並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

4ヵ月連続の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • はてなブログの19か月目の運用結果!PV、ブログ収益が過去最高を更新! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

    みなさん、こんにちは。 はてなブログを昨年5月9日にスタートし、ほぼ19か月が終了しました。 みなさんの応援のおかげで、なんとかここまでたどり着きました。 いつも応援いただきありがとうございます。 さらに、11月はPV、ブログ収益が過去最高を更新することができました! 2021年11月のブログの運営状況を整理させていただきます。 Google AdSenseとアフィリエイト収入も公開します。 2021年11月のPVは? 2021年11月の読者数は? 2021年11月に読まれた記事ベスト3は? 2021年11月のGoogle AdSenseとアフィリエイト収入は? 2021年11月のPVは? 11月のPVは12,436回でした。 昨年5月にスタートし、今年の1月には10,757回と順調に伸ばしてきました。 しかし、その後は停滞してました。 8月に再び1万PVを回復し、9月、10月と1万PVを

      はてなブログの19か月目の運用結果!PV、ブログ収益が過去最高を更新! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
    • 出版状況クロニクル144(2020年4月1日~4月30日) - 出版・読書メモランダム

      20年3月の書籍雑誌推定販売金額は1436億円で、前年比5.6%減。 書籍は916億円で、同4.1%減。 雑誌は519億円で、同8.1%減。 その内訳は月刊誌が434億円で、同8.5%減、週刊誌は84億円で、同6.4%減。 返品率は書籍が25.5%、雑誌は40.7%で、月刊誌は40.6%、週刊誌は41.4%。 書店売上は前月と同様に、書籍が2%減となっているけれど、政府による学校の休校や外出自粛要請もあり、学参は30%増、児童書は12%増となった。 雑誌は定期誌9%減、ムック16%減、コミックス19%増で、『キングダム』の新刊発売と『鬼滅の刃』が相変わらず売れ続け、4ヵ月連続の二桁増。 前回の本クロニクルで、3月の書籍雑誌推定販売金額には新型コロナによる影響で、かつてないマイナスに陥るのではないかと予測しておいた。 だが影響はあるにしても、3月は二桁減には至っていない。やはり問題は4月以降

      • 中国1月消費者物価、前年同月比0.8%下落 4ヵ月連続のデフレ領域へ - 黄大仙の blog

        中国国家統計局が発表されたデータによると、1月の中国消費者物価(CPI)は、前年同月比で0.8%下落し、4ヶ月連続のマイナスとなりました。生産者物価指数(PPI)も下落し、デフレ圧力の強さを示しました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 中国のCPIが4ヶ月連続でマイナスに 各種商品・サービス価格の前年同月比変動をみると、1月は食料品、タバコ、アルコール価格が前年同月比3.6%下落しました。 食料品では、生鮮野菜が12.7%、畜産・食肉が11.6%、うち豚肉が17.3%、生鮮果物が9.1%、卵が6.4%、水産物が3.4%下落しました。 各種商品・サービス価格の前年同月比をみると、1月は食品、タバコ、酒類の価格が0.3%上昇しました。 食料品では、寒波と春節を控えた消費者需要の高まりが相まって、生鮮野菜価格が3.8%、水産物価格が2.6%上昇しました

          中国1月消費者物価、前年同月比0.8%下落 4ヵ月連続のデフレ領域へ - 黄大仙の blog
        • 【今日の一曲:第216回】キタニタツヤ / Ghost!? - 社会不適合の音楽。

          www.youtube.com 4ヵ月連続配信&コラボの最後の作品。 アレンジを担当したのはALIです。前から気になっていたバンドだったので聴いてみるとカッコいいアレンジ。普段のキタニさんでは鳴らさない音ですが思いのほかしっくりくる感じでした。 歌詞一部引用 違う、俺は子供のように無垢でありたいだけ! いつからか「自分は大人」という錯覚があって中学生くらいでもう「働きたい」なんて思っていたことを思い出し、でも今は「40歳とは思えぬ子供っぷり」とも思ったり。 昔から身長は高いほうだったので小学生で中高生に思われたり、老けてた(?)ので12歳年下の弟が生まれた時に病院へ行ったら看護婦さんに「弟さんがきましたよ」と母親は声をかけられてました(笑)当時母親35歳…かな?(笑)自分は12歳( ;∀;) 大人ばかりの環境で育ったからか同級生どころか先輩でさえも幼稚に見えていた世界で自分が子供らしかった

            【今日の一曲:第216回】キタニタツヤ / Ghost!? - 社会不適合の音楽。
          • 【ブログ運営】目標は月1万アクセス&収益1万!継続すれば多少は稼げる - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

            どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 2019年1月にスタートした、稼げないブログを細々と続けている弱小ブロガーです。 もう半分以上は趣味の延長になっており、「稼ぐぞ!」というモチベーションは無い感じですね。 そんな私の運営報告をみていきたいと思います! ▼先月の運営報告 【ブログ運営報告】2年継続した弱小ブロガーのリアルな収益やアクセスを公開 2年2ヵ月(26ヵ月)のアクセス推移 過去のPV数推移 アクセス元の内訳 アドセンスやアフィリの収益は? 更新した記事数 読者数の推移 ブログ運営報告まとめ 2年2ヵ月(26ヵ月)のアクセス推移 2月PV合計:11,847(11,289) 1日平均:423(364) かっこは前月実績 ※バズったPVは除外して掲載しています 2021年2月PV 2021年2月 日毎のPV数 はてなブログのアクセス解析 2月も目標の1万PVを超えました!! 合計PV

              【ブログ運営】目標は月1万アクセス&収益1万!継続すれば多少は稼げる - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
            • 2019年度のスーパー、アンダー300坪の小型化、最低賃金アップ、地方ではAI化が一気に進む(池田恵里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              大きな分岐点、それが2019年度2019年度、軽減税率が施行された年であるのはご承知の通り。 中食にとって、激動の年の幕開けとなった。外的要因として、2019年度の人口減は、自然滅が50万人越えとなった。 2019年度のスーパー 大きな特徴 ・人口減による都市への小型スーパー 出店加速 ・人口減による地方のスマートストアの展開 ・軽減税率導入により、中食混乱 では順に追ってみよう。 都市部への小型スーパーの出店加速  そのためにはアンダー300坪での出店が必須条件日本の中で人口の移入が最も多く、唯一、増加傾向にあるの都市は東京であり、日本の人口の約1割が日本の国土の0.6%である東京に一極集中しているのだ。 これほど人口が密集している都市は世界的に珍しいとされている。その上、日本全体に言えることだが、高齢化に伴い、住民の行動範囲はますます狭くなっていく。勿論、東京は他の地域より地代はがぜん

                2019年度のスーパー、アンダー300坪の小型化、最低賃金アップ、地方ではAI化が一気に進む(池田恵里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 7月の中国製造業PMIが低下 経済への下方圧力が高まる - 黄大仙の blog

                7月の中国の中国国家統計局製造業PMIと財新製造業PMIはともに低下し、財新製造業PMIは昨年4月以来の低水準となりました。エコノミストの分析によると、7月の中国の製造業PMIは市場の予想を下回り、需給が軒並み低下し、中国経済の下押し圧力が高まっていることを示しています。 米国に拠点を置く中国語メディアの希望之声の記事より。 7月の中国製造業PMIが低下 8月2日に中国の独立系メディア「財新」と調査会社Markitは、7月の中国の製造業購買担当者指数(PMI)が50.3に低下し、6月から1ポイントの大幅な低下で15ヵ月ぶりの低水準となったことを発表しました。 7月31日には、中国国家統計局が7月のPMIは50.4と、前月の50.9から低下し、2020年2月以来の低水準となったと発表していました。 PMI指数が50を超えると、製造業活動が拡大していることを示し、50を下回ると縮小していること

                  7月の中国製造業PMIが低下 経済への下方圧力が高まる - 黄大仙の blog
                • 成約件数は増えているのに、売り物件が少ないという事は… - 不動産×行政書書士Blog

                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、最近の不動産売買の市況について書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年7月21日(水)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー (公財)不動産流通推進センターは20日、2021年6月の全国の指定流通機構の活用状況を発表した。 〜中略〜 売り物件は新規登録件数が10万9,376件(同19.2%減)と、15ヵ月連続で前年同月比マイナスに。成約報告件数は1万7,073件(同4.7%増)と、前年同月比で4ヵ月連続のプラスとなった。総登録件数は29万730件(同23.3%減)と、前年同月比では12ヵ月連続、前月比では14ヵ月連続のマイナスとなった。 〜以下省略〜 https://www.re-port.net/article/new

                    成約件数は増えているのに、売り物件が少ないという事は… - 不動産×行政書書士Blog
                  • 〝売り物件〟市場での物件数不足変わらず! - 不動産×行政書書士Blog

                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、レインズ(Real Estate Information Network Systemの略で、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピューターネットワークシステム)の物件登録件数に関するニュース記事を読ませて頂いた感想を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年11月26日(金)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 10月のレインズ、登録件数が2ヵ月連続でプラス (公財)不動産流通推進センターはこのほど、2021年10月の全国の指定流通機構の活用状況を発表した。 同月の新規登録件数は、42万7,604件(前年同月比5.3%増)と、2ヵ月連続でプラスとなった。成約報告件数は4万6,857件(同1.7%

                      〝売り物件〟市場での物件数不足変わらず! - 不動産×行政書書士Blog
                    • ルクセンブルグはお金持ち国家

                      今日は世界の投資信託のデータからある1つの国に注目してみました。 世界屈指のお金持ちの国 「ルクセンブルク」です。 皆さんは投資信託やETFの運用をしていますか 投資信託協会が発表したデータでは2021年2月末の投資信託の純資産総額は 4兆2,544億円増加し145兆9,332億円と、4ヵ月連続で過去最高を更新しました。 これは日本だけでなく、世界的に増加傾向にあります。 国際投資信託協会のデータによると2020年10月~12月の 世界の規制オープンエンド投資信託の残高は63.06兆ドルとなっています。 これは6月~9月まで期間より10.8%増加しています。 表を見ても2020年Q1に比べても30%以上増加しています。 ※規制オープンエンド投資信託とは、ミューチュアルファンド①、上場投信、機関投資家向けファンドを含む。以 下「投資信託」という。 ①ミューチュアルファンド・・株式や債券で運用

                        ルクセンブルグはお金持ち国家
                      • 〝首都圏〟の不動産市況に驚きました - 不動産×行政書書士Blog

                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、気になる不動産業界のニュースについて書かせて頂きます。 以下ーー内は、下記URLの2021年3月10日付、『株式会社不動産流通研究所』様のニュースを引用させて頂きました。 https://www.re-port.net/article/news/0000065005/ ーーーーーーーーーー 首都圏既存マンション、2月は成約減 (公財)東日本不動産流通機構は10日、2021年2月の首都圏不動産流通市場動向を発表した。 同月の首都圏中古(既存)マンション成約件数は3,587件(前年同月比4.3%減)と前年を下回った。都県別では、東京都1,824件(同8.8%減)、埼玉県427件(同5.2%増)、千葉県437件(同0.9%減)、神奈川県899件(同0.3%減)。 1平方メートル当たりの成約単

                          〝首都圏〟の不動産市況に驚きました - 不動産×行政書書士Blog
                        • この時期に〝住宅価格〟の上昇は厳しい! - 不動産×行政書書士Blog

                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、全国の既存住宅の成約動向についてのニュース記事を読ませて頂いた感想を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年11月15日(月)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 全国既存マンション成約価格、17ヵ月連続で上昇 (公財)不動産流通推進センターはこのほど、全国の指定流通機構における10月の既存住宅の成約動向を公表した。 既存マンション成約価格は3,155万円(前年同月比5.95%上昇)、1平方メートル単価は48万1,500円(同7.80%上昇)と、ともに17ヵ月連続でプラスとなった。専有面積は66.97平方メートル(同1.58%減)、築年数は23.83年(同2.41%増)。成約件数は6,463件(同2.78%減)と、4ヵ

                            この時期に〝住宅価格〟の上昇は厳しい! - 不動産×行政書書士Blog
                          • 1月度「PayPay証券口座」米国株運用実績(12/20~1/18)『ドル安で厳しいです... 。』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                            ttps://www.bcnretail.com/market/detail/2020073_184550.html より こんにちは!タクドラたみです♪ 私は、PayPay証券口座を約2年前から使っていてます。 当初は、短期のトレード用(サテライト投資)口座として、使い始めました。 紆余曲折しながら、今に至りますが、この口座で、ポートフォリオ戦略に切り替え、3ヶ月経過しました。 今、私の注目は、高配当株、債券、金、新興国株ですが、この口座では、高配当株中心に、戦っています! そう言えば、来年から「新NISA」始まるみたいやけど… この口座は「特定口座」で、課税口座やから、 来年になったら、ここで運用してる資金は少ないけど、 運用益が非課税の「新NISA口座」に移すよぉ~(^^;) 直近1ヶ月の取引状況 現在の運用実績 現在の運用状況 PayPay証券の特徴 最後に 直近1ヶ月の取引状況

                              1月度「PayPay証券口座」米国株運用実績(12/20~1/18)『ドル安で厳しいです... 。』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                            • 米中貿易問題について、現状を把握しておきたい - 頭の上にミカンをのせる

                              一度おさらいしておきましょう。 トランプ政権が中国製品に対する制裁関税「第4弾」を発動、中国も即座に報復しました。アメリカの対中国に限った平均関税率は貿易戦争が始まるまで約3%でしたが、対立激化で段階的に上昇し21%超に達しました。https://t.co/3ZP5tty7so— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) September 1, 2019 三菱UFJ国際投信さんのデータより。視覚的・時系列的にも一番分かりやすかった図表。もう一年も前なんだ、このやりとりのスタートは。マーケットの主流・根底にあるこの流れ、景気循環的な見通し、日米欧中の消費者センチメント、それぞれバラバラな状態なので、株価の上下決め打ちは無理でしょうね。 pic.twitter.com/mdsbkt4E7C— 旧姓みみ男 (@dfkvs) August 31, 2019 関税競争だけ見れば、アメリカが常に中国

                                米中貿易問題について、現状を把握しておきたい - 頭の上にミカンをのせる
                              • 日本人だけがジリ貧も、なぜ「低賃金」を受け入れてしまうのか?(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                日本は世界的にみて「低失業率の国」として知られています。一方で世界的にみても「給与が上がらない国」としても知られています。その背景にあるものとは? みていきましょう。 【図表でみる】給与が下がり続ける日本の現状~実質賃金指数の推移 世界でも低失業率の日本…その理由は?新型コロナウイルスの感染拡大により、飲食業や旅行業を中心に苦境にさらされ、失業者が増加したとたびたび報道されました。しかし直近では新規陽性者数も抑えられ、若干、落ち着きを取り戻した雰囲気が漂っています。総務省『労働力調査』によると、2021年10月時点の完全失業者数は4ヵ月連続の減少、完全失業率(季節調整値)も前月比0.1ポイント低下と改善傾向にあります。 完全失業率は2019年、2.2~2.5%台で推移するも、未曽有の危機を前にした第1回目の緊急事態宣言下で2.6~2.8%に上昇。2020年の夏には3%台に突入しました。しか

                                  日本人だけがジリ貧も、なぜ「低賃金」を受け入れてしまうのか?(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 【J-REIT】2021年5月 おすすめ初心者向け安いJリート ※2021年5月23日更新 - greenの日記

                                  こんにちは、チキン投資家のgreen🦆です。 5月権利確定があと4日になりましたので、2021年5月21日の価格で利回りを再計算し、青文字で追記ました。黒文字部分は、4月16日記載分になります。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、緊急事態宣言が出て、解除はされたけど解除後最多にも関わらず、日経平均株価は29,683円と高い😲😲😲😲😲。 4ヵ月連続で日経平均株価が強いコメントです。流石に来月は違うコメントになるでしょうか。 REITは日本株と比べると出遅れていましたが、凄い勢いで追い上げてきました。 では、5月に権利確定する初心者向けの安いREIT(リート)の利回りを確認します。 2021年4月16日時点でREIT平均分配金利回りは3.47%、東証REIT指数は2,063.27円です。 先月の2021年3月16日と比較すると、平均分配金は3.6%から0.13%下がり、東証REI

                                    【J-REIT】2021年5月 おすすめ初心者向け安いJリート ※2021年5月23日更新 - greenの日記
                                  • 〝固定型〟or〝変動型〟 - 不動産×行政書書士Blog

                                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、固定期間選択型の住宅ローン金利の引き上げに関してのニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年5月3日(火)付、FNNプライムオンラインより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「住宅ローン金利」一斉引き上げの動き…「固定型」「変動型」どちらを選ぶ? 「10年固定金利」など引き上げ 5月、住宅ローンをめぐってある動きがあった。メガバンク3行で、一部の店頭金利が引き上げられたのだ。 住宅ローンの金利には、返済期間が終わるまで金利が変わらない「全期間固定型」と、最初の10年などの一定期間、金利が固定される「固定期間選択型」、さらに、金利情勢の変化に応じて、半年ごとに金利が変わる「変動型」の3つがある。 今回、3行でほぼそろって上昇したの

                                      〝固定型〟or〝変動型〟 - 不動産×行政書書士Blog
                                    • 〝既存戸建・マンション〟価格上昇と成約件数の減少に注視が必要⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                                      おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、既存マンションや既存戸建ての成約価格と成約件数について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年7月11日(月)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 既存マンション成約価格、25ヵ月連続プラス (公財)不動産流通推進センターは11日、全国の指定流通機構における2022年6月の既存住宅の成約動向を公表した。 既存マンション成約価格は3,352万円(前年同月比8.11%上昇)、1平方メートル単価は51万1,800円(同10.65%上昇)と、共に25ヵ月連続でプラスとなった。専有面積は66.81平方メートル(同1.79%減)と13ヵ月連続のマイナス。築年数は24.51年(同3.

                                        〝既存戸建・マンション〟価格上昇と成約件数の減少に注視が必要⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                                      • 買い急ぐのではなく、無理のない予算を再確認すべき…⁇ - 不動産×行政書書士Blog

                                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 本日は、首都圏の新築分譲マンションの市場動向について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年6月19日(月)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 首都圏マンション、契約率4ヵ月連続70%台 (株)不動産経済研究所は19日、2023年5月の首都圏新築分譲マンション市場動向を発表した。 同月の発売戸数は1,936戸(前年同月比21.5%減)。初月契約率は74.3%(同4.1ポイント上昇)で、4ヵ月連続の70%台となった。 1戸当たりの平均価格は8,068万円(同32.5%上昇)、1平方メートル単価は120万6,000円(同33.0%上昇)。平均価格、1平方メ

                                          買い急ぐのではなく、無理のない予算を再確認すべき…⁇ - 不動産×行政書書士Blog
                                        • 新設住宅着工戸数の減少に危機感 - 不動産×行政書書士Blog

                                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、直近の新設住宅着工戸数の発表ついて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年1月5日(金)付、 株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 住宅着工戸数、持家は24ヵ月連続で減少 国土交通省は2023年12月27日、24年11月の建築着工統計を公表した。 同月の新設住宅着工戸数は6万6,238戸(前年同月比8.5%減)と、6ヵ月連続で減少した。新設住宅着工床面積は511万9,000平方メートル(同11.8%減)で、10ヵ月連続の減少。季節調整済年率換算値では77万5,000戸(同4.0%減)と、先月の増加から再び減少に転じた。 利用関係別戸数では、持家が1万7,

                                            新設住宅着工戸数の減少に危機感 - 不動産×行政書書士Blog
                                          • 家賃も上昇、家計の負担は増えるばかり… - 不動産×行政書書士Blog

                                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、「全国主要都市の『賃貸マンション・アパート』募集家賃動向」(2022年11月)について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年12月22日(木)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 賃貸マンション家賃、6エリアで全面積帯上昇 不動産情報サービスのアットホーム(株)は22日、同社の不動産情報ネットワークにおける「全国主要都市の『賃貸マンション・アパート』募集家賃動向」(2022年11月)を発表した。 入居者が1ヵ月に支払う「賃料+管理費・共益費等」を「家賃」として定義。調査対象は、首都圏(東京23区、東京都下、神奈川県、埼玉県、千葉県)、札幌市、仙台市、名古屋市、

                                              家賃も上昇、家計の負担は増えるばかり… - 不動産×行政書書士Blog
                                            • 共働き主婦のお小遣い使い道 2022年6月 少ないけれど実は贅沢三昧の月でした - 貧しくても豊かになりたい

                                              共働き主婦の2022年6月に使ったお小遣い いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は毎月公開している【お小遣いの使い道】についての報告です。 お小遣いとは言っても、YURIA家は本来お小遣い制ではなく、夫婦で自由に使っています。 目安は大体1~15000円ぐらいで考えているのですが、贅沢なレジャー費は別途株式投資の利益から捻出したりしていますし、コロナ禍でもまだまだ守りに入っている事もあり積極的に使う機会がありません。 良い使い方が出来ているかわかりませんが、参考になるところだけでも参考にしていただいたり、こんな使い方をしている人がい

                                                共働き主婦のお小遣い使い道 2022年6月 少ないけれど実は贅沢三昧の月でした - 貧しくても豊かになりたい
                                              • 既存マンション〝価格上昇〟天井が見えない様子! - 不動産×行政書書士Blog

                                                おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、今年10月の三大都市圏における中古(既存)マンション価格の推移についてのニュース記事を読ませて頂いて、感想を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年11月24日(水)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 首都圏既存マンション価格、6ヵ月連続の上昇 (株)東京カンテイは24日、2021年10月の三大都市圏における中古(既存)マンション70平方メートル換算価格の推移を発表した。 首都圏の既存マンション価格は、4,360万円(前月比1.3%上昇)と、6ヵ月連続で上昇した。都県別では、東京都が5,914万円(同0.6%上昇)と16ヵ月連続の上昇。神奈川県は3,244万円(同1.2%上昇)、埼玉県は2,670万円(同1.9%上昇

                                                  既存マンション〝価格上昇〟天井が見えない様子! - 不動産×行政書書士Blog
                                                • つまり、2年間上がり続けている…⁈〝既存マンション成約価格〟 - 不動産×行政書書士Blog

                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、最近の既存(中古)のマンションや既存(中古)の戸建住宅の売買成約価格についてのニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年6月10日(金)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 既存マンション成約価格、24ヵ月連続プラス (公財)不動産流通推進センターは10日、全国の指定流通機構における2022年5月の既存住宅の成約動向を公表した。 既存マンション成約価格は3,331万円(前年同月比7.91%上昇)、1平方メートル単価は50万6,300円(同9.38%上昇)と、共に24ヵ月連続でプラスとなった。専有面積は67.14平方メートル(同1.06%減)と12ヵ月連続のマイナス。築年数は24.13

                                                    つまり、2年間上がり続けている…⁈〝既存マンション成約価格〟 - 不動産×行政書書士Blog
                                                  • 消費者物価(全国22年5月)-コアCPI上昇率は、秋頃には2%台半ばへ

                                                    総務省が6月24日に公表した消費者物価指数によると、22年5月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比2.1%(4月:同2.1%)となり、上昇率は前月と変らなかった。事前の市場予想(QUICK集計:2.1%、当社予想も2.1%)通りの結果であった。 物価高対策の影響でエネルギー価格の上昇率が鈍化したが、食料(生鮮食品を除く)、家具・家事用品などの伸びが高まったことが、それを相殺した。 生鮮食品及びエネルギーを除く総合(コアコアCPI)は前年比0.8%(4月:同0.8%)、生鮮食品が前年比12.3%と4ヵ月連続で前年比二桁の伸びとなったことから、総合は前年比2.5%(4月:同2.5%)と、コアCPIを上回る伸びが続いている。 コアCPIの内訳をみると、電気代(4月:前年比21.0%→5月:同18.6%)、ガス代(4月:前年比17.5%→5月:同17.0%)、ガソリン(

                                                      消費者物価(全国22年5月)-コアCPI上昇率は、秋頃には2%台半ばへ
                                                    1