並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

15時間勉強の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 大手ホワイト企業に入ればお金もあるし休みもちゃんと取れるので、所謂『学生時代にしかできないこと』はほぼ存在しないという話

    ほしの @hoshino_1025a 大手ホワイト企業に入れば温かな上司や同僚に見送られワールドカップを現地観戦できたり、クリスマス以降は正月明けまで休みだったり、冬のボーナスで平均89万円もらえたりするので、「学生時代にしかできないこと」はほぼ存在しません。強いていうなら新卒枠での就活くらいです。 2022-12-28 12:08:48 ほしの @hoshino_1025a 学生時代にしかできないことをした方がいい論者がいう「学生時代にできないこと」とは、バックパッカーとして世界を長期旅行するとか難関資格を目指して1日15時間勉強するとかって話なので、徹夜で友達と遊んだり数週間程度の海外旅行をすることではありません。 2022-12-28 12:14:18

      大手ホワイト企業に入ればお金もあるし休みもちゃんと取れるので、所謂『学生時代にしかできないこと』はほぼ存在しないという話
    • 年収1000万超えの大手監査法人に10年いたけど、3年で辞めればよかったと感じる理由

      ライフスタイル2019.07.26 /最終更新日:2022.06.28年収1000万超えの大手監査法人に10年いたけど、3年で辞めればよかったと感じる理由私は、公認会計士の資格を持っていて、大手監査法人で10年ほど働いて、その後IPOを目指す訪問看護の会社へCFO候補として転職し、2年後にCFOへ就任し、現在は無事IPOできて、晴れて上場企業となりました。 CFOをやっていると、日々変化にとんだ難題がのしかかってきます。1つ1つ解決していくのはとても大変でしんどいです。業績が伸びなければ、自分がいくらしっかりやっていても今年いっぱいでクビかな?なんて不安に思うこともあります。 だけど、監査法人という高い給料で安定した地位に10年もいてしまったことをとても後悔してます。 3年で十分だったなと。 監査法人でお世話になった人もたくさんいるので、無駄だったとは思っていませんが、人生やり直せるならや

        年収1000万超えの大手監査法人に10年いたけど、3年で辞めればよかったと感じる理由
      • 東大「理3」の学生に共通する意外な性格❗ - Madenokoujiのブログ

        「宇宙人」と呼ばれる「理3」の学生達 東大は、学科によって難易度が異なる。「合格最低点が低い学科」と「合格最低点が高い学科」があるのだ。文系は、文科1類・2類・3類に分かれている。昔は1類の合格最低点が一番高かったのだが、現在では低くなってきており、文系学部の難易度の差はなくなってきている。 一方理系には難易度に差がある。理科1類・2類・3類に分かれており、この中でいちばん難易度が高いのが理科3類、通称「理3」なのだ。 2024年度入試では、理科1類の合格最低点が550点満点中、約326点、2類が約314点だったのに対して、3類は約380点。2類とは60点以上もの差がついている。 合格者の人数も約100人と他の学部と比べて枠が狭く、東大の中でも別格の頭の良さだと言われている。漫画「ドラゴン桜」の中では、この「理3」に合格する人達のことを「宇宙人」と呼んでいる。 「理3」の学生にはどんな性格

          東大「理3」の学生に共通する意外な性格❗ - Madenokoujiのブログ
        • 次世代の英語学習ロードマップ | 英語を習得して賢く生きていく、 通訳者アキトの0→1英語塾

          アキトこんにちは!元通訳担当のアキトです!今日も将来に向けて英語学習を頑張っていきましょ! 僕のこのブログのコンセプトなのですが、 「英語を身につけて賢く生きていこう!」 となっています。が、 賢く生きていこう ってなんやねん!って思い もうちょっと掘り下げると 必要な英語の技能と仕事に役立つ知識をつけて 社会に出て行こう! っていうことです。 というのも、 今の時代、オンライン英会話や、学習メゾットの発達で 英語だけを学んでいても差が付きにくくなっていて、 周りに差をつけるために学んだ英語の重要度が減ってきています。 ネイティブも含めて上には上がいることを僕は痛感したので、 仕事力を上げる次世代セミナーを合わせて視聴することを推奨しています。 これも外で音声で聞けるので 普段は英語学習をメインにして、 スキマ時間に次世代セミナーも学んでいくと 効率的に社会に出る準備が出来ていけます! こ

            次世代の英語学習ロードマップ | 英語を習得して賢く生きていく、 通訳者アキトの0→1英語塾
          • 目標の細分化と計画の立て方 -受験勉強の成功のために- - 東大卒教育起業家の奮闘記

            本日は、都立府中西高校へ講演に行きました。 東大録の続きを投稿する予定でしたが、変更して本日の講演の振り返りにしたいと思います。 講演といっても、大人数の前で喋るわけではありませんでした。 理系の受験生数人(三年生がメインで、二年生もいました)を対象に、受験勉強の方法などについて説明するというもの。 普通の授業のように教卓のところで喋るのではあまりに寂しいので、机を移動してみんなで卓を囲む形式にしてみました。 以下のような二部構成で、各々90分程度。: 数学の問題にチャレンジ 夏休みの勉強計画を立てよう 生徒はみんな積極的に授業に参加してくれて、とても良い時間を過ごすことができました。 今回は、今日の講演会の内容について順番に述べていきたいと思います。 第一部:数学の問題にチャレンジ 前半は、数学の問題にチャレンジしてもらいました。 A3用紙に問題文を書いておき、空いたスペースに答案を書い

              目標の細分化と計画の立て方 -受験勉強の成功のために- - 東大卒教育起業家の奮闘記
            • 物事がうまくいかなかった時には、原因を考えることが大切 - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

              最近、と言うかここ2カ月くらい、USCPA(米国公認会計士試験)の勉強を割と真剣にやっています。 将来的に海外で働きたいなぁという気持ちと、キャリアの幅を今後広げたいなぁと思って勉強しています。 原因と向き合うことが大切 頑張っているけど成果が出ない理由は? 原因と向き合うことが大切 私自身、そんなに理解力が高い方ではないので、 問題が解けないときは、正直いらいらするのですが、 その原因は何か?をきちんと認識することが大切だと再認識しています。 例えば、USCPAの場合、 そもそも知識として不十分だったからなのか、 設問の意図を勘違いしていたのか、 計算ミスをしていたからなのか、 等、間違った回答をしたにしても、原因というものが存在します。 その原因と向き合わないことには、 また同様の問題に出会ったときに正解を出せる確率は低くなってしまいます。 つまり、同じミスを繰り返してしまいます。 こ

                物事がうまくいかなかった時には、原因を考えることが大切 - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
              • 9浪して早稲田大学に入学した30歳男性「まったく後悔ない」 偏差値41・壮絶いじめからの道のり | キャリコネニュース

                2019年度の「学校基本調査」によると、大学入学者の約20%は19歳以上、つまり浪人生だという。しかし、その多くは1浪で、2浪以上になると極端に数が減る。 そんな中、”多浪”を売りにYouTuberとして活躍する大学生がいる。「9浪はまい」と名乗る濱井正吾さんだ。2018年4月、9浪のすえに早稲田大学教育学部国語国文学科に入学した。4年生のいま、30歳だ。 「どん底時代を0%とすると、今の幸福度は80%」 濱井さんは人気YouTubeチャンネル「バンカラジオ」や「トマホーク」に出演するだけでなく、「アラサー早稲田生9浪はまい」という自身のチャンネルでも受験を語る動画やネタ動画などを投稿しており、早大生の中では有名人だ。学内でもよく声をかけられる。 「どん底時代を0%とすると、今の幸福度は80%。おかげさまで本当に楽しいです。浪人時代は『なぜ大学受験に固執するんだ』と言われてきたけれど、そう

                  9浪して早稲田大学に入学した30歳男性「まったく後悔ない」 偏差値41・壮絶いじめからの道のり | キャリコネニュース
                • 人生激変、33歳になった“ビリギャル”の今 次なる挑戦はハーバード大学「大人を変えられる力が欲しい」

                  2013年、塾の講師が描いた書籍『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』が売上120万部を突破。2015年に映画化されると、観客動員数280万人を超す大ヒットを記録し、その印象的なタイトルからも大きな話題となった『ビリギャル』。日本中を沸かせた大ブームから6年、主人公のモデルとなった本家・ビリギャルの小林さやかさんは、33歳になった今、アメリカ留学に向けて、再び猛勉強に励んでいる。さやかさんに何が起きたのか? “ビリギャル”ブームがさやかさんに与えた影響、そして見据えている未来について聞いた。 結果からしか判断しない人たちに伝えたい「私の話は奇跡なんかじゃない」 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』坪田信貴著/(株)KADOKAWA アスキー・メディアワークス発行 『ビリギャル』が一大ムーブメントを巻き起こしていた頃、「人を幸

                    人生激変、33歳になった“ビリギャル”の今 次なる挑戦はハーバード大学「大人を変えられる力が欲しい」
                  • 《奈良県エリート少年自宅放火事件》問題を解けない息子の頭にシャーペンを突き立てたことも…どんな暴力も“しつけ”と正当化してしまう「教育虐待親」の異常心理 | 文春オンライン

                    “高校1年のある日、少年は父親の監視のもとで数学の問題を解いた。難しかったのだろう、手間取ってなかなか解けなかった。すると、父親はシャープペンシルを取り上げ、あろうことか息子の頭頂部に突き立てたという。” 時には、わが子を身体的に傷つけるケースも…エスカレートする「教育虐待」の実情を、ノンフィクション作家・石井光太さんの『教育虐待 子供を壊す「教育熱心」な親たち』より一部抜粋して紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 力で子供を支配する 教育虐待をする親の基本姿勢は、子供の支配である。自分こそが正しいと信じ込み、意のままに子供を操って理想のゴールへ導こうとする。 このような親は、子供に関するあらゆることを徹底的に管理しなければ気がすまない。受験勉強なら学習塾や進学先についてだけでなく、学習や睡眠の時間、それに友人関係などの細部にまで口出しし、それから少しでも外れると激怒する。 教

                      《奈良県エリート少年自宅放火事件》問題を解けない息子の頭にシャーペンを突き立てたことも…どんな暴力も“しつけ”と正当化してしまう「教育虐待親」の異常心理 | 文春オンライン
                    • 仕事で成功し続ける人ができている「たった1つのこと」とは?

                      いしくら・ひであき/キャスター取締役CRO(チーフ・リモートワーク・オフィサー)。リクルートHRマーケティング、リブセンス、DeNAなどを経て現職。著書に『コミュ力なんていらない 人間関係がラクになる空気を読まない仕事術』(マガジンハウス)など。 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 コロナ禍でリモートワークが急速に普及。日本企業の働き方は大きく変わった。 仕事で成果を出せる人、高く評価される人の特徴にも変化が起きている。 これからの時代、「仕事ができる人」とはどんな人なのか。“戦力外”にならないためにビジネスパーソンが押さえるべき新たな「鉄則」とは? バックナンバー一覧 成果を出し続けている人を見て「あの人だからできた」と、思ったことはないだろうか。しかし、これは間違いだ。実は、成功したり結果を出す人ほど「あること」に一生懸命取り組んでいる。(キャスター取締役 石倉秀明) 成功者

                        仕事で成功し続ける人ができている「たった1つのこと」とは?
                      • 「カンサス=トットリーンズ事件」3 - koorogi_ahmdoのブログ

                        これは、前回書いた「カンサス=トットリーンズ事件2」の続きである。 本題は、何故カンサスはイモ扱いされるのか、であるが、前回アメリカ大陸の歴史をさまよい、アメリカ合衆国ができてしまったところで力つきてしまった。今回はその続きである。今日こそカンサスに戻れるのでしょうか。 (詳細は過去のブログを参考にしていただければうれしいです。) ahmdo.hatenablog.com ahmdo.hatenablog.com ahmdo.hatenablog.com 5.アメリカ合衆国ができてから 1.1830年、インディアン移住法成立(民族浄化策)で騙される トマス・ジェファーソンは、「独立宣言書」草案を作った人である。 それってなんだっけ。 そこには「全ての人間は平等に造られている」、「生命、自由、幸福の追求は不可侵・不可譲の自然権である」と書かれているという。 立派なこと言ってるなあ。しかし、大

                          「カンサス=トットリーンズ事件」3 - koorogi_ahmdoのブログ
                        • 真実のフェミニスト問題、最終回答|トゥーンベリ・ゴン

                          ① はじめに この界隈に来てから2年が経とうとしています。活動初期の頃から考えると、私のフェミニズムに対するスタンスも大きく変化しました。 フェミニストになったり、アンチフェミニストになったり、真実のフェミニストを信じてみたり、真実のフェミニストなんかこの世にいないと叫んだり、月日の流れと共にスタンスがどんどん変わっていきました。 最終的には私自身がアキーネーターに『真のフェミニスト』という前代未聞の肩書きを貰ってしまいました。 皆さんの気持ちは痛いほど分かります。心の声が聞こえてきます。 「お前結局なんなんだよ!?何でそのポジションにいるんだよ!?てか誰なんだよ!?」 って話ですよね。確かにその通りです。ぐうの音も出ません。私自身、形を変えながらもずっと自分のフェミニズムにおけるスタンスについて悩んできました。 過激なフェミニストが嫌いで、矛盾を叩くという活動そのものは一貫して変わってい

                            真実のフェミニスト問題、最終回答|トゥーンベリ・ゴン
                          • セレブエンジニア

                            次世代の花形職業 “フリーエンジニア” これからは医師、弁護士、フリーエンジニアがステータスの高い職業に! 高収入・高ステータスの代表である医師・弁護士。実は、その医師と弁護士に次ぐレベルの収入・ステータスがあり、しかも将来性がものすごく高い(将来も稼げる・安定)な職業があります。それが“独立してフリーランスとして働いているITエンジニア(フリーエンジニア)”です。 下のグラフを見てください。 これは、医者・弁護士・フリーエンジニア・サラリーマンの時給のグラフです。 医師の時給が5527円/1時間あたり、弁護士の時給が4850円/1時間あたりです。 そんな中、フリーエンジニアとはというと、1時間あたり4000円は手堅く獲得することができるのです。 サラリーマンの平均時給が2500円以下なので、フリーエンジニアは医師、弁護士に次ぐレベルと言えるでしょう。しかも、エンジニアは社会的地位も高く、

                            • 1日15時間勉強するための勉強スケジュール - 塾講師ヒラ

                              ヒラです! 今回は3人のために書きました。 =================== ①1日15時間勉強したことがない人 ②1日だけで成績・偏差値ぶち上げたい人 ③限界突破したい人 =================== 「1日猛烈に勉強する」。 これが今回のテーマです。 目標時間は、1日15時間。 1日15時間 ・達成するための考え方 ・勉強スケジュール ・各時間ごとの過ごし方 を朝、昼、夜に分けてお話ししていきます。 1日15時間勉強を達成し、 みなさんには「たった1日」で 爆伸びを経験してもらいます。 勉強は質と量なので 両方獲得し、1日15時間の中で進化してもらいます。 本気で「やってやる!」と 覚悟決めて、腹括った人だけ最後までご覧ください。 とうぜんスパルタでいきます。 ついてきてください。 そして 1日で変わってください。 いきましょう。 目次 ◆1日15時間勉強するための勉強

                              • 勉強には才能が必要か?才能がない場合はどうすれば良い?|大学受験の悩み

                                勉強には才能が必要か?才能がない場合はどうすれば良い? こんにちは。 東京大学理学部卒講師のFです。 皆さんは、勉強には才能が必要なのかどうかを考えたことはありますか。 今回は、私自身の東大受験、東大での学生生活、塾講師や家庭教師としての経験を踏まえながら、勉強における才能とはどのようなものであるかについて考えてみたいと思います。 そもそも才能とはなんなのか スポーツにおける才能というものは誰もが簡単にイメージしやすいですが、勉強における才能というものは、なかなか判断することが難しい概念のように思われます。 スポーツはダメでも、勉強は努力すれば誰でもできるようになるという意見もあります。 しかし、個人的には、運動も勉強も根幹では脳が支配している作業であるため、ある程度は元々の素養に左右されてしまうところがあるのではないかと考えています。 以下にいくつかの例を挙げながら、より詳細にこのことに

                                  勉強には才能が必要か?才能がない場合はどうすれば良い?|大学受験の悩み
                                • 小倉優子「早稲田合格のために、週15時間勉強頑張ってます」 : 暇人\(^o^)/速報

                                  小倉優子「早稲田合格のために、週15時間勉強頑張ってます」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:49:42.92 ID:Ngl/ySZV0 タレントの小倉優子(38)が2月28日放送のTBS系「100%!アピ〜ルちゃん」(月曜後10・00)にVTR出演。大学受験宣言後の勉強の様子を明かした。 「小倉優子、早稲田大学への道」と題した密着企画が番組でスタートしており、3人の子供の育児や仕事の合間を縫って猛勉強中。勉強時間1週間で15時間という目標を掲げ、メーク中もYouTubeで授業を受けている。同局ドラマ「ドラゴン桜2」を監修した現役東大生・西岡壱誠氏が勉強方法をサポートしてくれており、小倉は勉強のコツについて助言をもらおうと、頻繁にLINEで質問。その数2週間で90件以上。LINEで理解できないときはオンライン授業を直訴した。 https://news.ya

                                    小倉優子「早稲田合格のために、週15時間勉強頑張ってます」 : 暇人\(^o^)/速報
                                  • 親から見て「いい子」が受験で大失敗する納得理由 - ライブドアニュース

                                    2022年7月12日 12時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 親から見て「いい子」がで失敗する理由について、東大合格者が解説した 失敗してしまう理由は、「親が喜ぶから勉強している」からなのだという 親のために勉強する子どもは、ここぞという本番で結果を出せないと説明した 子どもが勉強する理由を知っていると、接し方も変わってきます(漫画:©︎三田紀房/コルク) 記憶力や論理的思考力・説明力や抽象的な思考能力など、「頭がよい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。 その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当で、MBS/TBS系『』でタレントの小倉優子さんに大学の指導もする西岡氏は

                                      親から見て「いい子」が受験で大失敗する納得理由 - ライブドアニュース
                                    • 他人の人生を応援するとお金が引き寄せられる - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                                      あなたは見ず知らずの他人のことを応援することはできますか? 基本的に人間は自分のことにしか興味がありません。 それは「自分のことで精いっぱい」であるとも言えます。 自分とまったく利害関係のない他人を応援することは、 そう簡単にできることではありません。 しかし、経済的豊かさを手に入れたいのであれば、 「他人の人生を応援する」というスタンスを常に持っておかなければなりません。 その範囲が広ければ広いほど、 あなたの「お財布のサイズ」は大きくなっていきます。 www.theloablog.com 抽象度と収入は比例する 収入=与えた価値の質×量 「お金を稼ぐこと」に対する誤解 お金を稼ぐことに対する誤解② お金を奪おうとする人ほど稼げない理由 他人の人生を応援する まとめ 抽象度と収入は比例する 抽象度と収入は比例します。 www.theloablog.com 自分のことしか考えていない人より

                                        他人の人生を応援するとお金が引き寄せられる - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                                      • ヒーローが放った「女のくせに、そんなに勉強して怖いんだよ」という一言 | かがみよかがみ

                                        「女のくせに、そんなに勉強して怖いんだよ」と言われた瞬間、私達の8年間は静かに終了した。 いつもの週末、いつもの彼の部屋、いつものオムライスとトマトサラダ。お互い何も言わなくても、私が彼のサラダに中華ドレッシングをかけている間に彼は私のサラダに胡麻ドレッシングをかけてくれる。 中学生時代に出会い、同じ部活動で仲良くなった私達は、そこからそれぞれ違う高校と大学に進み、住む場所も離れ、新幹線と高速バスを使って5時間ほどかかる遠距離恋愛になっても仲良しだった。 海外留学に行かせてくれた理由を両親は「娘だから。息子ならOKしない」と答えた 明るい笑顔で不安を取り除いてくれる「スーパーヒーロー」のような彼 常に先のことが不安で心配性な私と、常に今の楽しさが最優先で楽観的な彼。正反対な私達だけど、私が暗く落ち込んでいる時に彼はいつも明るい笑顔で不安を取り除いてくれて、私にとって彼はスーパーヒーローのよ

                                          ヒーローが放った「女のくせに、そんなに勉強して怖いんだよ」という一言 | かがみよかがみ
                                        • TOEICで目標とする点数を取るための勉強時間の目安は? | 英語で夢をかなえる

                                          TOEICで目標とする点数を取るための勉強時間の目安は? TOEICで目標の点数に到達するためには一体何時間勉強すれば良いのでしょうか? オックスフォードの資料によると、現在のスコアを期待するレベルに引きあげるために必要な大体の平均的な時間は下記の通りとのことです。 (出典)Oxford University Press. A Teacher’s Guide to TOEIC®. Listening and Reading Test. Preparing Your Students for Success. つまり、現在のスコアが650点の場合、850点を取るには500時間が必要と言うことになります。 勉強時間500時間と考えると、気が遠くなってしまうかもしれないですね。 でも逆に考えれば TOEIC の場合500時間勉強すれば上の表に書いてある通り目標スコアに達することができるというわけ

                                            TOEICで目標とする点数を取るための勉強時間の目安は? | 英語で夢をかなえる
                                          • USCPAに受かる気がしない時の対処法【どんな心構えでどんな生活をする?】|USCPAどこのブログ

                                            (1)合格したら得なことがあれば頑張れる USCPA試験に合格したら得なことがたくさんあったら、勉強を続ける強いモチベーションになるでしょう。 ですので、できるだけ多く、USCPA試験に合格したら得なことを見つけてリストにし、目につく場所に貼っておきましょう。 そもそも、あなたがUSCPA試験を受けようと思ったのは、何かあなたにとってプラスになることがあるからだと思います。 ですが、実際に試験の勉強を始めると、思ったより大変で、くじけそうになります。 特に働きながら勉強を続けるのは、想像以上に大変ですよね。 そんなときに勉強を続けられるのは、どうしても「USCPAになりたい」という動機があるからでしょう。 もし、くじけそうになる気持ちに勝てるだけの「USCPAになりたい」という動機が無い場合は、USCPA試験の「合格者体験記」を読みましょう。 たとえば、アビタスUSCPA合格者の声などが参

                                              USCPAに受かる気がしない時の対処法【どんな心構えでどんな生活をする?】|USCPAどこのブログ
                                            • 日商簿記1級合格マップ概要 | プロフェッショナル簿記

                                              日商簿記1級の合格に必要なこと 日商簿記1級に合格するためのメソッドを紹介する。簿記1級に限らず、ある程度の難関試験であれば、およそすべてに共通するメソッドだと思う。小手先のテクニックではなくて、勉強に対する考え方、向き合い方だ。 後半では、日商簿記1級に限定して、合格するために必要なスキルをステップバイステップで紹介する。どの道をどの順序で進めば良いのか、どのあたりが険しいのか、地図をイメージして読んで欲しい。いわゆる合格マップだ。 勉強に対する考え方 勉強量=質×時間×集中力 勉強量は、学習時間のことじゃない。「質」と「時間」と「集中力」を掛けたものだ。 この3つの要素の中でも、もっとも差がつきにくいのが、学習時間だ。どんなに優秀な人でも毎日8時間以上の勉強は困難だ。実際にやってみると分かるけど2〜3日しか続かない。4日目には力尽きる。それに8時間なんて集中力が続かない。後半は集中力が

                                                日商簿記1級合格マップ概要 | プロフェッショナル簿記
                                              • 「ネタバレ」鴨川ホルモー/ 山田孝之主演 | ツインズブログ

                                                2009年4月18日公開された作品である。 「鴨川ホルモー」は万城目学の小説の映画化である。又月間少年エースで漫画化もされている. 出演は二浪して京都大学入学した新入生の安倍役に山田孝之、バイト中に「清流会」なるサークルに安倍と一緒に勧誘を受け入部することになる新入生で帰国子女の高村役に濱田岳、安倍が入部するきっかとなる新入生早良京子役に芦名星、早良が思いを寄せる新入生芦屋役に石田卓也、安倍に思いを寄せる楠木ふみ役に栗山千明、双子の三好兄弟に斉藤翔太、斉藤慶太、3年生の菅原真役に荒川良々、「清流会」OBで居酒屋店長役に石橋蓮司、同じくOBとしてパパイア鈴木、ホルモーの解説者役に笑福亭鶴光が演じている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最初のシーンは葵祭のバイトに安倍と高村が参加するシーンですが、高村が帰国子女枠で京大に入学したことがわかり

                                                  「ネタバレ」鴨川ホルモー/ 山田孝之主演 | ツインズブログ
                                                • 努力で理3に行けるか(ID:4523718)5ページ - インターエデュ

                                                  東大はどの学部も努力で合格できると思いますが、理Ⅲの場合100名という人数から、他学部よりも運(問題の難易度)、体調、精神状態が合不合に影響すると思われます。 子どもは近年理Ⅰに入学しましたが、後日の成績開示では理Ⅲの最低合格点は超えていました。ただ、理Ⅰ希望でリラックスしていたからで、志望が違ったらプレッシャーでその点が取れたかどうかはわかりません。また、ここ数年の数学・理科の易化により、理系で点を稼ぐ志望者には厳しい戦いが続いており、この傾向からみても大学側が理系バリバリ秀才天才がほしいのではなく、努力でも合格できるような学生が欲しいという意思表示のように思えます。子どもは東大模試は参考に書いた第二志望理ⅢはB判でしたが、4回A判鉄緑校内模試毎回成績優秀掲載の学友が残念だったり、その逆もあったので、やはり人数の少ない理Ⅲには、いい方も悪い方もまさかがあると思います。特に今年もすごかった

                                                    努力で理3に行けるか(ID:4523718)5ページ - インターエデュ
                                                  • 宅建は1週間で合格できる?受かるための最短合格法や直前1週間の勉強法を徹底解説!|宅建の通信講座おすすめ人気22社を比較・ランキング【2022年最新】口コミ・評判も分析

                                                    こんにちは、トシゾーです。 宅建に限らず、資格試験の勉強をされる方は、ネットで「合格体験記」などを検索したことがあるでしょう。 宅建は人気資格ですから、ネットで探すと多数の合格体験記などが見つかります。 その中には、 「宅建試験に1週間で合格した!」 「全くの未経験なのに、10日間勉強しただけで受かった」 など、「本当かな?」と思うような、やけに景気のよい合格体験記も、ちょこちょこ見かけます。 「宅建に1週間で受かるはずがない」と思いながらも、「本当なら、どんな勉強法だったのだろうか」など、なんとなく気になっていた方も多いのではないでしょうか。 果たして、宅建試験に1週間で合格することは本当に可能なのか? ぜひ、チェックしてみてください。 宅建を1週間で合格するのは、基本的には無理 「宅建試験に1週間で合格できるのか?」 という問いに対しては、結論から言うと、 「宅建試験にを1週間で合格す

                                                      宅建は1週間で合格できる?受かるための最短合格法や直前1週間の勉強法を徹底解説!|宅建の通信講座おすすめ人気22社を比較・ランキング【2022年最新】口コミ・評判も分析
                                                    • 期日が迫らないと動けない人、期日が迫ると掃除を始める人 - 2児パパの裏ブログ

                                                      あなたの周りにもいませんか? 期日が迫らないと動けない人、期日が迫ると掃除を始める人。 期日ギリギリでバタバタ。 もっと前から準備しとけばこんなに焦らなくていいのに。 今こんなことやらなくていいのに。 わかっているのにやってしまう人は世の中には沢山います。 なぜこんなことが起こってしまうのか、その心理を考えてみましょう。 期日が迫らないと動けない人 期日が迫らないと動けない人は、逆算したスケジューリングができない人ですね。 期日の達成状態に対して、今現在どこまで進捗しているか、あと何をする必要になるのかが計算できません。 期末テスト直前として考えてみましょう。 期末テストで90点以上取るには、1科目当たり5時間の勉強時間が必要であるとします。 翌日の科目が3科目だとしたら15時間分の勉強をしなきゃいけません。 前日になってまだ3時間しか勉強していなければ物理的に不可能な数字となります。 し

                                                        期日が迫らないと動けない人、期日が迫ると掃除を始める人 - 2児パパの裏ブログ
                                                      • 【ダメな勉強法】やってはいけない勉強法15選/正しい勉強15選 – お役立ちコラム

                                                        「ダメな勉強法ってあるの?」 「どんなことがダメなんだろう?」 「正しい勉強法を教えて欲しい!」 こんなことでお悩みではありませんか? 実は、絶対にやってはいけない勉強法は、細かく分解すると15個もあります。 もし、あなたのお子さんが1つでもダメな勉強法をしていたら、大きな時間のロスになってしまうかもしれません。 そこで今日は、ダメな勉強法・やってはいけない勉強法を確認し、お子さんの学習状況をチェックしていきましょう。 これを読むと『正しい勉強法』もわかるので、ぜひ最後までお読みください。 お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか? ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』や『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。 まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。 【ダメな勉強法】やってはいけ

                                                        • わかりにくいテックアカデミーの料金体系を解説【お得な割引制度もあります。】 - Compass note

                                                          テックアカデミーでプログラミング学習をしたいけど、公式ページをみても料金体系がぱっと見てよくわからないですよねw 1 講座いくらなの? テックアカデミーは月額制なの? どういう時に追加費用かかるの? という点が僕も最初わかんなかったです。 結論からいうと、テックアカデミーの料金体系はシンプルで月額(4週間)費用です。 その費用には入学金、メンターとのビデオチャットによる指導、回数無制限のチャットでの質問、それに転職のサポートなど、すべてが含まれています。 テックアカデミーの料金体系や割引について整理しました。 この記事の概要 テックアカデミーの料金は受講期間によって決まる 4週間で料金はは149,000円 学習を早く終わらせれば費用を抑えれる テックアカデミーの料金体系【月額制ではありません】 テックアカデミーの費用をお得にするには? 学割 先割 トモ割 セット割 無料体験期間中の割引 商

                                                            わかりにくいテックアカデミーの料金体系を解説【お得な割引制度もあります。】 - Compass note
                                                          • 合う会社に入れば学生時代より社会人の方が楽しい?学生時代に戻りたいと思っている人は社会人になってからでも取返しが効くこともある

                                                            社会人になってからというものの、 学生時代に未練を残している者が まだ未熟だった頃の自分をやり直したいと思い 「また学生時代に戻りたい」と嘆く人は意外と多いようだ。(2人に1人の割合) 過去に戻りたいと思いふけるも 現代の技術ではタイムリープできる訳でもなく、 できるようになったとしてもタイムリープによる過去改変は犯罪になっているかもしれない。 そのこともあって 過去の失敗を生かして今を生きるしかありませんが、 学生時代に戻らずとも 社会人でも取り返しはつくのではという話がある ホワイト企業に入れば学生時代より社会人の方が楽しい?学生時代にしかできない事は山ほどあったと思われましたが、 よく考えたら「社会人になってもやり方によっては取返しが効く所はたくさんあるよ」という話があります。 学生時代にしかできないことをした方がいい論者がいう「学生時代にできないこと」とは、バックパッカーとして世界

                                                              合う会社に入れば学生時代より社会人の方が楽しい?学生時代に戻りたいと思っている人は社会人になってからでも取返しが効くこともある
                                                            • 睡眠時間を短くして勉強時間を長くする方法|Jun

                                                              睡眠時間💤と勉強時間📝について YouTubeで質問いただいたので、 その回答です! いただいたコメントは、 「どうやって睡眠時間を短くして 勉強時間にコミットするんですか それを動画にしてください」 と、 「長時間勉強する方法についておしえて」 でした。 動画で見たい方はこちらから⤵️⤵️ まずは、睡眠時間について これは、、、 結局、、、 体質かなぁという 一言で終わってしまう 気がするのですが、 それでは回答になってないので、 ちょっと私の個人的なライフスタイルから 考えてみたいと思います。 🐥Junのライフスタイル今のライフスタイルは (2週間前からジムを再開して 少し変化がありました💪) ⏰朝5時前後に起きて 仕事と英語の勉強 海外ドラマ その後、 ⏰8時にジムへ行きます。 ジムはほぼ毎日行きますが、 8時に行く時と 仕事や他の都合で、 14時頃行く時があります。 できる

                                                                睡眠時間を短くして勉強時間を長くする方法|Jun
                                                              1