サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/guignol
Cコンパイラを作っていると、セルフホストを目指した瞬間、今まで味方だったlibcとの対決を迫られる熱い展開になります 前提 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 C言語でCコンパイラを書いてセルフホストを目指す場合の話 x86_64のLinuxとgcc 上記の環境に限った話かどうかについては明記しない予定 libcとの付き合い方 libcを使わない つまり自分でlibc(の一部)を書きます ファイルIO(標準出力も含む)とメモリ操作(例えばalloc/cpy/cmpな各種)など、いくつか必須っぽいものがある libcにはシステムコールラッパーとしての役割がある 自分でlibcを実装する場合にはシステムコールをアセンブリで出力する システムコールのABIは、C言語の関数呼び出しABIとは異なる 引数と返り値の扱いについてはABIが同じOSもあるが、x86_64 Linuxでは異な
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く