並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

読書会の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • いろんなやり方の読書会をやってみたら当日音読その場でまとめ方式が最高だった話 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、SRE チーム マネージャーの Yamaguchi(@yamaguchi_tk ) です。 こちらの記事はGunosy Advent Calendar 2023の3日目の記事です。 前回の記事は森田さんの LLM 論文の探し方でした。 概要 SRE チームは、シニアエンジニアとジュニアエンジニアで構成されているチームで、チーム内の技術的な知識の偏りの解消や、知識のタコツボ化の解消を目的として読書会をしてきました。 その過程でいろいろな読書会のパターンを行ってきましたので、その結果を共有します。 概要 読書会開始前の SRE チームの課題感 読書会 のやり方の整理と評価の観点 やり方 評価の観点 当日音読・Slack に投下する方式 実際のまとめ 方式詳細 評価 メリット デメリット 事前に読んで Miro*1 に付箋・当日議論する方式 実際のまとめ 方式詳細 評価 メリット デ

      いろんなやり方の読書会をやってみたら当日音読その場でまとめ方式が最高だった話 - Gunosy Tech Blog
    • 大学に行かずにフェミニズムを学ぶ方法 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

      すっかりインターネットでもフェミニズムがお馴染みになり、「いったいフェミニズムとはなんなのか?」「どうやって勉強すればいいのか?」と聞かれることが増えた。「フェミニストがちゃんと説明しろ」という声もある。そんななかで、大学でジェンダー学*1に触れたが、絶望したという経験を書いている人がいる。 八谷リナ「ジェンダーヤクザがジェンダー学に絶望した話」 https://note.mu/rina_hachiya/n/n8ae145f01de5 八谷さんは女子大に進学し、ジェンダー学の授業を履修したが、以下のような経験をしたという。 先生は異常な厳しさで私たちを制圧した。誰も意見できなかった。そして「今までのあなたたちの価値観は間違っている」と男女観をぶち壊しにかかった。授業内容は安定の「男は加害者・女は被害者」というものだった。 そして次のような心境に至った。 私はどんどんミサンドリーに苦しめられ

        大学に行かずにフェミニズムを学ぶ方法 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
      • リモートワークで読書会を効果的にやるための工夫 - BASEプロダクトチームブログ

        この記事はBASE Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Product Dev Division エンジニアの田中(@tenkoma)です。 10月から、ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本の社内読書会をオンラインミーティングでやっています。 開発チーム内で設計や実装パターンについて議論できる知識を増やす目的で始めましたが、オンライン開催で、進行難しそうだな、と思いました。最初の4回くらいは、うまく進められてないと感じていましたが、最近はツールの活用法を理解したり、参加者の皆さんに助けられたりして、進められるようになったと思います。 社内読書会の進行役として何をやっているかや、改善したところを紹介します。 開催の形式 週1回 火曜日16:00〜17:00(現状) Slack に

          リモートワークで読書会を効果的にやるための工夫 - BASEプロダクトチームブログ
        • メドピアで開催している社内読書会と社内読書分科会について - メドピア開発者ブログ

          こんにちは。メドピアのお手伝いをしています @willnetです。花粉が厳しい季節みなさんいかがお過ごしでしょうか。僕は毎年レーザー治療したいな、と思っているのですが気づくともう春になっています。次回こそは…。 さて、メドピアでは毎週水曜日の11時から12時の間に社内読書会を開催しています。これは社内でなるべく多くの人が仕事上で使える知見を獲得することを目的としています。進め方は 予習不要 音読する キリのいいところで止めて感想を話す という形です。詳しい内容は以前個人のブログで書いたので興味のある人は読んでみてください。 しかし読書会を定期開催するようになってから4年がすぎ、また社内のエンジニアがどんどん増えてくると「読書会をもっと改善したいな」と思うことが増えてきました。 すでに読んでしまった本は題材として扱いづらい 例えばメタプログラミングRuby 第2版は良い本なので、当然この本を

            メドピアで開催している社内読書会と社内読書分科会について - メドピア開発者ブログ
          • リモートワーク環境での勉強会、みんなどうしてる?VOYAGE GROUP の読書会について紹介します! - CARTA TECH BLOG

            こんにちは!fluct でインターネット広告配信のお手伝いをしている @jewel_x12 です!今日は VOYAGE GROUP における、リモートワーク環境での勉強会について書きます。 VOYAGE GROUP では以前から勉強会を実施しています(例えばReactハンズオンなど)。部署や若手・シニアを問わず、社内バーの AJITO 等に集まってワイワイやっていました。COVID-19の状況が収まらない今のご時世ですと、AJITO でワイワイってのはできなくなっています。 なので勉強会もオンラインでせざるを得ない状態です。そんな中、みなさんはどうやって勉強会を進めてますか?VOYAGE GROUP ではリモートワーク環境でも社内勉強会が活発に行われているので、その様子を紹介できたらと思います。 社内では論文読み会などの勉強会も行われていますが、読書会だけでもたくさんあったので、今回は読書

              リモートワーク環境での勉強会、みんなどうしてる?VOYAGE GROUP の読書会について紹介します! - CARTA TECH BLOG
            • コロナ禍で参加者4倍のオンライン読書会「ペアドク」 サービス責任者に狙いを聞いた

              「近づけない、集めない」 時代を生き抜く、企業の知恵: 「人が集まる」「人に直接会う」ことで稼いできた企業が、新型コロナを契機に自社戦略の見直しを迫られている。どのようにして「脱・3密」や「非接触」を実現し、ビジネスチャンスを生み出そうとしているのか。 記事一覧はこちらから。 オンライン読書会の「ペアドク」が参加者を伸ばしている。「ペアドク」とは、30分本を読んで、30分感想をシェアするペア読書という読書法に、著者から話を聞き、直接質問ができる機会を加えて発展させたイベントだ。ベストセラー著者が毎回ゲストとして参加していて、これまではプロノイア・グループ代表取締役ピョートル・フェリクス・グジバチ氏やIT評論家の尾原和啓氏をゲストに招いてきた。 「ペアドク」を主催しているのは、大日本印刷が運営しているリアル書店と電子書籍・通販のハイブリット型総合書店のhontoだ。全国出版協会・出版科学研究

                コロナ禍で参加者4倍のオンライン読書会「ペアドク」 サービス責任者に狙いを聞いた
              • 読書会のつくりかた #50QuickideasTests - CAT GETTING OUT OF A BAG

                5年前に入手して雰囲気で読んでいた Fifty Quick Ideas To Improve Your Tests (English Edition) の待望の日本語版『ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア』が出版されました。 この日本語版を使って2022年11月からオンライン読書会を行っています。本記事ではこの読書会のつくりかた=設計について記載します。 読書会のつくりかた はじめに考えること「読書会で何を得たいか」 オンライン読書会を主催するのは今回がはじめてですが、社内では何回か主催したことがあり、読書会の設計はそこでの経験をベースにしています。いつもはじめに考えるのは「読書会で何を得たいか」です。今回は自分が言い出しっぺなので考えるまでもないのですが、社内だと同僚や後輩から受ける相談から「◯◯の本を使って、読書会をしてみようか」となる場合もあります。読書会の初回には必ず「

                  読書会のつくりかた #50QuickideasTests - CAT GETTING OUT OF A BAG
                • 光文社古典新訳文庫『ドラキュラ』を毎日5ページずつ読む読書会をはじめます - 世界のねじを巻くブログ

                  吸血鬼ドラキュラを半年かけて読む試み 以前紹介した海外の「ドラキュラ・デイリー」読書会が面白そうだったので、 僕もちょっとトライしてみることにしました。 www.nejimakiblog.com ちょうど光文社古典新訳文庫版の唐戸信嘉さん翻訳の 『ドラキュラ / ブラム・ストーカー作』が発売したばかり。 光文社古典新訳文庫版『ドラキュラ』 今回の新訳版はちらっと見る限り、 ・地理的な位置関係がわかりやすいように地図が載せてある ・難しい言葉には、詳しい注釈がついている ・使われている言葉も平易 なのでかなり読みやすそう。 ホラー・ミステリー小説の古典名作として有名な吸血鬼ドラキュラ、 なんとこの版だと840ページもあります。 僕自身、小学校の頃ダイジェスト版の『吸血鬼ドラキュラ』を読んだことがあったのですが、ここまでボリュームのある長編だとは知らなかったな~ 海外の「Dracula Dai

                    光文社古典新訳文庫『ドラキュラ』を毎日5ページずつ読む読書会をはじめます - 世界のねじを巻くブログ
                  • MACC – Media Arts Current Contents

                    トップ > 記事 > 「AIに難易度を調整される仕様」について、ゲーム研究者・松永伸司氏とゲームAI開発者・水野勇太氏が議論する[前編] 葛西 祝 ビデオゲームは、開発サイドは「こんなふうに遊んでほしい」と方向性を定めてつくるもの。対してプレイヤーは、与えられたゲームに対してどういうふうに攻略するか手練手管尽くすものといえます。ですが、プレイヤー側のゲームプレイも、もし開発側が想定している内容へ近づくような仕組みが入っていたらどう感じるのでしょうか。現在、「メタAI」と呼ばれる技術によりそのようなことが実現可能になりつつあります。それらはもちろんプレイヤーを楽しませるためですが、プレイヤー側からすれば、自分の意思で遊んでいると思ったものが違っていたとしたらどう思うのでしょうか。その是非を、『ビデオゲームの美学』(慶應義塾大学出版会、2018年)を上梓するなど、ゲーム研究と美学を専門とする松

                      MACC – Media Arts Current Contents
                    • 読書会とは実際どんな場所なのか 読書会に1年以上通ったので語ってみる ~猫町倶楽部の現場から~ - okku's diary

                      みなさんは読書会という場をご存知でしょうか? 読書会とは何か。この事象を一言で表すのは難しいのですが、定義めいた言葉で書くなら「本を起点に何らかの活動を行う人の集まり」…ということになります。 本記事では読書会の実体験とその魅力についてなるべく沢山のことを書いていこうと思います。 というのも、読書会という場は未体験の方にとっては謎だらけのものだと思うからです。 何をやるのか。どんな人が来ているのか。運営しているの誰なのか。そもそも安全なのか。何が面白いのか…等々。 読書会に興味を持った方・参加を検討している方にとって少しでも参考になるものを差し出せれば幸いです。 本記事では猫町倶楽部という読書会での体験を元に読書会について書いていきます。 (猫町倶楽部についての詳細は後述しますがひとまず簡単に紹介) [猫町倶楽部とは…。参加者の規模が日本最大級といわれている読書会。2006年発足。主要開催

                        読書会とは実際どんな場所なのか 読書会に1年以上通ったので語ってみる ~猫町倶楽部の現場から~ - okku's diary
                      • 「まとめを作らない音読するだけの読書会」に参加してみたら良かった話 - Speee DEVELOPER BLOG

                        ※この記事は、Speee Advent Calendar 6 日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp こんにちは、DX 事業本部のエンジニアの中嶋(@nyamadorim)です。今回は、ここ半年、DX 事業本部の開発者同士で行っている「まとめを作らない音読するだけの読書会」に参加してみたら良かったので、その感想について書いてみたいと思います。 読書会とは 読書会には様々な形式がありますが*1、私たちが行っているのは、1 冊の書籍を一区切りごとに数人で交代しながら音読するものです(これは輪読会式というようです*2)。ここ半年ほど、この読書会を DX 事業本部のエンジニアや PdM で集まって行っています。 読書会はまとめを作るのが大変? 私にとって読書会とは、本の内容をパートごとに内容をまとめて、そのまとめを発表することだと思っていました。もちろん、それ自体は学習に

                          「まとめを作らない音読するだけの読書会」に参加してみたら良かった話 - Speee DEVELOPER BLOG
                        • report56:【アロマオイル】床屋女子必見!!熊本市でリンパマッサージができる理容室~店舗PR~【エステ】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                          こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当 兼 ヘアーショップBIGBOY stylist:kuuでございます。 今回は店舗PR記事ということで当店で行っているアロマオイルリンパケアについてのご紹介をさせて頂こうと思います。 🌟ヘアーショップ BIGBOYについての詳細は下記HPをごらんださいませ🐈🐾 www.kuu-bigboy-eiwa.com アロマオイルの効果 アロマオイルリンパケアマッサージ 理容室でアロマエステを導入した理由 当店で行っている施術の流れ お客様の声 おわりに アロマオイルの効果 近年 流行となってきたアロマオイルですが…実際にどのような効果が期待されるのでしょうか。 アロマ・・・様々な香りと癒しの効果がある「精油」 オイル・・・肌に瞬時になじみ保湿効果のある「オイル」 上記2つを調合した上でマッサージを施します。 ーーーアロマオイルによる効果は大きく分けて

                            report56:【アロマオイル】床屋女子必見!!熊本市でリンパマッサージができる理容室~店舗PR~【エステ】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                          • GitHub - kinoppyd/reading-metaprogramming-ruby

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - kinoppyd/reading-metaprogramming-ruby
                            • 静止した闇の中で──『闇の自己啓発』書評|倉津拓也 | 週末批評

                              “闇” と不自由 2021年初頭に刊行された『闇の自己啓発』(江永泉+木澤佐登志+ひでシス+役所暁著、早川書房)は、Amazonの「現代思想」カテゴリーでベストセラー1位を獲得するなど、商業的に大きな成功を収めた。その要因の一つとしては、本書が現代の日本における“売れる哲学”の潮流と共鳴していたことが挙げられる。 哲学者の山口尚は『日本哲学の最前線』(講談社現代新書、2021年)のなかで、日本の哲学界には世界に伍する普遍的な哲学として「J哲学」という営みが存在し、現在のJ哲学の特徴は「不自由」論である、とする。 J哲学の二〇一〇年代は「不自由論」の季節であった。ただしその議論は、人間の不自由を強調してばかりの悲観的露悪ではなく、真に自由であるために不自由を無視しないという〈自由のための不自由論〉である。1 ここで山口は國分功一郎、青山拓央、千葉雅也、伊藤亜紗、古田徹也、苫野一徳を代表的な「

                                静止した闇の中で──『闇の自己啓発』書評|倉津拓也 | 週末批評
                              • Agile Testingの考え方をQAから開発チーム全体に広めてみた|icchii

                                こんにちは。icchiiです。 「atama plus」という教育×AIのスタートアップ企業でQAとして働いています 私はオンライン模試を開発しているスクラムチームの中に入ってQAとして動いています。 今回は、Agile Testing(アジャイルテスティング)を開発チーム全体に広めていった話を書いていきます。 といっても、QAチームも最初からAgile Testingを理解していたわけではなく、試行錯誤しながら前に進んできたのでその経緯を含めてお話できればと思っています。 atama plusのQAが気になる方は、ぜひこちらの記事もお読みください。 紹介のスライドもあるのでぜひご覧ください。 Agile Testingにチャレンジしてみる2年前の話になりますが、「実践アジャイルテスト」という書籍を基に、Agile Testingのノウハウを開発プロセスに組み込みはじめました。 というのも

                                  Agile Testingの考え方をQAから開発チーム全体に広めてみた|icchii
                                • 「読書会」はいかなるゲームか : 参加者へのインタビューを通して | CiNii Research

                                  JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

                                  • https://jp.techcrunch.com/2020/01/15/2020-01-14-reading-ted-chiangs-the-merchant-and-the-alchemists-gate/

                                      https://jp.techcrunch.com/2020/01/15/2020-01-14-reading-ted-chiangs-the-merchant-and-the-alchemists-gate/
                                    • 読書会に参加するのはハードルが高い?本を読まない?需要がない? - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                      本を読むのが好きな「知識欲のある人」と出会いたい 神戸で読書会を開催しているのですが、通常の交流会と比べると参加者がグっと減りますね(今は出来ませんが、飲み会は人気です…笑) それをわかっていながら、あえて読書会という縛りを入れて、試験的に開催していました。 読書会に参加するのって、ハードルが高いのかな? 本を読むのが好きな人が集まると、知識も広がって面白いと思うんだけど📚— ウサキさん⭐️ (@schizoid_usaki) 2021年2月15日 本を読むのが好きな「知識欲のある人」と出会いたい 最低条件は文章が理解出来ること 読書会を開催する目的 ジャンルは何でもOK いい感じの場所があれば続けていきたい 最低条件は文章が理解出来ること 読書会に参加するということは、本(文字)を読むことが出来る人だと思います。 そういう意味で参加者の制限をかることが出来ます。 たまに「ちゃんと案内を

                                        読書会に参加するのはハードルが高い?本を読まない?需要がない? - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
                                      • Where Did the Open Access Movement Go Wrong?: An Interview with Richard Poynder - The Scholarly Kitchen

                                        Where Did the Open Access Movement Go Wrong?: An Interview with Richard Poynder AdvocacyBusiness ModelsControversial TopicsEconomicsLibrariesOpen AccessPolicy Richard Poynder has long been one of the most respected and insightful commentators on the scholarly communication ecosystem, and in particular on the development and progress of the open access (OA) movement – to which he has always been a

                                          Where Did the Open Access Movement Go Wrong?: An Interview with Richard Poynder - The Scholarly Kitchen
                                        • Scrapboxを使った本のチラ見会という読書スタイルを3つほど1年弱やっているからまとめておく - うさぎ組

                                          本エントリーはScrapboxアドベントカレンダー2021の2日目の記事になります。 adventar.org 前日はsatoryuさんの Scrapboxの好きな理由 でした。Scrapboxっていろんなユーザーがいると思うのですが、アドベントカレンダー立ち上げよう!っていうファン度合いがよくわかる内容でした。 自分はScrapboxを仕事でも、プライベートでも、コミュニティでも使っていて感謝感謝ーって感じなのですが、今回はコミュニティでの利用について紹介します。 コミュニティと言っているのは、いわゆるオンライン勉強会のことです。 私がオンライン勉強会にグッと力を入れるようになったのは2020年頃からで、現在週5-6回勉強会をオーガナイズしています。 そのうちの全てでDiscord、そしてそのうちの3つでScrapboxを使っています!(ScrapboxとDiscordがなかったらって思

                                            Scrapboxを使った本のチラ見会という読書スタイルを3つほど1年弱やっているからまとめておく - うさぎ組
                                          • 祝100回開催! 人間塾読書会、新たなステージへ… - ヒト感!!

                                            2012年に始まった読書会人間塾が、先月 第100回を迎えた。 僕はご縁があって第1回(課題図書『修身教授録』)から東京の会に参加しており、参加歴はかれこれ8年以上になる。途中何度か欠席はしたものの、80回以上は参加しているはず。 ※読書会を紹介した過去記事(↓) 読書会 人間塾は、東京・名古屋・関西の3箇所で毎月同じ課題図書をもとに開催されている(関西は、京都・大阪・神戸を持ち回り) 。 開始から8年の間に、転勤や出張をきっかけに複数地区の読書会を行き来するメンバが出てきたり、課題図書著者の”ゆかりの地めぐり”旅行企画なども通じて、他地区メンバ間でも交流がある*1。 コロナ禍のため、ここ3ヶ月はリアルに集まる読書会は中止を余儀なくされた。そんななかでもZoomを使ったオンライン開催を継続して、3地区の読書会とも100回に到達できたので感慨もひとしおだ。 人間塾 100回記念大会 当初は、

                                              祝100回開催! 人間塾読書会、新たなステージへ… - ヒト感!!
                                            1