並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

青函トンネルの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • ラピダスの物流に落とし穴 ガスが青函トンネル通れない - 日本経済新聞

    北海道と本州をつなぐ青函トンネル。新幹線や貨物列車が行き交う交通の要衝が、北海道千歳市で最先端半導体の生産を目指すラピダスの課題に浮上している。半導体製造には多くのガスや薬液が必要だが危険物に該当するものは青函トンネルを通れない。2024年問題でトラック輸送力の逼迫が懸念される中、コストや環境負荷を抑えて部材を運べるか。津軽海峡がラピダスのアキレス腱(けん)になりかねない。海底トンネルである青

      ラピダスの物流に落とし穴 ガスが青函トンネル通れない - 日本経済新聞
    • どうして青函トンネルは津軽海峡の狭い方を通らなかったの?そこには"深い"理由があった「ピンポイントすぎる」

      咲来さん@ @sakkurusan どうして青函トンネルは距離の短い下北半島から掘らなかったんだって? これよこれ。いくら北海道が近くても、海が深けりゃ堀るのは大変。 pic.twitter.com/0PAazlBc7z 2024-06-11 09:25:00 咲来さん@ @sakkurusan なんかこう、北海道でいろいろとやってる人。セコマ、公営競技、二次元、ゲーム、バラエティ、昭和平成初期、鉄道、地理、地図、テレラジ、ローカルCM、食いものなんかに明るい。自称超弱小零細あばら家インフルエンサー。何かあればDMで。無言フォロー、FF外リプ歓迎。 youtube.com/user/sakkurusan リンク Wikipedia 青函トンネル 青函トンネル(せいかんトンネル)または青函隧道(せいかんずいどう)は、本州の青森県東津軽郡今別町と北海道上磯郡知内町を結ぶ鉄道トンネルである。世界

        どうして青函トンネルは津軽海峡の狭い方を通らなかったの?そこには"深い"理由があった「ピンポイントすぎる」
      • 東京―北海道の移動、航空が98% 新幹線は青函トンネル速達化課題 数字でわかる北海道観光㊥ - 日本経済新聞

        東京―北海道間の旅客移動は、航空利用が98%を占める。JR新青森駅と新函館北斗駅を結ぶ北海道新幹線の乗車率は3割弱と、空席が目立つ。利用拡大には札幌延伸と同時に速達化が欠かせず、特に貨物列車が走る青函トンネルの高速運転が課題となる。12日から17日まで北海道新幹線の一部列車が、時速260キロメートルで青函トンネル(約54キロ)を走っている。通常は同160キロ運転で、スピードアップにより東京―新

          東京―北海道の移動、航空が98% 新幹線は青函トンネル速達化課題 数字でわかる北海道観光㊥ - 日本経済新聞
        • ラピダスが挑む物流の壁 青函トンネル渡れぬ半導体ガス - 日本経済新聞

          最先端半導体の量産を目指すラピダスは2025年春、北海道千歳市で試作ラインを稼働する。目標とする回路線幅2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体生産を実現するには、物流網の整備が欠かせない。半導体材料物流の主役はトラックだが、津軽海峡に隔たれた北海道はそのノウハウが通用せず、全く新しい物流網の構築が求められている。通関のない海外――。半導体物流の関係者は、北海道をそう例える。半導体生産に欠

            ラピダスが挑む物流の壁 青函トンネル渡れぬ半導体ガス - 日本経済新聞
          • 青函トンネル内速度260キロ、8月も 北海道新幹線:北海道新聞デジタル

            国土交通省とJR北海道は17日、今年8月に北海道新幹線の一部ダイヤで、青函トンネル(全長約54キロ)内の最高速度を現行の時速160キロから260キロに引き上げて走行すると発表した。新函館北斗―東京間の所要時間が5分短縮され3時間52分となる。青函トンネル内の260キロ走行は今年4~5月のゴールデンウイークに続き2回目。...

              青函トンネル内速度260キロ、8月も 北海道新幹線:北海道新聞デジタル
            • 「第二青函トンネル」不要? 東京‐札幌4時間半どう実現 北海道新幹線の“現実的な”高速化を考える | 乗りものニュース

              乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 「第二青函トンネル」不要? 東京‐札幌4時間半どう実現 北海道新幹線の“現実的な”高速化を考える 北海道新幹線の高速化を阻む主要因は、青函トンネルの前後で、在来線の貨物列車が線路を共用していることによります。将来「東京~札幌4時間半」を目指すうえで高速化は必須条件ですが、現実的な改善方法はあるのでしょうか。 計画通りなら航空機とも競争できる 東京~札幌間およそ1000km直結する東北・北海道新幹線。2030年度末の開業を目指して、新函館北斗~札幌間が建設中です。先行開業している新青森~新函館北斗間の輸送密度を見ると、2022年度は2817人だったところ、2023年度には4869人になるなど、コロナ禍から脱しつつあります。しかし2023年度は116億9500万円の赤字でもあり、人口238万人の札幌都市圏との直結が求められています。 北海道新幹線H5系(安藤

                「第二青函トンネル」不要? 東京‐札幌4時間半どう実現 北海道新幹線の“現実的な”高速化を考える | 乗りものニュース
              • 新幹線E2系 夜の函館上陸 青函トンネルで試験車両に:北海道新聞デジタル

                2024年3月まで東北・上越新幹線で活躍した新幹線の「E2系」車両が函館港西埠頭(ふとう)に陸揚げされ、24日までに七飯町の函館新幹線総合車両所に運ばれた。車両は北海道新幹線と貨物列車が同じ線路を使う青函トンネル前後の共用走行区間での260キロ走行実施に向けた試験用車両として活用される。...

                  新幹線E2系 夜の函館上陸 青函トンネルで試験車両に:北海道新聞デジタル
                • 150メートルのレール ようこそ長万部へ 青函トンネル初通過  北海道新幹線札幌延伸工事:北海道新聞デジタル

                  会員の方が利用できます。お好みの市町村やテーマをフォローすると朝にメールが届くほか、「わたしのニュース」でまとめ読みできます。

                    150メートルのレール ようこそ長万部へ 青函トンネル初通過  北海道新幹線札幌延伸工事:北海道新聞デジタル
                  • 新幹線260キロ走行 青函トンネル前後の共用区間でも 28年度GWなど実施へ:北海道新聞デジタル

                    国土交通省は31日、北海道新幹線と貨物列車が同じ線路を使う青函トンネル前後の共用走行区間で、2028年度から260キロ走行を目指す方針を固めた。貨物列車の運行本数が少ないゴールデンウイーク(GW)などに限り、現行の140キロから引き上げる。既にトンネル内では260キロ走行が実現しており、その前後でも可能になれば東京―新函館北斗間は現行の最速3時間57分から約14分短縮される見込み。...

                      新幹線260キロ走行 青函トンネル前後の共用区間でも 28年度GWなど実施へ:北海道新聞デジタル
                    • 青函トンネル記念館がある都道府県は次のうちどこ? : クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログ

                      どうも、クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログです。 日本各地にはいろいろな公園や博物館。 さらには美術館などがありますね。 そのなかにはめずらしい名前のもの。 世界遺産などに指定されている。 世界遺産などのように貴重な動物や植物にめぐまれている場所も いくつかありますね。 さて、ここで本日2024年9月28日のクイズの問題を出します。 青函トンネル記念館がある都道府県は次のうちどこでしょう? 1.東京都 2.北海道 3.青森県 青函トンネル記念館は青森県東津軽郡にあります。 正確には竜飛岬の近くにあります。 館内には工事の歴史などに関する資料。 トンネルが完成するまでのドラマを映像で紹介。 もぐら号とよばれるケーブルカーまでも走っています。 また館内のレストランではカレーライスや磯うにラーメンなどのメニューがあります。 読者登録お願いします。 ブログランキングに参加しています。 この

                        青函トンネル記念館がある都道府県は次のうちどこ? : クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログ
                      1