並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

集中力の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • オフィスチェアの選び方

    コロナ以降、リモートワークになって家での作業が増えたからここ数年でいろいろオフィスチェアを買い替えた その辺りで得た知識を紹介しようと思う 高い椅子でも最初は腰が痛くなるどんなに高い椅子でも最初は体が慣れないので腰が痛くなる 逆にどんなに安い椅子でもたまたま体が合っていれば痛くならない そしてこれはショールームでたとえ1時間座ったとしても分からない なんなら1ヶ月後にだんだん腰痛になったりする 最初から腰が痛くならない体に合った椅子かそうでないかは博打だ ただ、どんな椅子でも2,3ヶ月すれば体が慣れる あと、高い椅子はカスタマイズ性が高く、自分の体型に合わせやすい なので2,3ヶ月といわず1,2週で体が適応する 安い椅子は壊れるオフィスチェアの価格差は性能よりも耐久性の方に違いが出る IKEAやニトリの椅子は1年もすればガタが来る 座れなくは無いがどこかが割れていたりギシギシ音がしたりする

      オフィスチェアの選び方
    • イーロン・マスクは、なぜ「リベラル」「ウォーク」「ポリコレ」と戦うのか - 晶文社スクラップブック

      「女が差別されている」「いや、男の方がつらい」などと、今日もネットではバトルが繰り広げられている。統計的事実からすれば、どちらの主張も可能であるにもかかわらず、お互いに攻撃し合い、対立の度合いを深めていく泥沼とも言える事態が生じているのが現在だ。かようにネットで展開しがちな男女論、フェミニズムとミソジニストの衝突に一見見える対立を解きほぐし、丁寧に中間の領域の議論を積み重ね、対立図式からの脱却を目指す新連載。その方法論となる「男性学2.0」とはいかなる理論か。女性・男性問わず読んでいただきたい考察。 共感のなさが戦争や虐殺を招く? さて、今回は、「戦争」や「新自由主義」と男性性の関係性を考えたい。その題材とするのが、イーロン・マスクである。 イーロンの話に入る前に、前回までの議論を確認していこう。前回、「共感」に問題があるとする『反共感論』の議論を紹介したが、反論もあろうと思う。実際、サイ

      • エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT

        2015年から続く個人の技術ブログ「Konifar’s WIP」。あえて雑に書くことをコンセプトに2017年に立ち上げた「Konifar’s ZATSU」。こにふぁーこと小西裕介さんはこれら二つのブログを通じて、いくつものヒット記事を世に送り出してきた。書いて発信しながら、キャリアを切り開いてきた一人だ。 エンジニアが発信すること自体は珍しくないし、その意義はさまざまなところで語り尽くされている。小西さんが書き始めたのも、そうした先達への憧れからだったという。 だからこれは個人的な物語。Kyashの「執行役員VPoE」を務める今、小西さんはかつての憧れの存在になれたのか。書いて発信することは、彼のキャリアの中でどのような意味を持ち、どう変化していったのだろう。 プロフィール 最初の記事から大反響。だけど一度は「書くのをやめた」 こにふぁーさんといえばブログでの発信があまりに有名なので。キャ

          エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT
        • ChatGPTに聞きながら毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった

          大学4年の春。授業で生成AIのChatGPTを知った私は、課題をサボるためにその活用法を編み出した。プログラミングにも使えることを知り、「#100日チャレンジ」に取り組み始めた。毎日1本、新しいアプリ(作品)を作り、X(旧ツイッター)に投稿するというものだ。 暇つぶしで始めたそれは、過酷な挑戦であると同時に、日常的な興味と学び、さらには飛躍をもたらした――。Z世代の著者によるAI駆動型プログラミング学習探究記『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』(日経BP)から、クラスを使った初めての作品作りについて抜粋する。 11月20日(月)、私はぼんやりと目を覚ました。体が少し重いのは、昨日のワインのせいだろう。伊藤先生たちとの飲み会で、ついつい調子に乗ってたくさん飲んでしまった。大して飲むつもりもなかったのに、おいしすぎたのがいけなかった。帰り際に、心配そうに先生

            ChatGPTに聞きながら毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
          • 番茶は、健康に良い影響を与えるとされるいくつかの特性を持っています。 - japan-eat’s blog

            番茶(ばんちゃ)とは、日本のお茶の一種類で、主に収穫時期が遅めの茶葉を使って作られるお茶です。一般的には、春先に摘まれる新芽の「一番茶」や「二番茶」よりも、遅れて摘まれる「三番茶」やそれ以降の茶葉が使われます。このため、番茶は一番茶よりも苦味や渋みが少なく、まろやかで飲みやすい特徴があります。 番茶は比較的安価 番茶は 味わい 茶葉の特徴 カフェイン含有量 飲みやすさ 製法 価格 用途 カフェインが少ない 抗酸化作用 消化を助ける 血糖値の管理 リラックス効果 口腔衛生をサポート 低カロリーでダイエット向き 心臓の健康 番茶とほうじ茶 製法の違い 味わいの違い 茶葉の違い カフェインの含有量 用途 香り まとめ 番茶は比較的安価 日常的に飲まれることが多いお茶です。茶葉の加工方法としては、焙煎や蒸しが施されることが一般的で、特に焙煎番茶(ほうせんばんちゃ)として販売されることもあります。

              番茶は、健康に良い影響を与えるとされるいくつかの特性を持っています。 - japan-eat’s blog
            • 能力を磨く・AI時代に活躍する「3つの能力」/感想レビューなど -    桜さくら堂

              「これからAIによって、どのような職業が淘汰されるかについては、様々な形で語っているが、では、これからのAI時代において、「淘汰されない人材」となり、さらには「活躍する人材」となるためには、どのような能力を、どのようにして磨いていくべきかについては、あまり語っていない」ー 本書より ー 能力を磨く/田坂広志 著/PHP文庫 私は某ネットのショップでハンドメイド作品を細々と販売しているのですが、そこにしばらく前にAIによる商品の説明ができるようになりましたという案内がありました。 今までは、自分で作ったものは自分が一番よく知っているとばかりにスルーしていたのですが、先日初めてAIを活用してみました。 待つこと数分、思いもかけなかった名文による商品の紹介提案がありました。 それは素適な文章の羅列で、自分でも買ってみたくなるようなほれぼれとする文章でした。そこで早速活用すると、あっという間に商品

                能力を磨く・AI時代に活躍する「3つの能力」/感想レビューなど -    桜さくら堂
              • 楽に生きている人の共通点:あなたが知らなかった15の秘密 - イッサPの人生の羅針盤

                <PR> 有料noteをGoogle検索に直接インデックスさせ、放置で売る方法(有料パート:実例+詳しい解説) | いちのせ@月収500万アフィリエイター | Brain シンスレッズ【0から3ヶ月で1.5万人・月7桁稼ぐ最強Threads × AI運用】 | シロウ | Brain 実績、経験、人脈なしの初心者でもOK!ライターで月100マン安定して稼ぐロードマップ | Haku | Brain 目次 1. 「しなくてもいいこと」を見極める天才である 2. 「人の評価」に驚くほど無関心である 3. 「わからない」と言う勇気を持っている 4. 「結果」より「プロセス」に喜びを見出す 5. 「不確実性」を恐れない精神構造を持つ 6. 「ノー」と言った後の不快感に耐性がある 7. 「小さな成功」を祝う習慣がある 8. 「大人の甘え上手」である 9. 「自分のせい」にしない心理的距離感がある 1

                  楽に生きている人の共通点:あなたが知らなかった15の秘密 - イッサPの人生の羅針盤
                • 安心感が詰まったエッセイ『明けないで夜』&絵本『ありがとう』 - つるひめの日記

                  『明けないで夜』(燃え殻・著) 燃え殻さんの本を読んだのは、今回で二冊目。 日々で感じた可笑しみや、悲しみなどが書かれたエッセイ。後半は日記形式になっている。 前回読んだのは数年前に読んだこちら『相談の森』で、どちらも読むとホッとする、安心感が詰まったような本。学生時代に聴いていた、ラジオの深夜放送のような…。 tsuruhime-beat.hatenablog.com それはやはり、華々しい道を歩んで来たわけではなく、性格的にも引っ込み思案でピュアな著者の人柄が滲み出ているからだと思う。 心に残った章を挙げていくと… 「映画館での暗闇が好きだ」 日常をなんとかやり過ごすためには、 映画館の暗闇の中のような、絶対的な安心感が必要だ。 映画館の中の暗闇の中のような言葉や音楽。 誰にも教えていないパートナー、一人の時間。 寄り道と空想。 人生に必要なのは、確かな肩書や名前の付いていない、 そう

                    安心感が詰まったエッセイ『明けないで夜』&絵本『ありがとう』 - つるひめの日記
                  • 昼寝はデメリットがメリットを上回る可能性、上手な昼寝の方法は?

                    昼寝は集中力を高め、気分を改善し、記憶力を強化する手段として評価されています。一方で、昼寝の取り方によっては夜間の睡眠を妨げるという問題点もあります。昼寝にはメリットとデメリットの両面があり、その効果は昼寝の取り方に大きく依存していると、ウォーリック大学医学部のTalar Moukhtarian教授が解説しています。 Can a daily nap do more harm than good? A sleep researcher explains https://theconversation.com/can-a-daily-nap-do-more-harm-than-good-a-sleep-researcher-explains-251630 13時から16時頃の昼下がりに自然と眠くなることがありますが、これは昼食だけが原因ではなく、概日リズムにより生じる自然な現象でもある、とMo

                      昼寝はデメリットがメリットを上回る可能性、上手な昼寝の方法は?
                    • 人生の軌道を変える8つの習慣 —— 成功者だけが知る黄金のルーティン - イッサPの人生の羅針盤

                      <PR> 実績、経験、人脈なしの初心者でもOK!ライターで月100マン安定して稼ぐロードマップ | Haku | Brain 有料noteをGoogle検索に直接インデックスさせ、放置で売る方法(有料パート:実例+詳しい解説) | いちのせ@月収500万アフィリエイター | Brain シンスレッズ【0から3ヶ月で1.5万人・月7桁稼ぐ最強Threads × AI運用】 | シロウ | Brain 目次 はじめに 1. 早起きは成功の始まり 2. 目標設定と可視化のパワー 3. 「最も嫌なカエル」から食べる 4. 瞑想で心を整える 5.読書は最高の自己投資 6. 運動は脳のためのもの 7. 感謝の習慣で幸福度を高める 8. 質の高い人間関係を育てる 一貫性こそが鍵 成功者から学ぶ具体的な朝のルーティン 習慣化のための具体的なテクニック 1. トリガーを設定する 2. 環境をデザインする 3

                        人生の軌道を変える8つの習慣 —— 成功者だけが知る黄金のルーティン - イッサPの人生の羅針盤
                      • Shazamで瞬時に楽曲特定!音楽ライフを豊かにする無料アプリ

                        「この曲、誰の歌だろう…?」 カフェで流れる心地よいBGM、テレビCMで耳に残ったメロディ、ふと街中で聴こえてきたあの曲。思わず誰もが一度は経験する「曲名が知りたいのにわからない」もどかしさ。そんなとき、あなたの代わりに“耳”となって瞬時に楽曲を特定してくれるアプリがあることをご存じですか? tetsu7017 「あ、この曲なんだっけ?」を即解決してくれるのがShazam! この記事では、Shazamの使い方や便利な機能、そして利用時に知っておくべき注意点まで、音楽好きなら知っておきたい情報を一挙にご紹介します。「この曲なんだっけ?」が口ぐせのあなたに、きっと役立つ内容になっています。 この投稿の対象者 街中やCMで流れる音楽の曲名が気になる人 音楽をもっと楽しみたいスマホユーザー 作曲やコード分析のヒントを探している人 この投稿を読むメリット Shazamの基本機能と使い方がわかる 音楽

                          Shazamで瞬時に楽曲特定!音楽ライフを豊かにする無料アプリ
                        • iOS 18.4では心地よい環境音を再生するバックグラウンドサウンドに続き、コントロールセンターから睡眠前や集中時に最適な「アンビエント」ミュージックを再生することが可能に。

                          iOS 18.4では心地よい環境音を再生する「バックグラウンドサウンド」に続き、コントロールセンターから睡眠や集中するのに最適な「アンビエント」ミュージックを再生することが可能になっています。詳細は以下から。 Appleは2021年にリリースしたiOS/iPadOS 15で、海岸に波が押し寄せる音や雨の降る音、小川のせせらぎなど、いわゆる環境音(Ambient Sounds)を利用し、ユーザーの集中力を高めたり、リラックスさせる「バックグラウンドサウンド」機能を実装しましたが、 現地時間2025年03月31日にリリースされた「iOS 18.4/iPadOS 18.4」では、バックグラウンドに続き、Apple Musicで提供されている睡眠前やチル、仕事に集中する時に最適な「アンビエントミュージック (Ambient Music)」を素早く再生することが可能となっています。 “アンビエント”

                          • 新しいことを始めると人生がもっと楽しくなる理由 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                            あなたは最近、新しいことを始めましたか? 大人になると、毎日の生活がなんとなく同じように感じることが増えますよね。でも、新しいことに挑戦すると、脳が元気になり、気分も明るくなり、人生がもっと楽しくなるのです。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 この記事では、「新しいことを始めると、どんな良いことがあるのか?」 について詳しくお話しします。今すぐできるヒントも紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね! 目次 目次 新しいことをすると、脳が元気になる! いつもの生活に、ちょっとした変化をプラス! 新しいことを始めると、ワクワクして楽しくなる! 初めての挑戦が楽しい理由 新しいことをすると、自信がつく! 成功体験が増えると、自信もアップ! 新しいことをすると、ほかのスキルも上手になる! スキルの「転移」って知ってる? 新しいことをすると、人間関係も広がる! こんな

                              新しいことを始めると人生がもっと楽しくなる理由 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                            • 【応用情報技術者試験】新卒1年目の戦い方(10の戦略 / 勉強法) - 電通総研 テックブログ

                              はじめまして。エンタープライズ第二本部、1年目の藤城龍之介です。 本記事では、ITほぼ未経験の状態から応用情報技術者試験において入社半年で上位約0.1%に食い込んだ体験談と10の戦略を紹介します。 私が実際に行った学習方法や反省点も含めて、応用情報の戦い方を記しますのでぜひ参考にしていただければと思います。 なお、本記事では応用情報技術者試験を取り上げていますが、その他の資格試験の対策に活用できるところもあるかと思いますので、応用情報以外を受験する方もご一読いただければ幸いです。 目次 当時の私のスペックと状況 応用情報技術者試験の概要 勉強方法 スケージュールと勉強時間 使用した教材 インプット アウトプット(午前試験) アウトプット(午後試験) 試験直前 2日前 前日 試験本番 試験前 午前試験 昼休憩 午後試験 所感 結果 まとめ 10の戦略まとめ 最後に 当時の私のスペックと状況

                                【応用情報技術者試験】新卒1年目の戦い方(10の戦略 / 勉強法) - 電通総研 テックブログ
                              • ブログライティング入門:初心者のための実践ガイド!

                                ブログを書く前に知っておきたい基本 読者中心の考え方 ブログを書く上で最も大切なのは、「誰のために書くのか」を常に意識することです。自分の興味や知識を発信するのは良いことですが、それが読者にとって価値あるものでなければ読まれません。 自分の記事を読む人はどんな人か具体的にイメージしてみる その人がどんな悩みや疑問を持っているか考えてみる あなたの記事がその人にどんな助けになるか明確にする 価値提供の3つの形 読者に提供できる価値は大きく3つに分けられます。 情報価値:新しい知識や情報を提供する 実用価値:具体的な方法や解決策を提供する 感情価値:共感や励まし、楽しさを提供する 実践ポイント: 自分の記事が主にどの価値を提供するか意識する 可能であれば複数の価値を組み合わせると効果的です 記事を書き終えたら「読者は何が得られるか」を確認する シンプルな記事構成の基本 初心者のうちは複雑な構成

                                  ブログライティング入門:初心者のための実践ガイド!
                                • 心と仕事を整える!ビジネス×セルフケアのための「AIプロンプト」活用術|hirokaji

                                  はじめに忙しいビジネスシーンでは、心のケアがおろそかになると仕事の効率まで下がりがちです。 しかし、AIとの対話をうまく活用すれば、業務効率とセルフケアを同時に高めることができます。 ここでは、すぐにコピペして使える10個のプロンプトを紹介します。 それぞれ「最低限バージョン」と「もう少し背景情報を伝える“あったらベター”バージョン」に分けて提示し、使い方を解説します。 使い方の基本手順 ChatGPTなどのAIチャットにアクセス 記事からプロンプトをコピー AIの入力欄にペーストして送信 ポイント 最低限バージョン: 何も説明したくないときや時間がないときに、サッと使えるシンプル版。 あったらベター版: 簡単な背景情報をプラスして、より具体的で自分にフィットした回答が得られる形。 AI回答の再活用: 「もう少し短く」「別のパターンも教えて」と再質問して、自分に合うアドバイスへアレンジしま

                                    心と仕事を整える!ビジネス×セルフケアのための「AIプロンプト」活用術|hirokaji
                                  1