並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

言葉・言語の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 外国人に対して無理して不得手な英語を使って、セクシュアル・ハラスメントとされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ

    1.状況や脈絡によって性的な意味を帯びる言葉 言語表現には、それ単体では性的な意味を持っていなくても、状況や脈絡によって性的な意味合いを帯びるものがあります。 例えば、「家に来ないか。」という言葉があります。小学生の子どもが珍しい虫を捕まえたことを自慢したくて、友達に対し「家に来ないか。」と言ったところで、それがセクシュアル・ハラスメントに該当すると考える人はいないはずです。しかし、夜、酒の入った席で、大人が異性に対して「家に来ないか。」と言えば、性的な意味合いを感じる方も少なくないのではないかと思います。 また、言葉には、性的な意味が隠されているものもあります。例えば、「尺八」という言葉は、通常、日本の伝統的な木管楽器を指す名詞として使われます。しかし、口淫を表す隠語として使われることもあります。 性的な意味に捉えられかねない状況で、こうした言葉の使用を避けることは、日本語表現に慣れ親し

      外国人に対して無理して不得手な英語を使って、セクシュアル・ハラスメントとされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ
    • ゆる言語学ラジオさんとの金谷武洋氏をめぐるやりとりについてちょっとだけ - 誰がログ

      はじめに 「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeのチャンネルに金谷武洋氏を肯定的に紹介している動画があります(紹介が目的ではないので直接リンクをはることはしません)。 金谷武洋氏の著書の内容には専門的に見ていろいろ問題があり,以前いくつか批判記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com さいきん金谷氏がそこまで集中的に話題になっているのを見ていなかったことと,動画がけっこう話題になった(ている)ので最初の感想は「参ったな」というのが正直なところでまず嘆くようなツイートをしました。 さいきん三上文法,金谷武洋氏の話題でブログの記事を紹介していただいて何があったんだろうと思ってたんだけどネタ元らしき情報が流れてきて動画見てしまった…いやこれはちょっとダメでは…— Takumi TAGAWA (@dlit) 2021年5月18日 ただこのあとゆる言語学ラジオの方からリアクション

        ゆる言語学ラジオさんとの金谷武洋氏をめぐるやりとりについてちょっとだけ - 誰がログ
      • 【更新停止】「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ

        追記(2024/06/09) 下記の個人サイトのページに内容を引き継ぎ、以降の更新はそちらで行うことにしました。 ttagawa-dlit.info こちらの記事はもう更新しませんのでご注意ください。 はじめに この記事の来歴 この記事は元々ははてなグループのブログに書いた記事で、はてなグループの廃止によりこちらのブログに移しました。 dlit.hatenadiary.com しかしはてなグループからインポートした記事はどうにも編集がしにくいので、新しい記事にすることにします。上記の古い方の記事はそのままにはしておきますが、以降更新はしません。 この記事の目的 「ら抜き」と呼ばれる現象が言語学・日本語学の研究分野ではある程度説明がつく言語変化である(よく分からない変化ではない)として割と広く取り上げられてきたことを記録しておきたい、というのがこの記事を書き始めた動機としてあります。 そのた

          【更新停止】「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ
        • なぜ「ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか」? | The HEADLINE

          公開日 2020年11月23日 20:51, 更新日 2023年09月20日 11:35, 無料記事 / オピニオン・お知らせ 今月11日、「ホームレスを3年間取材し続けたら、意外な一面にびっくりした」という記事が大きな話題を集めた。記事そのものの問題点に加え、同記事が掲載されたプラットフォームであるcakesから「cakesクリエイターコンテスト2020」優秀賞を受けていることからも、批判を集めた。 1 記事の問題点は、NPO法人もやいの大西連理事長による指摘に丁寧にまとめられている。しかし同時に注目を集めた「ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか」という記事では、ホームレス記事を批判する人々に対しての、反論が示されている。 再反論記事の筆者・池澤あやか氏は、インターネットTV番組『ABEMA Prime』においても、「炎上するほどかと思うし、“上から目線だ”という意見についても、どこが

            なぜ「ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか」? | The HEADLINE
          • 「無い袖は振れない」 でも「言葉」はどんな時も与えられる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

            こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。今晩は遅い時間の配信になってしまいました。 昨日の記事でお話しした「アンダーマイニング効果」。 アンダーマイニング効果は今から40年も前にエドワード・L・デシという心理学者によって提唱されました。 この証明に用いたのがパズルを後いた実験。昨日は、その実験のプロセスをお伝えしましたね。今日はその結果を。 休憩中にパズルに触れる時間が、 ・Aグループは 報酬ありと伝える(第2セッション)と増加 報酬無しと伝える(第3セッション)と減少 ・Bグループはどのセッションでも大きな変化がなかった。 このことから、もともとパズルを解くことが楽しかったとしても、金銭的な報酬が示されたことで、パズルを解くという目的が報酬を得るための手段にすぎないと感じるようになった、という現象を提唱したのです。 人には、自らの行動を自分で決めたいと望む「自己決定への

              「無い袖は振れない」 でも「言葉」はどんな時も与えられる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
            • 面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(後編)

              世界史を学びなおす最適な入門書から、歴史をメタに語る一冊まで、徹底的に熱く語り合った2時間をまとめた。 前編はこちら youtube動画はこちら 世界をバズらせる スケザネ:「書かれたものが世界を変える」という観点だと、これにつながりそう。『「世界文学」はつくられる:1827-2020』(秋草俊一郎、東京大学出版会)という本で、「世界文学」という概念がどのように作られ、変わっていったかがテーマです。以前の対談でも話題になってたやつです。 そこに、ゴーリキーの世界文学叢書が出てきます。ソビエト連邦という国家が誕生し、当代一流の世界文学を集めて出版しようという話になった。実はここに、政治的な動機がありました。 ロシア文学だけでなく、世界各国の言語から優れた作品を選び取り、なおかつ全集として出せるというのは、それだけロシアが文化的に先進的だという政治的なメッセージになるのです。国や言語を越境して

                面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(後編)
              • 室井光広『おどるでく 猫又伝奇集』 - Close To The Wall

                おどるでく-猫又伝奇集 (中公文庫 む 33-1) 作者:室井 光広中央公論新社Amazon初期小説集二冊に未収録短篇やインタビューなどを増補した著者初の文庫本。著者の故郷南会津を「猫又」と呼ぶ一連の作品は「猫又拾遺」の土俗的奇譚・幻想譚から始まり、方言、外国語、外国人など言語の土俗性とその外とが交錯する「翻訳」の主題が貫かれているように読める。短い奇譚を集めたかたちの中篇「猫又拾遺」を見返してみたら最後の「魂柱」が、在日外国人が一度母国語で書いたものを日本語にしたという翻訳を介した手紙だとされていて、マラルメの翻訳の引用で終わるこの「猫又拾遺」の結句から「和らげ」まで、「翻訳」という問いが通底している。 どうも読んでいると著者は「言語」とは「翻訳」なのではないか、「翻訳」が言葉、言語の本質をなすものだと思っているのではないかという気がしてきた。方言と外国語、ローカルと世界、固有性と普遍性

                  室井光広『おどるでく 猫又伝奇集』 - Close To The Wall
                • (雑感・雑記帳 No.23・上)ある意味、日本人って昔から、英語、得意だったんじゃない!!??と、いつもの彼らしく、独断と偏見でもって語ってみた。 - oldboy-elegy のブログ

                  始めに お知らせ この記事、書いたのは良いが、字数が8000字を余裕で超えてしまった。 始め、文字数を削ることを考えたが、言葉が飛んだように感じて、難しい。 結論として、下記のように2分割にした。 (雑感・雑記帳 No.23上)現記事 (雑感・雑記帳 No,24下)タイトルは同じ 投稿日 10・20ごろ の2編として、今日の記事に続けてUPすることにした。 少しでも興味のある方は、このことを踏まえて、読み進めて欲しい。 前書き ※今日の記事では、戦争・紛争などが原因で他国や地域に移民、移動する 人達のことは除外して語っている、 そしていつものoldboy-elegy君らしく、「独断と偏見」をもって書かれて いる、ことは言を待たない。 (雑感・雑記帳No.23・上)  本文 ● 日本って、世界一の外国語(英語を始め、多くの言語)の翻訳国家 であり、今もそうである。!? ここで「英語圏」の人が

                    (雑感・雑記帳 No.23・上)ある意味、日本人って昔から、英語、得意だったんじゃない!!??と、いつもの彼らしく、独断と偏見でもって語ってみた。 - oldboy-elegy のブログ
                  • 2021.8.24 ③コミュニケーション - カメキチの目

                    「ことばの教育」という題名で2013年、国語の先生たちに講演されたもの。 強く心にひびいた3点だけ述べます。 グローバリズムの大合唱で、以前は中学校からだった英語が小学校に導入された。 (なんと2020年から、小学3.4年生必修化、5.6年生教科化) 著者は、英語能力の向上→コミュニケーション能力の向上→「国際人」の育成 かのような風潮を強く批判される。 ---------- ①〈 コミュニケーション能力の本質〉 コミュニケーション能力というのは、コミュニケーションが成立しなくなった局面を打開する力 ではないかと思うのです。 内田さんは仕事がら(大学の先生をしていた)外国へ行くことが多かった。 あるとき滞在先ドイツのコンビニ店員さんとのやりとりで、会話がうまくできず コミュニケーションをとることがむずかしくなった。 で、咄嗟に思いついた手をためして成功。 (意思は通じた。コミュニケーション

                      2021.8.24 ③コミュニケーション - カメキチの目
                    • 英文学者の阿部公彦・東大教授に聞く「日本人はなぜ長い間、英語を話せないのか」(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース

                      (あべ・まさひこ)専門は英米文学、特に詩。文芸評論家でもある。東大文学部卒、同修士課程を経てケンブリッジ大学でPh.D取得。『文学を〈凝視する〉』でサントリー学芸賞。『史上最悪の英語政策』の著書もあり、大学入学共通テストの英語民間試験をめぐっては、反対の立場から発言した。 ――日本には以前からずっとオーラル英語信仰がある、4技能(読む・聞く・話す・書く)幻想がある、と主張されていますね。 「4技能均等」という理念が独り歩きしたのが問題です。確かにかつては、日本の英語学習は読解力中心で偏っていると言われてきました。しかし、この30年、40年は過度なほどに授業でオーラル英語に力を入れようとする傾向が強まり、「コミュニケーション」という言葉も濫用されています。10年くらい前からは英語の授業を英語で行うという、教育現場の実態から乖離した方針が導入され、逆側に針が振れています。それでいて実際の上達に

                        英文学者の阿部公彦・東大教授に聞く「日本人はなぜ長い間、英語を話せないのか」(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース
                      • 瞑想を深め楽しむコツ - 前向き気づき日記

                        2023年「オンライン瞑想セミナー2」 10月29日(日)13時〜と、 10月31日(火)11時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー2「グランディングとチャクラ」 - 前向き気づき日記 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 投稿が遅くなりましたが、 今日は瞑想を楽しみながら、 より深い瞑想につながるコツや、 直感を磨く方法などのお話です♪ ぜひ参考にしてみてくださいね(^^) ・ 昨夜は久しぶりに雨が降っていたようですが、 朝には上がり、 今日も晴れやかな青空が広がる 気持ちのいい一日でした(^^) 最近日暮れも早くなってきましたが、 その分、月や星など夜空を見る機会が増え、 宇宙がより身近に感じられ、 一層意識が広がるような気がします♪ 秋の夜長には 読書やのんびり音楽を聴くのもいいですが、 瞑想にもピッタリだなぁといつも

                          瞑想を深め楽しむコツ - 前向き気づき日記
                        • 書に耽る猿たち

                          『笑うマトリョーシカ』早見和真 文藝春秋[文春文庫] 2024.09.09読了 早見和真さんの作品は『イノセント・デイズ』や『店長がバカすぎて』が好評のようでとても気になっていた。読むのはこれが初めてだ。この『笑うマトリョーシカ』は今クールでテレビドラマにもなっており、先週最終回を終えたようだ。 若くして官房長官に昇りつめた清家一郎とその秘書鈴木俊哉。彼らは高校時代に知り合った。父親のある過去が原因で自らは政治家になれないと感じた俊哉は、一郎の才能を見い出し、志を同じくして彼をサポートする形で夢に向かう。一方、「清家は誰かの操り人形なのでは?」と疑問を持った女性記者の道上は、彼らを謎を探っていく。 ちょうど自民党総裁選の真っ只中ということで政界にうごめく心理戦みたいなものを想像しながら読んだ。候補者が過去一番の人数だそう。やはり議員になったらみな日本のトップ(総理大臣)になりたいものなんだ

                            書に耽る猿たち
                          • 「なぜならそれは言葉にできるから」書評 人間的であろうとするために|好書好日

                            なぜならそれは言葉にできるから 証言することと正義について 著者:カロリン・エムケ 出版社:みすず書房 ジャンル:エッセイ なぜならそれは言葉にできるから 証言することと正義について [著]カロリン・エムケ 暴力を受けた人は、自分の身に何が起きたのか、理解することができなくなる。「自身との関わり方と世界との関わり方という二重の意味」で、その根幹を揺さぶられ、沈黙を余儀なくされる。加害者は、被害者の沈黙を望み、その犯罪の痕跡を消し去ろうとする。 様々な戦地を取材してきた著者が、「語ること」「聞くこと」の重みを問いながら、人が「非人間化された状態から回復する」ために、いかに他者と向き合うことができるのか、思索を繰り返していく。 強烈な経験をくぐり抜けられずにいた人がようやく語り始めた様子を指差し、どうして今ごろ語り始めるのか、と嘲笑いながら疑う人がいる。著者は記す。 「世界からも自己自身からも

                              「なぜならそれは言葉にできるから」書評 人間的であろうとするために|好書好日
                            • 「楽天思考」への誘い♪~ - ハッピーライフ専科

                              おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ※楽天思考への誘い♪~ 生命活動は常に化学変化を起こしており、その化学変化はすべて「意識」が引き金になっています。 では意識とはいったい何者なのでしょうか? 意識というのはかなり抽象的でなかなかつかみどころがありません。 でもね~ここでは「意識とは言葉」と定義付けておきます。 人間の意識構造というのはすなわち「言語行動」なのです。 人間が考えたり、思ったりする意識の内容は「言葉」でできているのです。 通常、意識して物事を推し進めていくとき、その意識をコントロールしていくのはなかなか困難です。 でもね~、意識は言葉で形成されているのですから、言葉を自己管理していくことで意識をコントロールすることができるのです。 意識的に「言語」を使った時、その言葉が意識を形作っていくからです。 ということは、自分の人生をすばらしいものとし、自分が描いた結果へと導くには、

                                「楽天思考」への誘い♪~ - ハッピーライフ専科
                              • 恋愛心理「メラビアンの法則」とは?第一印象ですべてが決まる?

                                恋愛では初期段階において、中身よりも第一印象が大切です。 でもどうして第一印象が大切と言われるのか、あまり知らない人も多いですよね? そのため今回は恋愛やビジネスにおいて第一印象が大切かを「メラビアンの法則」に則って紹介します。 「メラビアンの法則」を知って相手に与える第一印象を自在にコントロールすることで、あなたのモテ度は変わってきます。 初めて人に会う時は「第一印象が大切!」と誰かに言われた人も多いのではないでしょうか? ありきたりな恋愛コラムにも、初デートには「第一印象が大切!」と書かれています。 でもどうして「第一印象が大切」なのか?なんとなく大切なのはわかるけど細かいことまでわからない… と不思議に思ったこと、ありませんか? このように、第一印象が大切と言われだしたのは「メラビアンの法則」が元になっているからです。 メラビアンの法則とは? 1971年にカリフォルニア大学ロサンゼル

                                  恋愛心理「メラビアンの法則」とは?第一印象ですべてが決まる?
                                • 最近読んでいる本【英語関連】2020年12月 - English+Music

                                  最近読み終わったり読んでいる途中だったりする本をご紹介します。 今回は、英語のライティングと読解の勉強が目的っていう本が中心です。 即戦力が付く英文ライティング 日向清人 英文読解の透視図 篠田重晃 / 玉置全人 / 中尾悟 日本人なら必ず誤訳する英文【決定版】越前敏弥 英文解釈教室 伊藤和夫 ABSOLUTELY ON MUSIC   Haruki Murakami / Seiji Ozawa まとめ 即戦力が付く英文ライティング 日向清人 ライティング……。適当には書けるよ…。うん。英検のライティングくらいならね…。 と、ライティングにイマイチ自信がない人にぜひおススメ。ライティングの時の基本的なルールがビッシリ書いてあります。「基本的」とはいえ、高校では教えてもらってない内容ばかりで、大学で英語を専攻していない限り知らないんじゃないかなぁというものです。私も、大学で英語を専攻していた

                                    最近読んでいる本【英語関連】2020年12月 - English+Music
                                  • 自然の言語を超えたメッセージを受け取る〜多次元での癒し - 前向き気づき日記

                                    2023年「オンライン瞑想セミナー3」ご参加受付中♪ 7月28日(金)11時〜と、 7月30日(日)13時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー3 「クリアリング」 - 前向き気づき日記 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 今日は前半は 自然の言語を超えたメッセージを受け取る というお話で、 後半は、そこからつながり、 多次元での癒しやクリアリングのお話です。 ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^) ・ 今日も見事な夏空が広がる 爽快な一日でした♪ 夕暮れ時には青空と大きな入道雲が茜色に染まり、 まさに夏の夕暮れという感じで、 毎日壮大なドラマの締めくくりのような感じが ハートに響き、 ハートのありかを教えてくれます。 そして今日は、 「今日という二度とない一日に忘れ物はないですか?」 と問われているような、 そんな気がし

                                      自然の言語を超えたメッセージを受け取る〜多次元での癒し - 前向き気づき日記
                                    • 自分流「旅のスタイル探し」。「思い出を綴った旅日記をめくりながら、その旅を思い出しては『もう一度』と、彼の地に想いを馳せてみる」の巻。 - halukaブログ

                                      こんにちは、halukaです。 新型コロナウイルスの感染阻止のため、 不要不急の旅や渡航の見直しも迫られています。 進学や異動の時期にも重なっておりますし、 卒業旅行などを楽しみになさっている方々もおいででしょう。 ご不便をお感じの皆さまもいらっしゃることだと思います。 なんとか事なきを得ますよう、お祈り申し上げます。 旅に出る際、 未だに必ず携帯するように心掛けているのが、 ポケットサイズの手帳、 自称「旅日記」です。 文字通り、ジーンズの後ろポケットに入るサイズから、 ナップザックのサイドポケットにすぽっと入って、 ずれて落ちては来ないジャストサイズがお気に入り。 旅の終わり頃には、 汗やほこりで、 たいていは表紙や裏表紙が折れたり、 剥げたり、破れたりもするのですが、 ページの途中に、 何故にわざわざ挟んでいるのか、 異国の街角のゲストハウスのパンフレットや、 どこかのパブで、 冷え

                                        自分流「旅のスタイル探し」。「思い出を綴った旅日記をめくりながら、その旅を思い出しては『もう一度』と、彼の地に想いを馳せてみる」の巻。 - halukaブログ
                                      • 「日本サッカーの日本語化」はなぜ重要?“ポリバレント論争”が秘める闇 - footballista | フットボリスタ

                                        去る6月上旬、中島翔哉のW杯メンバー落選をめぐって「ポリバレント論争」というのが起きた。複数ポジションでプレーできるという意味なら、2列目ならどこでもこなせる中島はポリバレントな選手であり、西野監督の落選理由は矛盾しているのではないか――という疑問だ。しかし、そもそも「ポリバレント」という言葉の意味が共有されていないので、議論は空回りするばかり。イングランドやポルトガルで指導者経験を積み、奈良クラブのGMに就任することが発表された林舞輝氏が感じた、日本サッカーの発展を阻む闇とは。 「ポリバレントではなかった」――ポルトガルリーグで昨季10ゴール10アシストを叩き出し、ロシアW杯期待の星として注目されていた中島翔哉の不選出理由を、西野朗元日本代表監督は記者会見でこう述べた。この発言と様々な解釈により、オシム監督が日本サッカー界に輸入した「ポリバレント」というサッカー用語に再びスポットライトが

                                          「日本サッカーの日本語化」はなぜ重要?“ポリバレント論争”が秘める闇 - footballista | フットボリスタ
                                        • 心と言葉のコミュニケーション。 - Happy Life

                                          みなさん、こんにちは(^ ^) 前回のブログのなかで「言語的コミュニケーション」と「非言語的コミュニケーション」について少し書きました。 この言葉はわたしがしている仕事のなかではよく聞く言葉で、学んだことがありました。 人と関わる仕事のなかで、コミュニケーションはとても大切で、特に非言語的コミュニケーションが大切だと実感しています。 また、仕事以外でも誰かしらとコミュニケーションをとっています。 みなさんも、誰かしらとコミュニケーションをとりながら過ごされていることと思います。 今回は、誰もが身近にある「コミュニケーション」について、わたしなりに少し調べたことと考えたことを記事にしました(^-^) コミュニケーションとは? 言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション メラビアンの法則 心は通じる 心と言葉 コミュニケーションとは? まず、コミュニケーションという言葉はラテン語の「

                                            心と言葉のコミュニケーション。 - Happy Life
                                          1