並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

記法の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 【index.ts】そのVSCodeタブ名、わかりづらくない?【page.tsx】

    はじめに VSCodeで、index.tsやpage.tsxなど、同名のファイルを複数同時に開いてしまい、わからなくなってしまったことはありませんか? 実はよく見ると同一名称のファイルを開いているときには右側にディレクトリ名も表示されているのですが、薄い文字かつ、目線移動が必要で分かりづらいです。 この記事では、VSCodeの設定を変更することで、タブ表示名にディレクトリ名を含めて表示する方法を紹介します。 設定方法 VSCodeの設定ファイルsettings.jsonに以下の設定を追加します。 "workbench.editor.customLabels.patterns": { "**/index.*": "${dirname} .../${dirname(1)}", "**/{page,layout,template,route,actions,hooks,components,ut

      【index.ts】そのVSCodeタブ名、わかりづらくない?【page.tsx】
    • SDBs (Sustainable Developers Blogs) 〜持続可能な開発者ブログ運用を目指して〜 - Techouse Developers Blog

      こんにちは!Techouse の人材プラットフォーム事業部でサーバーサイドエンジニアを担当している aki と申します。2024年4月に新卒入社し、現在は事業部内で利用する社内システムの開発を担当しております。 同時に開発者ブログの運営チームにも所属しており、立ち上げ時に基盤構築を担当しました。運用が開始した後も、継続的に運用改善に取り組んでおります。本記事では、Techouse の開発者ブログの運用についてご紹介します。 Techouse の開発者ブログ運用 皆さんの会社では、開発者ブログの運用はされていますでしょうか?Techouse では、2024年の4月に開発者ブログを立ち上げました。 developers.techouse.com それから2024年8月1日現在までに合計 28 本の記事を投稿しており、月間平均で 7 本の記事が公開されていることになります。なかなか良いスタートダ

        SDBs (Sustainable Developers Blogs) 〜持続可能な開発者ブログ運用を目指して〜 - Techouse Developers Blog
      • HTML用ERBファイルのフォーマットを統一した話 - Sansan Tech Blog

        こんにちは。 名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 最近、ミスタードーナツのミニオンコラボの商品を食べたのですが、 どれも美味しくて見た目もかわいいので最高でした。 特にポン・デ・リングベースのものは、表面のキャンディが口の中でパチパチと弾けて楽しいのでオススメです。 さて今回は、RailsのViewで使う、HTML用ERBファイルのフォーマットを統一した話をします。 ERBとは ERB(eRuby、embedded Ruby)はテキストにRubyのコードを埋め込むための仕様です。 Railsでは特にViewの部分のHTML生成によく利用されます(拡張子は.erb)。 ERBでは、以下のような記法でRubyのコードを埋め込めます。 <ul> <% @features.each do |f| %> <li><%= f %></li> <% end %

          HTML用ERBファイルのフォーマットを統一した話 - Sansan Tech Blog
        • 永遠のJava

          JavaはCOBOLに代わる「システム開発言語のデファクトスタンダード」として確固たる地位を確立した。一方で、イメージの悪さや設計の古さといった問題も抱える。Javaはこうした問題を、コード記法の簡略化や新機能の搭載などによって解決しようとしている。モダンな記法や機能を備える言語として生まれ変わることで、悪いイメージを取り払おうとしているのだ。ただ、Javaを利用する企業はライセンスにも注意する必要がある。Javaの現状と最近の改良点、企業の賢い使い方などを解説する。

            永遠のJava
          • 人間讃歌としての[光景]─篠澤広と「育成」─|アリア

            こんにちは、アリアです。 コントラスト1位を取った直後から、体調を崩しまくっています。 たすけてプロデューサー……。 さて、以前「なぜ篠澤広にハマったのか」を記事にすると申しておりました。 今回コントラスト実装、そして、コントラストのシナリオが親愛度10コミュの読破を前提としていそうなことから、篠澤広という人間及びシナリオについてを書き連ねていこうと思います。 コントラストに関してはまだガシャ期間なので、シナリオ・歌詞等については一切触れません(ただし、本記事を読んでからコントラストを聴くとそれなりに解釈が変わる部分が出てしまうかもしれません)。 あくまで[光景]時点での篠澤広というアイドル、篠澤広という「人間」についてを述べていきます。 ※本記事は親愛度10のネタバレを含みます。親愛度10コミュを未読の方は絶対に読まないことをお勧めします。 また、この解釈は私個人の視点による現段階のもの

              人間讃歌としての[光景]─篠澤広と「育成」─|アリア
            • 『Kotlin in Action Second Edition』を読んだ - Don't Repeat Yourself

              しばらくは忙しく過ごしていてなかなか技術書を読む余裕はありませんでしたが、ようやく一冊読めたのでメモを残しておきたいと思います。『Kotlin in Action』という本の第2版です。未邦訳らしかったので、原著を読みました。 なお、気になったところだけつまんで読んだので、すべての章のメモが記されているわけではありません。ほとんどの章はScalaの頃の経験で概念としては知っている状態だったので、あまり印象に残りませんでした。後半戦は比較的Kotlin固有の概念が多くそちらは印象に残りました。 Kotlin in Action, Second Edition (English Edition) 作者:Aigner, Sebastian,Elizarov, Roman,Isakova, Svetlana,Jemerov, DmitryManningAmazon 大前提ですが、Android側の

                『Kotlin in Action Second Edition』を読んだ - Don't Repeat Yourself
              • 【Javascript】よく使うオブジェクトの操作を覚える - Qiita

                はじめに Javascriptでよく使う構文を勉強していく中で、よく使うオブジェクトの操作について勉強しましたので、共有いたします。 他にも、オブジェクトの操作でよく使うものがありましたら、共有くださると幸いです。 オブジェクト操作一覧 勉強していた中で特によく使うと言われているオブジェクト操作一覧についてご紹介します。 プロパティ追加 プロパティを追加する際には、obj.キー = 値もしくはobj["キー"] = 値で追加します。このとき、キーは追加するオブジェクトに存在していないことが条件です。 また、記法のうちobj.キーをドット記法、obj["キー"]をブラケット記法と呼びます。 // オブジェクト作成 const obj = { name: "Yuto", age: 26, }; // プロパティ追加(ドット記法) obj.country = "Japan"; console.l

                  【Javascript】よく使うオブジェクトの操作を覚える - Qiita
                • バックエンドエンジニアがフロントエンド技術をキャッチアップしてみた

                  目標 バックエンドとフロントエンドの連携を実装できるように、フロントエンドの技術を勉強する。 勉強方針 細かいフロントエンドの技術を勉強するというより、エッセンスとなる概念・考え方を勉強する。 以下の順番で勉強する JavaScriptの基本 モダンJavaScriptの基本 Reactの基本 Javascriptの基本 以下の教材で勉強 はじめてのJavaScriptプログラミング入門 Javascriptの基本文法など 基本文法 基本文法として以下を学習。 概ねバックエンド言語と基本文法と同じなので、時間をかけずにさっと学習 データ型、 演算子 条件分岐 関数 繰り返し 関数定義は書き方が複数存在するのが面白い。 備忘録として以下に記載 // (1) function命令(pythonでもよく見られる関数) // 例題:四角形の面積を求める関数 function getRectangl

                    バックエンドエンジニアがフロントエンド技術をキャッチアップしてみた
                  • 前回番付の生存一覧表【幕内編】

                    番付名前生存?寸評書き込み例検索用キーワード(完全一致推奨)横綱字下げ⭕️前回優勝。フミさん。数学、大学受験、風俗遍歴など懐が深い。さすがは横綱である。anond:20240716161040延岡、東大、法学部、数学、ぺち、デリヘル、黒羽、他横綱複垢フェミ⭕️詳しくはこちらを参照。ピアノマン亡き今マジモンのキチガイ。番付の人のお気に入り。anond:20240413133640togetter、弱者男性、ガス室、共同親権横綱ニーターパン連呼⭕️なにがなんでもニーターパン。プライベートブクマを指摘されて赤面していた模様。anond:20240723172456ニーターパン、番付作成者、見つかりそうか大関下方婚⭕️なかなか息が長い。anond:20240710210510下方婚大関生きづらいちゃんくん❓よくわからず--大関低身長煽り❓よくわからず--関脇パンティー⭕️パンティーanond:20

                      前回番付の生存一覧表【幕内編】
                    • 逆ポーランド記法 | やさしい基礎理論

                      この連載は、基本情報技術者試験の受験者を対象としたものです。 多くの受験者が苦手としている「情報の基礎理論」の分野から毎回1つずつテーマをあげて、やさしくポイント解説と問題解説を行います。苦手分野を克服して、試験の得点をアップしましょう。 今回のテーマは、 逆ポーランド記法 です。 通常の計算式を逆ポーランド記法に変換する ふだん私たちが使っている通常の計算式では、「A+B」のように値と値の間に演算子を置きます。これを「中置記法」と呼びます。 中置記法の計算式の値を求めるには、演算の優先順位を考慮したり、カッコの中を先に演算したりする必要があるので、プログラムで処理しにくいものです。 たとえば、A+B×(CーD)という計算式をプログラムで処理するとしましょう。 先頭から1文字ずつ取り出していくと、Aの次に+がありますが、それより先にある×の優先順位が高いので、すぐには+の演算ができません。

                        逆ポーランド記法 | やさしい基礎理論
                      • backlog記法、どうしてますか? - Qiita

                        backlog記法とmarkdown記法の差よ。 そもそもなぜあるのだろう? どっちが先とか全く知らないので、「それはね」と優しく教えてくれるのを待ってます。 さて、会社で使うバックログですが、非常に好きではありません。理由は - プレビューがめんどくさい - 入力画面が小さい - 完全なmarkdown記法じゃない と、個人的な見解ですが、同じ気持ちの人は多いと思います。 markdown記法に変えられますよ というコメントも見かけましたし、機能としては知っていますが、 すでに バックログ記法に最適化されている社内では、下っ端の意見が通るとは思えない。 じゃあエディタでやればいい ということでさがしてみたらあっっっさりありました。 私はVScodeを家でも会社でも用いています。 そこに backlogwiki用の VScode backlog wiki perview という拡張機能を作

                          backlog記法、どうしてますか? - Qiita
                        • Go言語で値からポインタレシーバーのメソッドを呼べるのとポインタから値レシーバーのメソッドを呼べるのは理由が違うという話 - Qiita

                          package main type S struct{} func (S) value() {} func (*S) pointer() {} func main() { value := S{} pointer := &S{} // 全てコンパイルが通る。 value.value() value.pointer() pointer.value() pointer.pointer() // 値とポインタを合わせて、こう書いても通る。 (&value).pointer() (*pointer).value() } ちなみに、C++では (*pointer).value() を pointer.value() と書くことはできず、このためにアロー演算子がある。 pointer->value()。 コードを書く側としては、値かポインタかということを気にせずに常にドット . を使っておけば良いので

                            Go言語で値からポインタレシーバーのメソッドを呼べるのとポインタから値レシーバーのメソッドを呼べるのは理由が違うという話 - Qiita
                          • メモアプリ放浪の旅:Notionを超えてAnytype|電電猫猫 | Naoki TAKAHASHI

                            Notion最高!でも…まず始めに誤解ないように言うが、私はNotionも大好きである。会社でもNotionを使っているし、Anytypeの前のメモ管理にはNotionを用いていた。Notionは大変素晴らしいサービスであり、特に以下の点で優れていると言えるだろう。 階層化されたメモ 外部ツールとの連携(API連携など) クロスプラットフォーム オンラインでの共同編集 柔軟でわかりやすいデータベース MD記法が利用できる etc いずれをとっても他のメモアプリの追随を許さないほどの完成度を誇っていると感じる。こんなに素晴らしいNotionなのだが私は不満を感じている。これが私のメモアプリの旅の始まりである。 ここが不便雑多なメモへの不寛容 まず始めに雑多な文章を書くときに向いていない。基本的に階層化された文章管理に非常に効果を発揮する。例えば、「買い物のメモ」「上司への連絡のメモ」など突発

                              メモアプリ放浪の旅:Notionを超えてAnytype|電電猫猫 | Naoki TAKAHASHI
                            • C++言語解説:総合

                              2003年に作成したC++テキストの掘り起こしです。内容が古いですがご容赦ください(2018/07/01記)。 当時の作成時間都合により、C++コンテンツの本体は等幅(Monospace)フォント表示が前提となっています。 そこで見た目を少しでも改善するためCSS(Cascading Style Sheets)の設定を変更しました。 Noto Sans CJK JPフォントをインストールすると、表示フォントがNoto Sans Mono CJK JPへ変更されます。 ●目次・・・[各内容へのリンク] ・本テキストは以下の要領で進行する予定です。 準備 :参考文献と環境構築 第1編 :構造化プログラミング ├1-1.学習の準備 ├1-2.基本データ型 ├1-3.プログラム制御文 ├1-4.配列と文字列の基本 ├1-5.ポインタ │ ├1-5-1.ポインタとは │ ├1-5-2.ポインタを意識

                              • 【Backlog記法チートシート】wiki作成にもPRにも役立つ…!? - Qiita

                                強調 '''太字テキスト''' ''斜体テキスト'' %%打ち消しテキスト%% &color(red) { 赤文字テキスト } &color(#ffffff, #8abe00) { 背景色付きテキスト } リンク [[リンクテキスト>URL]] コードブロック {code:言語}コード{code} {code}コード{code} (言語指定なし) 表 |見出し1|見出し2| |:------|------:| | 左寄せ | 右寄せ | チェックボックス - [ ] 未チェック - [x] チェック済み 引用 > 引用文 水平線 --- 色付きテキスト {color:red}赤いテキスト{color} 注釈 ((注釈テキスト)) Markdown記法とBacklog記法の主な違い 見出し: Markdown: # (ハッシュ)記号を使います(例: # 見出し1, ## 見出し2)。 Bac

                                  【Backlog記法チートシート】wiki作成にもPRにも役立つ…!? - Qiita
                                • Cute.Guides: R:ゼロから始める解析生活: 解析ノートづくり

                                  R で解析した結果(図や統計的検定の結果)はどのように保存すればよいのか…。 R を使用していると、保存先の問題によく直面します。 R に慣れるまでは、 ・コードは R のスクリプトファイル(ファイルの拡張子が .R となっているもの)に保存 ・図や統計的検定の結果は Power Point のスライドにコピー & ペーストで貼り付け が良いと思います。 しかし、データ解析をしていると、作図や統計的検定の後に解析対象のデータに不具合があることに気づくことが多々あります。この場合には元のデータを取り換えて、作図や統計的検定をやり直す必要があるため、データの取り換えの度に Power Point へのコピー&ペーストを行うことになり、とても労力がかかってしまいます。 このような時に役立つのが、R Markdown です。ここでは、R Markdown を用いた解析ノートづくりについて、簡単に紹

                                  • namespaceを使って、コンポーネントのインポートを整理する

                                    はじめに Typescript の独自構文、namespaceはご存知でしょうか? 過去に.を使って関数コンポーネントの型であるReact.FCを参照する機会あるかと思います。 ドット記法をで型を参照するのはnamespaceの機能です。 一般的なやり方 以下は一般的なやり方かと思います。 import * as React from "react"; export type ButtonProps = { label: string; onClick: () => void; variant?: "primary" | "secondary"; size?: "small" | "medium" | "large"; }; export default function Button(props: ButtonProps) { ... } import { Button, type Bu

                                      namespaceを使って、コンポーネントのインポートを整理する
                                    • 【JS体操第3問ヒント④】「コードポイント」を「文字列」に変換する22の方法 - KAYAC Engineers' Blog

                                      こんにちは!面白プロデュース事業部のおばらです。 今回は JS体操第3問「Zalgo Text の生成」の問題のヒントにもなるかもしれないシリーズ第4弾。 JavaScript で「Unicode のコードポイント」を「文字列」に変換する方法を、実用性のあるものからほぼネタのものまで22通りご紹介します。 JS体操第3問「Zalgo Text の生成」 とこれまでのヒント記事①②③については以下をご覧ください。 hubspot.kayac.com techblog.kayac.com techblog.kayac.com techblog.kayac.com 目次 コードポイントとは コードポイントを文字列に変換する22の方法 サンプルコードの説明 ① String.fromCodePoint() ② eval() + Unicode エスケープシーケンス ③ Function() + U

                                        【JS体操第3問ヒント④】「コードポイント」を「文字列」に変換する22の方法 - KAYAC Engineers' Blog
                                      • ラベルエンコーディングについて - Qiita

                                        紹介文 本記事はPython初心者かつ機械学習初心者による備忘録的内容である。 また、機械学習を勉強し始めた人を対象とした記事である。 マークダウン記法なども何もわからない状態からの記事投稿のため、 今後内容や記載方法なども精査していきたい。 エンコーディング 変数は以下の二種類に分けることができる。 数値変数 カテゴリー変数(文字変数) さらにカテゴリー変数は以下の二種類に分けることができる。 順序変数(ordinal) 名義変数(nominal) 順序変数は並び順に意味のある文字、名義変数は並び順に特に意味はないもの。 たとえば、評価S,A,B,Cにはその並び順に意味があるし、赤、青、緑などは並び順に特に意味はない。 /* 余談 SAOの劇場版オーディナルスケールはこの順序変数のオーディナルのこと。 オーディナルは数値自体が順番を表す数字であり、カーディナルは量を表す数値である。 たと

                                          ラベルエンコーディングについて - Qiita
                                        • 読書メモ「プロフェッショナルプロダクトオーナー」|小泉岳人

                                          前に仕事でご一緒していたたくぼんさんに献本いただきました。POとして悩んでいる所でしたので、ちょうど良いタイミングでありがとうございました。スクラムの本やプロダクトマネージメントの本は色々ありますが、スクラムの中でPOが何をするのか?という事を書いた本はあまりないため、とても貴重だと思います。幅広い内容が書かれている中で自身の強みや弱みと向き合うためにも有効ですし、PO以外の人もスクラムやる方は意義のある本でした。また、所々で著者のエピソードを入れてくれていていたのもとても良かったです。(ただ、一定スクラムの経験がある人が読まないと初心者には厳しい感覚は受けましたので注意。) 気になったところ 真のプロダクトマネジメントとは、トップからボトムまでの組織全体の至る所でアジリティを実現し、プロダクトマネジメントのすきまを埋めることです。上手くやれば、真の競争優位を作り出せます。 すきまを正しい

                                            読書メモ「プロフェッショナルプロダクトオーナー」|小泉岳人
                                          • 柔道の体重別階級はなぜ中途半端な区切りなのか - 重箱のおすみつき

                                            電車に乗ってると、いろんな広告が垂れ下がっていたり、壁に貼り付いていたりしますよね。 今は、壁にモニターが埋め込まれていて、そこに広告を流すという方式もあります。 近頃は、電車内広告でオリンピック競技の紹介をしていたりするんですが、ふと気になったことがありまして、それがこの記事のタイトルの 「柔道の体重別階級はなぜ中途半端な区切りなのか」 です。 目次 柔道の階級の分け方は妥当なのか ハンデの定義*1 衝突後の速さの比(ハンデ) 具体的な計算 階級の上限と下限の体重差のハンデ ハンデの実態が明らかに ...結局良いの?悪いの? 結論 おまけ 終わりに そもそも体重別階級制というのは、対戦者間の体重差によるハンデ(ハンディキャップ)を小さくしよう、という発想から導入されたものですね。 本当にハンデを無くそうと思えば、完全に同じ体重の人同士で組むしかありませんが、それは現実的ではないので、ある

                                              柔道の体重別階級はなぜ中途半端な区切りなのか - 重箱のおすみつき
                                            • GAEの設定を利用しつつ、GAEからCloud Runに移行した話

                                              はじめに Unlaceでバックエンドエンジニアをしている栗栖です。 バックエンドAPIをGoogle App Engine(以後GAE) からCloud Runにダウンタイム0で移行しました。 API移行の理由と、GAEの設定を残しつつ、工数と影響範囲を抑えるよう工夫しながら移行した内容についてまとめます。 また、移行するにあたってつまづいた点も紹介します。 この記事で伝えたいこと GAEの設定を利用しながら、工数と影響範囲を抑えて移行する Cloud Runに移行する時につまづいた点と解決策 なぜCloud Runに移行したのか UnlaceのバックエンドはGAEのStandard環境で構築されています。 4月末にChatGPTを利用したSearchlightという機能では、リアルタイムでの応答を実現するためのストリーミングが必要でした。 しかし、GAEだとストリーミングに対応していませ

                                                GAEの設定を利用しつつ、GAEからCloud Runに移行した話
                                              • 私が毎日投稿を始めた理由 / はてなブログからZennへの移行理由

                                                はじめに 今回の記事は、いつも以上にとてもゆるい内容になっています! これをご覧いただいた方の参考になるかはわかりませんが、自分の思考整理のために記事を書こうと思います。 毎日投稿を始めたきっかけ 私が毎日投稿を始めた大きなきっかけは、下記3つになります。 「SOFT SKILLS」、「情熱プログラマー」に共通して、「記事を書くこと」に言及があったため 自分自身の技術力を上げたいと考えたから 自分自身でも、現在個人開発で技術記事投稿アプリを作成しているため 「SOFT SKILLS」、「情熱プログラマー」に共通して、「記事を書くこと」に言及があったから この2冊は現在通っているスクール代表者の方が、おすすめされていたので購入しました。 「情熱プログラマー」は6月中旬に読破、「SOFT SKILLS」はあと30ページほどで読み終わるところです。 両者ともに共通している内容、かつ印象に残った内

                                                  私が毎日投稿を始めた理由 / はてなブログからZennへの移行理由
                                                • 第637回 生成AIを使ってみよう:5分間キャリア・コンサルティング:エンジニアライフ

                                                  こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。 前回、生成AIについての近況を私なりの視点でお話しさせていただきました。私自身、生成AIについて話す機会も多くなっていることもあり、注目の分野なんだろうなぁと思っています。一方で、生成AIについて二の足を踏んでいる方も見受けられます。そうした方から理由を聞いてみると、生成AIで何をやったらよいかわからないという回答をいただきます。 そこで、今回は私が普段生成AIでやっていることをいくつかご紹介したいと思います。 ■あなたと生成AIとの関係性 生成AIを使う上で、まず最初に理解したいのが、生成AIの立場を決めてあげることです。生成AIを効果的に動かすためには、生成AIがあなたにとってどのような役割なのかを決めてあげる必要があります。なぜ、そのようなことを決めなければならないのか、それは生成AIは単なるチャットボットではなく、役割を持って機能させる

                                                    第637回 生成AIを使ってみよう:5分間キャリア・コンサルティング:エンジニアライフ
                                                  • Go を使って課題解決しよう!every さんと勉強会を開催しました - OPTiM TECH BLOG

                                                    はじめまして、DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの鈴木です。 7月2日(火)にオプティム東京本社でオプティムと 株式会社every の合同勉強会 OPTiM x every Golang Developer Night が開催されましたので、その内容をお届けします! every さん視点の記事もありますのでぜひご覧ください。 tech.every.tv はじめに 開始直前...いつもの OPTiM TECH NIGHT の倍以上の参加者です OPTiM x every Golang Developer Night ではオプティムと 株式会社every の開発者それぞれ2名が登壇し Golang を利用したプロジェクトでの成功事例や課題克服のエピソードを共有しました。Go と今話題のあの技術をコラボレーションさせてみたり、Go の便利なパッケージを活用して情報解析させてみたり

                                                      Go を使って課題解決しよう!every さんと勉強会を開催しました - OPTiM TECH BLOG
                                                    1