並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 369件

新着順 人気順

*emacsの検索結果281 - 320 件 / 369件

  • tab-bar-modeを探検する

    導入# Emacs-27.1で、 tab-bar-mode と tab-line-mode が追加された。 tab-line-mode では、Figure 1にあるように、 ウィンドウ1 上部(ヘッダラインという)にバッファ一覧が タブとして表示される。バッファ切り替えを行うときにそれをクリックすることで バッファを切り替えられる。 実装を見ると、どうやら window-next-buffers と window-prev-buffers を用いて 表示するバッファを決めているようなので、さしあたりでは C-x b (switch-bufer) の一部代替、及び next/previous-buffer の代替が目的だろう。 バッファリストが表示されるという点では C-x C-b (list-buffer)や ibuffer の 代替とも捉えられるが、横幅に限りがあることと、そもそも wi

      tab-bar-modeを探検する
    • GitHub - minad/vertico: :dizzy: vertico.el - VERTical Interactive COmpletion

      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

        GitHub - minad/vertico: :dizzy: vertico.el - VERTical Interactive COmpletion
      • バブちゃんへ贈る Emacs の歩き方

        この記事は Emacs Advent Calendar 2021 の14日目の記事です. はじめに #Emacs を始めたての頃はパッケージ導入の際の設定は理解しないままネットからコピペすることが多いと思う.この記事では,パッケージ導入から自分に適した設定までの一連の動作を一人で行えるようになることに重点を置く. タイトルにあるバブちゃんとは,Emacs の基本的な操作に慣れ始めて,コピペを駆使すればパッケージ導入を行うことができるようになった人を指す.いわばハイハイができるようになった状態である.この記事では,そんなバブちゃんが Emacs 内での二足歩行を会得する際の助けになるような情報提供を目指す. 記事の前半では便利な tips やパッケージの紹介を行い,後半では前半に紹介した内容を活用してパッケージの設定を行った実例を紹介する. 想定読者 #息をするように C-b, C-f, C

        • Emacs+Ollama=Ellama は最強のローカルLLM実行環境かも - シンギュラリティ実験ノート

          Ubuntu 22.04でEmacs29をビルドし、EllamaというElispパッケージの導入に成功した。導入方法と使用してみた感想などをメモしておきたい。まだ使い込んでいないのと、非常にマニアックな環境なため強くオススメはできないが、ローカルLLM実行環境としては最強かもしれない、というのが私の現在の印象だ。 導入環境 今回はWindowsのWSLのUbuntu環境ではなく、純粋なUbuntu環境(Ubuntu 22.04)に導入している。その理由は、Ellamaを動作させるにはEmacs28以上が必要なためだ。 私のWSL環境ではEmacs27までは簡単に導入できる(sudo apt install emacsでできる)のだが、どうしてもEmacs28、Emacs29を導入することができなかった。 下記ページを参考にソースからビルドする方法も試したができなかった。下記ページではWSL

            Emacs+Ollama=Ellama は最強のローカルLLM実行環境かも - シンギュラリティ実験ノート
          • Emacs の universal arguments で grep を便利に使う

            Emacs の universal argument をご存知ですか。 関数を呼び出す前に C-u とタイプすることで関数に引数を渡すという機能です。 たとえば C-u 10 C-n を入力するとカーソルをした方向に10行きっちり動かすことができます。 grep する時にこれを使うと非常に便利なことがわかったので紹介します。 C-u M-x vc-git-grep を使うことで検索コマンドを手編集できるようになります。 これによって git grep -w word -- :^tests のような複雑なオプションを付与してコマンドを実行できます。 これは検索結果に対しても利用できます。 検索結果のバッファ *grep* で C-u g を入力してみてください。 検索したコマンドを編集して再検索できます。 少し振る舞いは違いますが projectile-grep や consult-grep

              Emacs の universal arguments で grep を便利に使う
            • org-modeのコードブロック(Babel)の使い方

              ソースコードブロックは #+BEGIN_SRC で始まり #+END_SRC で終わります。 例えばorgファイルの中に次のように書きます。 Emacs Lispで1+2+3を計算するには次のように書きます。 #+BEGIN_SRC emacs-lisp (+ 1 2 3) #+END_SRC これはEmacs Lispで1+2+3を計算するコードをOrg文書に埋め込んでいる例です。 #+BEGIN_SRC と #+END_SRC は手で打たなくても org-insert-structure-template コマンドで挿入できます。デフォルトでは C-c C-, の後に s と打てば挿入されます。 #+BEGIN_SRC の直後には言語名を指定します(有効な言語名は Babel: Languages 等を参照してください)。 このソースコードブロックの上で C-c C-c を押すとコード

              • 麦汁's Emacs Config :: 麦汁's Emacs Config

                navigation ここは @mugijiru の Emacs の設定ファイルの一部を解説しているページです。 https://github.com/mugijiru/.emacs.d/blob/master/init.org から ox-hugo を使ってWebサイトに仕立て上げています。 動作確認環境 主に以下の環境で使用しています。が、動作を保証するものではありません。 Manjaro Linux 23.0.0 pacman で手に入る Emacs 28.2 また macOS や Ubuntu 20.04 LTS で利用していたのでところどころにそのあたりの設定も残っています 注意点 まだ全ての設定を init.org に記載できていない上に init.org からの出力設定も済ませていないので極一部の設定ファイルのみの解説となります。

                • GmailなどのtextareaをEmacsで編集する - Qiita

                  小ネタである。 昔よりは便利になったとはいえ、Gmailのメールとか掲示板の投稿とかをウェブブラウザ上で書くのはめんどくさい。Emacs上で書きたいのである。というか、Emacs以前に「メール」とか「掲示板」とかいう時点ですでに老害感が横溢しており我ながらびびった。 それはさておき、そういうとき一昔前だとウェブブラウザ側にEdit with Emacsというアドイン、Emacs側に edit-server.el というのを入れて使っていたのだが、設定が複雑で何かとうまく行かなかった覚えがある。これが最近だと、ブラウザ側はGhostTextアドイン、Emacs側にatomic-chromeを入れれば楽に実現できる。名前がatomでchromeって大丈夫なのかねという感じだが(Atomはディスコンになってしまったし)、AtomやChromeだけではなくEmacsにもMozilla Firefo

                    GmailなどのtextareaをEmacsで編集する - Qiita
                  • 【重要なお知らせ】Exchange Online における基本認証の廃止について - Windows Blog for Japan

                    いつも Microsoft 365 をご利用いただきありがとうございます。 お客様の大切なデータとアカウントをより安全に保護する目的で、2022 年 10 月 1 日以降、MAPI、RPC、オフライン アドレス帳 (OAB)、Exchange Web サービス (EWS)、POP、IMAP、Exchange ActiveSync (EAS)、およびリモート PowerShell の基本認証アクセスを無効化する予定です。一部のお客様においてメールなど関連サービスへの接続ができなくなる可能性がありますので、継続してサービスをご利用いただくための対処方法をご案内します。 本変更に際しては、該当するテナントのメッセージ センター、およびサービス正常性ダッシュボードにご案内を通知する予定です。 SMTP AUTH については、このタイミングでの無効化や変更は行われません。また、セキュリティの既定値が

                      【重要なお知らせ】Exchange Online における基本認証の廃止について - Windows Blog for Japan
                    • その他のテクニック:不要な処理を省くハックたち|Emacs の起動時間を""詰める""

                        その他のテクニック:不要な処理を省くハックたち|Emacs の起動時間を""詰める""
                      • GitHub - spudlyo/clipetty: Manipulate the system (clip)board with (e)macs from a (tty)

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - spudlyo/clipetty: Manipulate the system (clip)board with (e)macs from a (tty)
                        • Emacs in odd places

                          Unfamiliar situations I find it amusing spotting familiar software in equally unfamiliar situations. One of those situations is when it makes a cameo in fiction, with examples such as nmap and the inclusion of Emacs & eshell in Tron Legacy. Another unfamiliar situation is when the software runs on an unexpected hardware or OS. Can it run Doom? Doom is the king of this category. It’s common sense t

                          • Emacs 29の eglotを使った Rust環境の設定 - Shohei Yoshida's Diary

                            Emacs 29から eglotが標準パッケージに入るということで, 最近はちょっとした C++や Goを書くときなどは Emacsを使うことが少し増えてきた. 仕事だと IDEや VScodeだけど. そこで Rustも設定しておくかということでやってみた. VSCodeだと基本的に全部自動だが, Emacsでの作業が幾分必要であるのはやはり面倒だと思った. 必要なツールのインストール % rustup component add rust-analyzer % rustup component add rust-src PATHの設定 rust-analyzer を PATHに設定されている場所に置く. 直接 PATH設定するなり好きにすればよい % ln -s ~/.rustup/toolchains/stable-x86_64-unknown-linux-gnu/bin/rust-

                              Emacs 29の eglotを使った Rust環境の設定 - Shohei Yoshida's Diary
                            • i3からswayへ移行し、gccemacs + pgtk にした - w_o’s diary

                              もう戻らないでいけるやろ。 Xorg はマルチディスプレイのときにディスプレイごとにスケール変えるのができなくて微妙なことをやってたがもう考えなくていい。 emacs を pgtk にしたので、Xwaylandも無くてもいける。Arch なら emacs-native-comp-git-enhanced 入れれば一発で gccemacs + pgtk にできる。 環境変数は、.pam_environmentで変えるのがやりたいことだと思うのでそうしている。(どこから何でログインしても環境変数統一したい。pamを通らないことはないやろ) xrandr のかわりは、sway の config に書く ctrl:swapcaps も sway の config に書く Firefox は何故かデフォルトXになるので、 MOZ_ENABLE_WAYLAND=1 する NVIDIA GPUは…諦めよ

                                i3からswayへ移行し、gccemacs + pgtk にした - w_o’s diary
                              • GitHub - rksm/org-ai: Emacs as your personal AI assistant. Use LLMs such as ChatGPT or LLaMA for text generation or DALL-E and Stable Diffusion for image generation. Also supports speech input / output.

                                Minor mode for Emacs org-mode that provides access to generative AI models. Currently supported are OpenAI API (ChatGPT, DALL-E, other text models), optionally run against Azure API instead of OpenAI Stable Diffusion through stable-diffusion-webui Inside an org-mode buffer you can use ChatGPT to generate text, having full control over system and user prompts (demo) Speech input and output! Talk wi

                                  GitHub - rksm/org-ai: Emacs as your personal AI assistant. Use LLMs such as ChatGPT or LLaMA for text generation or DALL-E and Stable Diffusion for image generation. Also supports speech input / output.
                                • Emacs 27.1を使う - わさっきhb

                                  Windowsで使用しているEmacsのバージョンを,27.1にしました. インストールにあたり,次のページを参照しました. GNU Emacs for Windows再入門 | Emacs JP scoopというのがあるのかと思いながら,PowerShellを起動して,書かれているコマンドを実行していきました.ただし細かな違いもあり,「scoop bucket add extras」の実行時にgitが必要というエラーメッセージが出たので,「scoop install git」を実行しました.Emacsの起動方法について,PowerShell上で「emacs」だけだと,制御が取られてしまう(Emacsの起動中,PowerShellでコマンド実行ができない)ことに気づき,バックグラウンドで実行する方法を調査して,「Start-Job -ScriptBlock { emacs }」とすればよい

                                    Emacs 27.1を使う - わさっきhb
                                  • 初めて Emacs のパッケージを作りました - Qiita

                                    『初心者がやってみました』な記事です。 背景、欲しかったもの たとえば、以下のようなファイルがあるとします: assets/ ├── map │ ├── tilesets │ ├── tmx │ │ └── map-data-1.tmx │ └── tsx └── scripts └── script1.lisp

                                      初めて Emacs のパッケージを作りました - Qiita
                                    • Emacs Pinkyをhydraで解決する - Solist Work Blog

                                      Emacs Pinky 小指問題というものがあります。 EmacsではCtrlキーを酷使するので小指を痛めてしまうことを指します。 リチャード・ストールマンはまったく気にしていなかったので小指が強いのでしょう。 幸い私も指が太いからか、まったく小指は痛くないのですが、いつEmacs Pinky問題と遭遇するかわからないですし、Emacsを使えないと仕事に支障をきたす可能性が高いです。整体の先生は指を酷使するので指は消耗品であるとおっしゃっていました。指の使いすぎに気をつけても気をつけすぎることはないのです。予防的措置としてEmacs Pinky対策を考えます。 Emacs pinky 小指問題の歴史 Emacs Pinkyのページを見てもらえばわかりますが、先人達の苦労がうかがえます。 Ctrlキーになにやらくっつけて高くしておいて手のひらで押すのは斜め上を行く発想で好きですが、ラップトッ

                                        Emacs Pinkyをhydraで解決する - Solist Work Blog
                                      • 「プログラミング言語の基礎概念」のためのEmacsメジャーモードを書いた - プログラミング原人の進化論

                                        「プログラミング言語の基礎概念」の演習システムのためのメジャーモードを作ってみました。 ソースコードと、実際に利用するまでの流れを書いておきます。 環境 GNU Emacs 26.1 動機 「プログラミング言語の基礎概念」(五十嵐淳著)という、とても良い本があります。何が良いかというと、計算理論の初学者にとってわかりやすく書かれている(まだ最初の方しか読んでないが)ことと、この本に対応するオンライン演習システムが利用できることです。 演習システムに回答する際に導出木を書く必要があるのですが、当然そのまま入力することができません。そこで、導出木を適切な形式(補助資料によればASCII表記)に直してあげる必要があります。 Emacsで書こうにも、対応するメジャーモードが見つかりません。しかし、ペアノ自然数は人間が入力するには厳しいものがあります。 じゃあ、自分でメジャーモード作ろう。 メジャー

                                          「プログラミング言語の基礎概念」のためのEmacsメジャーモードを書いた - プログラミング原人の進化論
                                        • Emacs Lispでネストしたデータ構造へのアクセスを簡単に

                                          ;; 作成 (setq plist '(:foo (:bar (:buz 0)))) ;; 読み取り (plist-get (plist-get (plist-get plist :foo) :bar) :buz) ;; スレッディングマクロを使うと読みやすく… なってねえな (require 'subr-x) (thread-first plist (plist-get :foo) (plist-get :bar) (plist-get :buz)) (require 'dash) (-some-> plist (plist-get :foo) (plist-get :bar) (plist-get :buz)) 更新は… えー、ここには書きたくないほどめんどくさいです。 読み取りについても、ここではプロパティリスト(plist)という記法を使っているのでplist-get関数を使ってい

                                            Emacs Lispでネストしたデータ構造へのアクセスを簡単に
                                          • GitHub - manateelazycat/lsp-bridge: A blazingly fast LSP client for Emacs

                                            The goal of lsp-bridge is to implement the fastest LSP client in the Emacs ecosystem using multi-threading technology, with a plug-and-play design philosophy to save you time and effort, because time is money. Advantages of lsp-bridge: Blazingly fast: Offload LSP request and data analysis to an external process, preventing Emacs from getting stuck due to delays or large data triggering garbage col

                                              GitHub - manateelazycat/lsp-bridge: A blazingly fast LSP client for Emacs
                                            • Emacs をとにかくそれなりに使えるようにする - Qiita

                                              Emacs はそれなりに使えるようにするまでがめんどくさい 最近 GNU Emacs 関連の諸々をいろいろ見直していてしみじみ思ったのだが、やはり Emacs は一通り使えるようにするまでがめんどくさいですな。昔に比べればインストール自体は簡単になったが、そこから先がよく分からない。素のままの Emacs はかなり使いにくい代物で、VSCode あたりに慣れた今の目からすると、見ため的にもちょっとしょぼい。設定を解説するウェブページ等はいくらでもあるのだが、何せ約40年の歴史があるソフトウェアで、おまけになんだかんだ言って結構活発に開発が続いているので、解説といっても内容が古くなっていることが多く、混乱に拍車を掛けている。そのあたりが人々を Emacs から遠ざけているとしたら残念なことである。 近年は Doom Emacs や Spacemacs といった設定フレームワークがそのへんを補

                                                Emacs をとにかくそれなりに使えるようにする - Qiita
                                              • Ubuntu Linux 20.04 LTSに、Goをインストールする(+Emacs lsp-mode) - CLOVER🍀

                                                これは、なにをしたくて書いたもの? そろそろ、少しずつGoを扱ってみようかなぁと思いまして。 The Go Programming Language 触ったことがないので、今回はとりあえず簡単にインストーとエディタの設定くらいをやります。 環境 今回の環境は、こちらです。Ubuntu Linux 20.04 LTSです。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 20.04.1 LTS Release: 20.04 Codename: focal $ uname -srvmpio Linux 5.4.0-58-generic #64-Ubuntu SMP Wed Dec 9 08:16:25 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 G

                                                  Ubuntu Linux 20.04 LTSに、Goをインストールする(+Emacs lsp-mode) - CLOVER🍀
                                                • emacs 28.1で導入された repeat-modeに関する調査 - Shohei Yoshida's Diary

                                                  はじめに 最近まともに追っていなかったから存在さえ知らなかったのだけど、markdown-modeの issueでそういう機能があってどういうものかと使い方を調べてみた. 機能 特定のコマンドのグループを連続でお手軽に実行するための仕組み. 例えば移動系コマンドで次に移動が C-c n , 前に移動が C-c p みたいな場合毎回 C-c n, C-c pと叩くの面倒くさい。一方的に進む、戻るのであれば数値プレフィックスがあるが Vimのように数だけ押せばいいとわけじゃないし、進んだり戻ったりと繰り返したい場合などは使えない。そこで使えるのが repeat-mode。repeat-modeを使って初回実行だけは C-c nだが以降は n, pでそれぞれ移動するということが実現できる. myuheさんが作られた smartrep.elに近い. sheephead.homelinux.org

                                                    emacs 28.1で導入された repeat-modeに関する調査 - Shohei Yoshida's Diary
                                                  • GitHub - nobiot/Zero-to-Emacs-and-Org-roam: Step by step guide from zero to installing and setting up Emacs and Org-roam on Windows 10

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      GitHub - nobiot/Zero-to-Emacs-and-Org-roam: Step by step guide from zero to installing and setting up Emacs and Org-roam on Windows 10
                                                    • fido-vertical-modeの設定あれこれ - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                      久しぶりに .emacs.d (Emacsの設定)を新たに書き直しています。 (かなり)重い腰を上げた理由は、新しいMacBookに切り替えたこととか、ふとEmacs 27から29に上げたらEmacs環境が壊れたこととかいろいろあるのですが、設定をモダンにやり切るところまでやろうと思ったのは、やはり @takeokunn からの突き上げ?がvim-jpラジオでピークに達したことが理由です*1。 audee.jp audee.jp 最初は「今の設定が動くところまで」だけで終わっていたんですけどね。 3億年ぶりに .emacs.d を全部書き直しているが、身に染みついたキーバインドや機能を手放すことはできなかったし、Helmも手放せなかった... せめて歯を食いしばり強い気持ちでanything.elは手放そうとしているが、 https://t.co/8roGyyGZ46 の代替が見つからなく

                                                        fido-vertical-modeの設定あれこれ - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                      • 「Visual Studio Code」大人気の訳 新世代のEmacsか - ホワイトペーパー [開発ツール]

                                                        Microsoftはソースコードエディタ「Visual Studio Code」を無料で提供している。「Windows」だけでなく「Linux」「macOS」などのさまざまなOSや端末で動作する点や、拡張機能で開発者のニーズに合わせてカスタマイズできる点が特徴だ。一般的なソフトウェア開発からデータサイエンスなどの比較的新しい分野の開発まで、幅広い用途で使うことができる。 ユーザー数が月間1400万人を超え、勢いに乗るVisual Studio Code。TechTargetジャパンの人気記事をまとめた本資料は、Microsoftの担当者やユーザーの話を基に、Visual Studio Codeが人気を集める理由を整理し、開発に役立つ拡張機能や利用可能なプログラミング言語、今後のアップデート方針などを説明する。

                                                          「Visual Studio Code」大人気の訳 新世代のEmacsか - ホワイトペーパー [開発ツール]
                                                        • Create new page · emacs-eaf/emacs-application-framework Wiki

                                                          Attach files by dragging & dropping, selecting or pasting them. Loading Uploading your files… We don’t support that file type. Try again with a GIF, JPEG, JPG, MOV, MP4, PNG, SVG or WEBM. Attaching documents requires write permission to this repository. Try again with a GIF, JPEG, JPG, MOV, MP4, PNG, SVG or WEBM. We don’t support that file type. Try again with a GIF, JPEG, JPG, MOV, MP4, PNG, SVG

                                                            Create new page · emacs-eaf/emacs-application-framework Wiki
                                                          • Emacs Lisp で実装する、9つのフィボナッチ関数 - Qiita

                                                            概要 基本的に Emacs Lisp (または、Lisp 自体)をあまり知らない方向けです。 Emacs Lisp でどんなコードが書けるのかを知って、興味を持ってもらえればと書きました。 さて、Lisp はマクロで構文を拡張出来る事が特徴ですが、もちろん Emacs Lisp も例外ではなく、フィボナッチ関数を色々な書き方で実装する事が出来ます。 今回は、それ以外にも、ジェネレータ版、遅延評価版、果てはスタックマシーンのコードを直接記述する方法まで、取り揃えました。 (それぞれの関数は、簡単の為、引数に負の値が指定されない事を前提にしています。) 内訳は以下の通りです。 再帰呼び出し系 fib-tail-recursion fib-double-recursion ループ系 (マクロを展開すると結局は同じ様なコードになるけど、色々な書き方が出来る) fib-while fib-dotim

                                                              Emacs Lisp で実装する、9つのフィボナッチ関数 - Qiita
                                                            • https://takeokunn.xyz/blog/post/emacs-yasnippet-setup

                                                              • GitHub - karthink/gptel: A simple LLM client for Emacs

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - karthink/gptel: A simple LLM client for Emacs
                                                                • markdown-modeに VSCodeっぽい画像貼り付け機能を実装した - Shohei Yoshida's Diary

                                                                  github.com Emacs 29に yank-media という機能が追加されて clipboardにあるデータを各モードで自由にハンドリングできるようになった. VSCodeで markdownを書いているときに画像をペーストすると inline linkが挿入されますが、それと同じようなことができるように markdown-mode に機能を追加しました. ただし Emacsでは普通の yankでは実現できなくて, M-x yank-media という別のコマンドを使う必要があります. (clipboardの中身を見て先頭が画像だったら挙動を変えるとかの関数を自分で実装すればいけるとは思います). あと Emacs29以上が必要になります. 例 example ブラウザでコピーした画像を markdownファイルに貼り付けている例になります. 実装 例として html-mode

                                                                    markdown-modeに VSCodeっぽい画像貼り付け機能を実装した - Shohei Yoshida's Diary
                                                                  • Emacsウィンドウ管理年代記 - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これはKarthik Chikmagalurさんによって記述された記事を日本語に翻訳した記事であり、記事の所有権と著作権はKarthik Chikmagalurさんに帰属します。 元の記事: The Emacs Window Management Almanac | Karthinks "ウィンドウ管理"ってどんな意味だろう この記事で説明しないことは… ウォーミングアップ frames-only-mode winum-mode ace-window マウスであれこれ (built-in) rotate-frame flip-frame

                                                                      Emacsウィンドウ管理年代記 - Qiita
                                                                    • Emacs - Qiita Advent Calendar 2023 - Qiita

                                                                        Emacs - Qiita Advent Calendar 2023 - Qiita
                                                                      • 【Emacs/macOS】画面サイズによってフォントサイズを自動切り換え(Osaka等幅フォントに固定する)

                                                                        mac miniとimac(27インチ)とでEmacsを利用しているが、27インチの時はフォントサイズを自動的に大きくなるようにした。 併せて、フレームサイズを86文字×45行にする。 Emacs設定 下記を初期設定に追加。 尚、私はinit-loaderを利用しており、~/.emacs.d/inits/cocoa-emacs-02_frame.elファイルを作成。 ;; 初期フレームの設定 (setq initial-frame-alist (append (list '(width . 86) '(height . 45) ;; '(top . 0) ;; '(left . 0) ) initial-frame-alist)) ;; モニタ解像度に応じてフォントサイズを変える ;; ※高さが1100以上の場合はフォントサイズを18,それ未満は16にする (let ((size (if

                                                                          【Emacs/macOS】画面サイズによってフォントサイズを自動切り換え(Osaka等幅フォントに固定する)
                                                                        • 起動シーケンスを考慮して Emacs のフォント設定関数を正しく使い分ける ||| Apribase

                                                                          Emacs のフォント設定に関するドキュメントでは主に4つの関数が紹介されて一見どれでも良さそうに見えてしまいますが、全て意味が異なるので Emacs の初期化起動シーケンスを把握した上で正しく設定する必要があります。

                                                                          • Emacs Solo: A Surprise System Crafters Live Demo | Rahul's Blog

                                                                            Last Friday, I was genuinely surprised by a live demo of my Emacs Solo configuration on the System Crafters Weekly Show. Watching the live demo was an eye-opener, as I hadn't expected the project to get such attention, especially in a live setting. Seeing David Wilson take a deep dive into the setup, testing the configuration live, and exploring how powerful Emacs can be with only its built-in pac

                                                                            • Tree Sitter and the Complications of Parsing Languages

                                                                              Tree Sitter and the Complications of Parsing Languages I talk about tree sitter, CEDET, and Combobulate – my "paredit-style" package that's designed to work with most programming languages. You might be surprised to hear when you visit a file in Emacs that the syntax highlighting you are shown on your screen is – most likely – a potpourri of regular expressions with a dash of functions and syntax

                                                                                Tree Sitter and the Complications of Parsing Languages
                                                                              • GitHub - licht1stein/obsidian.el: Obsidian Notes for Emacs

                                                                                (require 'obsidian) (obsidian-specify-path "~/MY_OBSIDIAN_FOLDER") ;; If you want a different directory of `obsidian-capture': (setq obsidian-inbox-directory "Inbox") ;; Clicking on a wiki link referring a non-existing file the file can be ;; created in the inbox (t) or next to the file with the link (nil). ;; Default: t - creating in the inbox ;(setq obsidian-wiki-link-create-file-in-inbox nil) ;

                                                                                  GitHub - licht1stein/obsidian.el: Obsidian Notes for Emacs
                                                                                • Emacs の org-mode でスケジュール管理をしよう! - Qiita

                                                                                  はじめに 1 年前の Emacs Advent Calendar で org-mode の基本について紹介しました。 TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使ってみませんか? 読んでくださった人はいるでしょうか? この記事を読んで Emacs や org-mode を使い始めたという人がいればとても嬉しいです! 今回は以前の内容を踏まえ、org-mode の TODO リストの機能をもっと便利にするいくつかの機能について紹介したいと思います。 この記事で紹介する機能 TODO, DONE 以外の状態の追加 優先度、カテゴリ、タグの設定 サブタスクの管理、進捗の表示 スケジュール (予定日、締め切り) の設定 複数の TODO リストの一括表示 (org-agenda) 対象読者 以下のような方々に読んでもらいたいです。 去年の org-mode 紹介記事を読んで Emacs, o

                                                                                    Emacs の org-mode でスケジュール管理をしよう! - Qiita

                                                                                  新着記事