並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 893件

新着順 人気順

Adventarの検索結果361 - 400 件 / 893件

  • 見積り物語「相対さんと絶対さん」 - けんちゃんくんさんのWeb日記

    このエントリは、GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2020 - Adventarの2日目の記事です。1日目はVPoEの@hsbtによるGMO ペパボの技術スタック 2020でした。明日はCTOのあんちぽさんです。 はじめに むかしむかしあるところに、相対見積りが好きな「相対さん」と、絶対見積りが好きな「絶対さん」がいました。二人は、お手伝いにかかる時間を見積もる遊びが大好きです。今日もおじいちゃんの家の庭にある大きな岩を、河原に捨てに行くお手伝いにかかる時間を見積もって遊んでいました。 爺「今日は、庭で邪魔になっている岩を河原に捨ててきてほしいんじゃ。大きさは見ての通り、小、中、大、特大の4つじゃが、運べる大きさまででいいからね。」 相・絶「はーい!」 絶「見積に影響しそうなのは岩の大きさと、河原までの距離かな。ここから河原までの距離は、ここから家までとだいたい一緒だ

    • キーボード #1 Advent Calendar 2023 - Adventar

      こんにちは 今年、みなさんはどのようなキーボードを作り、入手し、使いましたか? 皆様も今年のキーボード情報を共有しましょう。 よろしければ記事の最後に、記事を書くのに使用したキーボードについて簡単に説明を入れてください。 2023104: 埋まったので #2 を作りました。 キーボード #1 Advent Calendar 2023 キーボード #2 Advent Calendar 2023 KEEB_PD Advent Calendar 2023 昨年: キーボード #1 2022 キーボード #2 2022

        キーボード #1 Advent Calendar 2023 - Adventar
      • SaaSビジネス Advent Calendar 2019 - Adventar

        SaaS(Software as a Service)のビジネス関連のアドベントカレンダーです。初めての取り組みですがビジネスという幅広いテーマで実施します。 事業立ち上げ、組織づくり、マーケティング、セールス、カスタマーサクセス、就職・転職、などなど基本的にはビジネスサイドの方のテーマであればなんでもありです。真面目なテーマ、ゆるいテーマ、ポエム、短文、長文 問いません。25日のクリスマスを楽しみにしてます!

          SaaSビジネス Advent Calendar 2019 - Adventar
        • 私とはてブとはてなブログと - ままゼロブログ

          今年ははてなブログよりもはてブではてなと関わっていた年だった。自分はてな史上最も多くのはてなスターをブコメにもらった年だったように思う。正直言って、私ははてブが大好きです。今まで意地はっててごめんね。 はてブ(はてなブックマーク)の好きなところ [はてブ] [はてなブックマーク] [ツンデレ] ばっ…ぜんっぜんそんなっ…好きなんかじゃないんだからねっ!!!長い付き合いっていうか…ただの腐れ縁ってやつっ! 2021/12/03 14:40 anond.hatelabo.jp そんなわけで、先日こちら↑の増田が参加されていたブクマカアドベントカレンダー2021に私も参加することにしはてブで2021を振り返ることにした。お暇な人はお付き合いいただけたらと思う。 adventar.org 2021年はてブホッテントリに教えてもらった作品 今年はてブに教えてもらって見てみた読んでみたコンテンツを並べ

            私とはてブとはてなブログと - ままゼロブログ
          • 仮想通貨トレードで参考にした公開情報|ひよっこ

            はじめにこんにちは。ひよっこ(@hiyokko_crypto)です。 トレード歴は2020年12月〜。2021年4月まで自動売買がメインでした。その後は裁量勢。この記事ではトレードを学ぶ上で参考になったweb上の情報をまとめています。 私自身プログラミング・トレード共に未経験(指値と成行の違い、販売所と取引所の違いもわかりませんでした)だったため、探求に費やす時間が非常に長くかかり、「最初からこういうのまとまってればだいぶ楽だったのになぁ」という内容を目指しました。 末尾に普段参考にさせていただいているTwitterアカウントを記述しますが、執筆時点での公開アカウントのみとします(有用なアカウントであっても鍵垢は含みません)。 読んでいてリンク切れやリンクミスに気付いた際は、記事へのコメントやTwitterへのリプライ等で教えていただけると非常に助かります。また、掲載アカウントの中で削除を

              仮想通貨トレードで参考にした公開情報|ひよっこ
            • GitHub - adventar/adventar: For all Adventars!

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - adventar/adventar: For all Adventars!
              • 「情報検索:検索エンジンの実装と評価」(Buttcher本) Advent Calendar 2020 - Adventar

                「情報検索:検索エンジンの実装と評価」(Buttcher本)をやっていきましょう 余裕があれば演習問題も解けるとGood (追記:1日1章の予定です)

                  「情報検索:検索エンジンの実装と評価」(Buttcher本) Advent Calendar 2020 - Adventar
                • 翻訳生活が長くなったので少しツールを紹介してみる - Akai's Insight & Memo

                  日本をバックに演奏するU2書き手と編み手の Advent Calendar 2019 へ参加中です。 adventar.org 参加を決めたのが、ギリギリだったので、余裕のあるスケジュールにできなかったのが痛恨だったが、書きたいと思っていたテーマは前から決めていたので、大丈夫!(でも、乱文、乱筆ごめんなさい) 会社員時代から、市販の書籍を20冊程度(主に技術書)書いたり、また、今は、外資系企業を中心にして、ブログやニュースの原稿を翻訳文を校正したり、ゼロから翻訳したりしています。市販の書籍も、オリジナルで書いた本はほとんどなくて、多くは翻訳本です。また、会社員時代も、部署での仕事がマニュアルの翻訳だったということもあり、かれこれ、かなり長い間、翻訳に関わっています。でも、元々の本職は、ソフトウェア開発エンジニアだったり、マーケティングだったりしますので、翻訳経験は長いのですが、フルタイムの

                    翻訳生活が長くなったので少しツールを紹介してみる - Akai's Insight & Memo
                  • JavaScript 実行エンジンの V8 を学ぶ | 株式会社CAM

                    |はじめに こちらはCAM advent calendar 2022の14日目の記事です。 こんにちは、普段CAMでバックエンドの開発をしている吉瀬です。 Node.js デザインパターンという本を読み Node.js のアーキテクチャについて学んでいます。 その中でも今回は JavaScript 実行エンジンの一つである V8について紹介します。 出典(https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118734/) |おことわり ・Parse と Compileの詳細な話はしません ・WebAssembly の話はしないので Liftoff の話はしません ・ブラウザ側の話はしません ・できる限り一次情報を参照するようにしていますが、誤っている箇所がある可能性があります |V8 とは V8 とは JavaScript 実行エンジンの一つで Google が

                      JavaScript 実行エンジンの V8 を学ぶ | 株式会社CAM
                    • WebサービスのヘルプをGitとかで編集する - the code to rock

                      こちらは『書き手と編み手の Advent Calendar 2019』の2日目の記事です。 adventar.org 昨日はid:mohriさんの以下でした。 mohritaroh.hateblo.jp さて、続く私はWebサービスのヘルプを編集することについて書きます。 といっても、あんまり汎用的・抽象的な話ではなく(そうしたかったんですが、ならず)、やや特殊な事例かもしれません。あらかじめご承知おきのほど・・。 ぼくは昨年の11月にそれまでのフリーランス編集者(兼たまにライター)からIT企業の会社員に転職しまして、現在はその会社が開発・運営しているWebサービスのカスタマーサポート、兼編集者みたいなことをしています。 *転職時のブログ記事はこちら。 note103.hatenablog.com ここで言うWebサービスとは以下で、 the-board.jp こちらは見積書や請求書などの

                        WebサービスのヘルプをGitとかで編集する - the code to rock
                      • Retty データ分析チーム2021年振り返り(Data-Informed/自立自走/分析の民主化) - Retty Tech Blog

                        この記事はRetty Advent Calendar 2021の22日目の記事です。 adventar.org Retty分析マネジャー平野(@MasaDoN22)です。 今年で4作目の”Retty分析チーム振り返り記事”です。(過去記事:2020年 / 2019年 / 2018年) 今年は、去年今年を通した仕込みや直面する課題に向き合った結果、さまざまな変化がありました。特に大きい変化は次の3つです。 変化①:”Data-Driven”から”Data-Informed”な意思決定に 変化②:”個人の集まり”から”自立自走するチーム”に 変化③:”データの民主化”から”分析の民主化”に この記事では3つのパート(変化)と来年の課題を書きました。少し長いですが、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。 変化①:”Data-Driven”から”Data-Informed”な意思決定に ~201

                          Retty データ分析チーム2021年振り返り(Data-Informed/自立自走/分析の民主化) - Retty Tech Blog
                        • 子育てエンジニア Advent Calendar 2019 - Adventar

                          昨年 に引き続き今年も立ててみます! パパエンジニア・ママエンジニアはもちろん、エンジニアのパートナーを持つ方もぜひお気軽にご参加ください。 子育てHack 育児休暇 エンジニアの働き方と子育て 会社の子育て支援制度 夫婦のチームビルディング 子育てタスクをプロジェクトマネジメントしてみた などなどテーマはなんでもOKです。

                            子育てエンジニア Advent Calendar 2019 - Adventar
                          • 【CSS】メンターさんによるコードレビュー(受講生276人分)を全て読んでみた話 - siroemk’s blog

                            この記事はフィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020 - Adventarの13日目の記事です。 昨日は takopommさんの CSSで図形を描く復習 - takopomm’s diaryでした。 CSSでクリスマスツリーを作るなんて素敵ですね! フィヨルドブートキャンプ のアドベントカレンダーは、どの記事も名作揃いなので ぜひぜひ読んでみてくださいね〜! フィヨルドブートキャンプ のアドベントカレンダー Part 1とPart 2 目次 目次 はじめに(コードレビューを読んでみた理由) 今回読んでみたコードレビューは? こういうレビューが多かったよ! 1. そこにあるべき余白がない 2. 行間がないと詰まっちゃう! 3. スクロール(overflow)について 4. グローバルナビの文字しかクリックできない 5. グローバルを汚染する!!? 6.

                              【CSS】メンターさんによるコードレビュー(受講生276人分)を全て読んでみた話 - siroemk’s blog
                            • Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020 - Adventar

                              Webアクセシビリティについてのアドベントカレンダーです。ご参考までに、過去のカレンダー: Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2018 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2017 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2016 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2015 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2014 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2013 Webアクセシビリティに関する内容であれば、ガチネタでもポエムでも構いません。ご自身のBlogで無くとも、TwitterやFacebookでつぶやいてリンクするのも大歓迎です。ぜひ、お気軽にご参加ください。 Web「も」含めて、あらゆるアクセシビ

                                Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020 - Adventar
                              • 執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 25 および エンジニア採用アドベントカレンダー DAY 22 の記事です。 リブセンスのエンジニア採用広報チームでは、エンジニアブログを中心に社内エンジニアの外部発信を推進しています。 2022年は社内の執筆に対する機運の高まりもあり、テックブログの記事数が前年比191%に増加しました! この記事では、テックブログを盛り上げていくためにエンジニア採用広報チームで行っていることを紹介します。 エンジニア採用広報チームとは 最近やっていること イベントなどを通してブログを書くムードを高める LT大会 テクニカルライティング勉強会 アドベントカレンダー運営 記事を書く労力を低減する レビュー・サポートを手厚く行う 記事を楽に書く方法をパターン化する エンジニアブログ以外の外部発信 Software Design誌への

                                  執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                • ウェブの未来を描く Project Fugu🐡 - dely Tech Blog

                                  目次 目次 はじめに ウェブのこれからを追いかける Project Fugu とは 検討されているエコシステム User Idle Detection API macOS Touch Bar API その他 おわりに はじめに こんにちは、dely株式会社でエンジニアをしているしらりんです。4月に立ち上げられたリテール事業部という部署で、主にウェブフロントエンド・サーバーサイド領域の開発を担当しています。 先日初めてのぎっくり腰を経験し、それ以降日々腰を曲げるのに恐怖を感じています。 そんなことはさておき、この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の14日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は開発部GM 井上さん(@gomesuit)の「技術だけではもう足りない?エンジニアとしての成長のために避けては通れない4つの領域とは!」

                                    ウェブの未来を描く Project Fugu🐡 - dely Tech Blog
                                  • 2023年でよかったインターネットのコンテンツを募集します! - 世界のねじを巻くブログ

                                    My Internet アドベントカレンダー 2023年もあと一カ月と少し。 ということで、「お題」をひとつ募集します。 「2023年で、 一番印象に残ったインターネットの コンテンツを教えてください」! 調子に乗って、アドベントカレンダーも作ってみました。 adventar.org はてなブログにお題も出してみたり。(こちらからも回答できます) ・お題「2023年で一番よかったインターネットのコンテンツは?」 - はてなブログ 「コンテンツ」という言葉だと難しいと思うので、 ・ブログ記事 ・note ・ツイート ・画像 ・AIアート ・Youtube ・プロモーションビデオ ・ポッドキャスト などなど、 令和五年に配信されたものなら、なんでもOKです。 軽く内容の説明とリンクをURLで送って頂けると助かります。 ・ブログのコメント ・はてなブログのお題 ・TwitterのDMやリプライ

                                      2023年でよかったインターネットのコンテンツを募集します! - 世界のねじを巻くブログ
                                    • 自作OSSとしてCommon Lisp用の描画ツールKaiを作っています - 日常と進捗

                                      Softbank AI部 Advent Calendar 2019の7日目。 まず始めに、今回一緒にアドベントカレンダーを回していってくれている社員の皆さんと内定者に感謝。 というのも、このSB AI部のアドベントカレンダーの企画を立ち上げたのは自分だからである。 先日より内定してちょこちょこ社員や内定者と交流するイベントに出たりしているのだけれど、縁あってSB AI部(社員の方で構成されている部活)のSlackに招待してもらった。 SB AI部については@kmotohasが書かれた2日目の記事に詳細があるので適宜参照。 ちょうど11月の上旬くらい、ツイッターを見てると色々な会社が社内アドベントカレンダーをやっていて(しかも結構楽しそう)、もしかしてソフトバンクもやっているのかな?と思ってSlackをバーっと確認。 どうも見た感じ特にその手のやりとりは無かったので、randomのチャンネル

                                        自作OSSとしてCommon Lisp用の描画ツールKaiを作っています - 日常と進捗
                                      • EvernoteとA5リングノートを使った名刺管理 - ダリブロ 安田理央Blog

                                        この記事は「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」に参加しています。 adventar.org 19歳で編集者の仕事を始めてから30年以上もの間、名刺の整理はどうすればいいのか、ずっと試行錯誤してきたわけです。デジタルで管理するようになってからも、どのソフトを使えばいいのか、どのサービスを使えばいいのか、悩み続けてきました。 で、ここ2年ほどで落ち着いているのが、EvernoteとA5サイズのリングノートを併用するというスタイルです。 名刺管理のソフトとかサービスも死ぬほどあるわけですが、結局Evernoteで一括管理しちゃうのがベストでした。 名刺をもらったら、スマホのEvernoteのアプリのカメラで撮影。たいていの場合は、自動的に名刺だと認識してくれるし、変わったデザインの名刺などで画像と認識された場合は「名刺」だと指定すれば、ちゃんと名刺のフォーマットで入力さ

                                          EvernoteとA5リングノートを使った名刺管理 - ダリブロ 安田理央Blog
                                        • MITRE ATT&CK Contribution - T1562.009 Safe Mode Boot - NTT Communications Engineers' Blog

                                          これは NTT Communications Advent Calendar 20211 9日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンター RedTeamプロジェクトの久保・山本です。 今回はSafe Mode Boot2という攻撃テクニックを私達がMITRE ATT&CKにContributionした話をします。 MITRE ATT&CK Contributionの経緯に先立ち、まずはContribution先であるMITRE ATT&CKを説明します。 MITRE ATT&CKとは MITRE ATT&CK3とは、攻撃者の行動を戦術や戦法から分類したナレッジベースです。これはセキュリティ界隈では代表的なフレームワークの1つであり、MITRE社により運営されています。MITRE社はCVE(共通脆弱性識別子)4を管理していることでも知られる米国の非営利組織です。 MITRE ATT&

                                            MITRE ATT&CK Contribution - T1562.009 Safe Mode Boot - NTT Communications Engineers' Blog
                                          • SNSの未来は虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会が教えてくれた - 女學生ノオト

                                            人はそれぞれ違う。 目標は一つじゃない。 多様性の尊重と互いに認め合うことは両立できる。 SNSで大切なことを、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のメンバーが教えてくれた。 この記事は adventar.org Fediverse Advent Calendar 2020(第二会場)の4日目の記事です。 ただ、とりあえずFediverseが何かとかはいったん置いておいて、先に私の近況報告を聞いてほしい。聞いてください何でもしますから。 今期のラブライブは異色 今期、私は『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』を観ている。 www.lovelive-anime.jp ラブライブ!シリーズの3作目に当たる「ニジガク」は、これまでの『ラブライブ!』(無印)や『サンシャイン!!』とは大きく違う点がある異色の作品だ。 作画が違うこととかマネージャー役の「あなた」がいるとか、そのほかにも細かい点

                                              SNSの未来は虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会が教えてくれた - 女學生ノオト
                                            • 失なわれた構造化プログラミング、そしてオブジェクト指向へ…

                                              この記事はフィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020 - Adventarの18日目です。 昨日は同じくメンターの10ヶ月フィヨルドブートキャンプのメンターをして感じたプログラミング学習中に落ち込みやすい3つのこと|りほ|noteの記事でした。 初学者ほど学習内容の詳細よりモチベが大事なのでエモい話役に立つよな!って思いました。 で、僕はめっちゃ技術系の細かい話です😇 前提 フィヨルドブートキャンプの現役生特に初学者、プログラミングに入りたてぐらいの方向けの記事です。 メンターをさせて頂いていて、よく指摘する内容だけど、この部分だけ教える事はほぼ無いので書きました。 (主にフィヨルドブートキャンプ生に向けた)注意事項 ブートキャンプの課題のネタバレにならないサンプルを考えようとは思ったのですが、手間だったのと分かりやすいのでlsコマンドの例をそのまま

                                                失なわれた構造化プログラミング、そしてオブジェクト指向へ…
                                              • 実験管理について考える - Re:ゼロから始めるML生活

                                                この記事はMLOps Advent Calendar 2020 - Qiita7日目の記事です。 機械学習では、データサイエンティストは実に多くの実験を行い、膨大な数の実験からより良いモデルへと繋がる着想を得ていきます。 逆に言えば、機械学習に関する開発においては非常に多くの実験が行われ、それらを効率よく・適切に管理することができなければ、優れたモデルを効率よく開発することへの妨げになってしまいかねません。 このように、機械学習に関する開発において実験管理は非常に重要な役割を果たすと私は考えています。 しかし、実験管理と一口に言っても、ノートブックのバージョン管理だったり、ハイパーパラメータの違いの記録、はたまた学習時のバリデーションスコアの記録など、細かな要素は多岐にわたります。 そして、こうした細かな「やらなければならないこと」に簡単に対応することは意外と難しく、やらなければならないが

                                                  実験管理について考える - Re:ゼロから始めるML生活
                                                • 独身男性の日常生活 - #つくりおき

                                                  完全なる独身男性のid:ikatakeです。この記事はつくりおき Advent Calendar 2019の2日目の記事です。 adventar.org 昨日はid:Sixeight さんの「例のパン」でした。雑っぽく見せつつも、ちゃんとおいしそうなのがすごい。ところでid:Sixeightさんはしばらく前に既婚者になりました(結婚披露パーティにお招きいただきました。)が、なぜ独身男性として振る舞っているのでしょうか?フェイクでは? おっと、動揺してはいけません。独身男性に求められるのは定常的な生活です。なぜなら、揺れたり沈んだりした時に支えになるものが何も無いからです。 今回は独身男性がどのように定常的に生きるているか、について、ご紹介します。つくりおきですので、主に食生活の面から、紹介させていただきたいと思います。 これは標準的な朝食で、オールブランに牛乳をかけてレンジでチンしたもので

                                                    独身男性の日常生活 - #つくりおき
                                                  • 「masawadaさんショッピング2019」に物申すw - 和田哲哉・LowPowerStation

                                                    これは「 masawada Advent Calender 2019 」の5日目の記事です。 昨日は id:hitode909 さんでした。 adventar.org こんにちは、 id:masawada の父です。 今年もこの季節がやってきたので「どうかな?」と思いつつmasawada Advent Calender を開いたら少し未登録があったので家族Slackで本人に確かめたところ、 との返事が来ましたので、すみません参加させてください。 いやしかし、「さらっとしたもの」と宣言してしまったのは失敗でした。ウェットでコッテリしたネタしか思いつきません。 そんななか、親戚から新たなルーツ系の話が飛び込んできました。「私の母方の曽祖母の先祖は今川義元氏の御典医だった」というものです。曽祖母は静岡の人と聞いており親戚に元武家さんも多かったということで、なにより今川氏は駿河の大名様ですから調べ

                                                      「masawadaさんショッピング2019」に物申すw - 和田哲哉・LowPowerStation
                                                    • EMとしてエンジニアの教育で実践してきた理論を紹介! - WILLGATE TECH BLOG

                                                      この記事は ウィルゲート Advent Calendar 2022 - Adventar の24日目の記事です。 こんにちは!ウィルゲート開発室 開発基盤ユニット マネージャー池添です。 私は、普段はプロダクトの開発チームに寄らないプロダクト横断での改善を行うインフラチーム、SRE(Site Reliability Engineering)チーム、CRE(Customer Reliability Engineering)チームを取りまとめています。 また、今年の4月から前任の横道から組織デザインチームのリーダーを引き継ぎ、開発室全体のスキルアップや教育について従事してきました。 私は、前任である横道がいたときから一緒に組織デザインチームに所属しており、組織の技術成長やメンバーひとりひとりのキャリアアップについて考え実践してきました。 この記事では、その中でメンバーの成長に対して組織としてエ

                                                        EMとしてエンジニアの教育で実践してきた理論を紹介! - WILLGATE TECH BLOG
                                                      • 地方IT勉強会 Advent Calendar 2019 - Adventar

                                                        大好評(個人的見解)により第二弾も立てました! 第二弾 → https://adventar.org/calendars/4620 みなさま,遠慮なく様々な地方ITコミュニティの声をお聞かせください :) とっても楽しみです! 地方で頑張るIT勉強会 すいません無さそうだったので勝手に作りました.自分は今は東京都小平市というプチ田舎を自称する街に住んでいて,今年の 3 月までは北海道富良野市でコミュニティ活動をしていました.それまでは北海道旭川市,北見市でも勉強会をしていました.勉強会をはじめてからは 9 年近く経ちます.自分は電子工作が主でしたが,ごったまぜの勉強会です. 参考 : http://furait.info/ 参考 : https://asahikawa.connpass.com/ 地方で開こうIT勉強会 日本各地の田舎で勉強会をやっている人たちの声をききたい,どんな苦労があ

                                                          地方IT勉強会 Advent Calendar 2019 - Adventar
                                                        • SHIROBAKO Advent Calendar 2019 - Adventar

                                                          2018年: https://adventar.org/calendars/2913 2017年: https://adventar.org/calendars/2092 2016年: https://adventar.org/calendars/1343 2015年: https://adventar.org/calendars/729 どんどんドーナツどーんと行こう! 万策尽きたー! 上手くいかないことを人のせいにしているような奴は辞めちまえよ! 失敗しないで成長した制作なんて、俺知らないもんね。 速く描くには上手くなる。上手く描くにはいっぱい描く。いっぱい描くには速く描く。技術とスピードは実は全く別の問題でね。 できれば食べられる。できなければ辞めて行く。アニメーターはそういう仕事だよ。 続けないと、仕事って面白くならないからさ。 アニメーターも人間だから、この仕事はお前にしかできな

                                                            SHIROBAKO Advent Calendar 2019 - Adventar
                                                          • 自作RDBMSやろうぜ!

                                                            Skip to the content. 自作RDBMSやろうぜ! このサイトの目的 RDBMS(いわゆるリレーショナルデータベース)というものはプログラミング言語の処理系や、OSなどと同様に、世の中で広く使われているソフトウェアであるにも関わらず、いざ自作してみようと思うと日本語で記述されたサイトや書籍で、必要な情報・情報源がまとまったものがないことに気づきました そこで、叩き台として、本サイト管理人および数名のコミッタで開発している自作RDBMSである SamehadaDB が軌道に乗るまでの経験をベースに、自作RDBMSするための道筋をある程度整理して書き記してみました 各々の情報・情報源はあいかわらず多くが英語で記述されていますが、その点はご容赦下さい なお、本サイトは技術的な解説を提供するのではなく、適切と思われる情報・情報源をポイントするようなサイトとなることを想定しています

                                                            • はぴば - id:onk のはてなブログ

                                                              おはようございます。onk です。2021年12月18日の、朝です。11時なので、朝というか、昼ですね。ここでタイマーをセット。 この記事は、やんちゃクラブリスナー Advent Calendar 2021、18 日目の、記事です。 やんちゃさん、誕生日おめでとうございます 本日 18 日は yancya の誕生日です。 知ったのいつだっけな。 @chiastolite による誕生日 Advent Calendar 界隈でよく話題に上がるので以前からワイワイしている。 adventar.org 誕生日 Advent Calendar、@yancya 氏に取られたw— Takafumi ONAKA (@onk) November 4, 2014 @onk 実は同じなんですよねw— yancya (@yancya) November 4, 2014 @chiastolite @onk おめでと

                                                                はぴば - id:onk のはてなブログ
                                                              • 働きながら大学院生もやっていく(中間報告) - SNAGeek

                                                                この記事はSansan Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 adventar.org はじめに 民間企業で働きつつ大学院生としての活動を本格的に再開させてから、そろそろ1年が経過しようとしています。今回の記事ではその簡単な振り返りと、採用したサービスや取り入れた生活習慣などを紹介します。主眼にあるのは、ものすごく高い生産性で研究をするためのライフハック、ではなく、持続可能でかつストレスの少ないような研究の続け方です。誰かにとって参考になれば嬉しいです。 もちろん、人それぞれ学問領域や大学院の制度、労働環境は異なる部分があるかと思います。私は社会学専攻であり、なかでも定量的なアプローチを採用することが多く、かつ、研究のためのデータは既存の大規模社会調査データや、修士のときに収集したデータを用いています。そのため、データ収集のために特殊な機械や施設での実験が必要な方や

                                                                  働きながら大学院生もやっていく(中間報告) - SNAGeek
                                                                • 「フィヨルドブートキャンプのカリキュラムで必要な書籍・参考書籍」の補助輪 - ITメンティーの補助輪

                                                                  これは「フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2020 Part 2」1日目の記事です。 🔗 https://adventar.org/calendars/5230 ( Part 1はこちら 🔗 https://adventar.org/calendars/5086 ) 現在通っているプログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ(FJORD BOOT CAMP)」では、「書籍を用いて学習を進めていき、学んだ知識で課題をクリアするカリキュラム」が幾つかあります。 そこで本記事では「フィヨルドブートキャンプへの参加を検討されている方」に向けて、 カリキュラムで必要な書籍 参考書籍(必須ではないものの学習の手助けをしてくれる書籍) をご紹介させていただきます🙂 (2020年11月30日現在のカリキュラムを元に構成しています) (2021年4月4日更新 : 参考書籍の

                                                                    「フィヨルドブートキャンプのカリキュラムで必要な書籍・参考書籍」の補助輪 - ITメンティーの補助輪
                                                                  • Node.jsのバージョン管理ツールおすすめ | 株式会社CAM

                                                                    こちらはCAM advent calendar 2021の14日目の記事です。 |はじめに CAMでWebフロントエンドエンジニアをしている三好です。 Node.jsのバージョン管理ツールはnvmを筆頭に様々なものが存在しています。 私が直近でNode.jsの環境を作った際に結局どのツールを使うべきか悩んだため、各ツールを比較した上で私がどのツールを使うに至ったか、各ツールの使うべき状況を書かせていただこうと思います。 記述されている情報は2021年11月執筆現在の情報です。 |今回扱うツールについて 今回は以下のツールを扱います。 ・nvm ・n ・nodenv ・nodebrew ・fnm ・asdf ・Volta |ツール選定条件 以下の条件を私が選ぶツールの最低条件としました。 1. macOSとWindowsに対応している ・普段自分でどちらのOSも使用しているため、両方に対応し

                                                                      Node.jsのバージョン管理ツールおすすめ | 株式会社CAM
                                                                    • ばら撒きで終わらせない!日常で使いたくなる企業ノベルティの話|ちゅうかん

                                                                      こんにちは! STORES.jpデザイナーの、ちゅうかん(@chucaaan)です! これはSTORES.jp Advent Calendar 2019 - Adventarの17日目の記事です。 2019年はノベルティ制作を担当することが多かったので、STORES.jpがノベルティを作る理由・目的や、制作する際のコツについて書きます。 2019年、STORES.jpがノベルティを配布したイベントはこちら ■ RubyKaigi 2019 ・オリジナルステッカー ・STORES.jpショップオーナーさんとのコラボクッキー ・金太郎飴 ■ BeautyCon TOKYO ・あぶらとり紙 ■Vue Fes Japan 2019 → 残念ながら台風の影響で中止に😢 ・歯ブラシ ・ウェットティッシュ ・オリジナルステッカー ■ ROJACK ・プリングルス ※ 他にもブース出展し、ロゴステッカー

                                                                        ばら撒きで終わらせない!日常で使いたくなる企業ノベルティの話|ちゅうかん
                                                                      • 冷凍庫、紅葉、そして南蛮漬け - #つくりおき

                                                                        こんにちは、 id:shimobayashi です。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私は体調を崩して痰が喉に絡まってしようがありません。 今年は肉や魚を冷凍するようになった 肉や魚を冷凍させるくらいならダメになる前に使い切れ、という気持ちで生きてきたのですが、寄る年波には勝てず、そのような理想主義的な思想を貫くことも難しくなりました。 スーパーから帰ってきたらとりあえず肉は全部冷凍庫に突っ込む、魚を釣っても大体とりあえず冷凍庫に突っ込む、そんな体たらくで生きています。 冷蔵庫に貼られた付箋 魚に関しては以前は冷凍する場合は袋に日付を書いていたのですが、魚は不定形ということもあって冷凍庫の奥底に沈殿して失踪しがちだったので、付箋に書いて貼っておく運用になりました。 だんだんと粘着力を失って落ちていく付箋を見ては道ばたに積もって腐りゆく紅葉を思い起こし、無常を感じずには居られないのです。

                                                                          冷凍庫、紅葉、そして南蛮漬け - #つくりおき
                                                                        • 手帳好きの私が、Notionでデジタル手帳を作ったお話|えりな|手帳好きのNotion活用術

                                                                          これは「Notion Community Advent Calendar 2023」の8日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/9224 昨日はたいちさんの「東大生Notion研究所 初のオフラインイベントレポート」でした。 🎁✨🎄✨🎁✨🎄✨🎁 こんばんは。 私の記事に興味を持ってくださった皆さま、今年もアドベントカレンダーを企画してくださったNotionアンバサダーの 田原さん ありがとうございます。 初めましての方が多いと思うので、まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。 ・普段はアパレル販売員(会社でもNotionを使用中) ・2022年6月〜 Instagramで発信をスタート ・Notion公式 おすすめのクリエイター ・バレットジャーナルを再現したテンプレートを中心に販売中 ・個人のご希望に合わせたパーソナルなテンプレートを作

                                                                            手帳好きの私が、Notionでデジタル手帳を作ったお話|えりな|手帳好きのNotion活用術
                                                                          • KMCにおけるオンラインコミュニケーションツール - 私が歌川です

                                                                            この記事は KMC Advent Calendar 2019 - Adventar 4日目の記事です。 adventar.org 3日目は id:opesan で 聖地巡礼記2019 - おぺの日記 でした。Lilas -リラ- 完成おめでとうございます。 こんにちは KMC5回生の id:utgwkk です。ふだんは飲酒をしています。 本日はKMCにおける部内向けのオンラインコミュニケーションツールについてご紹介します。 オンラインコミュニケーション KMCでは、部室に集まってボードゲームや麻雀をする、といった活動だけでなく、オンラインでのコミュニケーションも盛んに行われています。 Slackには大量のチャンネルと絵文字があり、京都だけでなく福岡・東京・北海道・などなど全国各地の部員が日々Slackでコミュニケーションを取っています。 また、チャットツールだけでなく、情報共有用のツールも

                                                                              KMCにおけるオンラインコミュニケーションツール - 私が歌川です
                                                                            • 競技プログラマの名前で呼ばれるアルゴリズムたち - HackMD

                                                                              # 競技プログラマの名前で呼ばれるアルゴリズムたち [競技プログラミング Advent Calendar 2017](https://adventar.org/calendars/2221) Day

                                                                                競技プログラマの名前で呼ばれるアルゴリズムたち - HackMD
                                                                              • テキスト記事に埋め込みできるサービス一覧 – noteヘルプセンター

                                                                                テキスト記事に外部サービスのURLを貼りつけると、外部サービスが埋め込まれ、プレーヤーなどを本文内に表示することができます。 ※ 埋め込み可能なサービスのURLであっても、コンテンツの管理者が埋め込みを許可していない場合、埋め込みができません。 ※ 埋め込みを検討しているサービス担当者の方は、「embed機能 開発ガイドライン」より申請をいただくと、審査後、サービスをnote記事に埋め込めるようになります。個人サービス運営者の方は大変申し訳ありませんが、お申し込みいただけません。 目次 外部サービスを埋め込む方法 埋め込みができるサービス一覧 埋め込み時の表示 外部サービスを埋め込む方法 ▼ 使い方動画はこちら URLは、各種サービスで「共有」などから取得するか、ブラウザの検索バーからコピーしてください。 テキストエディタで外部サービスを載せたい段落にカーソルをあわせ、コピーしておいたUR

                                                                                • FDP APIサーバーの成長報告 - Retty Tech Blog

                                                                                  この記事は、Retty Advent Calender 2020の7日目の記事です。 adventar.org 昨日は、松田さんのフロントエンドエンジニアからデータアナリストになって2ヶ月の振り返りについての話でした。 はじめに こんにちは、Retty株式会社広告コンテンツ部開発チームに2020年の4月からエンジニアとして所属している森田です。 好きな料理は、鶏肉料理(唐揚げや串焼きなど)です。 いよいよ2020年も残すところあと23日になりましたね!! この記事では、私が2020年4月から開発に着手しているFood Data Platform(FDP)のAPIサーバーの成長報告をしていきたいと思います。 はじめに FDPの概要 FDP APIサーバーの課題 課題を踏まえて新たに追加した機能 フェーズ1: 取得データのカスタマイズ機能の追加 フェーズ2: Rettyデータと外部データの統合

                                                                                    FDP APIサーバーの成長報告 - Retty Tech Blog