のレンジの下限の方に近いが、ドル/円相場は156円台と過去1年間のレンジの上限の方に近い。 足元の日米金利差は昨年7月半ばの金利差とほぼ同水準だ。しかし、昨年7月半ばのドル/円相場は138円前後と現状より約20円程度円高だった。つまり、金利差は同じなのに、ドル/円相場は2

      コラム:日米金利差だけでは説明できない円安、FRB利下げでも是正に直結せず=佐々木融氏
    • 新人の頃、電話だけは絶対一番に出てやるって思ってやってた→あの頃やたら先輩たちに褒められたのが今になると理解できる

      融子 @kinyuuchan 新人の頃、当たり前だけど本当になにもできなかったので、電話だけは絶対一番に出てやるって思ってやってたけど、あの頃やたら先輩たちに褒められたのが今になると理解できる。たとえ取り次ぎだけだとしても、新人がちゃんと電話対応できると前捌きになるから全体の効率が良くなるんだよ。 2024-05-25 08:33:06 あきつ@8y🐑&1y11m🐯 @akituikujinau56 電話取次ぎありがたいよ。すごく早口だったり社名言わなかったり要件だけ喋るお客さんとかいて、慣れてても大変な時がある。何回も聞き返すのも悪いし、何ならたまに怒る人もいる。誰もがあなたの社名を知ってるわけじゃない。うちも初見殺しのような社名だから、ゆっくり伝えるようにしてる。 x.com/kinyuuchan/sta… 2024-05-27 07:57:01 らる @9_xwx_ 教えたことを

        新人の頃、電話だけは絶対一番に出てやるって思ってやってた→あの頃やたら先輩たちに褒められたのが今になると理解できる
      • 中国文学界に起こった「大変革」と「大問題」…「日本の小説のパクリ」という声に対する「苦しい釈明」(近藤 大介)

        中国は、「ふしぎな国」である。 いまほど、中国が読みにくい時代はなく、かつ、今後ますます「ふしぎな国」になっていくであろう中国。 そんな中、『ふしぎな中国』に紹介されている新語・流行語・隠語は、中国社会の本質を掴む貴重な「生情報」であり、中国を知る必読書だ。 ※本記事は2022年10月に刊行された近藤大介『ふしぎな中国』から抜粋・編集したものです。 融梗(ロンゲン) 中国は、言わずもがな漢字の国である。『ふしぎな中国』のまえがきでも述べたが、中華民族は漢字を紡いだ神話や物語を子々孫々へと語り継いで、こんにちまで生き延びてきた。 いまで言う国家公務員試験にあたる「科挙」は、隋の文帝が587年頃に始め、清末の1905年頃まで続いたが、その出題内容は法律や経済ではなく、「四書五経」(大学・中庸・論語・孟子、易経・書経・詩経・春秋・礼記)の理解だった。 私が留学していた頃の北京大学でも、文系の最高

          中国文学界に起こった「大変革」と「大問題」…「日本の小説のパクリ」という声に対する「苦しい釈明」(近藤 大介)
        • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『卒業のための犯罪プラン』浅瀬 明 (著) |

          学内の食堂や家賃の支払い、 さらには単位までもがポイントで 購入できるの。そのポイントを 稼ぐために商売をしたりアプリを 開発したりと学生たちは頭をひねるのよ。 『卒業のための犯罪プラン』浅瀬 明 (著)宝島社文庫あらすじ大学二年生の降町歩は家庭の事情により、今年度中に卒業せざるを得ない状況になった。 彼の通う「庭大」こと木津川商科大学ではポイント制度が取り入れられており、学内の食堂や家賃の支払い、さらに単位までもがポイントで購入できる。 学生たちはこのポイントを手に入れるため様々な「事業」に取り組む。 歩もポイントを稼ぐために、不正行為によるポイント取得者を摘発する「監査ゼミ」に所属。 ところが調査対象から取引を持ちかけられる。 卒業をかけた「ポイント稼ぎ」の行方は父が亡くなり、学費の工面が厳しくなったため今年度中に卒業しなければならなくなった歩。 卒業に必要な単位を取得するためにはまと

          • 中国がPwCに最大規模の罰金検討、恒大の監査巡り-関係者

            中国政府は不動産開発大手の中国恒大集団への監査を巡り、国際会計事務所プライスウォーターハウスクーパース(PwC)に会計事務所に対するものとしては最大規模の罰金を科すとともに、中国本土オフィスの一部で業務を一時停止させる方向だ。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 非公開情報だとして匿名を条件に話した関係者によると、財政省は今週にもPwCに対する行政罰の決定を発表する可能性がある。罰金は少なくとも10億元(約220億円)に上るという。実際にこの規模となれば、2023年に大手会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツに科した罰金(2億1200万元)を上回り、会計事務所に対するものとしては過去最高額を更新することになる。 中国がデロイトに罰金、北京事務所を3カ月停止-華融の監査巡り 関係者によれば、ペナルティーにはPwCの中国本土オフィスの一部での業務停止も含まれる可能性がある。最終決定には至っ

              中国がPwCに最大規模の罰金検討、恒大の監査巡り-関係者
            • 【現地突撃ルポ】有権者10億人が熱狂する世界最大級「インド総選挙」が面白い! - 政治・国際 - ニュース

              「ふたつの芽」のシンボルがついたTMCの旗を持ち、行進する支持者たち 「政」を"まつりごと"と読むように、かつて祭事と政治は一体のものだった。しかし、現代においてもお祭り騒ぎのような政治が行なわれている国がある。現在、総選挙真っ最中のインドである。 規模も熱量も気温も「今世界で一番熱い選挙」を、現地在住のライターが突撃取材!?  インド政治に詳しい専門家による解説も! ■「世界最大の選挙」が始まった! インド第3の都市コルカタ。ここは5月でも気温は35℃を優に超え、湿度も高い灼熱の日々が続く。しかし、人々は暑さを物ともせずに選挙カーと共に街を練り歩き、選挙集会で大声を張り上げる。 そう、インドは今「世界最大規模」とも称される5年に1度行なわれる下院総選挙の真っ最中! 有権者数は9億6800万人、投票期間は4月19日から6月1日までの1ヵ月半の間に州や地域ごとに7回に分けて行なわれ、投票所の

                【現地突撃ルポ】有権者10億人が熱狂する世界最大級「インド総選挙」が面白い! - 政治・国際 - ニュース
              1