並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

3281 - 3320 件 / 3556件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果3281 - 3320 件 / 3556件

  • 【jQuery】スクロールするとフェードインで表示されるアニメーションの作り方

    こんにちは、Ryohei(@ityryohei)です! 本記事では、jQueryでスクロール中に画面内に入った要素をフェードインで表示する方法のご紹介しています。 フェードインのアニメーションと言えば、「AOS」という超有名プラグインがあります。「AOS」を読み込んで「class」と「data-*」を付与すれば簡単にフェードインアニメーションを実装することができます。パラメータも豊富で設定次第で多種多様なアニメーションを実装することが可能となっています。(詳しくはプラグインの公式サイトをご参照ください。) 複雑なアニメーションを実装したい場合、積極的にプラグインを使用しても良いかと思います。ただ、決まったパターンのフェードインアニメーションであれば、プラグインに頼るまでもないかな、と思いまして今回スクリプトを自作してみました。 今回作成したフェードインアニメーションは下記の2種類です。 ス

      【jQuery】スクロールするとフェードインで表示されるアニメーションの作り方
    • eslint-plugin-vuejs-accessibility入門

      eslint-plugin-vuejs-accessibilityとは何か eslint-plugin-vuejs-accessibilityは、Vue.jsのコンポーネントにおけるアクセシビリティの問題点を検出するためのESLintプラグインです。 類似するものとしてeslint-plugin-jsx-a11yがあります。これはReactのJSXにおけるアクセシビリティの問題を検出するためのESLintプラグインです。今あるルールはこのプラグインから参考になっている部分がいくつかあります。 eslint-plugin-vue-a11yとの違い 元々は個人で開発していたeslint-plugin-vue-a11yというものがあります。 こちらのeslint-plugin-vue-a11yは現在メンテナンスがされておりません。今回紹介するeslint-plugin-vuejs-accessi

        eslint-plugin-vuejs-accessibility入門
      • 【jQuery】スクロールすると出てきてフッター直前で止まるフローティングボタンの実装 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

        webサイトを作成しているとフローティングボタンを設置することがよくあります。 フローティングボタンとは、ページの先頭へ戻るボタンやお問い合わせボタンなど、画面の右下などに表示され、スクロールしてもその位置で追従してくるボタンのことを言います。 今回はjQueryを使って、フローティングボタンの挙動をアレンジしてみたいと思います。 ファーストビューとフッターの重要性 フローティングボタンは何もしなければ常に右下に表示され続けるわけですが、これを表示させたくないタイミングというものが存在するでしょう。 例えばファーストビューとフッターが挙げられます。 ファーストビューはそのサイトに訪れて一番最初に表示される領域です。スクロールせずに画面に表示された部分で、いかに訪問者を獲得するかは重要な課題となります。 企業のブランディングを図るため大きなメインビジュアルでかっこよくデザインしていたり、最近

          【jQuery】スクロールすると出てきてフッター直前で止まるフローティングボタンの実装 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
        • 【Python】自作ライブラリのパッケージング方法

          コマンドラインの作成 ライブラリを作成したら、それをechoやlsのようにコマンドラインから利用することもできます。 コマンドラインの実装は sample_lib_cli/call.py に記述するものとします。 ここでは、引数--nameに一致するクラスの呼び出し演算子 (__call__) を実行するだけのコマンドラインを作成します。 import argparse from sample_lib import ( Hoge, Fuga ) from sample_lib.submodule import Piyo def main(): parser = argparse.ArgumentParser() parser.add_argument('--name', choices=['hoge', 'fuga', 'piyo'], default='hoge') args = par

            【Python】自作ライブラリのパッケージング方法
          • Google Apps ScriptでWEBアプリをつくってみた

            マスタ用スプレッドシートの作成 以下のようなスプレッドシートをつくり、メンバー名のマスタファイルとします。 登録用スプレッドシートの作成 以下のようなスプレッドシートをつくり、データを登録するファイルとします。 入力フォーム用のHTMLファイル(HTML & JavaScript) 入力フォーム用のHTMLファイルをApps Scriptプロジェクト内に作成します。ファイル名はindex.htmlとしました。 また、今回はJavaScriptとGoogle Apps Scriptを併用しますので、このHTMLファイルにscriptタグを記述し、その中にJavaScriptコードを記述していきます。 特筆すべき点ですが、まず、google.script.run.withSuccessHandler の部分です。 たとえば、以下のような記述をするとします。 <!DOCTYPE html> <h

            • jQueryは終わったのか論争を、終わらせにきました。 | トゥモローゲート

              jQueryがオワコンかどうかと擦られ続けてきた話題をまた持ち出すのか…というコーダーやエンジニアのため息がビシビシ聞こえております。 「終わらせにきた」なんて偉そうなことを言っておきながら結論はハッキリしないんだろう…というエンジニアのため息もビシビシ聞こえております。 はい。またjQueryの話題です。おっしゃる通り結論はハッキリしません。結論を先に言っちゃいますと「築きたいキャリアによって答えは変わる」です。 やっぱりか…と離脱するのはあと少しだけ待ってください。お願いします。 ライブラリやツールを取り巻く状況ってちょこちょこ変わるじゃないですか。jQueryもそうです。なので今回は本日2023年9月14日の最新情報に私自身の見解を交えてjQueryの行方を書いていきます。 これからjQueryを勉強しようか迷っているプログラミング初学者の方々には特に参考になるかと思います。すでにj

                jQueryは終わったのか論争を、終わらせにきました。 | トゥモローゲート
              • 【Flutter】AnimatedTextKitでテキストが更新されない問題の解決方法

                以下のとおり、次の問題に進んでも、問題文が更新されずに、そのまま残ってしまいます。 問題文のテキストは更新され、描画リビルド時にはきちんと渡ってきていることは確認できています。 この際のソースコードは以下のとおりです。 return Container( alignment: Alignment.centerLeft, child: AnimatedTextKit( animatedTexts: [ TypewriterAnimatedText( questionText, textStyle: const TextStyle(color: Colors.white, fontWeight: FontWeight.bold, fontSize: 16), speed: const Duration(milliseconds: 100), cursor: '', ), ], totalRep

                  【Flutter】AnimatedTextKitでテキストが更新されない問題の解決方法
                • 車検証のQRコードを生成してみる - Qiita

                  QRコードについては以下 前回は、QRコードを読み取るため、QRコードの仕組みを解説してみました。 今回は、そのQRコードを生成してみます 車検証の普通車の車検証の場合は、分割(連結)QRコードと言う仕様となっており、軽自動車および軽自動車ICカードの車検証は、通常のQRコードという仕様です。 QRコードはデンソーウェーブの登録商標です QRコードの仕様は公開されているものの、分割QRコードがあまり利用されていないようで、QRコード生成ライブラリも分割でないQRコード生成はたくさんありますが分割できるものが有りませんでした。 そこで、zxingライブラリのjsバージョンを元に分割QRコードを生成できるようにカスタマイズしました。 車検証QRコード生成ツールは、githubにてソースコードおよびwebとしても公開してます。 動作URL(実際に動くものを確認できます) github またテスト

                    車検証のQRコードを生成してみる - Qiita
                  • [jQuery] スクロールして、要素が画面内に入ったか・出たかを判定する - ブログ | mgtnsn.com

                    タイトルの通りです:) 判定の考え方にも色々あるため(要素が1pxでも入っていればいいのか?画面の中央に来たくらいがいいのか?など)、そのあたりも網羅していきたいと思います。 色々な判定の組み合わせ一覧 画面の下部 × 要素の上部 要素が1pxでも画面に入ったら、という判定です。 var scroll; var winH = $(window).height(); var objTop = $('.obj').offset().top; $(window).on('scroll', function(){ scroll = $(window).scrollTop(); if(scroll >= objTop - winH){ //ここに処理 } }); var scroll; var winH = $(window).height(); var objH = $('.obj').outer

                      [jQuery] スクロールして、要素が画面内に入ったか・出たかを判定する - ブログ | mgtnsn.com
                    • GitHub - karolzak/ipyplot: IPyPlot is a small python package offering fast and efficient plotting of images inside Python Notebooks. It's using IPython with HTML for faster, richer and more interactive way of displaying big numbers of images.

                      Share: IPyPlot is a small python package offering fast and efficient plotting of images inside Python Notebooks cells. It's using IPython with HTML for faster, richer and more interactive way of displaying big numbers of images. Displaying big numbers of images with Python in Notebooks always was a big pain for me as I always used matplotlib for that task and never have I even considered if it can

                        GitHub - karolzak/ipyplot: IPyPlot is a small python package offering fast and efficient plotting of images inside Python Notebooks. It's using IPython with HTML for faster, richer and more interactive way of displaying big numbers of images.
                      • GitHub - rails/jsbundling-rails: Bundle and transpile JavaScript in Rails with esbuild, rollup.js, or Webpack.

                        Use Bun, esbuild, rollup.js, or Webpack to bundle your JavaScript, then deliver it via the asset pipeline in Rails. This gem provides installers to get you going with the bundler of your choice in a new Rails application, and a convention to use app/assets/builds to hold your bundled output as artifacts that are not checked into source control (the installer adds this directory to .gitignore by de

                          GitHub - rails/jsbundling-rails: Bundle and transpile JavaScript in Rails with esbuild, rollup.js, or Webpack.
                        • 選ばれたのは Next.jsでした - Next.jsによるServer Side OGP ⽣成 / Next.js was chosen - Server Side OGP generation with Next.js

                          isoken26 (LINE株式会社) UIT meetup vol.11『フロントエンド紅白LT合戦』での発表資料です https://uit.connpass.com/event/197740/

                            選ばれたのは Next.jsでした - Next.jsによるServer Side OGP ⽣成 / Next.js was chosen - Server Side OGP generation with Next.js
                          • 【Flutter】タイプライタのようなアニメーションで徐々にテキストを表示させる方法

                            Flutterを使ってiOS/Android共通的にクイズ番組の問題文のアニメーションのように、少しずつテキストを表示するようにしたい クイズアプリをFlutterで作るのにあたり、タイプライターのようにテキストを1文字ずつ徐々に表示する必要がありました。 テキストに動きを付けることで、伝えたいメッセージを強調したり注目を得ることができます。 以下は従来のクイズの問題文を表示する際に、問題を読み上げているような雰囲気を出す具体例です。 文字列を一発で表示するよりもクイズの臨場感が表現することができます。 「翼ⅡQ」アプリより クイズ出題画面 これらはiOSとAndroid両方のアプリで対応しており、SwiftおよびKotlinでの対応方法としては以下の記事にあります。

                              【Flutter】タイプライタのようなアニメーションで徐々にテキストを表示させる方法
                            • Loading.tsxはServer Action中に待機画面を表示しない【NextJS】

                              Server Actionで状態遷移するベストプラクティスが知りたい フォーム入力 データベース更新 画面更新 というよくある黄金シナリオを考えます。 NextJSはSSR Frameworkなので可能な限りServer Componentを利用することを推奨しています。しかしServer ComponentではHooksが使えません。 これまでのようにAPIを叩く→State更新→画面再レンダリングという黄金のパターンは使えなくなります[1]。そこでhooksに頼らずにデータの更新と再レンダリングを行う新しいNextJSのメンタルモデルに適応する必要があります。 公式ドキュメントでおすすめされる1つの方法はServer Actionを使うことです。今日はこのあたりのベストプラクティスについて備忘録としてまとめます。 Server Action Server Actionとはサーバーサイド

                                Loading.tsxはServer Action中に待機画面を表示しない【NextJS】
                              • 移行作業に取り掛かる人のためのVue3移行手順とTips

                                本記事では便宜上以下で表記しています。 Vue.js バージョン 2 -> Vue2 Vue.js バージョン 3 -> Vue3 JavaScript -> JS TypeScript -> TS また Nuxt.js については本記事の対象外となります。 はじめに Vue.js 2 は 2023 年 12 月 31 日に EOL となり、サポートが終了されます。 サポート終了後はセキュリティリリースも行われなくなる予定です。 Vue 全盛期だった 2019~2020 年辺りに作成されたアプリだとまだまだ Vue2 からアップデートできず、現状大分苦労している現場も多いように考えている。にもかかわらず、Zenn を含め記事が殆ど投稿されていないことに驚きを隠せません(React やりたい気持ちはわかる)。 本記事ではこれからアップデート作業に入る or 対応中の人たちのために、以前筆者が

                                  移行作業に取り掛かる人のためのVue3移行手順とTips
                                • サムネイル画像をクリックするとメイン画像をふわっと切り替えるjQuery|I'll be NET

                                  Amazonなどのように、メイン画像とサブ画像のある画像表示領域で、サブ画像をクリックするとメイン画像をふわっと変更するjQueryを書いてみました。 fadeIn処理が終わってから画像のsrc属性を書き換え、fadeIn処理をしています。 デモ 動いているサンプルはこちらからご覧できます。 DEMO <div id="mainImg"> <img src="./img-1.jpg"> </div> <ul id="subImg"> <li class="current"><img src="./img-1.jpg"></li> <li><img src="./img-2.jpg"></li> <li><img src="./img-3.jpg"></li> <li><img src="./img-4.jpg"></li> </ul> $(function(){ $('#subImg im

                                    サムネイル画像をクリックするとメイン画像をふわっと切り替えるjQuery|I'll be NET
                                  • 自作CLI開発で使ってみたら便利だったUnJSライブラリの紹介

                                    はじめに TL;DR CLI 開発で UnJS の unbuild、citty、consola、giget、pkg-types、jiti を使ってみたらめっちゃ便利だった。 本記事の内容と対象読者 本記事は、Vue.js v-tokyo Meetup #21にて筆者が LT 登壇した内容を記事化したものです。 筆者が最近取り組んでいた CLI 開発において UnJS を導入したところ、非常に便利と感じたため発表することとなりました。発表資料はGitHub Pages に上げています。 本記事では CLI 開発に便利な UnJS のライブラリをいくつか紹介し、どのように使ったのかの解説もします。UnJS に興味があり、どんなライブラリをどのように使うのか気になっている人を対象にしています。 前提知識として Node.js/TypeScript の基礎的な理解があると読みやすいでしょう。 検証

                                      自作CLI開発で使ってみたら便利だったUnJSライブラリの紹介
                                    • Annimay

                                      A collection of pure CSS3 lightweight animations that can be applied to links, sections, buttons and much more. Available in SCSS, CSS and LESS. Scale Up Scale Up Stay Scale Down Scale Down Stay Skew Forward Up Skew Forward Down Skew Backward Up Skew Backward Down Backward Forward Opacity Small Opacity Lift Clockwise Lift Anticlockwise Rotate Clockwise Rotate Anticlockwise Float Float Stay Wiggle

                                      • Announcing Babylon.js 6.0

                                        Our mission is to build one of the most powerful, beautiful, simple, and open web rendering engines in the world, and we are excited to announce the next step forward in that journey: the release of Babylon.js 6.0. Babylon.js 6.0 brings a smorgasbord of performance improvements, rendering enhancements, and exciting new features that you will NOT want to miss! Let’s get started by talking about one

                                          Announcing Babylon.js 6.0
                                        • billboard.js - D3.jsを用いた多彩なグラフライブラリ MOONGIFT

                                          Web上でグラフを描きたいケースはとても多いです。そしてグラフは単に1種類知っておけばいいわけではなく、用途に合わせて最適なものを選ばないといけません。一つのライブラリだけで行うなら、なるべく多くの表示パターンに対応したものを使うべきでしょう。 今回紹介するbillboard.jsは一般的なグラフであれば、大抵こなせる強い味方です。覚えておくと使える場面が多そうです。 billboard.jsの使い方 主なグラフについて紹介していきます。まずは円グラフ。 オンマウスに対応しています。他のグラフも同様です。 エリアチャート。 エリアレンジチャート。 棒グラフ。 バブルチャート。 複合グラフ。 ドーナッツグラフ。 ゲージグラフ。 折れ線グラフ。 折れ線グラフですが、途中線種を変えています。 レーダーチャート。 散布図。 曲線グラフ。 積み重ねの棒グラフ。 ステップグラフ。 グリッドライン。 横

                                            billboard.js - D3.jsを用いた多彩なグラフライブラリ MOONGIFT
                                          • Vue.jsを用いたWebゲームの作り方 - coconeのフロントエンド業務

                                            はじめまして、ウェブ開発室で室長とフロントエンド業務を担当している髙山です。 気がつけばもう9月ですね。いやぁ早い。学生の皆さんは夏休みも終え、授業も始まっているのでしょうか?夏休みと言えば、宿題ですよね。夏休み始まったら直ぐに終わらせようと思って、終わらせたことは一度もありません。どうやら、私は夏休みの宿題は最後まで溜め込んでしまうタイプの様です。 今回の記事に関しても、去年辺りから「書きます。書きます。」言いながら、時は流れてしまい、すっかりこんな時期になってしまい、やっとこさ重い腰を立ち上げ書いている始末です。 と言う訳で、そんなこんなで色々ありましたが、今回は、ウェブ開発室が行っている業務と、Vue.jsを用いたWebゲームの作り方をご紹介できればと思っております。 cocone株式会社のプロダクト まず、cocone株式会社ですが、1600万人以上(2020年9月現在)のお客様に

                                              Vue.jsを用いたWebゲームの作り方 - coconeのフロントエンド業務
                                            • 初心者のためのNestJS入門

                                              「なんでNestJSを使うの?」 Laravel、Ruby on Rails、Djangoとフルスタック、バックエンド、どちらでも使える充実したフレームワークがあるのに 「なんでわざわざNestJSを使うの?」という疑問が浮かぶ人もいるだろう。 NestJSはNode.jsの中では有名なフレームワークだが、バックエンドフレームワークとしてはまだまだマイナーな部類に入る。 まずはその疑問に回答した上で、NestJSがどんなものかを紹介したいと思う。 1.NestJSを使う意義 NestJSを使う意義は、現在主流となっているReactやVue、Svelteと同じTypeScriptで書けるということにある。 バックエンドでもフロントエンドと同じTypeScriptが使えるということが非常に貴重だ。 例えば、人数やサービスの都合でフロントエンドとバックエンド、両方を受け持つメンバーが出たとする。

                                                初心者のためのNestJS入門
                                              • 【随時更新】jQueryからJavaScriptへの書き換えまとめ

                                                document.querySelectorAll('input:not([name="newsletter"])')

                                                  【随時更新】jQueryからJavaScriptへの書き換えまとめ
                                                • RTCPeerConnectionを使ってビデオチャットができるまでの流れをまとめてみた | 株式会社CyberOwl

                                                  コロナウィルスの影響でリモートで仕事する機会が増えた今日この頃。皆様もビデオチャットを活用する機会が多くなったのではないでしょうか? そのビデオチャットを実現する方法の一つに、P2P接続を行うRTCPeerConnectionという技術があります。今回はブラウザ間P2P接続の手順を追うことで、どのようにして通信を確立しているのか可視化できるサンプルアプリ を作成してみました。 事前知識:RTCPeerConnectionとは? SDPとは? ICE Candidatesとは? ブラウザ間でRTCPeerConnectionを確立してみる ステップ1: <Sender>でSDPとICE Candidatesを作成する ステップ2: <Receiver>でRTCPeerConnectionを初期化する ステップ3: <Sender>のSDPをOfferとして<Receiver>に渡す ステップ

                                                    RTCPeerConnectionを使ってビデオチャットができるまでの流れをまとめてみた | 株式会社CyberOwl
                                                  • I'm Going Back to jQuery in 2025 — Marc Boisvert-Dupras

                                                    • 【Vue.js】VueCLIで新しくなったVue3のプロジェクトを作成するまでの手順を徹底解説!

                                                      昨今のフロントエンドの技術の進歩スピードは目覚ましいですよね。 特に3大JavaScriptフレームワークと称される「React.js」「Vue.js」「Angular.js」は今やフロントエンドエンジニアであれば最低1つは扱えて当然の必須スキルと認識されてしまっていてキャッチアップが大変です。 (厳密に言うとReactはフレームワークではなくライブラリという扱いですが。。) エンジニア界隈でもこの3大フレームワークの中でどれが一番好みか論争は絶えないですが僕個人は今回紹介するVue.jsが好きでよく使っています。 Vueはエンジニアになって割と最初の方に業務で扱う機会があってそれ以来も別の業務で扱う機会が多く何か運命的なものを感じている今日この頃です。 そんな中つい最近ですが2020年9月にVueがメジャーアップデートされてバージョン3(Vue3)がリリースされました! それに伴ってVu

                                                        【Vue.js】VueCLIで新しくなったVue3のプロジェクトを作成するまでの手順を徹底解説!
                                                      • Python pathlib Cookbook: 57+ Examples to Master It (2022)

                                                        A mega tutorial with dozens of examples on how to use the pathlib module in Python 3 When I started learning Python, there was one thing I always had trouble with: dealing with directories and file paths! I remember the struggle to manipulate paths as strings using the os module. I was constantly looking up error messages related to improper path manipulation. The os module never felt intuitive an

                                                          Python pathlib Cookbook: 57+ Examples to Master It (2022)
                                                        • GitHub - haruiz/RiggingJs: Tensorflow.js and Three.js skeletal animation tool

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - haruiz/RiggingJs: Tensorflow.js and Three.js skeletal animation tool
                                                          • コンテンツ量が少ない時、フッターを画像下部に表示させるには?

                                                            突然ですが、ホームページなどのコーディング中に下の画像のような状況になった覚えがある方って結構いるんじゃないでしょうか。 例えばお知らせ一覧ページなど、ホームページ公開直後などは記事数が足りずコンテンツ量がまだ少なかったりします。 “コンテンツ量が少ない=ブラウザ全体の高さに対してコンテンツの高さが足りない”という状態のため、フッターの下に余白ができてしまうわけです。 フッターが浮いた感じもしますし、ほかのページとのレイアウトと同じく画面下部に表示されるようにしたいですよね。 そこで今回は、フッターの表示方法について記事を書いていきたいと思います。 「position:fixed」で固定しちゃえば即解決? 要素を固定する方法として「position:fixed」を指定するという方法があります。 フッター領域に「position:fixed」を指定すれば即解決するんじゃ?という案もひとつあり

                                                              コンテンツ量が少ない時、フッターを画像下部に表示させるには?
                                                            • LLMとのコミュニケーションをより効率化するPythonライブラリ「PromptoGen」をリリースしました🎉

                                                              TL;DR Pythonライブラリ 「PromptoGen」 をリリースしました 🎉 PromptoGenは、「LLMとPythonの間のギャップをシームレスに繋ぐことで、効率的で未来を見据えたコミュニケーションを実現する。」 というビジョンの元、 あえて具体的なLLM実装への依存性をなくし、抽象化を行う ことで、 今後のLLM進化について行きやすい基盤を作る OSSプロジェクトです。 この記事では、PromptoGen プロジェクトの紹介やライブラリの使い方を紹介します。 ドキュメント: https://promptogen.zawakin.dev/ja ソースコード: 実際にライブラリの内容を紹介していきます。 📚 PromptoGen: LLMとの効率的で拡張可能なコミュニケーションを実現 🚀 ビジョン "LLMとPythonの間のギャップをシームレスに繋ぐことで、効率的で未来

                                                                LLMとのコミュニケーションをより効率化するPythonライブラリ「PromptoGen」をリリースしました🎉
                                                              • HTMXを試してみたいのでWebSocketでSymbolの新規ブロックをリアルタイムで表示してみる - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                  HTMXを試してみたいのでWebSocketでSymbolの新規ブロックをリアルタイムで表示してみる - Qiita
                                                                • スクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる非依存の軽量スクリプト・「PushIn.js」

                                                                  PushIn.jsはスクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる非依存の軽量スクリプトです。ES5に準拠した全てのブラウザに対応しており、非依存で動作も軽く使い方も簡単です。 JavaScriptとCSSを使って、ユーザーがページをスクロールした際にオブジェクトのスケールを操作することでオブジェクトが前方や後方に移動するような錯覚を生み出す、というシンプルな仕様となっています。 各ブラウザに組み込まれたrequestAnimationFrameメソッドでクロスブラウザに対応したパフォーマンスの高いエクスペリエンスを提供しています。シンプル故に応用も効くのが良いですね。特にCSSが得意な方ならいろいろ作れそうです。ライセンスはMITです。 PushIn.js

                                                                    スクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる非依存の軽量スクリプト・「PushIn.js」
                                                                  • https://programmagick.com/blogs/react_apollo/

                                                                    • 法務省:不動産を相続した方へ ~相続登記・遺産分割を進めましょう~

                                                                      ・なぜ早期に遺産分割を行うことが大切なのでしょうか 相続が発生すると、原則として、遺産は法律で定められた相続分(法定相続分)の割合で相続人らが共有することになります。共有状態になった財産の管理・処分は、相続人同士で決めなければならず、不便なことが多くなります。また、時間が経つと更に次の世代の相続が発生(数次相続)して権利関係が複雑になってしまいますので、早期に遺産分割を行うことが大切です。 しかし、これまでは遺産分割に関する期間制限がなかったため、遺産分割がされずに長期間が経過してしまうケースがありました。 そこで、令和3年の民法改正において、早期の遺産分割を促すための新たなルールが導入されることになりました(令和5年4月1日開始)。詳細は上部の資料をご覧ください。 ◎ 相続に関する手続を行う方へ(法定相続情報証明制度について) ・ 法定相続情報証明制度について 亡くなった方とその相続人と

                                                                      • jQueryで指定した要素にclass,idを追加する

                                                                        jQueryで指定した要素にclass,idを追加する 要素にclassやidを割り当てるにはhtmlで直接指定するのが確実ですが、大量の要素やクリックイベント後に処理したい場合は、プラグラムで割り当てる必要があります。 この記事ではjQueryを使用して、さまざまな状況下で各要素にclassやidを追加してみます。 投稿日2010年12月24日 更新日2011年04月02日 id、classを割り当てるためのメソッド 次のような構造のhtmlがあるとします。 html <ul> <li>リスト1</li> <li>リスト2</li> <li>リスト3</li> <li>リスト4</li> <li>リスト5</li> </ul> たとえば、ulに「style-ul」というidを、liには「style-li」というclassを割り当てるとします。 「attr」メソッドを使用すれば、属性の追加

                                                                          jQueryで指定した要素にclass,idを追加する
                                                                        • [GA4]ライブラリ機能-おすすめレポート | アユダンテ株式会社

                                                                          アユダンテのコラムでは、GA4のライブラリ機能について解説を行ってきました。今回のコラムはデータ探索でしか選択できないディメンションを標準レポートへ追加する方法を紹介します。 ライブラリ機能の概要や操作方法は過去のコラムを参照してください。 GA4のレポートをカスタマイズできる「ライブラリ機能」 GA4「ライブラリ機能」の活用例:チーム独自のコレクション GA4「ライブラリ機能」の活用例:ランディングページレポート トラフィック獲得レポートに「utm_term」「utm_content」を追加する拡張計測機能のレポートをライブラリで作成する トラフィック獲得レポートに「utm_term」「utm_content」を追加する GA4ではUAと同じようにリンク先URLにキャンペーン用のパラメータ(utmパラメータ)を追加すると各パラメータ別で集計できます。URLに追加できるパラメータは下記の5

                                                                            [GA4]ライブラリ機能-おすすめレポート | アユダンテ株式会社
                                                                          • 認知症家族の会ハンドブックが異例の増刷 作る視点を変え脚光 | 毎日新聞

                                                                            「認知症の人と家族の会」が作成したハンドブック「認知症と向きあうあなたへ」。イラストを多用し、認知症について分かりやすく説明している=京都市上京区で2020年10月28日午後7時54分、中島怜子撮影 公益社団法人「認知症の人と家族の会」(本部・京都市)が作成し、無料で配布しているハンドブック「認知症と向きあうあなたへ」が異例の増刷となっている。2020年2月の発行後問い合わせが相次いで増刷となり、1年で約4万部に達した。前回06年に発行した一般向けハンドブックは年平均1万部程度で、今回は飛び抜けた反響になった。広く関心を集めた背景の一つに、作る視点を変えたことがある。 「54歳なら妻の発病時と同年齢ですね」 ハンドブックの前半はイラスト付きの物語仕立て。病院の待合室の場面から始まる。妻が認知症と診断されて間もない夫婦に、10年前から認知症の妻と暮らしている男性が経験を踏まえて語りかける設定

                                                                              認知症家族の会ハンドブックが異例の増刷 作る視点を変え脚光 | 毎日新聞
                                                                            • 京都アヤワスカ茶会裁判 ー アマゾンの薬草が日本で宗教裁判に? ー - 蛭川研究室

                                                                              南米の先住民族が治療儀礼に用いてきたアヤワスカという薬草には、DMTという精神展開薬が含まれている。日本に自生しているDMTを含む薬草で自分のうつ病を治した大学生と、それを売った男性が逮捕され、裁判になっている。 京都地裁で2020年6月に始まった裁判は、2022年1月に結審し、青井被告に対し実刑4年が求刑された[*1]。2022年9月26日に京都地裁は懲役3年、執行猶予5年の判決を下したが、青井被告は控訴し、大阪高裁で2023年4月18日に控訴審が始まった。逆転無罪判決が出る可能性が高く、その点でも注目すべき裁判である。 大学生の事件 アカシア茶の抗うつ作用 「光」による悟り 青井硝子の事件 京都地裁での裁判 裁判の争点 茶は麻薬なのか DMTを含む植物は日常的に使用されてきた 病気の治療は正当行為か 捜査方法の問題 事件の意味 DMT茶の医薬品としての可能性 内因性DMTの存在 21世

                                                                                京都アヤワスカ茶会裁判 ー アマゾンの薬草が日本で宗教裁判に? ー - 蛭川研究室
                                                                              • Cコンパイラを作るときのlibcとの付き合い方 - Qiita

                                                                                Cコンパイラを作っていると、セルフホストを目指した瞬間、今まで味方だったlibcとの対決を迫られる熱い展開になります 前提 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 C言語でCコンパイラを書いてセルフホストを目指す場合の話 x86_64のLinuxとgcc 上記の環境に限った話かどうかについては明記しない予定 libcとの付き合い方 libcを使わない つまり自分でlibc(の一部)を書きます ファイルIO(標準出力も含む)とメモリ操作(例えばalloc/cpy/cmpな各種)など、いくつか必須っぽいものがある libcにはシステムコールラッパーとしての役割がある 自分でlibcを実装する場合にはシステムコールをアセンブリで出力する システムコールのABIは、C言語の関数呼び出しABIとは異なる 引数と返り値の扱いについてはABIが同じOSもあるが、x86_64 Linuxでは異な

                                                                                  Cコンパイラを作るときのlibcとの付き合い方 - Qiita
                                                                                • 【これだけ覚えて!】jQueryの書き方(js学習ステップ第三弾) - 株式会社PENGIN

                                                                                  2024.01.08 2024.01.08 【これだけ覚えて!】jQueryの書き方(js学習ステップ第三弾) 粟飯原匠 |プロデューサー マーケティングを得意とするホームページ制作会社PENGINの代表。教育系スタートアップで新規事業開発を経験し、独立後は上場企業やレガシー産業のホームページ制作・SEO対策・CVR改善の支援を行うPENGINを創業。「ワクワクする。ワクワクさせる。」を理念に掲げてコツコツと頑張っています。

                                                                                    【これだけ覚えて!】jQueryの書き方(js学習ステップ第三弾) - 株式会社PENGIN

                                                                                  新着記事