並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 218件

新着順 人気順

AWS Lambda Layersの検索結果81 - 120 件 / 218件

  • AWS re:Invent 2022で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

    AWS re:Invent 2022の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 日時は米国時間で表記します。 11/28 (月) Amazon EC2 C7gn instances (Preview) 前世代のC6gnインスタンスと比較して、最大200Gbpsのネットワーク帯域幅と、最大50%高いパケット処理性能を提供 Amazon EC2 C6in instances 最大3.5GHzのオールコアターボ周波数を持つ第3世代Intel Xeon Scalableプロセッサーを搭載 x86ベースのAmazon EC2としては初めて、最大200Gbpsのネットワーク帯域

      AWS re:Invent 2022で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
    • CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO

      手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 過去にAWS CDKを使ってこの思いを実現したことがありますが、一からAWS CDKを作り込むのはなかなか大変でした。 そんな苦労はCloudFront Hosting Toolkitを使用すると少し解消されるかもしれません。 CloudFront Hosting ToolkitはCLIまたはAWS CDKでフロントエンドのホスティングとCI/CDパイプラインを用意するツールです。 今だとAmplifyを使えば良いのではないか? という声も聞こえてきますが、細かいカスタマイズを行いたい場合にCloudFront周りを直接操作したい場合があります。そうい

        CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO
      • AWS SAM CLI で Lambda Layers が ビルドできるようになったよ - Qiita

        SAM CLI の基本的な使い方については、以前 Qiita にあげたのでこちらも参照いただければと思います。 AWS SAM CLI 再入門 2019.12 https://qiita.com/hayao_k/items/7827c3778a23c514e196 簡単な例 sam init で作成できる Python 3.8 の Hello World Example を例に考えます。 $ sam init --runtime python3.8 $ cd sam-app $ tree . ├── events │ └── event.json ├── hello_world │ ├── app.py │ ├── __init__.py │ └── requirements.txt ├── README.md ├── template.yaml └── tests └── unit ├─

          AWS SAM CLI で Lambda Layers が ビルドできるようになったよ - Qiita
        • CDK BootstrapのModern templateで何が変わるのか | DevelopersIO

          cdk bootstrapとは cdk appを新しい環境(AWSアカウント x リージョン)でデプロイする際に、最初の一回だけ実行が必要なコマンドです。もう少し厳密に言うと、各環境(AWSアカウント x リージョン)にて以下いずれかに当てはまるappを初めてデプロイする際に必要になります。 アセットを必要とするスタックがある場合 50キロバイトを超えるCFnテンプレートが生成される場合 DefaultSynthesizerを使用するスタックがある場合 cdk bootstrapコマンドを実行すると、CFn(CloudFormation)スタックが作成され、cdk appのデプロイに必要な周辺リソースが作成されます。 modern (vs legacy) cdk bootstrapで作成されるCFnスタックで使われるCFnテンプレートには大別して2種類存在します。modern templa

            CDK BootstrapのModern templateで何が変わるのか | DevelopersIO
          • Migrating AWS Lambda functions from the Go1.x runtime to the custom runtime on Amazon Linux 2 | Amazon Web Services

            AWS Compute Blog Migrating AWS Lambda functions from the Go1.x runtime to the custom runtime on Amazon Linux 2 Update Feb 13, 2024: Support for the provided runtime family, as well as 3rd-party container images, was added in the v1.18 release of aws-lambda-go. Functions that have not had their dependencies updated since July 2020 will need to be re-compiled to prevent invocation errors when using

              Migrating AWS Lambda functions from the Go1.x runtime to the custom runtime on Amazon Linux 2 | Amazon Web Services
            • LaravelをAWS Lambdaで動作させてデータベースにはAurora Serverlessを使ってみた - Qiita

              LaravelをAWS Lambdaで動作させることができる素敵な時代になっていたので、Laravel SailとLaravel Breezeでログイン機能を実装したプロジェクトをServerless Frameworkを利用してデプロイしてみました。 前提 こちらのGitHubリポジトリを利用してデプロイ環境を構築する手順です。 環境構築後の内容はこちらのブランチにおいています。 手順 Serverless Frameworkのインストール セットアップスクリプトが提供されているのでそれを利用します。 > curl -o- -L https://slss.io/install | bash > serverless -v Framework Core: 2.30.3 (standalone) Plugin: 4.5.1 SDK: 4.2.0 Components: 3.7.4 Serve

                LaravelをAWS Lambdaで動作させてデータベースにはAurora Serverlessを使ってみた - Qiita
              • 【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                こんにちは。サービス部の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2023年版です。 こんにちは。サービス部の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2023年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2022年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 234個 です。 まとめるにあたって、

                  【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                • 10 Things Serverless Architects Should Know | Amazon Web Services

                  AWS Architecture Blog 10 Things Serverless Architects Should Know Building on the first three parts of the AWS Lambda scaling and best practices series where you learned how to design serverless apps for massive scale, AWS Lambda’s different invocation models, and best practices for developing with AWS Lambda, we now invite you to take your serverless knowledge to the next level by reviewing the f

                    10 Things Serverless Architects Should Know | Amazon Web Services
                  • AWS AmplifyでREST APIを構築する際の注意点 - Qiita

                    AWS Amplifyを使ったREST API (Amazon API Gateway + AWS Lambda) の構築を試した過程で判明した注意点を紹介する。 ※ 情報は2020年12月時点のものであり、AWS Amplifyのアップデートにより改善される可能性がある。 対象バージョン AWS Amplify (2020年12月20日時点) Amplify CLI 4.40.0 REST API構築にまつわる注意点 複数プラットフォームのフロントエンドに対して同じバックエンドを共有する構成を作るのに工夫が必要となる。 AWS Amplifyではフロントエンドのみ、もしくはフロントエンド+バックエンドのいずれかの構成でしかプロジェクトを定義できず、共通のバックエンドを単独のプロジェクトとすることができない。 フロントエンド+バックエンドのプロジェクトとしておき、フロントエンドのビルド設定

                      AWS AmplifyでREST APIを構築する際の注意点 - Qiita
                    • AWS CDK を使って node_modules を AWS Lambda Layers にデプロイするサンプル | DevelopersIO

                      Lambda Layers へデプロイする流れ Lambda Layers へ node_modules をデプロイするにあたり、ベースとなるプロジェクトをcloneしておきます。これは私が自分の手元で AWS CDK のワークショップ を実施してプッシュした状態のリポジトリです。 git clone git@github.com:cm-wada-yusuke/eval-cdk.git -b v0.1.0 ワークショップによって構築されるアプリケーションは、 AWS CDK Stacks: エンドポイントにアクセスすると DynamoDB のカウントを増やすアプリケーション AWS CDK Stacks: DynamoDB のテーブルビューア( cdk-dynamo-table-viewer ) Lambda Function のソースコード というコンポーネントで構成されています。これら

                        AWS CDK を使って node_modules を AWS Lambda Layers にデプロイするサンプル | DevelopersIO
                      • GitHub - keithrozario/Klayers: Python Packages as AWS Lambda Layers

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - keithrozario/Klayers: Python Packages as AWS Lambda Layers
                        • [セッションレポート]Lambdaのコンテナイメージサポートについておさらい SVS209 Introducing container image support for AWS Lambda #reinvent | DevelopersIO

                          CX事業本部@大阪の岩田です。re:Invent 2020のWave 2で新たに公開されたセッション「SVS209 Introducing container image support for AWS Lambda 」を聴講したのでレポートさせて頂きます。 セッション概要 スピーカー:Chris Munns 以下公式サイトからの引用です。 This session covers one of the most requested new features for AWS Lambda: container image support. With container image support, developers can now package their Lambda functions and required dependencies using familiar contain

                            [セッションレポート]Lambdaのコンテナイメージサポートについておさらい SVS209 Introducing container image support for AWS Lambda #reinvent | DevelopersIO
                          • AWS Lambda with Container Image で MeCab (NEologd) を動かしてみたCCT-recruit | CCT-recruit

                            ちなみにLambda with Container Imageによるメリットにはサイズ制限以外もりますが、今回は主にサイズ制限に着目しています。 LambdaでMeCabを利用する場合の課題 LambdaでMaCabを利用しようとした場合にファイルサイズ制限の影響を受けるのが辞書ファイルです。 MeCab本体のサイズはそこまで大きくないのですが、辞書にNEologdを利用するとビルド済みのバイナリデータのサイズが1GBを超えてきます。 ビルド時のオプションで登録単語数を減らしても700MB程度のバイナリデータになります。 1GBのバイナリデータとなるとLambda Layersのサイズ制限である250MBを軽く超えるため、今まではEFSを利用して解決するしかありませんでした。 といってもLambdaにEFSがマウント可能になったのが2020年6月なので「そんな処理はLambdaでやることじ

                            • Elasticsearchで類似ベクトル探索 / 類似画像検索 - Qiita

                              (目次はこちら) はじめに 3年ほど前に、Deep FeaturesとFaissというタイトルで画像検索に関して書いたが、2020年3月AWSから、Build k-Nearest Neighbor (k-NN) similarity search engine with Amazon Elasticsearch Serviceが発表されたことを教えてもらい飛びついた。しかもただただサポートされているだけじゃなくて、HNSWで実装されているとのこと。 Built using the lightweight and efficient Non-Metric Space Library (NMSLIB), k-NN enables high scale, low latency nearest neighbor search on billions of documents across tho

                                Elasticsearchで類似ベクトル探索 / 類似画像検索 - Qiita
                              • 【週刊 Ask An Expert #20】祝・Amazon CloudWatch Container Insights 一般公開!先週の #AWSLoft で受けた質問10選 | Amazon Web Services

                                AWS Startup ブログ 【週刊 Ask An Expert #20】祝・Amazon CloudWatch Container Insights 一般公開!先週の #AWSLoft で受けた質問10選 こんにちは、スタートアップソリューションアーキテクトの塚田 (Twitter: @akitsukada) です。 皆さん、AWS Dev Day Tokyo 2019 は参加登録しましたか?満席のセッションも出始めていますので、Dev な方は早めに申し込んで Dev Dev しましょう!私も AWS Amplify のセッションなどでお話します。 このブログ記事では週刊 Ask An Expert 第20回目をお届けします。「参考になった」「いい内容だ」と思っていただけたら、ぜひハッシュタグ #AWSLoft を付けてシェアしてください。もちろん、改善点・ご要望もお待ちしております。

                                  【週刊 Ask An Expert #20】祝・Amazon CloudWatch Container Insights 一般公開!先週の #AWSLoft で受けた質問10選 | Amazon Web Services
                                • Amazon ECRのイメージスキャン結果をSlackに通知する - Qiita

                                  2021/12/17 追記 Amazon Inspector による拡張スキャンに対応したバージョンを投稿しましたので、今後は以下の記事を参照していただければ思います。 はじめに 2019/10/28 Amazon ECR でコンテナイメージの脆弱製スキャン機能が利用可能になりました! しかもスキャン機能自体の利用は無料です。最高。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/10/announcing-image-scanning-for-amazon-ecr/ いずれ AWS Chatbot が対応してくれそうですが、 それまでの繋ぎでスキャン結果を Slack に通知する Lambda 関数を作成しました。 Amazon EventBridge(CloudWatch Events)と組み合わせて利用します。 結果イメージ イメ

                                    Amazon ECRのイメージスキャン結果をSlackに通知する - Qiita
                                  • AWS LambdaからRDS Proxy経由でAmazon RDSに接続してみる - サーバーワークスエンジニアブログ

                                    DS課の古川です。 RDS Proxyの登場により、AWS LambdaとAmazon RDS間接続のボトルネックを回避できるようになりました。 今回は、RDS Proxyを経由してAWS LambdaからAmazon RDSに接続する手順を試してます。 はじめに 最大同時接続数 LambdaとRDBの接続 RDS Proxy リソース Security Group Lambda用 RDS Proxy用 RDS用 手順 1. データベースを作成 2. 接続テスト 踏み台サーバー or Cloud9を用意 RDSに接続 テスト用のテーブルを作成 3. Secrets Managerの設定 4. RDS Proxyの起動 5. Lambda関数の作成 serverless.yml lambda_rds_proxy.py 6. Lambdaを実行 気をつけるポイント 参考 はじめに 最大同時接続

                                      AWS LambdaからRDS Proxy経由でAmazon RDSに接続してみる - サーバーワークスエンジニアブログ
                                    • [セッションレポート]Lambdaのコンテナイメージ管理の裏側に詳しくなれるセッション SVS404 Deep dive into AWS Lambda security: Function isolation #reinvent | DevelopersIO

                                      CX事業本部@大阪の岩田です。このブログはre:inventのセッション「SVS404 Deep dive into AWS Lambda security: Function isolation」のレポートです。Lambdaというサービスの裏側が垣間見える興味深い内容でre:invent2018、re:invent2019の「A serverless journey: AWS Lambda under the hood」に興味がある人にはかなり刺さるセッションだと思います。是非読んでみて下さい。 セッション概要 以下公式サイトからの引用です。 This session dives into the security model behind AWS Lambda functions, looking at how you can isolate workloads, build mult

                                        [セッションレポート]Lambdaのコンテナイメージ管理の裏側に詳しくなれるセッション SVS404 Deep dive into AWS Lambda security: Function isolation #reinvent | DevelopersIO
                                      • Modern Web Development on the JAMstack: Modern Techniques for Ultra Fast Sites and Web Applications

                                        Really pause and think about how much time and effort web teams around the world have spent building and managing infrastructure. For many years, launching a site or web application has been as much about deploying complex server environments as it’s been about building actual application code. The cloud made provision- ing all these resources faster but no less complicated. The JAMstack was born

                                        • AWS Lambda Extensions Are Now Generally Available – Get Started with Your Favorite Operations Tools Today | Amazon Web Services

                                          AWS News Blog AWS Lambda Extensions Are Now Generally Available – Get Started with Your Favorite Operations Tools Today September 8, 2021: Amazon Elasticsearch Service has been renamed to Amazon OpenSearch Service. See details. In October 2020, we announced the preview of AWS Lambda extensions, which you can use to easily integrate Lambda functions with your favorite tools for monitoring, observab

                                            AWS Lambda Extensions Are Now Generally Available – Get Started with Your Favorite Operations Tools Today | Amazon Web Services
                                          • 2021年7~9月のMAD事業部メンバーのOSSコントリビュートについてご紹介します | DevelopersIO

                                            CX事業本部@大阪の岩田です。私の所属するMAD事業部では今期からKPIの1つとしてOSSへのコントリビュート数をカウントする試みがスタートしました。我々の仕事にはOSSが欠かせませんが、単に利用するだけではなくissueを報告したり、場合によってはプルリクエストを作成したり...といった形で大小様々な形でコントリビュートしています。このコントリビュート数や内容を部署として記録することで、自分たちが世の中の役に立っているという自信やモチベーションにつながりますし、普段プロジェクトで直接関わらない他のメンバーがどういった活動をしているのか、部署のメンバーのことを知る良い機会にもなります。 せっかくなので、他部署メンバーへの紹介も兼ねて弊社の第1Qである7月~9月における各メンバーのコントリビュート実績を紹介してみます。 OSSコントリビュート実績一覧 以下が各メンバーによるコントリビュート実

                                              2021年7~9月のMAD事業部メンバーのOSSコントリビュートについてご紹介します | DevelopersIO
                                            • 使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog

                                              1. AWS CDKとは 2. AWS CDKを触ってみる 2.1 環境構築 Volta Node.js CDK 2.2. とりあえずLambdaを作成するところまでやってみる 2.2.1. プロジェクト作成 2.2.2. デプロイ用のLambda関数を書く 2.2.3. CDKのStackにLambda関数を記載する 2.2.4. デプロイしてみる 2.2.5. お片付け 2.3. CRUDっぽいAPIをAPI Gatewayで公開してみる 2.3.1. Lambda関数を用意する 2.3.2. CDKを用意する 2.3.3. デプロイして動かしてみる 2.3.4. お片付け 2.3.5. 詰まったところ 3. 感想 We Are Hiring! ABEJAでプロダクト開発をしている平原です。ABEJAアドベントカレンダー2023の6日目の記事です。皆さんはAWSでIaCを利用する時には

                                                使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog
                                              • AWS SAM support for HashiCorp Terraform now generally available | Amazon Web Services

                                                AWS Compute Blog AWS SAM support for HashiCorp Terraform now generally available In November 2022, AWS announced the public preview of AWS Serverless Application Model (AWS SAM) support for HashiCorp Terraform. The public preview introduces a subset of features to help Terraform users test serverless applications locally. Today, AWS is announcing the general availability of Terraform support in AW

                                                  AWS SAM support for HashiCorp Terraform now generally available | Amazon Web Services
                                                • 2022年11月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする その2 – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                                  こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 しかし11月分と12月分はre:Inventの影響でたくさんブログがアウトプットされるため2回に分けて実施します。(それでも多いんですが 11月の2回目は98本のピックアップになりました。11/28 〜 11/30までの

                                                    2022年11月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする その2 – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                                  • 【祝GA】 Lambda ExtensionsでLambdaのログをGCPのCloud Loggingに送信してみた | DevelopersIO

                                                    CX事業本部@大阪の岩田です。先日Lambda ExtensionsがGAされました(東京リージョンはまだですが)。Lambda ExtensionsはLambdaのモニタリング、可観測性、セキュリティ、ガバナンスのための運用ツールをLambdaに統合する機能で、Lambda実行環境のライフサイクルと連動して外部のサードパーティ製品に直接ログやメトリクスを送信するといったことが可能です。 パブリックプレビュー自体は半年以上前から利用できる状態だったのですが、これまでちゃんと触れていなかったので自分の理解を深めるために簡単なExtensionを実装してみようと思い立ちました。何を作るか考えたのですが、今回はLambdaのログをGCPのCloud Loggingに送信するExtensionを作ることにしました。なおLambdaのランタイムにはPython3.8を利用しています。 Lambda

                                                      【祝GA】 Lambda ExtensionsでLambdaのログをGCPのCloud Loggingに送信してみた | DevelopersIO
                                                    • AWS LambdaをPHPで
使うためのベストな方法 - BASEプロダクトチームブログ

                                                      この記事はBASEアドベントカレンダーの5日目の記事です。 こんにちは!BASEのCRM3チームでバックエンド開発を担当している オリバ(@toshi_oliver)です。2022年11月に入社したので、今回が初のブログとなります。 はじめに 前提 環境構築 デプロイ おわりに はじめに devblog.thebase.in さて、今回はAWSのサーバレスサービスを代表すると言っても過言ではない、AWS Lambda(以下、Lambda)に関する記事を投稿します。 BASEのバックエンドの大部分はPHPで開発されており、システムの一部にLambdaを使用しているのですが、Lambdaのランタイムでサポートされている言語は以下となっております。 Node.js Python Ruby Java Go .NET Core ご覧の通り、PHPはサポートされておりません。 では、PHPの使用は断念

                                                        AWS LambdaをPHPで
使うためのベストな方法 - BASEプロダクトチームブログ
                                                      • curl で AWS API を叩いてみた | DevelopersIO

                                                        AWS CLIやAWS SDKではなく直接AWSのAPIを叩きたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはAWS CLIやAWS SDKではなく、直接AWSのAPIを叩きたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 AWSのAPIに対してアップデートがかかると、AWS CLI v1やboto3などでもアップデートの内容がすぐに反映される認識です。ただし、万が一AWS CLI v1やboto3などがアップデートになかなか追従できない場合は「早くアップデートブログを書きたいのに書けない」というもどかしい気持ちになること間違いなしです。 そんな時に備えて、直接AWS APIを叩けられるように整理しておきたいと思います。 いきなりまとめ curlで簡単にAWS APIを叩くことが可能 AWS Signature V4にもサポートしているよ AWS APIを直接叩く際はAWS

                                                          curl で AWS API を叩いてみた | DevelopersIO
                                                        • [レポート] サーバーレスセキュリティのベストプラクティス #SVS301 #reinvent | DevelopersIO

                                                          いわさです。 AWS re:Invent 2021で行われた、「Serverless security best practices」のセッションレポートです。 この記事では、要点・見どころ・ポイントについてまとめてみました。 セッション概要 DESCRIPTION This session explores how to think about security from the front to the back of a typical serverless application. How do you configure AWS serverless services to provide least-privileged access while ensuring functionality? How should you think about managing IAM po

                                                            [レポート] サーバーレスセキュリティのベストプラクティス #SVS301 #reinvent | DevelopersIO
                                                          • Brefが進化してたのでサーバーレスLaravel環境作ってみた - Qiita

                                                            プロジェクト名がわかりやすくなってますね。1点注意ですが、新しいBrefはPHP7.2以上必須です。PHP7.1以下の方はPHPのバージョンアップして再度インストールしてください。 設定ファイル BrefはデプロイにCloud Fomationを利用するため、Cloud Fomation用の設定ファイルを用意する必要がありました。 例えばこんな感じ。 AWSTemplateFormatVersion: '2010-09-09' Transform: AWS::Serverless-2016-10-31 Globals: Function: Environment: Variables: APP_ENV: prod Resources: Website: Type: AWS::Serverless::Function Properties: FunctionName: 'bref-symfo

                                                              Brefが進化してたのでサーバーレスLaravel環境作ってみた - Qiita
                                                            • The Evolution of Cloud Computing and the Updated Shared Responsibility

                                                              The Evolution of Cloud Computing and the Updated Shared Responsibility Written by Vishwas Manral, Founder and CEO at NanoSec, CSA Silicon Valley Chapter. Cloud computing has changed over the last 10 years. This blog captures the reason why the original service models are no longer sufficient as a result of the changes in the cloud landscape with the growth of Containers, Functions, Low Code and No

                                                                The Evolution of Cloud Computing and the Updated Shared Responsibility
                                                              • The Best GPUs for Deep Learning in 2023 — An In-depth Analysis

                                                                Deep learning is a field with intense computational requirements, and your choice of GPU will fundamentally determine your deep learning experience. But what features are important if you want to buy a new GPU? GPU RAM, cores, tensor cores, caches? How to make a cost-efficient choice? This blog post will delve into these questions, tackle common misconceptions, give you an intuitive understanding

                                                                  The Best GPUs for Deep Learning in 2023 — An In-depth Analysis
                                                                • AWS LambdaでPython外部ライブラリのLayerを作る前に - Qiita

                                                                  結論 先人によって既に作られてないか、いったん確認してみましょう。 keithrozario/Klayers 使い方 なぜかAWS公式でLayerが提供されていないライブラリ、pandasを例として使います。 (Numpy + Scipyがあるなら、pandasもあってくれていい気がしています) 0. 前準備 AWS Lambdaにアクセスして、[関数の作成]を押し、適当な名前の関数を作ります。 「ランタイム」はPython3.8を選びます。「アクセス権限」はノータッチでOKです。 1. pandasをインポートし、テストを作成 import pandasを追加し、[保存]を押します。 [テスト]を押し、「イベント名」に適当な名前を入れます。 下のJSONは特にいじらなくてOKです。 この時点でもう一度[テスト]を押すと失敗します。pandasが無いよと言われています。 それはそうという感

                                                                    AWS LambdaでPython外部ライブラリのLayerを作る前に - Qiita
                                                                  • [Tips] AWS CLI v2 の YAML Skeleton はコメント付きでちょっと親切! | DevelopersIO

                                                                    AWS CLI v2 ではいろんな機能が追加・改善されてますが、まだあまり周知されていない地味アップデートにフォーカスしてみました。 大阪オフィスのちゃだいん(@chazuke4649)です。 AWS CLI v2 の YAML Skeleton がコメント付きでちょっと親切になってました! タイトルをもう一度言いましたが、AWS CLI のドキュメントをながめていると気づいたのでご紹介したいと思います。 前提 公式ドキュメントはこちらです。 JSON または YAML 入力ファイルからの AWS CLI スケルトンと入力パラメータの生成 - AWS Command Line Interface そもそも Skeleton とは? AWS CLI は--cli-input-jsonおよび--cli-input-yamlオプションを指定すると、ファイルに記述したパラメータを入力することができ

                                                                      [Tips] AWS CLI v2 の YAML Skeleton はコメント付きでちょっと親切! | DevelopersIO
                                                                    • AWS LambdaにおけるJava実装時のSpringとMicronautの比較 - ZOZO TECH BLOG

                                                                      はじめに ブランドソリューション開発部プロダクト開発チームの木目沢です。 Fulfillment by ZOZO(以下、FBZ)で提供しているAPIの開発に携わっています。以前「FBZにおけるドメイン駆動設計(DDD)とサーバーレスアーキテクチャを組み合わせた設計戦術」という記事を公開しました。そこでは、AWS Lambdaを中心としたサーバーレスアーキテクチャを採用していること、ドメイン駆動設計でAWSのサービス処理とビジネス処理を分離していることをご紹介しました。 FBZはリリース前の設定時にはJavaも検討していました。しかし、結果として採用を見送ることにしました。その理由とリリースから4年が経過した今、改めてJavaに関して調査した結果を本記事ではご紹介します。 JavaではなくPythonを選択した理由 FBZの設計をしていた当時、Lambdaで使用可能な言語は、Node.js、

                                                                        AWS LambdaにおけるJava実装時のSpringとMicronautの比較 - ZOZO TECH BLOG
                                                                      • slackからの自動打刻システムをサーバレスで作る | 株式会社アンチパターン エンジニアブログ

                                                                        slackのメッセージを送ると勤怠管理システムに打刻ができる仕組みを作りました。 構成図は以下の通りです。 「開始」や「終了」のメッセージを送ると、その時刻で打刻が完了する仕組みです。 slackとAWSで完結するのものでも良いかとも思いましたが、スプレッドシートへの記録を挟むことでメンバーみんなが確認しやすかったり、無料で利用できるというのもあったためGAS・スプレッドシートも利用しました。 【作成の手順】 1 slackに送った勤怠情報をスプレッドシートに記録させる 2 lambdaから勤怠管理システムに打刻する 3 GASからLambdaを起動する slackに送った勤怠情報をスプレッドシートに記録させるslackのout going webhookと、GASのWebアプリケーションとして導入を利用して連携させる。 まずはスプレッドシートとGASの設定をする。 Google ドライブ

                                                                        • [AWS SAM] Amazon CloudWatch Lambda Insightsを使って、Lambdaのパフォーマンスを見る | DevelopersIO

                                                                          2020年末にGAになったAmazon CloudWatch Lambda Insightsがあります。 この機能を使えば、Lambda関数のパフォーマンスが簡単に確認できます。 メモリ使用率がギリギリになっているLambdaはあるか? 実行時間が極端に長いLambdaはあるか? 実行回数が極端に増えているLambdaはあるか? など そこで、AWS SAMでAmazon CloudWatch Lambda Insightsを使ってみました。 おすすめの方 AWS SAMでAmazon CloudWatch Lambda Insightsを使いたい方 サーバーレスアプリを作成する SAM Init sam init \ --runtime python3.8 \ --name Lambda-insights-Sample \ --app-template hello-world \ --p

                                                                            [AWS SAM] Amazon CloudWatch Lambda Insightsを使って、Lambdaのパフォーマンスを見る | DevelopersIO
                                                                          • [DevAx::connect番外編] CDK実践勉強会の資料およびQ&A公開 | Amazon Web Services

                                                                            Amazon Web Services ブログ [DevAx::connect番外編] CDK実践勉強会の資料およびQ&A公開 開発者の皆様こんにちは!プロトタイピングエンジニアの友岡です。 先日 (2021/12/14) DevAx::connect 番外編第1回として、CDK 実践勉強会というイベントを開催しました。 スライドやライブコーディングも交えて AWS Cloud Development Kit (CDK) に関する知識をお伝えし、多くの方に魅力をご理解いただけたのではないかと思います。イベントの録画および資料はこちらに公開されています。 また、当日は非常に多くの質問をいただき (ありがとうございます!)、その場で回答差し上げられなかったものが多数ありました。それらのご質問へのプロトタイピングチームの見解を以下に示しますので、ご確認いただければ幸いです。ただし、同様の観点に関

                                                                              [DevAx::connect番外編] CDK実践勉強会の資料およびQ&A公開 | Amazon Web Services
                                                                            • Puppeteer on AWS LambdaをTypescriptからサクッと使う(2019年9月版) - ADliveテックブログ

                                                                              はじめに Puppeteerはプログラムからブラウザ(Chrome or Chromium)を操作して利用できるNode.js用のライブラリです。Puppeteerを使用することで、 Webサイトを操作する処理の自動化 スクレイピング クローリング WebサイトのPDF化 Webサイトのスクリーンショット取得 などが簡単に行えます。 Puppeteerは裏側でブラウザを起動するため、CPUやメモリなどのリソースを多く使用します。PuppeteerをAWS Lambda上で利用することで、同時実行の際のCPU負荷やメモリ使用量を気にすることなく、スケールする環境で利用できるようになります。 PuppeteerをLambdaを利用するための記事はたくさん存在しますが、古いものだと色々と手順が面倒だったり、動かなかったりするものもあります。 ここでは、2019年9月時点で、PuppeteerをL

                                                                                Puppeteer on AWS LambdaをTypescriptからサクッと使う(2019年9月版) - ADliveテックブログ
                                                                              • API Gateway + WebSocketでさくっとお絵かきチャットを作る - Mobile Factory Tech Blog

                                                                                この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 17日目の記事です。 こんにちは、エンジニアのshioiyanです。 モバイルファクトリーには部活動制度があり、いくつもの部活動が存在しているのですが、自分はそのうちのゲームジャム部に所属しています。 今年2月から弊社はリモートワークになりましたが、ゲームジャム部はビデオ通話を使って活動を継続しています。 近頃、外出自粛している人が増えた中でも、ビデオ通話で話しながら楽しく遊べるサービスを作ろう!ということで部活を通じて、Web上でリアルタイムにそれぞれの画面が同期するお絵かきチャットの開発をしました。 仕様 今回作るリアルタイムお絵かきチャットの仕様はざっくり以下のようになります。 ユーザは部屋を選んで入室ができる 部屋にはマウスやタップ操作で絵を描くことのできるキャンバスがある 絵を描くと同じ部屋のメンバーのキャ

                                                                                  API Gateway + WebSocketでさくっとお絵かきチャットを作る - Mobile Factory Tech Blog
                                                                                • Processing user-generated content using AWS Lambda and FFmpeg | Amazon Web Services

                                                                                  AWS for M&E Blog Processing user-generated content using AWS Lambda and FFmpeg In this post, we introduce a workflow to process media files stored in Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) using AWS Lambda that doesn’t require copying files to Lambda’s local storage. Lambda is equipped with temporary storage space of 512 MB, which is often not sufficient for media processing. At the same time,

                                                                                    Processing user-generated content using AWS Lambda and FFmpeg | Amazon Web Services