並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 700件

新着順 人気順

記法の検索結果441 - 480 件 / 700件

  • データベース設計の基本中の基本であるER図(IDEF1X記法)|株式会社 idealump

    はじめに前回紹介した二つのER図種類の2番目の「IDEF1X記法」について、シェアさせていただきます。 ※前回の記事はこちらを確認してください。 IDEF1X記法とはIDEF1X記法は、データベース設計に使用されるER図の一種です。この記法では、実体(エンティティ)や関連(リレーションシップ)を図形と線で表現します。データの関連性やカーディナリティ(関連の数)を明確に示すことが特徴であり、正確で詳細なデータモデルを作成するために広く利用されています。 IDEF1X記法の例 IDEF1X記法のカーディナリティ記号IDEF1Xではカーディナリティ記号を「⚫️」や「◇」の記号や英字、数字を使って表示し、IE記法より詳細な表示ができます。 記号の表 リレーションシップ(関連)下の図では、リレーションシップ(関連)を線で表現しています。 ※ここでは、PはPositiveで、ZはZeroの略です。 ※

      データベース設計の基本中の基本であるER図(IDEF1X記法)|株式会社 idealump
    • Ruby の &:upcase 記法を改めて整理してみる - 約束の地

      Ruby において面食らう記法の一つは、map メソッドなどの引数に現れる、&:upcase というような、以下の3つの要素が同時に存在する記法だと思います*1。 アンド(アンパサンド) コロン 文字 上記の例では upcase 改めてこの記法について整理してみます。箇条書きに番号が振ってありますが、必ずしも番号順に理解を要するものではありません。 1. 「コロン」と「文字」は合体して、「シンボル」として読む まず「コロン」と「文字」の2つの要素ですが、これはこの2つの要素を合体し、「シンボル」として読みます*2。上記の例では :upcase が一つのかたまりの要素となります。 これで、全体の要素は3つから2つになりました*3。 2. 「コロン」と「文字」における「文字」部分の名称には、「メソッド名」が来る 「コロン」と「文字」は上記のように「シンボル」としてまとめました。このうち「文字」

        Ruby の &:upcase 記法を改めて整理してみる - 約束の地
      • 【Github】打ち消し線(取り消し線)のMarkdown記法メモ|▶️なんとか生きてる

        調べたらすぐ出るんだろうけど、、、 1行のみの場合 ここが打消しされるよ ~~ここが打消しされるよ~~ チルダの前後に空白などは不要です。 複数行にまたがる場合 複数行にまたがる場合、改行のたびにこの記号を置く必要があります。 とのこと 打ち消し線を使うには ~~ で囲みます。 ~~打ち消し1~~ ~~打ち消し2~~ ~~打ち消し3~~打ち消し線を使うには ~~ で囲みます。 打ち消し1 打ち消し2 打ち消し3 イタリックや太文字と同様に前後に 半角スペース か 改行文字 が必要です。 →これについてはスペースなどは、私がやってみたところ不要だったのだが、バージョンやら関係あるのだろうか(無知)

          【Github】打ち消し線(取り消し線)のMarkdown記法メモ|▶️なんとか生きてる
        • はてなブログで未だにaa記法が使えないことに気づいてる人はどれだけいるのだろうか - FOXISM

          はてなブログで使えないaa記法 便利で変なはてな記法ですが、その中に「aa記法」と言うものがあります。これはAA(アスキーアート)をキレイに表示するための記法で、これを使うとフォントなど調整されて、うまく表示されるようになります。 が、これをはてなブログで使うと、うまく適用されません。以下のようになります。 ∩___∩ | ノ      ヽ /  ●   ● | クマ──!! |    ( _●_)  ミ 彡、   |∪|  、`\ / __  ヽノ /´>  ) (___)   / (_/ |       / |  /\ \ | /    )  ) ∪    (  \ \_) なんだこれは…。 ここのソースを見てみると、以下のようになっています。 <pre class="code" data-lang="" data-unlink="">   ∩___∩ | ノ      ヽ /  ● 

            はてなブログで未だにaa記法が使えないことに気づいてる人はどれだけいるのだろうか - FOXISM
          • ER図(IE記法) v2.0 ※表示に時間がかかります

            凡例 ER図の表記について 次の書式でER図(IE記法)を記載します。 なお、文字が小さくなりすぎないようにER図を分割していますが、必要であればブラウザの拡大機能をご利用ください。また、既出のエンティティに関しては下図のように簡略化して表記します。 column_type の意味 次の データ型 を想定しています。 column_type データ型

              ER図(IE記法) v2.0 ※表示に時間がかかります
            • グラフの基礎 無向グラフ 隣接と次数 頂点、辺、外延的記法 - 計算機科学のブログ

              情報系のための離散数学 (猪股 俊光 (著)、南野 謙一 (著)、共立出版)の第7章(グラフの基礎)、7.1(無向グラフ)、7.1.2(隣接と次数)、問7.2、7.3の解答を求めてみる。 問7.2 a. 高崎でその次数は3 a. 金沢、高崎 a. {高崎,大宮}, {東京,大宮} 問7.3

              • マークダウン記法から装飾を外す - Qiita

                単純に マークダウン記法のテキスト→HTML→HTMLタグ削除の流れで外しています。 markdown-itを使用します。 使いまわしそうなのでパッケージにしてます。 npm i markdown-it-remove(リポジトリ) export function removeMdPlugin(md, { removeTags = true, replaceNewlineValue = null, escapeHtml = false, }={}) { md.renderer.__oldRender = md.renderer.render; md.renderer.render = (...params)=>{ let html:string = md.renderer.__oldRender(...params); var tmpHtml = (removeTags) ? html.re

                  マークダウン記法から装飾を外す - Qiita
                • Chatworkのメッセージ記法のunifiedプラグインを書いた

                  チャットワークのメッセージ記法のパーサーを書きました。unifiedプラグインになっていて、元々はmdastに変換するつもりで書いたので、React上で使うときはremark-hype+ハンドラ、rehype-reactを使って変換します。 例として、次のメッセージ記法の変換結果を載せておきます。 [picon:{account_id}] [piconname:{account_id}] [hr] [To:{account_id}] [返信 aid={account_id} to={room_id}-{message_id}] [info] [title]タイトル[/title] 情報 [/info] [qt][qtmeta aid={account_id} time=1638694801] 引用開始 [info] 引用の中のinfo[/info] 引用終わり[/qt] URL http:

                    Chatworkのメッセージ記法のunifiedプラグインを書いた
                  • PhpStormでのsass(scss記法)を使う上で確認しておくべき設定各種

                    エディタの機能でSassのコンパイルを自動化させてる方は多いと思います。 gulp等のタスクランナーで自動監視させても良いですが、今回はJetBrainsIDEでファイル監視、コンパイルする際の設定の確認、見直しを紹介していこうと思います。 ココらへんは人によって好みが分かれると思いますが僕がしている設定を公開しておきます。 JetBrains IDEでSassを使用する際(scss記法)に設定しておく項目 デフォの状態でもファイル監視さえしてしまえば勝手に書き出してくれるため、特に難しいことを考えなくても便利に使えるのですが、一工夫で更に便利に利用できます。 僕の場合は基本的にscssで記述し、出力された生のcssは直接編集しないので圧縮していまいます。そのあたりの設定が簡単なのでご紹介します。 前準備 SASSとファイル監視(FileWatcher)のプラグインがもしもデフォルトで入っ

                      PhpStormでのsass(scss記法)を使う上で確認しておくべき設定各種
                    • [JavaScript][ES2017]0埋め(ゼロパディング)をするシンプルな記法(padStart, padEnd) - Qiita

                      概要 ググるとまずslice()を使う方法が出てくるが、ES2017が使える環境ならばpadStart()の方が良い。 Node.jsならば8.0.0から使用可能。 使い方 一つ目の引数にパディング後の桁数、二つ目にパディングに使う文字(デフォルトは半角スペース)を指定する。

                        [JavaScript][ES2017]0埋め(ゼロパディング)をするシンプルな記法(padStart, padEnd) - Qiita
                      • マーメイド記法について - Wiki3(うぃきさん)のガイド

                        メニュー Wiki3をはじめよう Wiki3とは? 新規登録する 管理画面にログインする 追加でWikiを作成する Wikiの作り方(初心者ガイド) Wikiの管理画面の使い方 基本設定 デザイン設定 ライブラリ設定 ページ設定 メンバー設定 Googleサイト認証 Googlaアナリティクス 広告設定 広告割当 スパム対策設定 Wikiの削除 SEO設定 Wikiの基本的な使い方 新規ページを作成する ページ名を変更する ページを編集する サイドバーを編集する 既存ページを削除する Wikiの編集方法 見たままモード エディターの使い方 ショートカットキーについて 開閉モード(折りたたみ表示) 編集メモ(コメントアウト) リンク設定について 画像のアップロードについて 表(テーブル)に対する装飾(色変え、ソート追加)を指定 プラグインリファレンス 【外部サービスの表示方法】 ニコニコ動画

                          マーメイド記法について - Wiki3(うぃきさん)のガイド
                        • 【はてなブログ】Markdown記法で箇条書きをマスターする

                          はてなブログを使い始めてから約4年半、今更ながらMarkdown記法での箇条書き(リスト)の使い方を覚えたので忘れないうちにメモ。 ※あくまでもはてなブログ上での話です。 番号なし箇条書きの書き方その1 書き方 - リスト1 - リスト2 - リスト2.1 - リスト3 または + リスト1 + リスト2 + リスト2.1 + リスト3 表示結果 リスト1 リスト2 リスト2.1 リスト3 行の先頭に-または+を置いて半角スペースを入れる。箇条書きにする部分の前後に空行を入れる必要があるのに注意。入れないと反映されなかったり、最後の箇条書きの部分からずっと文章が続いたりする。 字下げで階層化する場合は先頭に半角スペース4つを入れる。 半角スペースの代わりにタブでも代用できるが、環境によっては挿入できないので半角スペース推奨。 番号なし箇条書きの書き方その2 書き方 <ul> <li>リスト

                            【はてなブログ】Markdown記法で箇条書きをマスターする
                          • 【Panda CSS】Atomic Recipe記法を使ってVueコンポーネントを実装する

                            import { z } from "zod"; export const stickyNoteSchema = z.enum(["alert", "warning", "success", "info"]); export const dummyStickyNotes: z.infer<typeof stickyNoteSchema>[] = [ "alert", "warning", "success", "info", ]; <script setup lang="ts"> import { cva } from "styled-system/css"; import { stickyNoteSchema } from "@/schemas/stickyNote"; const { color } = defineProps<{ color: z.infer<typeof stick

                              【Panda CSS】Atomic Recipe記法を使ってVueコンポーネントを実装する
                            • 【Qiita拡張記法プラグイン】Qiita記事をVSCodeで書くなら今すぐインストール! - Qiita

                              Qiitaで拡張されたMarkdown記法をVSCodeで表示するVSCode extensionを開発しました。VSCodeのParserやRendererを拡張していますので、CSSによるスタイルの適用だけでは不可能な表現を可能にしています。 Visual Studio Marketplace にて公開されています。是非インストールしてお試しください。 インストール VSCodeの拡張機能で ”Qiita" で検索すれば "Qiita Markdown Preview" が検索結果に表示されますので "Install" をクリックしてください。下のアイコンです。 使用法 記事の作成 インストールが終われば、Qiita Markdown Preview はすでに有効になっています。VSCode 標準の Markdown Preview をお使いください。Qiita の独自拡張の Mark

                                【Qiita拡張記法プラグイン】Qiita記事をVSCodeで書くなら今すぐインストール! - Qiita
                              • マークダウン記法 - Google 検索

                                箇条書きのマークダウン記法羅列した文章の前に、それぞれ「*」(アスタリスク)をつけることで、箇条書きになります。箇条書きした各項目に番号をつけたい場合は、次に ...

                                • draw.ioはいいけれど、Graphviz + dot記法もいいぞ!あとNN-SVGも! - Qiita

                                  琉大 Advent Calendar 2019 12日目の記事です スライド発表とかでグラフ書くの面倒 draw.ioは描画ツールです. webアプリでGUIでGoogleDriveとの連携もできていいのですが、TeXとWordが違うように、コマンドによる描画のほうが手軽で堅実(なときがあります。) グラフ三分クッキング 論文に出てくるようなグラフ、図はほぼ全てGraphvizで書けます。 dot記法という簡単なものが用意されているのでそれを使います。 brew install graphviz touch hoge.dot < echo "digraph graph_name {alpha;}" dot -Tpdf -O hoge.dot open -a Preview hoge.dot.pdf テンプレート例 何でもできるので、必要最低限だけ書きます。 node [shape = 形]

                                    draw.ioはいいけれど、Graphviz + dot記法もいいぞ!あとNN-SVGも! - Qiita
                                  • SCSSの記法で出てくる $this: & !global; の意味は?

                                    以下の記事で紹介されているBEM記法に $this: & !global; という記法が見られるのですが、どういう意味でしょうか? BEMのmodifierでスタイルを切り替える時の書き方 - Qiita scss .p-hoge{ $this: & !global; display:flex; background-color:#f00; &--reverse{ background-color:#00f; } } .p-hoge__photo{ width:100px; #{$this}--reverse &{ order:1; } } .p-hoge__text{ font-size:1.5rem; #{$this}--reverse &{ order:0; } } scssをcssにコンパイルすると下記のcssが出来ました。 .p-hoge { display: -webkit-b

                                      SCSSの記法で出てくる $this: & !global; の意味は?
                                    • Python学習中に出会った記法 - Qiita

                                      Python学習中に出会った見知らぬ記法たち 配列の中にコロン [スライス] hairetu = ["a","b","c","d","e"] という配列がある状態で、 hairetu[1:3] と指定すると、 "b","c","d" と帰ってくる。 また hairetu[:2]とすると "a","b","c" と帰ってくる。 コロンはコロン前のインデックスからコロン後のインデックスまでの配列を切り出せる。 Pythonではスライスと呼ぶらしい。

                                        Python学習中に出会った記法 - Qiita
                                      • ブラケット記法とは? ~ 性質・使い方・具体例 ~   - 理数アラカルト -

                                        量子力学では、ヒルベルト空間のベクトルを $ | \psi \rangle$ と表し、 ケットベクトル (ket vector) と呼ぶ。 特にノルム(大きさ)が $1$ のケットベクトル、すなわち、

                                        • よく使うGravのMarkdown/Shortcode記法 | tm23forest.com

                                          GravのMarkdown/Shortcode記法とそのレンダリング例をまとめた。 以下のテーマ・プラグイン等が有効なことを前提とする。 Markdown-Extra (Gravの設定) Quark Theme(spectre.css) Shortcode-Core Plugin Markdown-Notices Plugin Highlight Plugin Image-Caption Plugin それぞれの設定方法の詳細についてはリンク集から。 目次 見出し(Headings) 水平線(Horizontal Rules) 強調・装飾(Emphasis) 引用(Blockquotes) 通知(Notices) リスト(Lists) コードブロック(Code blocks) リンク(Links) 表(Tables) 図(Figures) その他(Others) 参考になるリンク集(Ref

                                          • paizaで個人的にお世話になった記法【Python編】 - Qiita

                                            Progateを一通り終えたら次はpaizaだ! そんな声を聞いたのでやり始めた去年の夏。 Dランクですら回答がままならないのに凹んでた学習中の私。 色々躓きまくったが、ロジック力やデバック力やググり力が付いたので結果的にとても良く、今でもちょっとややこしい処理を書く時にはあの時の経験を活かして解決できていると自負してる。 Aランク目指してたまーにやろうかなと思ったから復習まとめ&これから勉強して行く初学者の方達に少しでも力になれればと、paizaの問題でよく使った入力と出力とかの記法を纏めます。(Bランク相当) 思いついたりしたら新しく足して行くかも 標準入力編 スペース区切りの数値をリストに

                                              paizaで個人的にお世話になった記法【Python編】 - Qiita
                                            • Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO

                                              こんにちは、臼田です。 みなさん、業務設計してますか?(挨拶 今回はMarkdownでシーケンス図やフローチャートなどの図を記述できるMermaidを使って業務フローを書いてみたら、意外と書けたので自分なりのTipsを紹介したいと思います。 その前に 注意点として、まだMermaidを使い始めたばかりなので、「もっとこうしたらいいぞ」とか「こっちのほうがいいぞ」とかあれば建設的なフィードバックとしてSNSとかでいただけるとありがたいです。 あと業務フローって表現しましたが、人によって思い描く業務フローが違うと思うので、業務フローの定義に関するツッコミはご容赦ください。私が今回Mermaidで書いたのは以下の図です。(内容はブログ用に簡素化しました) この図のコードは以下のとおりです。(後ほど解説します) sequenceDiagram autonumber actor お客様 partic

                                                Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO
                                              • コード内の単語を表現する際の、記法の種類 - Qiita

                                                先日の先輩との ZOOM ミーティング中のこと。 先輩「ここ、キャメルケースで書いた方がいいよねー」 私「!???」 即座に Google 検索 ('Д') ・・・なるほど。 単語と単語を繋げるときに _ アンダーバーを使うか - ハイフンを使うか、はたまた単語の最初を大文字にするか。 つまり、ここは2つ目の単語を大文字にするキャメルケースが有効だと言うこと! 私「そそそ、そうですよね!なーんでスネーク記法なんですかねー。あははー」 私の磨き抜かれたコミュニケーションスキルを駆使して事なきを得たのですが、これはしっかりと勉強しとかないとな、と思いました(゚Д゚) 学生時代に「最初は小文字、次の単語は大文字」と先生に言われて以来、ただひたすらその通りにしてきましたが、ちゃんと名前があったんですね。 いやー、恥ずかしい (*´Д`) ちゃんと調べて勉強することにしました。 ネットでも色々と調べ

                                                  コード内の単語を表現する際の、記法の種類 - Qiita
                                                • JavaScript 関数の省略記法おさらい - Qiita

                                                  補足:JavaScript (ECMAScript) は年々仕様がアップされて便利になっています。これは昔の基本系で、2015 年( ES2015 )からアロー関数という記法が仕様策定されていますので、アロー関数を使いましょう。アロー関数は省略の意味があるだけでなく、よりバグが混入しにくい仕組みを備えています。 1. 基本系(省略) アロー関数化( ES2015+ )により function 文字列が省略可能

                                                    JavaScript 関数の省略記法おさらい - Qiita
                                                  • ヨーダ記法の可能性に関する考察【ヨーダセマンティクスとプログラミング哲学】

                                                    ヨーダ記法の優れた特性や利点・メリットについて紹介していく。本記事の内容は極めてマニアックなものとなっている。まともで健全なプログラマの多くは、このような細かい作法を気にしてコードを書く必要はないと思われる。もっとも、異なる文化の異なるプログラマの思想や哲学に興味のある読者や、他人の妙なこだわりに関心のある読者にとっては、大変面白く興味深い内容になるかもしれない。 目次 意味の明確化を実現する ヨーダセマンティクス 処理の目的が明確になる ヨーダ記法は結論ファースト ヨーダ記法を用いない場合 定数値の列挙を実現できる 定数値の表示位置が安定する 演算子の優先順位を示せる コードにメリハリが付く コードに規則性が生まれる ネスト式が綺麗になる ショートコーディングや最適化との愛称が良い 左辺比較の原則 関数呼び出し式への応用 言語設計への応用 最後に 意味の明確化を実現する ヨーダ記法によっ

                                                    • [初学者メモ]Rubyの%記法で文字列を表す - Qiita

                                                      はじめに この記事はプログラミング初学者である私の学習用記事です。 Qiitaでの投稿とMarkdown記法の練習、アウトプットを目的としています。 内容としては大したものではないためあしからず。 Rubyの%記法を使う理由 %を使用することでコードをすっきりさせることができます。 文字列を%記法で書く まず、%記法は文字列を表す際に使われます。 文字列の中で " や ’ を使用する場合は、バックスラッシュによるエスケープが不要になり見やすくなります。 %Q ""(ダブルクォーテーション)と同様に使えます。 Qは省略することが可能。 ダブルクォーテーションと同等のため、変数や定数の展開もできます。 puts %Q(Rubyを学習中です。) # => Rubyを学習中です。 puts %(Rubyを学習中です。) # => Rubyを学習中です。 languages = "Ruby" put

                                                        [初学者メモ]Rubyの%記法で文字列を表す - Qiita
                                                      • PythonでEnumを使うときの変数名の記法について - delhi09の勉強日記

                                                        PythonでEnumを使うときの変数名の記法についてルールがあるのか気になったので調べてみた。 PEP8 PEP8には「Enumを書くときはxxxケースで書きなさい」ということは特に明記されていない。 ※ PEP8の方が、EnumがPythonに入った時期よりも、もちろん古いので当然という気もする。 ただ、定数は全て大文字かつ区切り文字はアンダースコアで定義すべきということは記載されている。 Constants are usually defined on a module level and written in all capital letters with underscores separating words. Examples include MAX_OVERFLOW and TOTAL. www.python.org ※ 「全て大文字かつ区切り文字はアンダースコア」のこと

                                                          PythonでEnumを使うときの変数名の記法について - delhi09の勉強日記
                                                        • ES2016以降のJavaScriptを勉強してないと理解できない記法一覧

                                                          知らない人は知らないES2016以降の記法 最近のJavaScriptはES2016以降の仕様について勉強していないと理解できない記法がいくつかある。 ES2015のletやconstやアロー関数程度であればよく見かけるので理解している人は多いが、ES2016以降のものだと認知度が極端に落ちる。 この記事では意外と知らない人が多い、ES2016以降の記法についてまとめました。 べき乗演算子 (**) ES2016から「**」のべき乗演算子が使用可能。 「**」が使用可能になる前はMath.pow()が使用されていた。 何も知らない人だと「2 * 3」の書き間違いと勘違いされるケースもある。 // 2の3乗の場合 console.log(Math.pow(2, 3)) // => 8 console.log(2 ** 3) // => 8

                                                            ES2016以降のJavaScriptを勉強してないと理解できない記法一覧
                                                          • 実務でよく使う Markdown 〜 記法と活用例 〜|tsuchippo blog

                                                            Markdown とは? 恥ずかしながら転職してから初めてその存在を知ったのですが、Markdownとは、 マークアップ言語って HTML と CSS だけだと思っていたんですが、まだあったんですねぇ。。 HTML だと例えば、見出しは「 <h2>~</h2>」とかいうタグを書きますが、タグとかめんどい、もっと簡単な書き方で書こうじゃないか!というヤツです。(詳細は後述) 普通のエディタで書くことができますので、すぐ書き始められます。(私は VS Code を使っています) Markdown はどこで使う? よく使っているのは、「 README を書くとき」です。 「 README 」とは文字通り、「これ読んで!」という説明書きというか、添付文書のようなものなのですが、実務ではリポジトリの概要説明によく使われています。「こういうディレクトリ構成になってるよ〜」とか、「環境構築はこうやってね

                                                              実務でよく使う Markdown 〜 記法と活用例 〜|tsuchippo blog
                                                            • 巨大数概論 : クヌースの矢印記法とグラハム数

                                                                巨大数概論 : クヌースの矢印記法とグラハム数
                                                              • 記法・ 表記・マークアップ言語と呼ばれるものはどこまで許容されるのか - Lambdaカクテル

                                                                なんかYAML好きになれないんですがあなたはどうですか。オチはないです。 今仕事でやっているPerlのプロダクトでは(Config::Env)を使ってプロダクトの設定をしていて,DSLになっているので色々と便利ができる。 一番良く使っている機能は継承で,DSNとかを継承させて,手元に近い環境ではローカルのDBにつながるけれど,本番に寄せたい環境では本番のDBにつながる,といった設定ができるようになる。 だいたいのWebアプリケーションにはこういう機能があると思う。 ところで今日ちょっとしたツールを書こうとした。DBを舐めて特定のフォーマットのデータを吐くという典型的なツール。DBを叩くのでDBの接続情報が必要になる。DSNとかユーザ名とか。 だが接続情報はConfig.pmにあるから,perlでなければ使えない。するとちょっとしたツールの実装言語もperlに制約されてしまうことになって嬉し

                                                                  記法・ 表記・マークアップ言語と呼ばれるものはどこまで許容されるのか - Lambdaカクテル
                                                                • review記法を覚えたくないけど執筆したい人の強い味方「md2review」の使い方 | DevelopersIO

                                                                  実際の置換処理 以下の内容をtext.mdという名前で保存して変換にかけてみます。codeブロックについては記事上では上手く表示されないため都合上書き方を変えています。 参考:[→(、]→) ## テスト あいうえお (code) コードブロック (/code) ### あとがき あいうえお 期待する点としては、文章と段落構成のreviewフォーマット化、コードブロックのreview表記対応辺りです。 md2review test.md > test.re test.reの内容は以下の通りでした。 == テスト あいうえお (code) コードブロック (/code) === あとがき あいうえお 改行が幾つか増えました。review記法変換時に改行処理に合わせて1行ずつ空行がはいります。その調整によるものです。ただ、review記法では2行以上の空行は自動で1行の扱いになるようで、mar

                                                                    review記法を覚えたくないけど執筆したい人の強い味方「md2review」の使い方 | DevelopersIO
                                                                  • 【Backlog記法チートシート】wiki作成にもPRにも役立つ…!? - Qiita

                                                                    強調 '''太字テキスト''' ''斜体テキスト'' %%打ち消しテキスト%% &color(red) { 赤文字テキスト } &color(#ffffff, #8abe00) { 背景色付きテキスト } リンク [[リンクテキスト>URL]] コードブロック {code:言語}コード{code} {code}コード{code} (言語指定なし) 表 |見出し1|見出し2| |:------|------:| | 左寄せ | 右寄せ | チェックボックス - [ ] 未チェック - [x] チェック済み 引用 > 引用文 水平線 --- 色付きテキスト {color:red}赤いテキスト{color} 注釈 ((注釈テキスト)) Markdown記法とBacklog記法の主な違い 見出し: Markdown: # (ハッシュ)記号を使います(例: # 見出し1, ## 見出し2)。 Bac

                                                                      【Backlog記法チートシート】wiki作成にもPRにも役立つ…!? - Qiita
                                                                    • 【VSCode】ES6記法スニペットのEmmet展開方法まとめ - Qiita

                                                                      React学習中の自分のための、ES6記法スニペットのEmmet展開方法メモ Reactの学習を始めたのですが、アロー関数やらimportとかexportとか何度も繰り返し登場する記述を毎回書くのが面倒で、スニペットのVSCode拡張機能ないかな?と思ったら案の定ありました。 VSCodeの拡張機能 : JavaScript (ES6) code snippets ただこいつを使いこなすにもEmmetのキーを覚えないといけなくて、なかなか覚えられないので自分のためのメモ帳代わりにしようと記事投稿しています。 最初はとりあえず少数しかない状態で公開しちゃいますが、React含めES6記法のEmmetをこれからどんどん追加していきます。 なんならこの記事をご覧のみなさんからも「こんなのあるよ!」「こっちの方がもっと便利だよ!」等ありましたらコメント頂けますと幸いです!(他力本願) みなさんのお

                                                                        【VSCode】ES6記法スニペットのEmmet展開方法まとめ - Qiita
                                                                      • Markdown記法まとめてみた - Qiita

                                                                        はじめに いざQiitaで記事を書くぞとなったとき知っておかなければいけないのが Markdown。 この記事は新人エンジニアがMarkdown記法をまとめることでQiitaデビューを果たすものです。 参考: Markdown記法 チートシート Markdownとは Markdown(マークダウン)とは文書を記述するための記法(マークアップ言語)でシンプルな書き方で装飾されたHTML文書に変換することができます。 Markdown記法 ソースコード コードブロック ```または~~~で囲むことでコードブロックとして表示されます。 コードブロック内でコードブロックを書きたいときは使用する記号を変えるか、記号の数をn+3個にすることで書くことができます。 また、使用する言語、ファイル名も表記することができます。 記法

                                                                          Markdown記法まとめてみた - Qiita
                                                                        • プログラミングが難しくなったのはなぜか、原因はC言語のあの記法?

                                                                          日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

                                                                            プログラミングが難しくなったのはなぜか、原因はC言語のあの記法?
                                                                          • 【React】JSX記法を知る - Qiita

                                                                            どうも、豆腐メンタルな駆け出しエンジニアです。 最近、Reactの学習を始めたので、自身への備忘録として残しておきます。 Reactの約束事 Reactを使う際に最初にやることとしては、まずは下記のように記述

                                                                              【React】JSX記法を知る - Qiita
                                                                            • 逆ポーランド記法

                                                                              Photo by Keira Burton from Pexels 逆ポーランド記法はIPAの情処試験の問題などで見たことがあったので、存在は知っていたがよく考えたことがなかった。 $$ 3 4 5 + \times $$ ↑こんなやつ コーディングテストの題材として、中置記法で書かれた数式の文字列を評価して計算結果を返す、というものがあった。 数式の文字列を評価してプログラムで計算する場合、逆ポーランド記法で書かれている方が断然扱いやすい。 なので中置記法で書かれた数式をまず逆ポーランド記法に変換してから、それを計算するという形で実装した。 逆ポーランド記法の計算方法について備忘録 中置記法 我々が普通数学などでつかう式の書き方 例 $ 2+5\times3 $ 逆ポーランド記法 例 $ 253\times+ $ 解き方 左から順に数字を読んでいき、記号が来たら直前の2つの数字に対して計

                                                                              • JavaScriptのオブジェクトのキーを角カッコ[brackets]で囲う記法について - ひと夏の技術

                                                                                オブジェクトのキーが [ ] ←これ に囲われている 見かけたことはありますか?僕はあります。 const obj = { [a]: 'foo' } こういうやつ たまに見かけるけど頻繁には見ないのであんまり書くことも少なくて、ついどういう挙動だったか忘れてしまうシリーズ。 毎回なんだっけこれってなって、ググって、「あーそうだったそうだった」ってなってるのでもう自分のブログに書いとけばええやんという気持ち。なので書く。 名称は "Computed Property Names" という らしい。MDNだと日本語訳で『計算されたプロパティ名』になっている。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Object_initializer#Computed_property_names 挙動は

                                                                                  JavaScriptのオブジェクトのキーを角カッコ[brackets]で囲う記法について - ひと夏の技術
                                                                                • Markdown記法 チートシート

                                                                                  Markdown記法のチートシートです。 記法はGitHub Flavored Markdownに準拠し、一部拡張しています。 Qiitaでシンタックスハイライト可能な言語一覧については、 シンタックスハイライト可能な言語 をご覧下さい。 Code - コードの挿入 Code blocks - コードブロック たとえば、「Ruby」で記述したコードをファイル名「qiita.rb」として投稿したいときは、 バッククオート(`) か チルダ(~) を使用して以下のように投稿するとシンタックスハイライトが適用されます。 コードブロック内でコードブロックを書きたい場合は異なる記号を使うことで書けます。

                                                                                    Markdown記法 チートシート