並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 144件

新着順 人気順

観たら読むの検索結果1 - 40 件 / 144件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

観たら読むに関するエントリは144件あります。 将棋hatena などが関連タグです。 人気エントリには 『「里見がいま女流をやめるのは、連盟として困るんだ」里見香奈女流五冠(30)の奨励会挑戦を止めた師匠が語る後悔 史上初の女性棋士を目指す弟子に送ったメールは… | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン』などがあります。
  • 「里見がいま女流をやめるのは、連盟として困るんだ」里見香奈女流五冠(30)の奨励会挑戦を止めた師匠が語る後悔 史上初の女性棋士を目指す弟子に送ったメールは… | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    そして弟子の里見五冠は5月27日、棋王戦コナミグループ杯予選決勝で古森悠太五段(26)に勝ち、公式戦の直近成績を10勝4敗としたことで棋士編入試験の受験資格(10勝以上かつ6割5分以上の勝率)を獲得した。 「里見は編入試験を受けるか」――その決断に大きな注目が集まるなか、森九段は「どうも本人は試験を受けない意向のようだ」という棋界関係者の憶測を耳にしたという。 森九段にとって里見は弟子ではあるが、女流のタイトルを獲得するようになってからは「もう将棋のことで教えることは何もない」とあえて距離を置いてきた。しかし人生の岐路に直面した弟子に対し、どうしても伝えたい思いがあった。 「編入試験を受けるかどうかまだ決めていないのであれば、私としては受けて欲しい、チャレンジするべきだという考えをメールで伝えました。その後、すぐに本人から返信がありまして『まだ迷っています。ぎりぎりまで考えて結論を出したい

      「里見がいま女流をやめるのは、連盟として困るんだ」里見香奈女流五冠(30)の奨励会挑戦を止めた師匠が語る後悔 史上初の女性棋士を目指す弟子に送ったメールは… | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    • 羽生善治九段の“壁ドン”、藤井聡太をにらむ先輩棋士…棋士を撮り続けてきたカメラマンが「忘れられない7つの名場面」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

      『師弟 棋士たち 魂の伝承』(光文社)や『将棋世界』の「師弟」の連載、文春オンラインでの棋士インタビューで脚光を浴びたカメラマンの野澤亘伸氏による写真集が発売される。その名も『棋士の瞬き』(マイナビ出版)。 一流の写真家は、被写体の内面まで写し出すのか――。 今回は、『棋士の瞬き』を撮影するなかでとりわけ印象に残った7枚を野澤氏に選んでいただいた(文中の段位・肩書は、いずれも撮影当時のもの)。 ――まずこちらは第5期叡王戦、神奈川県秦野市にある旅館「陣屋」で行われた第8局からです。 野澤 いやあ、このタイトル戦は本当に熱かったですね。永遠に終わらないんじゃないかと思うくらいに。永瀬拓矢叡王(王座)に豊島将之竜王・名人が挑戦したシリーズでした(豊島は名人戦との同時進行で、叡王戦第7局終了後に名人を失冠した)。第1局が千日手指し直しで、第2局、第3局が持将棋になった。200手超えが3局あり、シ

        羽生善治九段の“壁ドン”、藤井聡太をにらむ先輩棋士…棋士を撮り続けてきたカメラマンが「忘れられない7つの名場面」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
      • 「出会いは詰将棋チャット、初めて会ったのは将棋連盟の隣の鳩森神社で…」 『将棋の渡辺くん』で伊奈めぐみさんが描く、夫・渡辺明名人のキュートな“素顔” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

        異色の将棋漫画が注目を集めている。タイトルは『将棋の渡辺くん』(講談社)。著者は、棋士である渡辺明名人の妻・伊奈めぐみさんだ。 渡辺明名人といえば、現在、名人のほか、棋王、王将の3つのタイトルを持つトップ棋士のひとり。理知的で研究家といった印象だが、この漫画で描かれる名人は「ぬいぐるみ好きの虫きらい」など、意外な一面がたくさんある。 連載開始は2013年で、これまで単行本が5冊出ている。将棋界に与えたインパクトも大きく、日本屈指の将棋本を揃えるジュンク堂書店池袋本店の中崎悠人さんは、自身も大ファンだとし「将棋ファンを増やしている作品だと書店の店頭からも感じます。気軽に将棋界の雰囲気や棋士のキャラクターを味わえるので、将棋棚にはかならず揃えておきたい作品ですね。ちなみに販売数は池袋本店だけで、5冊合計で1200冊を超えています」とその人気ぶりを語る。

          「出会いは詰将棋チャット、初めて会ったのは将棋連盟の隣の鳩森神社で…」 『将棋の渡辺くん』で伊奈めぐみさんが描く、夫・渡辺明名人のキュートな“素顔” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
        • 「とにかく、たっくんよりも良い結果を…」伊藤匠四段のライバルが奨励会を目指さなかった理由とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

          現役最年少の棋士・伊藤匠四段(19)が、新人王戦で優勝するなど活躍している。さらにABEMAトーナメントでは、「最年少+1」で同い年のチームメイト藤井聡太三冠とともに優勝を果たした。その際にネットで大きな話題となったのが、2人が小学校3年生のときに参加した「第9回小学館学年誌杯争奪全国小学生将棋大会・3年生の部」の上位3人の写真だ。 準優勝は伊藤四段、3位は藤井三冠、そして優勝して真ん中に写るのが川島滉生さん(19)。伊藤四段と同じ「三軒茶屋将棋倶楽部」で腕を磨いてきた幼馴染だ。プロは目指さないと自分で決めたという川島さんに、伊藤四段との激しいライバル争いや「あの写真」の思い出について、なぜ奨励会試験を受けなかったのかを聞いてみた。 川島滉生(かわしま・こうせい)さん。2002年生まれ。神奈川県横浜市出身。私立攻玉社中学高校卒業。2018年、高1で全国高等学校将棋選手権男子個人の部優勝。現

            「とにかく、たっくんよりも良い結果を…」伊藤匠四段のライバルが奨励会を目指さなかった理由とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
          • 「なんなんだこの1手は」羽生善治九段が藤井聡太王将から勝ちをつかんだ“異次元の攻め”とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

            第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局は藤井聡太王将も羽生善治九段も存分に持てる力と技を駆使して、素晴らしい将棋だったが、大阪府高槻市の「摂津峡花の里温泉 山水館」で行われた第2局はそれ以上の名局だった 羽生の先手で相掛かりに。令和の相掛かりは形が多種多彩にわたるが、羽生が誘導したのは、2021年9月の藤井-横山泰明七段のB1順位戦と同一だった。後手の藤井が自陣角を打って盤面を制圧するというアイディアを見せて快勝し、そのまま定跡となり、その後数局指されている。羽生はあえて藤井の守備範囲に飛び込んでいったのだ。 第1局の感想は「なんなんだこの2人は」 両者の念頭にあったのは、今季のA級順位戦の豊島将之九段-斎藤慎太郎八段戦だ。先手の豊島が角を盤上から消すという工夫で勝っている。途中までその将棋と同様に進むが、藤井が手を変え、羽生が端から戦端を開き、飛車交換となる。

              「なんなんだこの1手は」羽生善治九段が藤井聡太王将から勝ちをつかんだ“異次元の攻め”とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
            • 「かなり将棋がお好きなんですねえ」藤井聡太の師匠がパソコンショップに行ったところ… | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

              次々とタイトルを奪取し、将棋界を席巻する天才・藤井聡太。その師匠である杉本昌隆八段が、瞬く間に頂点に立った弟子との交流と、将棋界のちょっとユーモラスな出来事を綴ったエッセイ集『師匠はつらいよ 藤井聡太のいる日常』(文藝春秋)。 その中の一篇「パソコンショップでの攻防」(2022年5月26日号)を転載する。 (段位・肩書などは、誌面掲載時のものです) ◆ ◆ ◆ パソコンの買い替えを藤井竜王に相談 私たちの仕事道具は将棋盤と駒だが、現代はそれとは別に欠かせないものがある。研究用のパソコンだ。 DL(ディープラーニング)系の将棋ソフトが形勢判断に優れているそうで、従来のものより評価が高い。藤井聡太竜王がそれで研究をしているとのことで、注目度は高いのだ。 起動させるためには高性能パソコンが必要で、これがかなり値が張る。昨年、渡辺明名人が購入されたパソコンは約130万円だとか。 実は私、長年使って

                「かなり将棋がお好きなんですねえ」藤井聡太の師匠がパソコンショップに行ったところ… | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
              • 「藤井さんの対局を見ると、『勝たないでくれ』と…」連勝記録の最中に同い年のライバルが抱いていた“悔しさ” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                「彼が勝ちに近づいていくうちに、気持ちが落ち込んで…」 目の前のステージでは、自分と同じ15歳の青年がスポットライトを浴びている。2018年2月17日、第11回朝日杯将棋トーナメント決勝。タイトル獲得経験もある広瀬章人八段と向き合うのは、中学3年生の藤井聡太五段だった。 この日、史上初の中学生による全棋士参加棋戦優勝がかかった一戦は、棋界のみならず大きな注目を集めていた。公開対局場となった有楽町朝日ホールは、584席が観客で埋め尽くされ、ABEMA、ニコニコ動画、将棋連盟モバイルでの中継が入っていた。 伊藤は、この対局の2ヶ月前に棋士養成機関である奨励会で三段昇段を決めた。将棋界でプロになれるのは四段からであり、一部の若手棋戦を除いて伊藤にはまだ一般棋戦への出場資格はなかった。 「最高峰の舞台で記録を務めるのは、勉強になる。でも藤井さんの勝つ姿は見たくない。ただ悔しいという気持ちですね。こ

                  「藤井さんの対局を見ると、『勝たないでくれ』と…」連勝記録の最中に同い年のライバルが抱いていた“悔しさ” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                • 「女子には絶対勝てる」と油断の相手をボコボコに 終盤力をみがいた松山将棋センターでの日々 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                  4月27日に開幕する女流王位戦五番勝負。ここに初めてタイトル挑戦者となった山根ことみ女流二段が登場する。近年、里見香奈女流四冠と西山朋佳女流三冠の「二強」に実績のある女流棋士が挑むという構図が多く、「初挑戦」は2018年度女流王位戦の渡部愛女流三段以来となる。 山根女流二段は愛媛県松山市で育った23歳。2020年度には17連勝を記録し、優秀女流棋士賞も受賞した。女流トップクラスと評価されている終盤力は、子ども時代に身に付けたものだ。インタビュー前半では、毎日通ったという松山将棋センターでの日々とアマ大会での活躍について聞いてみた。(全2回の1回目) 山根ことみ(やまね・ことみ)女流二段 愛媛県松山市出身。1998年3月生まれ。2010年、2011年、中学選抜全国大会女子の部優勝。2013年10月、高校1年で女流3級。2019年、勝数規定により女流二段。 東京に出て強い女の子と指すのは負けて

                    「女子には絶対勝てる」と油断の相手をボコボコに 終盤力をみがいた松山将棋センターでの日々 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                  • 3位・藤井聡太と準優勝・伊藤匠 優勝した川島滉生さんが“伝説の写真”に抱える複雑な思い | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                    藤井聡太三冠と伊藤匠四段が並んでいた「第9回小学館学年誌杯争奪全国小学生将棋大会・3年生の部」の写真。その真ん中に写っているのが、現在は早稲田大学将棋部に所属している川島滉生さんだ。 インタビュー後編では、川島さんの将棋との関わり、大学受験と現在のこと、活躍する藤井三冠や伊藤四段への思い、あまりに有名になってしまったあの写真を見て思うことを聞いてみた。 川島滉生(かわしま・こうせい)さん。2002年生まれ。神奈川県横浜市出身。私立攻玉社中学高校卒業。2018年、高1で全国高等学校将棋選手権男子個人の部優勝。現在は早稲田大学法学部1年生。将棋部に所属 ©石川啓次/文藝春秋 2016年9月、史上最年少の14歳2カ月で藤井聡太四段昇段のニュースを聞いて川島さんは、あの大会のことを思い出した。 プロにはならないという選択をした川島さんは、中学受験をして都内の私立中高一貫男子校・攻玉社中学の2年生に

                      3位・藤井聡太と準優勝・伊藤匠 優勝した川島滉生さんが“伝説の写真”に抱える複雑な思い | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                    • 負けを覚悟した藤井聡太はガックリと…その後の逆転劇を棋士は誰でも経験している「血が逆流し、全身から汗が吹き出す」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                      夕食休憩明けの再開後、永瀬拓矢王座は香を成って手を渡す。このシリーズの特徴は、こういう手渡しが多いこと。挑戦者の藤井聡太竜王・名人は本局最長のほぼ1時間を使って、飛車の頭に歩を打ち、飛車の直射を消してから勝負に出た。 銀をぶつけて銀交換し、桂を中央に跳ね出したのだ。香から金を守っていた桂がいなくなり、渡した銀で飛車金両取りの割り打ちもある。捨て身の反撃だ。 だが永瀬はまたも踏み込んだ。銀で割り打ちをして、56手目、25分の考慮で△6六飛と、飛車を角と交換した。そして金を取り、先手の守りの金の上からごつく金を打ったのだ。控室で歓声があがる。この踏み込みも将棋AIは最有力と上げていたが、駒を渡すので怖いだろうと言っていた。だが現実にこの局面になってみると先手が困っている。 端攻めに続いて、永瀬はすごい踏み込みをした。事前の宣言どおり、人間を捨てているのか、恐怖心をなくすことができたのか。 藤井

                        負けを覚悟した藤井聡太はガックリと…その後の逆転劇を棋士は誰でも経験している「血が逆流し、全身から汗が吹き出す」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                      • 女流棋界に順位戦創設 私たちも苦しみながら「白玲」を作っていく | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                        順位戦とはごく簡単に言うと、すべての女流棋士が順位付けされる形式のことだ。白玲戦では第1期でA~Dのリーグ及び順位を確定し、第2期以降はそれぞれのリーグで戦っていく。 女流棋戦はトーナメント形式が多く、すべて1回戦で負けてしまうと年間10局に届かないという、対局数の少なさが長年懸念されていた。それが2019年度には清麗戦(現・大成建設杯清麗戦)が創設され、今回の白玲戦と合わせると1人当たり10局程の対局数の増加が確定する。 出すだけで真剣度が増す、我が家の6寸盤 ©上田初美 女流トップグループは、この増加によって棋士と遜色ない対局数になる。将棋は見た目以上に体力を使うので、体力の強化は必須項目だ。棋力・体力、両面で今まで以上に鍛えられていくのだろう。私自身も夫の対局数と合わせると年間70~80局程が予想される。2019年度の棋士の対局数ランキング1位が67局なので、育児を含めるとスケジュー

                          女流棋界に順位戦創設 私たちも苦しみながら「白玲」を作っていく | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                        • 「なんなんだこの2人は…」藤井聡太-羽生善治、2日間にわたる“世紀の決戦”後にプロ棋士を驚かせたこと | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                          ここぞというところで結果を残してきた戦法 後手番となった羽生が選んだのは、王将リーグを全勝したときの原動力である横歩取りではなく、1手損角換わりだった。しかも本局の8手目角交換タイプは、2019年12月の三枚堂達也七段との朝日オープン戦以来、まる3年ぶりだ。藤井は局後に「想定はしていなかった」と語った。 一方、羽生は「まだ可能性もあるのかなと思ったので。いろんなことを試みる中の一環で、やってみました」と語っている。羽生にとっては60局近くも採用し、タイトル戦の舞台だけでも19局も登板させている。ここぞというところで結果を残してきた戦法だ。経験の差で勝負しようとした。 藤井は1手損対策で最有力とされている早繰り銀を採用。藤井といえば腰掛け銀だが、早繰り銀も永瀬拓矢王座との王位戦挑戦者決定戦と豊島将之九段との竜王戦七番勝負で採用しており、似た形の経験はある。 だが、羽生は秘策を用意していた。3

                            「なんなんだこの2人は…」藤井聡太-羽生善治、2日間にわたる“世紀の決戦”後にプロ棋士を驚かせたこと | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                          • 藤井聡太の表情は「もう終わっちゃうの?」と…激闘の最終盤で一瞬の「詰み」を見逃さなかった“規格外の読み” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                            あのとき永瀬が角換わりで右桂速攻を見せたのに対し斎藤は早繰り銀にして仕掛けを誘い、居玉のまま超急戦となっていたが、まさか同じ展開に。しかし藤井は手堅く守りの手を選んだ。ほっとして眠りにつく。新大阪で乗り換えの際、再びモバイル中継の画面を開くと、なんと藤井が右玉にしている! 王座戦第2局に臨む永瀬拓矢王座(右)と挑戦者の藤井聡太竜王・名人 ©時事通信社 藤井の右玉は、中盤の組み換えや雁木からの流れで見ることはあるが、角換わり後手番でダイレクトに右玉にしたのは初めてだ。とはいえ、いつかは採用するだろうなと私は思っていた。7月3日の佐々木大地七段との第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局では、佐々木の右玉に対して端に桂を跳ね、玉頭から攻めるという衝撃的な構想を見せた。私は副立会だったので、藤井に話を聞いたのだが「相手の玉が左辺に戻りにくい配置のときのみ端桂は成立していると思います」と答えた。

                              藤井聡太の表情は「もう終わっちゃうの?」と…激闘の最終盤で一瞬の「詰み」を見逃さなかった“規格外の読み” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                            • 山崎隆之八段が語る“鬼の棲み処”B級1組のすごみ「来期初参加の藤井聡太さんは…」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                              ◆ ◆ ◆ 危機感と調子が連動している ――13年いたB1からA級へ。どんな感慨をお持ちですか。 山崎 「やったー」という気持ちはないですね。去年はB1で3勝9敗で、本来ならB2に落ちてしまっているような成績ですから。 ――同じ3勝9敗の棋士が3人いて、いわゆる「頭ハネ」の順位の関係で山崎さんが降級を免れたと。 山崎 そうです。しかも3勝したうちのひとつは相手が五手詰めを見逃していたからで、実質負けです。昨年度は中盤くらいから完敗するような将棋が続いて、はっきり力が足りないと思う内容でした。 ――それが今期は初戦から5連勝で、最終局を待たずに昇級を決めました。復調のきっかけはなんですか。 山崎 私は危機感と調子が連動しているところがあります。今期は降級の可能性が高かったので、1局目からかなり集中して臨めました。それが降級の可能性がなくなったとたん、知らず知らずに負け始めまして……。 11月

                                山崎隆之八段が語る“鬼の棲み処”B級1組のすごみ「来期初参加の藤井聡太さんは…」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                              • 将棋一家に育ったYouTuber棋士は「近所のお兄さんが教えてくれる」感覚で | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                昨年の1年間で、YouTubeを用いて将棋動画を配信する棋士が大きく増えた。その一人が「将棋放浪記」の配信者、藤森哲也五段である。以前から執筆した書籍や大盤解説における独自のトーンが人気を博しているが、「藤森節」を生んだ源流はどこにあるのだろうか。 小さい頃はTVゲーム好き ――藤森五段はお父さんがアマ強豪(アマチュア名人戦準優勝2回の保さん)で、お母さんが女流棋士(奈津子女流四段)という将棋一家の出身ですが、ご自身が将棋を始めたきっかけはどのようなものだったのでしょうか。 藤森 両親は最初から将棋をやって欲しかったようですが、小さい頃の僕はTVゲームが好きで、将棋はほとんどやっていなかったですね。確か、スーパーファミコンの「風林火山」というソフトで将棋を覚えたはずです。こちらは初心者だから当時のソフトにもまったく勝てない。でも母にやってもらうと、あっさり勝った。 ――そりゃ、勝ちますよね

                                  将棋一家に育ったYouTuber棋士は「近所のお兄さんが教えてくれる」感覚で | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                • 「連続王手」「リュックサックひとつで…」藤井聡太二冠はなぜファンの心を震わせるのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                  将棋界では年度末に将棋連盟が主催する「将棋大賞」が発表されて、「最優秀棋士賞」や「最優秀女流棋士」などが表彰されている。 こういった将棋界の1年を振り返る企画を「観る将」の視点で行ったらどうなるだろう――。そんな思いで昨年度から始まった「観る将アワード」、今年は「名局」「最優秀棋士」「最優秀女流棋士」「最優秀解説者」「最優秀聞き手」「ベストエッセイスト」「ベスト棋譜コメント」の7つの部門に、130名を超える方々から熱い投票をいただいた。 今年も審査員を務めるのは深浦康市九段と遠山雄亮六段。

                                    「連続王手」「リュックサックひとつで…」藤井聡太二冠はなぜファンの心を震わせるのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                  • 「評価値ディストピア」の世界をトップ棋士はどのように見ているのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                    ようこそ、「評価値ディストピア」の世界へ。将棋ソフトが局面を数値化して形勢を示す「評価値」、そして「暗黒世界(ディストピア)」を掛け合わせた言葉は、2020月7月のニコニコ生放送で佐藤天彦九段が発したものだ。これはソフトによる研究が過熱した結果、盤上が息苦しくなったことを意味する。将棋の戦術が先の先まで突き詰められるようになった結果、事前準備や序盤が緻密になり、棋士は戦う前に神経をすり減らすようになった。 同放送で、佐藤天彦九段は身振り手振りを交えて力説した。スナイパーに赤外線レーザーで常に狙われている。そこに触れようものなら相手の研究にハマり、ノーチャンスで負けてしまう。だから匍匐前進で慎重に慎重に、指していかなければいけないのだと。 将棋の進化は情報革命と密接に結びついている。データベースは定跡の整備を促し、ネット将棋で時間と場所を選ばずに練習できるようになった。そして、圧倒的な実力を

                                      「評価値ディストピア」の世界をトップ棋士はどのように見ているのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                    • 通算成績は“棋士人生の集約” 将棋夫婦の我が家で「当分の間、争いになりそうなこと」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                      最近、年中の長女が「おもいだしてごぉーらんー」と、聴き馴染みのあるフレーズを歌っている。今月卒園する年長さんに歌のプレゼントをするそうだ。そういえば道端には、微かに沈丁花の香りが漂っている。私にとって、沈丁花は別れ、桜は出会いの花である。今年も節目の時期がやってきたのだ。 将棋界も3月が節目の月になる 将棋界は小学生の頃に将棋道場で出会った友人と、何十年の付き合いになることも少なくない。「別れ」を体験する機会が、他の業界より少ないだろう。その分、私は「別れ」というものに耐性がなく、来年迎える予定の長女の卒園式に、果たして何枚のハンカチを持っていけばいいのか想像も出来ない。 それにしても私が子どもの頃にも歌った歌が今でも歌われているなんて、歌って不思議なものだな、と思いながら、絶妙な音程の長女の歌を聴くのであった。 将棋界も年度締めなので、3月が節目の月になる。 今年度の私の目標は「通算30

                                        通算成績は“棋士人生の集約” 将棋夫婦の我が家で「当分の間、争いになりそうなこと」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                      • 『「なぜ女性棋士はまだいないのか」女流棋士の私が考えてみた | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン』へのコメント

                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                          『「なぜ女性棋士はまだいないのか」女流棋士の私が考えてみた | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン』へのコメント
                                        • 「激闘、死闘であります」めったに起きない将棋の引き分け「持将棋伝説」を追う | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                          「途中から駒の数は数えていました。何度も持将棋を打診しようとは思いましたが、長谷部さんのほうが駒数が多いので、待っていました。△1七香を打たれて、一度記録係に時間を止めてもらい打診すると、お互いの合意で持将棋になりました。改めて振り返り、客観的にみると、相当に珍しい形ですよね」(阿部六段) 「途中の展開としては、こちらが入玉できるかどうか怪しく、まずは入玉を確定させようとしていました(長谷部玉が入玉したのは202手目)。もちろん24点法なのはわかっていましたが、先輩の阿部さんが(持将棋成立を)言い出さなかったので『棋戦によっては27点法があったかな』と疑心暗鬼になってしまいました。後日に別の先輩から『駒が多いほうからいうものだよ』と教えてもらいました。普段の将棋と異なり点数を取りに行くのは、見ている側なら面白いですが、実際に指すのは大変です。持将棋模様の指し方を練習はしませんからね(笑)」

                                            「激闘、死闘であります」めったに起きない将棋の引き分け「持将棋伝説」を追う | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                          • 苦悩の表情を浮かべていた羽生善治が笑い、藤井聡太も楽しそうに会話している《王将戦決着局、“宇宙人たち”の感想戦》 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                            藤井は扇子を回しながら一心不乱に読んでいる。扇子を1秒間に10回は回しているだろうか。対局開始直後からスーツを脱いでいるが、それでも暑そうだ。特別対局室の空調を確認したら設定温度は20度で、暑いと感じるほどではなかった。パソコンのCPUのように脳がフル回転して発熱しているのだろう。 やがて藤井はすっと金を引いた。えっ、持ち駒を使わないの? 広瀬は端攻めを絡めて藤井玉に迫る。 次に金頭に歩を打つ手が厳しいが、どう受けるんだ? ところが、彼は受けなかった。わずか1分の考慮で自陣に桂を打つ。なんなんだこの桂は! いくら「桂は控えて打て」と言っても、中盤じゃないんだから。しかし検討してみると、この手で勝負が決まったことがわかり皆が驚愕した。歩を打っても取られ、馬が動くとつなぎ桂の桂打で広瀬玉が詰む。歩を打つ以外に詰めろはかからない。 また、変化手順の中には、桂を打ってわざと玉の退路を絶ち、自玉を打

                                              苦悩の表情を浮かべていた羽生善治が笑い、藤井聡太も楽しそうに会話している《王将戦決着局、“宇宙人たち”の感想戦》 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                            • 「お前、甘えるなよ」都成竜馬が“最後の三段リーグ”の直前にかけられたドキッとする言葉 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                              将棋界における師匠と弟子の関係性が注目を集めている。スポットライトが当たったのは、のちに将棋ペンクラブ大賞(文芸部門)を受賞した『師弟~棋士たち 魂の伝承~』(野澤亘伸著/光文社)の存在が大きかっただろうか。 現在、ABEMA将棋チャンネルでは「第1回ABEMA師弟トーナメント」が放送されている。そこで、同トーナメントにも出場している谷川浩司九段と都成竜馬七段について、『師弟』から一部を抜粋して紹介する。(#1から続く) 「あの頃の自分に会ったら、叱ってやりたいです」 小学5年生で全国小学生名人戦で優勝した都成竜馬は、同年に谷川浩司九段に弟子入りした。永世名人資格保持者の谷川にとって、初めての弟子であり、都成は入会時から注目を浴びる。「谷川門下って、やっぱり凄いことなんだ」。子ども心にも、それは誇りだった。だが奨励会では思うように勝てない時期が続く。

                                                「お前、甘えるなよ」都成竜馬が“最後の三段リーグ”の直前にかけられたドキッとする言葉 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                              • 「師匠の考え方は古いと思います」反発心を隠そうとしなかった増田康宏六段が目頭を拭った“師匠の言葉” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                将棋界における師匠と弟子の関係性が注目を集めている。スポットライトが当たったのは、のちに将棋ペンクラブ大賞(文芸部門)を受賞した『師弟~棋士たち 魂の伝承~』(野澤亘伸著/光文社)の存在が大きかっただろうか。 現在、ABEMA将棋チャンネルでは「第1回ABEMA師弟トーナメント」が放送されている。そこで、同トーナメントにも出場している森下卓九段と増田康宏六段について、『師弟』から一部を抜粋して紹介する。 6歳の天才との衝撃の出会い 2007年、10月も中旬だというのに、季節外れの台風が朝から激しい雨を降らせていた。その日、棋士・森下卓は、東京・八王子市の将棋クラブを訪れる約束があった。昼前に道場の席主・八木下征男からは、「天候が悪いので日を改めましょうか」と連絡があったが、森下は予定通り夕刻に訪ねることを伝えた。 この数日前に森下の許に、八木下から手紙が送られてきていた。封の中には、八木下

                                                  「師匠の考え方は古いと思います」反発心を隠そうとしなかった増田康宏六段が目頭を拭った“師匠の言葉” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                • 子どもが生まれてから、女流棋士の私は「将棋の目標」を立てなくなった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                  皆様、新年明けましておめでとうございます。 昨年から始まったこの連載、将棋に興味がある方のみならず、たくさんの方に読んでいただきとても嬉しく思っております。今年も女流棋士として、2人の子どもの親としての思いを文章にのせていきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 プレーヤーとしての寿命が長い将棋 新年を迎えると1年の目標を立てる人も多いだろう。 将棋界の年間成績は年度区切りのため、棋士や女流棋士は「〇〇のタイトルを獲得する」や「1年で〇〇勝する」などの具体的な目標というよりは、「昨年より強くなる」とか「今年は普及に力を入れたい」など、年の始まりに大まかな方針を自分の中に改めて設定する人が多い印象がある。 将棋はスポーツとは違い、身体能力に大きく左右されないため、プレーヤーとしての寿命が長い(最長の現役年数記録は加藤一二三九段が持つ約63年)。それにより身体的ハンデがあってもそれ

                                                    子どもが生まれてから、女流棋士の私は「将棋の目標」を立てなくなった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                  • 「渡辺明名人がふらっと記者室へやってきて…」駆け出しの女性記者が驚いた“将棋の世界”のリアルとは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                    女性将棋記者・篠崎龍香の成長を描いた松本渚さんのマンガ『盤記者!』(「文春将棋」にて不定期連載)がこのたび完結し、コミックスが電子書籍にて発売されることになった。 これを記念して、『中日新聞』の世古紘子記者と『スポーツ報知』の瀬戸花音記者のお二人に対談をお願いした。女性記者にとって将棋界とはどのような場所と映るのだろうか。またその魅力はどこにあるのだろう。マンガ『盤記者!』は、主人公が将棋担当を命じられるところから始まるが、まずはお二人が将棋担当になった経緯から話をうかがった。 世古紘子(せこひろこ)。中日新聞記者。2006年入社。2018年から2024年の7月まで文化芸能部で将棋を担当。「30代女子の将棋ことはじめ」「25階の勝負師たち」といった将棋にまつわる連載を行う。現在は、愛知県の通信局勤務。

                                                      「渡辺明名人がふらっと記者室へやってきて…」駆け出しの女性記者が驚いた“将棋の世界”のリアルとは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                    • 藤井聡太二冠が「史上最年少九段」に そもそも、将棋界では「九段」とはどんなポジションか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                      第92期ヒューリック杯棋聖戦で藤井聡太棋聖が挑戦者の渡辺明名人を下し、棋聖位を防衛した。史上最年少でのタイトル防衛を果たすとともに、藤井の通算獲得タイトル数は3期目となり、規定により九段昇段も決まった。18歳11ヵ月での九段昇段は、こちらも渡辺の21歳7ヵ月を大幅に更新する史上最年少記録である。 プロ棋士の段級位は四段から始まり、最高位が九段となる。藤井は段位でも高みに上り詰めたわけだが、そもそも将棋界における「九段」とはどのような立ち位置なのか。その歴史から追っていきたい。

                                                        藤井聡太二冠が「史上最年少九段」に そもそも、将棋界では「九段」とはどんなポジションか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                      • 中学生名人戦優勝 期待のルーキー・野原未蘭を成長させた藤井聡太のアドバイスとは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                        9月に注目の女流棋士がデビューした。富山県在住、現役最年少の17歳、高校2年生の野原未蘭女流2級だ。男女混合の中学生名人戦で優勝、男性トップアマが集まる朝日アマ名人戦全国大会で勝ち星、もっとも伝統のある女性大会・女流アマ名人戦では3連覇と「女性初」「史上初」のアマチュア大会実績をいくつも持つ。大器と期待され、英春(えいしゅん)流という珍しい戦法を指しこなすことでも知られている。 インタビュー前半では、将棋を始めた頃や、強くなりたいと思う原動力になった同じ歳の男の子の話、英春流を覚えたいきさつ、女流アマ名人になった「特典」の1つとして機会に恵まれた同世代の藤井聡太二冠との1対1の角落ち対局のことなどを聞いてみた。(全2回の1回目、#2へ続く) 父がわざと負けていたことが分からず……「将棋って面白い」 ――まずは、「未蘭」という華やかなお名前の由来について教えて下さい。 野原 由来はよく聞かれ

                                                          中学生名人戦優勝 期待のルーキー・野原未蘭を成長させた藤井聡太のアドバイスとは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                        • 挑戦者・藤井聡太は「羽生善治の得意技」までもマスターしたのではないか《最年少名人に向けて大きな1勝》 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                          渡辺明名人が名人4連覇なるか、藤井聡太竜王が史上最年少名人、かつ史上最年少七冠なるか――。 第81期名人戦七番勝負第1局が、4月5・6日に目白のホテル椿山荘東京で行われた。 振り駒で先手になった渡辺が凝った作戦を見せた。角換わりの出だしから角道を止め、雁木と矢倉の両天秤に掛けたのだ。だが藤井も考えることなく指し手を進め、12手目に端歩を突き、さらに桂を跳ねて急戦を匂わせる。渡辺はそれに備えて銀を上がるが、藤井の応手を見て雁木にする。明らかに事前に準備している手順だ。

                                                            挑戦者・藤井聡太は「羽生善治の得意技」までもマスターしたのではないか《最年少名人に向けて大きな1勝》 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                          • 奨励会受験は不合格、将棋の「エリート」ではなかった。それでも、小山怜央さんがプロに勝ち越した理由とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                            小山怜央(こやま・れお) 1993年7月2日岩手県釜石市生まれ。岩手県立釜石高校、岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒。2010年朝日アマチュア名人戦全国大会でベスト8に入り17歳でプロ公式戦初出場。2015年アマ名人戦優勝、2016年アマ王将位優勝など6大アマタイトルのうち5つで優勝経験がある。アマ大会の上位者に与えられるプロ公式戦出場経験14回。通算成績13勝13敗。2022年9月にもっとも良いところから見て10勝以上かつ勝率6割5分以上という棋士編入試験受験資格を獲得し、11月28日から月に1局ずつ受験予定。 ◆ ◆ ◆ 小2で将棋と出会い、ネット対局に夢中に 「時間があったから将棋を指したんです。避難所ではそんなにすることもなかったし、指していると落ち着くから」 2011年の東日本大震災で岩手県釜石市の海沿いにあった自宅を津波で流され、数カ月にわたる避難所暮らしを経験した高校生の小山

                                                              奨励会受験は不合格、将棋の「エリート」ではなかった。それでも、小山怜央さんがプロに勝ち越した理由とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                            • 「藤井聡太さんはよく考える人でしたね…」木村一基九段49歳が“浮き沈み”を経て、ふたたび立ち上がるまで | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                              プロ棋士がシビアにランク付けされるのが順位戦だ。新たに始まる第82期順位戦でB級1組の12位にノミネートされているのが木村一基九段(49)である。 木村が悲願の初タイトルである王位を獲ったのが2019年。さらなる栄光への道を進むかとも思えたが、そこに立ちはだかったのが新世代の王者、藤井聡太だった。虎の子のタイトルをわずか1年で明け渡し、さらには順位戦でもA級からB級1組、さらにはB級2組へ落ちる屈辱も味わった。 だが、木村はあきらめない。2021年にはまたもタイトル戦の舞台に立ち、さらには知命を迎える年に「鬼の棲家」へ再び舞い戻ってきた。「不撓不屈」の精神に迫ってみたい。 まさか本当に来るとは…とんでもない誕生日プレゼントとは ――文春オンラインで木村九段にお話をうかがうのは、2019年に王位を取られた直前以来の2度目となります。まず、王位を獲得されてから、現在に至るまではどのようにお考え

                                                                「藤井聡太さんはよく考える人でしたね…」木村一基九段49歳が“浮き沈み”を経て、ふたたび立ち上がるまで | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                              • 「教え魔おじさんは立ち入り禁止」「余計なお節介から守りたい」女性への将棋普及にあたって気を付けていること | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                姉と一緒だから将棋を続けられた ――少し前ですが、2018年に蛸島先生が引退されたときの「女流棋士第一号蛸島彰子さんの歩みを語り感謝する会」には、日本将棋連盟からも棋士そして20人以上の女流棋士が参加されましたね。あれを見て、ずいぶん和解が進んだのだなと思いました。 中倉 蛸島先生の人徳でたくさんの方が集まってくださいました。当時将棋連盟の女流棋士会会長の久美さん(山田女流四段)とお話ししたところ、「(連盟の女流棋士の)みんなを連れて行きますから」と言ってくれました。キャリアの長い女流棋士は、みな蛸島さんのお世話になったことがあるわけで。おかげで華やかな会になりました。 ――今年、蛸島女流六段の本「駒我心 初代女流名人 蛸島彰子の歩み」をクラウドファンディングにより発行しました。私もお手伝いしたのですが、蛸島先生の歩みはもちろん、1974年に女流棋士制度(当時は女流棋士という名称ではなかっ

                                                                  「教え魔おじさんは立ち入り禁止」「余計なお節介から守りたい」女性への将棋普及にあたって気を付けていること | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                • 「可愛ければそれでいいの!」14歳でプロ入りした女流棋士が“勝負の世界”になじめなかった理由 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                  引退は公式戦を戦わなくなるもので、女流棋士の肩書は変わらない。女流棋士の引退には、成績の低迷による強制的なものと、自らの意志によるものと両方があり、自ら現役引退の道を選んだ女流棋士はこれまでに何人もいる。とはいえ、高橋女流三段の場合は、まだ20代の若さで、成績が下がってきたわけでもなかった。ファンからも「なぜ?」「寂しい」との声が多く上がった。 ◆ ◆ ◆ 教えることのほうが天職ではないか思った 引退は何年も考えていたことで、教えるプロとしてやっていこうと進む道を決めていたので、自分としては突然ではありませんでした。女流棋士は、対局料だけで食べていくのは難しく、私も指導対局をしたり、イベントに出たり、対局以外の仕事をたくさんしていました。その中で「子どもに将棋を教える仕事」に出会い、教えることのほうが天職ではないか思ったのです。 タイトルを目指し努力を重ねるのが、私が思う現役のプロのあるべ

                                                                    「可愛ければそれでいいの!」14歳でプロ入りした女流棋士が“勝負の世界”になじめなかった理由 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                  • 「師匠になんと伝えたいですか?」先輩プロ棋士の涙腺を緩ませた藤井聡太新名人の答えとは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                    渡辺明名人に藤井聡太竜王が挑戦する第81期名人戦七番勝負第5局。5月31日~6月1日にかけて、長野県上高井郡高山村「緑霞山宿 藤井荘」にて行われた歴史的な一戦を現地からレポートする。 対局2日目の午後、渡辺が再び考えこむ。86分の大長考に続きまた長考とは変調のあかしだ。藤井が席を立つと、渡辺の頭が下がってうなだれた。対局態度と時間の使い方が、逆転したことを告げている。色めき立つ控室。 渡辺は47分の長考で成桂で桂を取り、藤井玉を下段に落とす。 攻めをつなぐ名手の攻めが切れた だが、危険に見える藤井玉も、いざ寄せるとなると手段が見当たらない。控室では戸辺誠七段と高見泰地七段という、攻めに長けた2人が一所懸命知恵を絞っているが攻めきれない。この手はどうか? いやこの角が利いている。じゃあこの手は? いやこっちの角が利いている。検討ではこんな会話の繰り返し。6段目に並んだ2枚の角の利きが、蜘蛛の

                                                                      「師匠になんと伝えたいですか?」先輩プロ棋士の涙腺を緩ませた藤井聡太新名人の答えとは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                    • 「一転して、すごい攻め将棋で…」人気漫画家の心をつかんだ女流棋士の“ギャップ”とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                      自分の将棋になると皆すごい攻め将棋で… ――題材に「女流棋士」を選んだ理由を教えてください。 くずしろ ニコニコで将棋中継見ていて、そこから将棋に興味を持ちました。 その放送の中でタイトル戦の聞き手をされていた女流棋士の方に注目して、彼女たちの将棋にも興味が出てきたのがきっかけですね。ただ、なかなか女流の棋戦は中継がなくて……。でもそれで余計興味が湧きました。 ――「女流将棋」の魅力はどこにあると思いますか? くずしろ ギャップにとても魅力を感じます。女流棋士の方たちは、男性棋戦の聞き手をやったり、補佐的なイメージがあります。普及にも尽力していて、とても将棋界を盛り上げる活躍をされています。 それなのに、一転、自分の将棋になると皆すごい攻め将棋で、そのギャップが好きですね。 5月30日に発売された『永世乙女の戦い方』7巻 作品を面白くするためには大胆に嘘をつく ――監修の香川愛生女流四段と

                                                                        「一転して、すごい攻め将棋で…」人気漫画家の心をつかんだ女流棋士の“ギャップ”とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                      • 「書くのは苦しいですよ。でも…」将棋のプロである棋士・女流棋士が“観戦記”を書く理由とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                        第34回将棋ペンクラブ大賞観戦記部門において、藤井奈々女流初段が執筆した《第34期竜王戦七番勝負第3局 藤井聡太―豊島将之(読売新聞)》が優秀賞を受賞した。藤井女流初段は、1998年生まれの24歳。まだ20代前半の女流棋士が、ベテラン執筆陣が多い観戦記部門で受賞するのは前例のないことだ。 そんな藤井女流初段、そして20年以上にわたって棋士の立場から観戦記を執筆している勝又清和七段に、観戦記者の仕事ぶりや観戦記のあり方を聞いていきたい。 「(藤井女流初段は)娘と同じ歳なんですよ」と笑う勝又七段。「藤井さんと私の観戦記の棋風は、居飛車と振り飛車くらいちがう」というお二人に、まずは「観戦記とはどういうものか」から教えていただこう。 観戦記は、決められた分量で書かなくてはいけない ――まず、将棋の「観戦記」とは、どういうものか教えていただけますか。 勝又 これは将棋の歴史とも関係してきますが、将棋

                                                                          「書くのは苦しいですよ。でも…」将棋のプロである棋士・女流棋士が“観戦記”を書く理由とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                        • “将棋大好き”書店員は、藤井聡太二冠の活躍と「将棋ブーム」をどう感じているのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                          将棋ブームの波は、書店にもきている。 記憶に新しいところでは、創刊40年目にして初めて将棋をテーマにした『Number』1010号の「藤井聡太と将棋の天才」である。雑誌発売後に3度の増刷を行い、累計部数は当初の11万5千部の2倍となる23万部。これはサッカーW杯ドイツ大会直後の660号「オシムの全貌」(2006年8月24日発売)以来の大ヒットであるという。 この一因となったのは、同誌のカバーを飾っている藤井聡太二冠のタイトル獲得であることは明らかだろう。連日、ワイドショーでも将棋が特集され、王将戦リーグで藤井聡太二冠が羽生善治九段に敗れると、それを伝える速報テロップがテレビ画面に流れた。 このように世間から大いに注目されている将棋であるが、長年、棋書や関連書を揃えてきた書店では、今のブームをどのように感じているのだろうか。 日本屈指の将棋本の品揃えで知られるジュンク堂書店池袋本店の将棋棚を

                                                                            “将棋大好き”書店員は、藤井聡太二冠の活躍と「将棋ブーム」をどう感じているのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                          • 藤井聡太二冠に勝った最年長棋士は「急に心拍数が上がって、まったく手が見えなくなった」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                            「それだけは、なんとか死守したいなと(笑)」 井上慶太九段に「藤井聡太二冠に勝った最年長棋士」という話題を向けると、こう語ってくださった。その楽しそうな笑顔が実に素敵でとても印象に残っている。 井上慶太九段。1964年兵庫県芦屋市生まれ。先日、将棋モバイルアプリの「棋譜コメント」にも《50代でB級2組以上を戦っているのは14人。谷川浩司九段、中村修九段についで3番目の年長者になる》とあったが、将棋界を代表するベテラン実力者のひとりである。軽妙な解説も大人気であり、関西では多数の弟子の指導にあたる「名伯楽」としても知られている。 本稿では、井上慶太九段に語っていただいた思い出深い対局のこと、そして稲葉陽八段や菅井竜也八段など、今でも棋界のトップの実力を誇る弟子との幼少期からの思い出話などをご紹介したい。まずは、藤井聡太二冠との対局の話から始めよう。 藤井聡太“六段”に勝った唯一の棋士 井上慶

                                                                              藤井聡太二冠に勝った最年長棋士は「急に心拍数が上がって、まったく手が見えなくなった」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                            • 「藤井さんに敵わないと思うようじゃ覚悟が足らない」八冠制覇への“最後の壁”となる永瀬拓矢王座が掲げる「最終的な目標」とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                              永瀬拓矢 1992年9月5日、神奈川県生まれ。2004年、安恵照剛八段門下として奨励会入り。 09年、四段昇段。18年、第4期叡王戦で初タイトルを獲得。19年、第67期王座戦で王座を獲得し、以後4連覇を果たす。22年、敬愛し練習パートナーでもある藤井聡太に棋聖戦で挑戦し、1勝3敗で惜敗。豊富な練習量を誇り、対局以外のほとんどの日は他の棋士との研究会に充てている。将棋に対する厳しい姿勢から、「軍曹」の異名を持つ。粘り強い棋風の居飛車党で、最近は終盤の切れ味も増している。マンガとアニメ鑑賞が唯一の息抜き。 「最初の10局は自分が圧倒していましたが…」 藤井聡太に永瀬拓矢が挑む棋聖戦五番勝負が2022年6月3日に開幕した。20年5月現在、将棋界には3人のタイトルホルダーがおり、そのうちの藤井と永瀬がタイトル戦で顔を合わせるのは今回が初となる。将棋ファンが待ち望んだ番勝負が、ついに実現することにな

                                                                                「藤井さんに敵わないと思うようじゃ覚悟が足らない」八冠制覇への“最後の壁”となる永瀬拓矢王座が掲げる「最終的な目標」とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                              • 「藤井竜王を天童に!」3年ぶりの開催、“プロジェクト人間将棋2022”を成功に導いた舞台裏 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                                東北に春を告げる一大行事、期待高まる藤井竜王の出演 「実は、あまりいい返事をもらえていないんです。将棋連盟には何度かお願いしているのですが、藤井竜王のスケジュール調整が大変らしく、コロナ禍の状況もあるので、まだはっきりとしたことはわからない感じです」 市長からは庁舎で顔を合わせる度に、交渉の進捗を聞かれていた。これまで将棋連盟と天童市は、タイトル戦の開催や将棋連盟天童支部の普及活動を通して深い関係にある。例年の人間将棋にも、連盟は人気棋士を派遣してきた。だが、藤井聡太竜王の出演に関しては二つ返事とはいかなかった。 村山さんの説明を聞いた山本市長は小さく頷くと、「頑張れよ」と声をかけた。 人間将棋は天童市の代名詞でもある。昭和31年に当時の天童市観光協会が将棋と温泉をPRするために『将棋野試合』として実施したのが始まりだ。毎年その映像はニュースでも流れ、市の知名度アップに大きく貢献してきた。

                                                                                  「藤井竜王を天童に!」3年ぶりの開催、“プロジェクト人間将棋2022”を成功に導いた舞台裏 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                                • 「私も詰将棋を愛しています」山根ことみ女流二段が初のタイトル戦で楽しみにしていること | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                                  山根 将棋を仕事にしたいという気持ちは小学生の頃からありました。最初はより強い相手と対局してもっと強くなりたいという気持ちで、奨励会を目指していました。中3で奨励会試験を受けましたが、1次試験(受験者同士で対局)で落ちてしまいました。14歳は奨励会に入るには遅い年齢で、再度受けることは諦め、目標を女流棋士に切り替えました。 ――奨励会試験の合格条件は何度か変更されていて、山根先生が中学選抜で連覇した中1、中2のときは、女子の部で優勝しても1次試験免除になりませんでした(男子の部の優勝は、1次試験免除だった)。山根先生が高1のときに、中学選抜女子の部優勝も1次試験免除になり、その制度を利用して、2次試験(現役の奨励会員と対局し、3局のうち1勝すれば合格)も突破、奨励会に入った女子中学生が複数いました。自分が中学選抜で優勝したときに1次免除になっていれば良かったのにとは思わなかったでしょうか。

                                                                                    「私も詰将棋を愛しています」山根ことみ女流二段が初のタイトル戦で楽しみにしていること | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                                  新着記事