並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 369件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果81 - 120 件 / 369件

  • 面白い国歌 - 音楽理論 ざっくり解説

    今日は世界の変わった国歌を色々と紹介いたします。 私の中では、変わった国歌No.1はダントツで君が代なのですが、君が代について語るとだいぶ長くなりそうなので、それはまた別の機会に…w 外国の国歌と言えば、次のような長調の勇ましい曲調をイメージするでしょうか。 フランス共和国 国歌「ラ・マルセイエーズ」(La Marseillaise)日本語訳/National anthem of France 血みどろの戦いの末に建国されたような国は「俺達は勇敢に戦って独立を勝ち取ったんだ!」という内容を歌うことが多いようです。 すると歌詞は「共に戦え! 敵を蹴散らせ!」のようになり、曲調も自然と勇ましくなります。 こんな歌詞を国民が大声で歌う国って一体……。 ただし(私もちゃんと統計をとったわけではありませんが)このような国歌は少数派です。 どちらかと言うと、次のようなゆったりとした曲調が主流。 ノルウ

      面白い国歌 - 音楽理論 ざっくり解説
    • 【初心者必見】音楽理論が分からなくてもOK!「流行りのコード進行」で作曲しよう! | SONICWIRE BLOG

      好きな曲や、最近流行っている曲の雰囲気を自身の楽曲に取り入れてみたいと思ったことはありませんか? 実は、楽曲の「コード進行」を真似るだけで簡単にそれが実現できてしまいます。 しかし、そこで大きな壁となってしまうのが音楽理論。DTMをやっている方はコード進行の話題を耳にしたことがあると思いますが、特定のコード進行に丸サ進行/カノン進行などと名前が付けられていたり、謎の数字で456/4536のように表記されていたり、コードの知識が無いと何が何だかさっぱりわかりません。 そこで本記事では、コードの知識を使わずに好きな曲のコード進行で作曲する方法をご紹介します。 「同じコード進行を使うとパクリになってしまうのでは?」と不安に思っている方はご安心ください。 コード進行が全く同じ曲は数多く存在しますが、メロディ、リズムやテンポ、楽器や音色など、音楽を構成する要素は他にも無数にあるため、同じ曲になること

        【初心者必見】音楽理論が分からなくてもOK!「流行りのコード進行」で作曲しよう! | SONICWIRE BLOG
      • 変態音楽理論アカデミー YutopiaParty|note

        好きな平均律を探そう!【044】 こんにちは、こんばんわ、ユートピア! 変拍子兄さんです! 今日は、平均律ってたくさんあるけどどれを選べばいいの? というお話です。 結論から言うと、とりあえず31平均律だーー! と言いたくなってしまいますが、 それはさておき、自分の好みの雰囲気を探し出そうというものです。 この話を理解すれば、12平均律で下書きを作って、 好きな平均律に乗り換えることが容易にできるようになりますし N平均律、あ~こんな系だろうな~といった予測もつきやすくなります。 さて、今回のお話は通

          変態音楽理論アカデミー YutopiaParty|note
        • 音楽理論書庫 | Yoshi Music

          即検索用辞書、楽典 記譜法 和声、作曲、理論 対位法 編曲、楽器法、管弦楽法 形式、分析 西洋音楽史(ジャズを含む)、資料 民族音楽 音律 音響学、音響心理学 DTM、機材関係 指揮法 ソルフェージュ、イヤートレーニング 歌関係 鍵盤楽器 弦楽器 管楽器 打楽器 インプロビゼーション、リズムスタディ 伝記、その他の読み物 概要ここでは、 自他共に認める「理論書収集マニア」として、 音楽関係の書籍にターゲットを絞り、 完全に独断と偏見で「10段階評価」した。 ジャンル別に分けてあるので、 選定に迷った時は多少の道標になると思う。 読破したものも、 部分的に参考にしたものもあるが、 実践面で非常にためになったものや 文章を書く上で影響が強かったものには、 「7」以上がついている。 逆に手に取る価値もないと思ったものには、 「3」以下がついている。 題名、著者共に洋書は「英語表記」、 和書あるい

          • DATT. MUSIC|楽曲コード進行・音楽理論の解説、作曲、DTM、演奏家に役立つ情報を提供!

            ライラック/Mrs.Green Appleのコード進行・音楽理論~散りばめられたリディアンスケールは明るく感じる理由か?~ 2024年4月29日 だっとさん https://datt-music.com/wp-content/uploads/2020/11/DATT.MUSIC_.png DATT. MUSIC

              DATT. MUSIC|楽曲コード進行・音楽理論の解説、作曲、DTM、演奏家に役立つ情報を提供!
            • ミクソリディア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説

              続いてはミクソリディア旋法です。 「ミクソリディアンスケール」「ミクソリディアンモード」「ソの旋法」などと呼ばれることもあります。 このように「ドレミファソラシド」をソから始めた旋法を指します。 上譜例はG音から始まるミクソリディア旋法なので、これを「Gミクソリディア旋法」もしくは「Gミクソリディアンスケール」などと言います。 ちなみに「ミクソ」とは「mix」という意味です。 古代ギリシアでは、歴史的にまずドリア・フリギア・リディアの3種類の旋法があって、後からこの旋法を追加することにしたらしい。 (古代ギリシアの旋法は、現代とは開始音が異なります) この新しい旋法は構成音がリディアの隣だったため「ミクソリディア」という適当な名前を付けられてしまった…ということらしいです。 だったら「ネクストリディア」みたいな名前でも良かったのではないかと思うのですが、なぜ「ミックス」なんでしょうねw 特

                ミクソリディア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説
              • 31平均律の世界へようこそ!【030】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                ついに、できてしまいました31平均律ドレミです ということで、今回のテーマは31平均律 24平均律であれば、単純に倍にすればよかったのですが 31音となると、ややこしいのですね ですが、しっかり整理すれば問題はありません! さあ、31平均律にはどんな世界が広がっているのか? 説明しましょう、ついてきてください! ◆31音を理解する我々のなじみのある音律は12平均律 当然12に慣れているので31という数字を見ると、唖然としてしまいます。 多いですし、素数ですしね。 そこでまずは、 グループ分けをして31音を把握していきましょう!! ①白鍵/黒鍵モデル 31平均律に入る前に 12平均律を振り返ってみましょう 12という数もそこそこ多いですが、 言われてみればそれほど苦ではありませんよね? それはピアノのイメージがあり 白鍵7+黒鍵5という2つのグループに分けてとらえているため 12という数でも

                  31平均律の世界へようこそ!【030】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                • Amazon.co.jp: 16・17世紀の数学的音楽理論―音楽の数量化と感性的判断をめぐって―: 大愛崇晴: 本

                    Amazon.co.jp: 16・17世紀の数学的音楽理論―音楽の数量化と感性的判断をめぐって―: 大愛崇晴: 本
                  • 【たまには音楽理論】「日本和声」解説! ~ 演歌もヨナ抜きも実は偽物⁉ 真の日本音楽は「レ」から始まり主音は2つ

                    作曲家のトイドラが、小山清茂の「日本和声」を解説します。 質問・意見はコメントにて。 「日本和声」のコード&カデンツ一覧 → https://youtu.be/VJqg53lx5iw 「日本和声」の実践例 → https://youtu.be/zM0I3WCbxt8 「君が代」は西洋風にむりやり解釈されている? → https://www.youtube.com/watch?v=TELdLQ4dy5A 「日本和声」で作ったジャズ → https://www.youtube.com/watch?v=7x-dNrW-qsw&ab_channel=TOMITAHaruki-Topic ☆☆☆訂正☆☆☆ 29:29 からの「うさぎ」の譜例ですが、陰旋2であるにもかかわらず和声記号の左上に「〇」を付していない誤記が複数あります! 0:06 「日本和声」とは? 1:56 日本民謡を聞いてみる

                      【たまには音楽理論】「日本和声」解説! ~ 演歌もヨナ抜きも実は偽物⁉ 真の日本音楽は「レ」から始まり主音は2つ
                    • うっせぇわ / Ado のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】~反逆のブルーノートスケール!?うっせぇわ!~|DATT. MUSIC

                      楽曲のコード進行この楽曲のキーは「Bマイナー(#2つ)」です。マイナー進行を主体とした暗めのコード進行なので、マイナーキーにしています。慣れない人は平行調である「Dメジャー(#2つ)」でもいいかと思います。 BマイナーダイアトニックコードBマイナーダイアトニックコードは以下のようになっていますので参考にしてください。

                        うっせぇわ / Ado のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】~反逆のブルーノートスケール!?うっせぇわ!~|DATT. MUSIC
                      • 【プレゼン#16】OCHA NORMA『ウチらの地元は地球じゃん!』編〜ハロプロ音楽理論〜

                        ハロプロ楽曲で音楽・作曲を学んでいくチャンネルです♪ 今回は、2022年11月30日発売のシングル・OCHA NORMA『ウチらの地元は地球じゃん!』を作曲者である星部ショウ自らガチプレゼンしようという企画です♪ ■OCHA NORMA『ウチらの地元は地球じゃん!』 作詞・作曲:星部ショウ 編曲:大久保薫 https://youtu.be/g01NdApca2g ■OCHA NORMAのプロフィール http://www.helloproject.com/ochanorma/ ■関連動画 ・【プレゼン#13】OCHA NORMA『恋のクラウチングスタート』編 https://youtu.be/XwXeeP-qJ1c ・【メロディ#02】ハーモニック&メロディックマイナーとは? https://youtu.be/EevFpFku4U0 ■関連楽曲〜1オクターブ跳躍メロ〜 ・モーニン

                          【プレゼン#16】OCHA NORMA『ウチらの地元は地球じゃん!』編〜ハロプロ音楽理論〜
                        • 【初心者必見】私が実際に読んだおすすめ音楽理論本5選 - フルート情報満載でっさいIrassai

                          フルート情報満載でっさいIrassai フルート、フルート楽譜、音楽教室、アプリ、音楽史など、アマチュア音楽家に役立つ情報が満載な音楽情報ブログです♫

                            【初心者必見】私が実際に読んだおすすめ音楽理論本5選 - フルート情報満載でっさいIrassai
                          • トライトーンとオーグメント/音楽理論講座

                            三全音「トライトーン」と新たなインターバル「オーグメント」 今回は、一旦コードをお休みし「トライトーン(トリトン)」と、 それに関連して新たなインターバル「オーグメント」について学んでいきましょう。 スリリングだが重要な意味を持つ「トライトーン」 トライトーンは、日本語に訳すと「三全音」と言う呼び名になります。 まずは聴いてみましょう。 一度、インターバルで登場していますね。 非常に緊張感があるサウンドで、連続して聞かされると急かされている気さえします。 遥か昔、「悪魔の音程」とも呼ばれていたそうですね。 実はこのトライトーン、音楽を作る上で非常に重要なサウンドなのです。 先ほどのサウンドを譜面とピアノロールでそれぞれ確認してみましょう。 ここで、名前に注目してみます。 “トライ”トーン (“Tri”は”3″を表す接頭辞) “三”全音 この”3″が重要そうですね。 そうです。2つ音の差は全

                              トライトーンとオーグメント/音楽理論講座
                            • 古代ギリシア音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                              今日は古代ギリシアの音楽理論について見てみましょう。 紀元前の話だからと言って侮るなかれ。この時代の理論が中世に伝わってグレゴリオ聖歌と融合し、それがクラシック音楽の元になり、クラシックは全てのポピュラー音楽の元になりました。 つまり、我々が普段演奏したり聞いたりする音楽は、元を辿れば古代ギリシアに行き着き、しかも基礎的な理論は既にこの時代に完成されているのです。 確かに、西洋音楽史の本でもだいたい最初に古代ギリシアについて書かれていますよね。古代ギリシア人が凄いのか、現代人が怠慢なのか…。 しかし、この時代の音楽については謎が多く…、私も知らないことが多々あるのですが、それが私の勉強不足によるものなのか、それとも歴史的に解明されていないせいなのかは分かりません。 当時の理論書は色々と残っているものの、楽譜は数十曲程度の断片しか残されておらず、当然音源やライブ映像などは有るわけないので細か

                                古代ギリシア音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                              • ユーミン21歳 この時すでに独自の音楽理論を確立していた! | 東スポWEB

                                【今週の秘蔵フォト】元祖シンガー・ソングライターとして、1970年代から日本ポップス界の頂点に立ち続けているユーミンこと松任谷由実は、来年で歌手デビュー50周年を迎える。76年にアレンジャーの松任谷正隆と結婚して現在の名義となったが、結婚前年の「荒井由実」だった時代の貴重なインタビューが、75年5月29日付本紙に掲載されている。 当時、ユーミンは多摩美大絵画学科4年。6月20日にサードアルバムとなる名作「COBALT HOUR」発売を控えていた。中学生の時に聞いたロックバンド、プロコル・ハルムに影響を受けたと明かしつつ「(ミッションスクールで)教会音楽をやっていたので、ロックになっているから面白いなあと思ったんです。きれいな音楽が好きだからハードだったら拒否反応を起こしていたかもしれない」と語っている。 当時はフォークソングが主流だったが「肌に合わないんですよね。私は都会的で絵に描いたよう

                                  ユーミン21歳 この時すでに独自の音楽理論を確立していた! | 東スポWEB
                                • パッヘルベルのカノン - 音楽理論 ざっくり解説

                                  今日紹介する曲は、パッヘルベルのカノンです。 ただ単に「カノン」と言われてしまうこともありますが、カノンというのは曲の名前ではなく音楽の様式の名前です。つまりジャンルみたいなものなので、単にカノンと言ってしまうと「ロック」とか「ジャズ」とか言ってるのと同じことなので、何の曲を指してるのか全く分かりません。ちゃんと「パッヘルベルのカノン」と言いましょう。 カノンとは音楽の様式の一つだと言いました。ではどんな様式なのか。 簡単に言うと、かえるの歌です。(ところでこの曲、正式タイトルは「かえるの歌」なのか「かえるの合唱」なのか…) 最初の人が「かえるの歌が~」と歌いだしたら、次の人も「かえるの歌が~」と、同じ旋律を繰り返します。そしてまた更に次の人が…と、それがずっと続く様式のことを「カノン」と言います。 そのまんま繰り返すだけではなく、音程をずらしたり旋律を反行させたり拡大・縮小させたり、細か

                                  • 音楽理論Junya Watanabe Official Site

                                    「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。 ・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等) ・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説) ・教材販売 ・ファミリー向けの作品づくり

                                      音楽理論Junya Watanabe Official Site
                                    • 『中学生・高校生のための吹奏楽楽典・音楽理論』を献本していただきました。 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

                                      侘美秀俊(たくみひでとし)先生から新著『中学生・高校生のための吹奏楽楽典・音楽理論』を献本していただきました。 (2019年2月28日更新、第二版に伴い) (2020年6月22日更新。誤字直し、削減など。) ■後日談 ■はじめにお断り ・本ブログは主にDTMの話題を扱うブログですが ■演奏家向けの入門書 ・吹奏楽に問う ・コンクール課題曲が酷い ・マーチをやらない吹奏楽 ・俺とホルスト ■以下、本書を読んで思ったこと ■譜例、コンデンスのミス ■用語の不統一箇所 ■ホルンのヘ音オクターブ問題 ・移調読譜は良い訓練になる ■なぜCからなのか? ・雑学と好奇心 ・ピアノの最低音がAだが…… ・特殊なピアノ ・ベースの弦の数 ・演奏しない弦? ■斜めリタルダンドと段差リテヌート? ・楽典ジョーク ■時代による違い ・絶対音感原理主義がクソである最大の理由 ・できない理由より、続ける勇気を。 ・歴

                                        『中学生・高校生のための吹奏楽楽典・音楽理論』を献本していただきました。 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ
                                      • メロディにコードを付ける - 音楽理論 ざっくり解説

                                        今回はメロディにコードを付ける方法について解説いたします。 これをマスターしていると、オリジナル曲にメロディを付けるだけではなく、既存の曲のコードを付け直すこと(リハーモニゼイション)も出来るようになります。 ただし、コツを掴むまで多少訓練が必要なので、初心者の方はすぐに出来ないからと言って焦ったり落ち込んだりする必要はありません。 メロディにコードを付ける場合、基本的にはメロディの音をコードトーンとして含むコードを充てるのが有効です。 例えば「ドー」というメロディには、ドを含むコード(C・Am・F・D7・Cm・A♭など)が候補になるということです。 同様に、「ドミ」というメロディに対しては、ドとミを含むコード(C・Amなど)が候補になります。 下の曲にコードを付けるのであれば、何も迷うことはありません。1小節目がCで、2小節目がGですね。 しかし、こんな分かりやすい曲は滅多にありません。

                                          メロディにコードを付ける - 音楽理論 ざっくり解説
                                        • エレキギターの練習方法!難しい音楽理論なしの楽しく上達する具体例

                                          エレキギターを始めたいけど右も左も分からない エレキギターをやるからには上手くなりたい 音符が読めない スクールに行くのはチョット・・ 独学で上手になる方法はない? とギター始めの頃は不安なことだらけ。 でも大丈夫です。 ギターは楽しく練習するだけでどこまでも上手くなれます。 今回はギターを始めたばかり、またはこれから始めようと思っている方へ向けて、難しい音楽理論は一切抜きで楽しく上達するエレキギターの練習方法をご紹介したいと思います。

                                            エレキギターの練習方法!難しい音楽理論なしの楽しく上達する具体例
                                          • ピッチクラスセット理論 - 音楽理論 ざっくり解説

                                            今日のテーマは、ピッチクラスセット理論です。 「セット」「ピッチセット」など、他にも様々な言い方があるようです。 12音技法「12音技法について」と同様、無調音楽体系化に対するアプローチの一つです。 アレン・フォート著「無調音楽の構造 ピッチクラス・セットの基本的な概念とその考察」に書かれている理論なのですが、残念ながら楽天では扱っていないようなので表紙の画像のみでご容赦くださいw 音程 まずピッチクラスとは、ド音を0として、そこから半音ごとに1 , 2 , 3…と番号を振ったものです。 「音程」の発展形と言えるかもしれません。 この番号は異名同音に対しても同様です。 例えばシ#やレのダブルフラットも0番だし、ミ♭も3番となります。 オクターブ上のドから先は、また0 , 1 , 2…となりますが、移高を分かりやすくしたい場合などは、稀に12 , 13 , 14…と書くこともあります。 また

                                            • ロックンロール備忘録 on Twitter: "「どの国に行っても、どのオーディエンスでもこれができる。音楽理論なんて知らなくても人は共通の音楽的フィーリングを持っている」 アメリカのジャズ歌手ボビー・マクファーリンが一流の科学研究者が集まるカンファレンスで 音楽の持つ力のすば… https://t.co/2yGxfleJ1v"

                                              「どの国に行っても、どのオーディエンスでもこれができる。音楽理論なんて知らなくても人は共通の音楽的フィーリングを持っている」 アメリカのジャズ歌手ボビー・マクファーリンが一流の科学研究者が集まるカンファレンスで 音楽の持つ力のすば… https://t.co/2yGxfleJ1v

                                                ロックンロール備忘録 on Twitter: "「どの国に行っても、どのオーディエンスでもこれができる。音楽理論なんて知らなくても人は共通の音楽的フィーリングを持っている」 アメリカのジャズ歌手ボビー・マクファーリンが一流の科学研究者が集まるカンファレンスで 音楽の持つ力のすば… https://t.co/2yGxfleJ1v"
                                              • 音楽理論よりも「曲構成」を学ぼう 良い曲にするための「構成」の概念と学び方のご紹介

                                                より良い曲を生み出していくためには、日常的な作曲とあわせて曲の質を高めるための知識を学んでいけると理想的です。 そして、その知識の筆頭として多くの人がすぐにイメージできるのが「音楽理論」であるはずです。 もちろん、質の高い作曲を行ううえで音楽理論の知識も欠かすことはできませんが、個人的にはそれよりも先に学ぶべきものがあると考えています。 それが、 「曲をどう組み立てるべきか/どう展開させるべきか」 という点を体系的にまとめた、いわば「曲の構成力」を身につけるための知識です。 こちらでは、その点について詳しくご紹介していきます。 作曲力は構成力 そもそも私は、 「作曲ができる力」=「曲を構成させることができる力」 だと捉えています。 私の経験を踏まえると、良い曲を作るうえでは音楽理論の知識やそれを駆使できる技術よりも、曲を構成させる技術を身につける方がより意味があります。 メロディやコードを

                                                  音楽理論よりも「曲構成」を学ぼう 良い曲にするための「構成」の概念と学び方のご紹介
                                                • 島岡譲さん死去 国立音楽大名誉教授、音楽理論家:東京新聞 TOKYO Web

                                                  島岡譲さん(しまおか・ゆずる=国立音楽大名誉教授、音楽理論家)2021年9月30日、老衰のため死去、95歳。前橋市出身。葬儀は近親者で行った。 作曲家としても活躍。東京芸術大でも教えた。作曲家の池辺晋一郎さんや久石譲さんらを育て、執筆責任を務めた「和声 理論と実習」など多くの音楽理論書を著した。

                                                    島岡譲さん死去 国立音楽大名誉教授、音楽理論家:東京新聞 TOKYO Web
                                                  • 転調について【音楽理論ライブラリー08】

                                                    音楽理論ライブラリーでは前回、メインのキーから少しだけ外れて臨時記号が混じる「一時的転調」=ノンダイアトニックトニックコードの活用という内容をやりました。 今回は、もう一歩進めて「本格的転調」ということを考えてみます。 臨時記号として発生した♯や♭が付いた苧とを、そのキーのノンダイアトニックノートとして捉えるより「ベースになっているキーが変わって別のキーに移行している」と解釈したほうが良い場合です。 本格的転調は譜面でいうと調号が改めて指定されるようなケースです。 一時的転調的と本格的転調の判断 採譜した曲をアレンジするためにキーの流れの分析が必要になることが多いんですが「一時的転調」か「本格的転調」かで判断が難しいことがあります。 コード進行の中で関係調をはじめとした他の調のコードが混じることは頻繁にありますが、それを「本格的転調」ととるか、あるいは「一時的転調=調のゆらぎ」として、同一

                                                      転調について【音楽理論ライブラリー08】
                                                    • JAZZY LIFE【ジャジーライフ】 | ジャズピアノ独学初心者向けの練習法と音楽理論

                                                      ジャズピアノ歴10年以上の管理人がお届けするジャズ情報サイト。

                                                        JAZZY LIFE【ジャジーライフ】 | ジャズピアノ独学初心者向けの練習法と音楽理論
                                                      • Cメジャーコードで学ぶギターの音楽理論 Lesson 1

                                                        Cメジャーコードを軸にギターの指板を完全把握する形と距離で直感的に把握する指板上の音程指板上で迷子にならないためのマイルストーンとしてのC音ギターを始めたばかりの頃、まず覚えるコードと言えば視覚的にも押さえやすさという点でも『Cメジャーコード』ではないでしょうか。 『Cコード』と呼ばれる事が多いのですが、1番最初に覚えたという方が圧倒的に多いのではないでしょうか。それほどギタービギナーにとっては馴染みやすいコードかと思います。 そして、他にもコードをいくつか覚えると簡単な曲が弾けてしまう気軽さはギターの魅力のひとつです。 しかしながら、ギターはコードフォームを覚えてしまうと、自分が何の音を弾いているのか全く理解していなくても和音が鳴らせてしまいますよね。 それはギターの利点でもありますが、ある程度弾けるようになった中級者になっても指板上になかなか音が見えてこない『指板迷子』になってしまう原

                                                          Cメジャーコードで学ぶギターの音楽理論 Lesson 1
                                                        • 【コードとは トライアド編】音楽理論初心者に向けて丁寧に解説!!

                                                          ギターやベース初心者の方が楽器を演奏する時に、「弦を押さえる時の手の形」や「弦を押さえる場所」で覚えていることが多い「コード」。 「C」とか「Em」とか「G」とか、バンドスコアを見ながら練習して、押さえる場所を覚えちゃうから弾けるけど、そもそも 「コードって何なんだろう?」 「メジャーとマイナーって何が違うの?」 そんな風に思ったことはありませんか? その疑問、わかりやすくお答えします! ギターやベースを演奏するうえで避けては通れないコードについて丁寧に解説! 早速コードについて説明します コードとはトライアドやセブンス・コードなどのこと コードとは、日本語でいうと「和音」のことで、基本的には3つの音で構成されている三和音(トライアド)と4つの音で構成されている四和音(セヴンス・コード)のことをさします。 先ほどちょっと出てきた「C」とか「Em」とか「G」というコードは、実はこのトライアド

                                                            【コードとは トライアド編】音楽理論初心者に向けて丁寧に解説!!
                                                          • 作曲図書室 | 作曲、音楽理論、サウンドクリエイションに興味があるすべての人のために - 作曲図書室

                                                            主にゲームのサウンドトラックを中心に私が所有しているCDのレビューをまとめています。昔から人の心を動かし、言葉を使わずに表現する劇伴音楽に興味がありました。今はYoutubeやストリーミング配信全盛の時代ですが、ゲームのサントラだけは常にCD(モノ)で買っています。Youtubeのリンクも張っているので新しい音楽の発見に繋がるかもしれません。たまにゲームサントラ以外のCDも紹介しますが、かなりレアケースです!

                                                            • ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                              ドイツ語音名 音名をドイツ語で言うと?ドイツ語音名の読み方や覚え方 2020年5月17日 Yamaha https://harmonia-library.com/wp-content/uploads/2019/11/harmonia-logo.png ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                                ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                              • 音楽理論 - 目次

                                                                はじめに 楽器をはじめたての人も、音楽のプロを目指す人も必ず1度は通ることになる音楽理論。 知らなくても音楽を楽しむことはできますが、知るともっと楽しくなります。 作曲をする人のものというイメージが強い音楽理論ですが、楽器をする人も覚えておけば初見に強くなったり、練習効率を上げたり、曲の分析ができたりと強力な武器になります。 Unisession(ユニセッション)の音楽理論講座ではなるべくわかりやすく、例を多く使いながら記憶を思い出すためのフックを散りばめながら解説していきます。

                                                                  音楽理論 - 目次
                                                                • フリジア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                  今日のテーマはフリジア旋法です。 「フリジアンスケール」「フリジアンモード」「ミの旋法」などと呼ばれることもあります。発音の都合上「フリギア」と言う人もいます。 このように「ドレミファソラシド」をミから始めた旋法を指します。 上譜例はE音から始まるフリジア旋法なので、これを「Eフリジア旋法」もしくは「Eフリジアンスケール」などと言います。 特徴 フリジア旋法をドから始めると下のようになります。短音階と比べると♭が1つ増えた形ですね。 つまり、マイナースケールの第2音を半音下げれば何でもフリジア旋法になります。 DフリジアンはDmに対してミが♭になった形。F#フリジアンだったらF#mに対してソがナチュラルになった形、AフリジアンだったらAmに対してシが♭になった形です。 第2音が半音上下することによって短音階とフリジア旋法の差が決定づけられるので、この第2音のことを特性音(特徴音)と言います

                                                                    フリジア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                  • コード進行を発展!!おしゃれな曲の作り方【音楽理論講座】

                                                                    一時的に転調させて雰囲気を変えられるコードのひとつに セカンダリードミナントがあります。 セカンダリードミナントをそのまま使ってももちろんいいのですが これを発展させることでコード進行パターンを増やすことが出来ます。 シンプルなセカンダリードミナントとは異なるサウンドを作り出すことが出来ますので ぜひ、この記事で十分に学んでいただきたいと思います。 この記事を読む前提として、セカンダリードミナントの知識があることは 当然ですが、その他にもサスフォーコードや裏コードの知識も必要です。 まだ、学んだことがない方は以下の記事を読んでみてください。 色彩感を豊かにするセカンダリードミナントを覚え、コード進行をレベルアップさせよう! サスフォーコード(sus4)と代理コードをキチンと使えてる?効果的な使い方を音源付きで一挙に解説! 裏コードはドミナントセブンスコードの代理コードにはなりえない セカン

                                                                      コード進行を発展!!おしゃれな曲の作り方【音楽理論講座】
                                                                    • アドリブの練習方法 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                      コードもリフもだいたいマスターした初心者の方が次にぶつかる壁が、「アドリブが弾けない」ではないでしょうか。 私はよく音楽を言葉に例えますが、作曲した音符を弾くのは事前に原稿を用意したスピーチのようなもの。それに対してアドリブとは、いきなりマイクを向けられて、「はい、何か喋って」と言われているようなものです。困るのも当然ですね。 たまにアドリブなのに感動する内容を次々話してしまう人がいます。バッハとかモーツァルトとかベートーベンとか、クラシックの巨匠とはそういう超人的な能力を持った人達でした。また、話している途中で奇跡的に超面白いボケが思いついてしまうこともありますよね。ジャズの名盤と言われているものはだいたいそんな感じです。 まぁそんな巨匠達のことは置いといて、今回は我々のような凡人でも何となくアドリブが弾けるようになる方法を考えてみましょう。 ちなみに、話し方が人それぞれであるように、ア

                                                                      • ナチュラル・マイナーダイアトニックコードのディグリーネーム(3和音)/音楽理論講座

                                                                        ダイアトニックコードの法則性に注目する ここまで各キーでの、ナチュラル・マイナーのダイアトニックコードの作り方を学んできましたが改めて、各キーのナチュラル・マイナーのダイアトニックコード(3和音)の一覧表を見てみましょう。 メジャー同様、これらを丸覚えすることは非常に大変です。 しかし、前回〜前々回で触れた通り、どんなキーで作り上げても”スケールに沿って左から出来上がるコードの性質は同じ”という点がポイントです。 A(ナチュラル)マイナーのダイアトニック・コード C(ナチュラル)マイナーのダイアトニック・コード このように、いずれも マイナー、ディミニッシュ(トライアド)、メジャー、マイナー、マイナー、メジャー、メジャー の並びになっていることがお分かりいただけると思います。 ナチュラル・マイナーダイアトニックの落とし穴 さて、ここであえてメジャーの時とは違う順番で進めてみます。 「コード

                                                                          ナチュラル・マイナーダイアトニックコードのディグリーネーム(3和音)/音楽理論講座
                                                                        • ソルフェージュの教材のおすすめは?指導用の本&自主学習教材を厳選|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                                          ひと昔前までは、ソルフェージュの教材と言えば、紙にひたすら音符が黒々と書かれた本がが主流でした。 ところが、印刷技術や録音技術などの進化により、ソルフェージュの教材は以前よりもとても分かりやすく、取りかかりやすいものがたくさん登場しました。音声教材までついているものも少なくありません。 今回は、そんなソルフェージュの教材の中から、指導者の方向けに、おすすめの本やテキストを厳選してご紹介していきたいと思います。 お子様向けから大人向けまで、テーマ別に分けているので、ご興味のあるところからぜひご覧になってみてください。 なお、独学の方向けの教材に関しては、以下のページに別でまとめていますので、ご参照ください。 ソルフェージュの独学は可能?正しいやり方やおすすめの教材・Webサイトは? ソルフェージュ独学派必見!予め必要な知識・能力や方法、おすすめ教材・アプリなど、ソルフェージュ独学の完全ガイド

                                                                            ソルフェージュの教材のおすすめは?指導用の本&自主学習教材を厳選|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                                          • コンピングとは? - 『作曲ラボ』ブログ - 音楽理論を動画でレッスン | 作曲講座の作曲ラボ

                                                                            最近、「コンピング」という言葉をよく聴きます。 英語では「Comping」となります。 この「コンピング」というのは何なのかと思って調べてみると、なんのことはない「コード・バッキング」のことでした。つまり、楽器の伴奏のことです。 どうやら欧米では「バッキング(Backing)」よりも「コンピング(Comping)」の方が主流のようですね。 一応アマゾンで「バッキング」と「コンピング」を調べてみると、 「バッキング」で引っかかるのは6000件以上。 対して「コンピング」では10件。 この差でもわかる通り、やはり日本では伴奏のことを「バッキング」というのが普通だとわかります。 これから僕もバッキングを「コンピング」って言って、ちょっと「通」になった気分を味わおうかな? と言っても、相手が「コンピング」の意味を知らなければ、「はっ?」って言われるだけですけど・・・

                                                                            • 音楽理論 利用 研究 - Google 検索

                                                                              そこで本研究では音楽理論を利用し. て、コードシーケンスから楽曲の比較を行う手法を検. 討している。 なお、今回は解析には音楽情報を扱うに特化した. SMF(Standard MIDI ...

                                                                              • ポピュラー音楽理論クイズ!自分のレベルに合わせて勉強しよう | 作曲・DTMの本当に知りたい話

                                                                                音楽理論の本にはレベルがある 音楽理論の本にはレベルがあります。 音楽の知識がほとどないのに難しめの理論本を買ってしまうと本の内容が理解ができなくて、作曲を諦めてしまうかもしれません。 ですが自分の音楽レベルに合わせて本を買えば勉強がスムーズにできるようになります。 自分のレベルを知って音楽理論書を選べば理論を理解できて作曲することができるようになります。 クイズで音楽理論のレベルか確認をしましょう 音楽理論のクイズを作りました。 このクイズに答えることであなたがどこまで音楽理論を覚えているか確認ができます。 音楽理論の本を選ぶときの参考になればいいと思います。

                                                                                  ポピュラー音楽理論クイズ!自分のレベルに合わせて勉強しよう | 作曲・DTMの本当に知りたい話
                                                                                • 【音楽理論】コードヴォイシング | 音と煙と自然の中で…

                                                                                  コードの押さえ方又は鳴らし方(ヴォイシング)は1つではありません。曲や状況によって変えていかなければなりません。主にオーケストラやビックバンドでは楽器の特性に合わせたコードの鳴らし方、バンドでは他の楽器との干渉や音抜けを考えた押さえ方などをします。ジャンルによって編成によっても変わってきます。 今回はそのコードの押さえ方、鳴らし方についての記事になります。あまりヴォイシング意識して弾いたり作曲したりしてる方は少ない様ですが、特に作曲や鍵盤には非常に重要な要素だと思います。 コードヴォイシングの種類 クローズドヴォイシングオープンヴォイシングクラスターヴォイシング 1.クローズドヴォイシング クローズドヴォイシングとは1オクターブ以内にコードの構成音を収めるヴォイシングです。普通、コードと言われるとこのクローズドヴォイシングを思い浮かべるでしょう。 ↑クローズドヴォイシング ↑クローズドヴォ

                                                                                    【音楽理論】コードヴォイシング | 音と煙と自然の中で…