並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

高大連携の検索結果1 - 3 件 / 3件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

高大連携に関するエントリは3件あります。 歴史教育 などが関連タグです。 人気エントリには 『「歴史総合」でも未だ危機的な過積載、かぎ握る大学入試には高大連携が不可欠 | 東洋経済education×ICT』などがあります。
  • 「歴史総合」でも未だ危機的な過積載、かぎ握る大学入試には高大連携が不可欠 | 東洋経済education×ICT

    「嫌われた世界史」は生まれ変われるのか 2022年度から必履修科目となった「歴史総合」。その特徴は知識よりも思考力を重視することにあるが、これまでと大きく異なる点は、生徒が授業で近現代の日本史と世界史を統合的に学習することにある。文字どおり、国内外の歴史を合わせて総合的に学ぶわけだが、なぜ今、新科目が必要となったのか。23年6月刊行の『歴史総合を学ぶ③世界史とは何か:「歴史実践」のために』など岩波新書の『シリーズ歴史総合を学ぶ』の執筆者でもある世界史教員の小川幸司氏はこう語る。 「議論の発端は、いわゆる世界史未履修問題です。世界史は1989年の学習指導要領改訂で必履修科目になりました。当時の問題意識は、グローバル化の時代に対応できる若者を育成するというものです。しかし生徒側も教員側も、世界史は覚えることが膨大で学びにくい科目という認識があり、進学校を中心に世界史は『やったことにして』、日本

      「歴史総合」でも未だ危機的な過積載、かぎ握る大学入試には高大連携が不可欠 | 東洋経済education×ICT
    • 付属校でない高大連携、続々 実は進学以外にメリット:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

        付属校でない高大連携、続々 実は進学以外にメリット:朝日新聞デジタル
      • 女子校で理系大の教授が「出張授業」 広がる高大連携、背景とメリットは? | 朝日新聞Thinkキャンパス

        ■大学トレンド 高校と大学が連携して教育活動を行う「高大連携」が広がっています。女子校と理系大学の連携や、高校・大学の7年間を通じた「高大一貫教育」の取り組みなど、連携の内容はさまざまですが、高大連携が広がる背景にあるのが中学・高校での学びの変化です。(写真=東邦大学提供) 女子校と理学部が連携 理数教育の魅力を伝える 2022年12月、東邦大学理学部は共立女子高校と高大連携協定を締結しました。同学部はこれまでも高校への出張授業などを積極的に行ってきましたが、今回は教員同士の相互交流や大学に高校生を招いて授業を行うなど、より踏み込んだ内容になっています。同学部教育開発センター長の千葉康樹さんは、その目的を次のように話します。 「まず、女子に理数教育の魅力を伝えたかったからです。本学は1925年に帝国女子医学専門学校として開設されたこともあり、理学部の学生の半分ほどが女性ですが、保護者世代に

          女子校で理系大の教授が「出張授業」 広がる高大連携、背景とメリットは? | 朝日新聞Thinkキャンパス
        1

        新着記事