並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

COOLPIXの検索結果1 - 18 件 / 18件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

COOLPIXに関するエントリは18件あります。 カメラ写真ニュース>へー などが関連タグです。 人気エントリには 『月のクレーターもばっちり 「COOLPIX P1100」は相変わらず常識を越えた超望遠カメラだった』などがあります。
  • 月のクレーターもばっちり 「COOLPIX P1100」は相変わらず常識を越えた超望遠カメラだった

    久しぶりに来ました、超弩級コンパクトデジカメ。業界の慣習としてレンズ一体型カメラを「コンパクトカメラ」と呼んでるので、誰がどう見てもコンパクトじゃないのはご容赦ください。 それが、2018年に登場した「COOLPIX P1000」の後継機「COOLPIX P1100」である。カメラの製品サイクルが長くなり、特に市場がシュリンクしたコンパクトデジカメ市場だとなかなか新製品は難しいけれども、マイナーチェンジとはいえこうして出てきてくれた。 何が超弩級かというと、ズーム倍率。非常識にもほどがあるという125xなのだ。12倍じゃなくて125倍。 そこまで超望遠だと何を撮るんだ、という感じだけれども、何はともあれ撮るのだ。 125倍の迫力で月と鳥を撮る 125倍ズーム。35mm判換算だと24-3000mm相当となる。 広角端と望遠端はこんな感じ。天に向かってまっすぐ伸びるぜって意思を感じる。

      月のクレーターもばっちり 「COOLPIX P1100」は相変わらず常識を越えた超望遠カメラだった
    • 中秋の名月を撮影(Nicon COOLPIX P100)月が綺麗ですね : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

      2020年10月1日(金)中秋の名月に月を写真撮影しました。 使用カメラ:NiconのCOOLPIX P100 約10年前に購入したカメラですが、オートモードで三脚なしで上手に撮影できました。ズームしていくと僅かな手のずれで月を見失ってしまいます。三脚なしでスゴイと自画自賛。 確実に撮影範囲内に収めようと倍率を下げると単なる丸い月になってしまいます。きれいに光っていて綺麗ですが、スマホや倍率の低いカメラだとこんな感じでしょうか。 更に倍率を下げるとこんな感じです。スマホで撮影なら恐らくこれくらいかなぁという気がします。 今回の撮影で、最大ズームにした写真です(ブログでは解像度を下げてます)。月の模様が写真に写るとは思ってませんでしたが、想像以上に上手に撮影できました。 ちなみに月が綺麗という表現は、告白になるとか、ならないとか? 男性から「月が綺麗ですね」と言われたら愛の告白という解釈もあ

        中秋の名月を撮影(Nicon COOLPIX P100)月が綺麗ですね : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
      • 「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(カメラ) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

        COOLPIX P100 2010年3月5日発売 夜景や暗いシーンを美しく撮れる裏面照射型CMOSセンサー搭載。広角26倍ズーム。 ズームで大きくした状態が、この写真でレンズが出た状態です。 ズームせずレンズが出てない状態がこれです。 約10年前に26倍ズームに魅力を感じて購入したのですが、今ごろになりブログを始めた事をきっかけに写真撮影する事が増えてCOOLPIX P100の実力に驚いています。今まで普段使いは持ち運びに便利な小さなカメラを使っていたのでもったいなかったと思っています。数日の間、写真を紹介しますので興味のある方はご覧ください。

          「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(カメラ) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
        • 「雲があるけど月が綺麗」COOLPIX P100で撮影(徒然草:花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

          雲が流れながらも雲の隙間に見える月が綺麗だったので撮影してみました。 使用カメラ:NiconのCOOLPIX P100 少し雲がるけど「月が綺麗ですね」と言える気がします。

            「雲があるけど月が綺麗」COOLPIX P100で撮影(徒然草:花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
          • 「半月」上弦の月が綺麗ですね(Nicon COOLPIX P100) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

            2020年10月25日(土)上弦の月が綺麗だったので写真撮影しました。 使用カメラ:NiconのCOOLPIX P100 約10年前に購入したカメラのオートモードで三脚なしというのは、先日、撮影した「中秋の名月」と同じでしたが、今回も上手に撮影できました。それでもズームしていくと僅かな手のずれで枠から少し欠けたりもありますが、手ぶれ補正も上手く機能し、やっぱり三脚なしで何とかなる印象です。 とりあえず、使ったカメラが26倍ズームまで対応しているのですが、ほぼ最大に近いくらいまで倍率を上げないと月のクレーターが見えるような感じの撮影は出来そうにないです。 その後、少し時間が経過し寝る前に月を見てみようと外を見ると当然ながら、随分と角度が変わっていたので再撮影しました。 半月とか、三日月など月の光り方で色々と言い方がありますが、半分の状態は「上弦の月」、「下弦の月」などと言われますね。諸説ある

              「半月」上弦の月が綺麗ですね(Nicon COOLPIX P100) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
            • 「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(月が綺麗ですね) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

              コメント一覧 (2) 1. ウナギ大好きプリンちゃん-ポンてゆ手作り雑貨店 2021年03月03日 08:39 月の模様は撮るのが難しいです。 コンデジがダメなのは当たり前ですが、一眼でも撮れてません。 ただの光になります。 広角ズーム、クールピクスP100は、優秀ですね。 ズームなどの倍率の凄さで選んだんですね。 又、撮るピぴっ-ぃぴっ-タンさんの知識がちゃんと、 している事が大きいですね。 月、昼間もズームで撮れてしまうんですね。昼間の月もいいですね。 2. ピぴっ-ぃぴっ-タン 2021年03月03日 18:52 >>1 こんばんは。いつもコメントありがとうございます(^^)/ 知識は、皆無なんですが、撮影モードは、すべて試して上手に撮れたモードを使用するようにしてます。ただ、ほとんど三脚なしで撮影してるのですが、さすがに倍率が高いと枠の中に入れるのが難しいので三脚を使用した方が賢明

                「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(月が綺麗ですね) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
              • 夕月、黄昏月、宵月のどれでも良いかな(NiconのCOOLPIX P100) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                夕方、まだ空がそれほど暗くない状態で月が綺麗だったので撮影してみました。 使用カメラ:NiconのCOOLPIX P100 てっきり夕焼けのオレンジ色と面白いコラボができるのかと思ったら、普通に夜の月と変わらない写真になってしまいましたが、それでも月が綺麗ですね。 今回、撮影したのは、西の空に見えた夕方の月ですが、月には、風情や季節を表現するような名前も付けられていて、夕月、黄昏月といったところでしょうか。 ・夕月(ゆうづき):夕方みえる月。 ・黄昏月(たそがれづき):黄昏時の月。 (黄昏時(たそがれどき):夕暮れ時、夕方の意味)

                  夕月、黄昏月、宵月のどれでも良いかな(NiconのCOOLPIX P100) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                • 「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(雪景色) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                  Nicon COOLPIX P100で撮影した雪景色の写真です。 特に大きなズームも必要なく写真の解像度も下げてるのでカメラの性能は必要ない写真です。 特に珍しくもない写真が多くなってしまいましたが、少し綺麗に思えたのは最初の写真くらいでしょうか。それでも普通の写真も雪景色になると綺麗に思えたりしますよね。吹雪で暗い状態でも綺麗な写真は撮影できないので適度な雪と良い天気が必要ですね。これで、Nicon COOLPIX P100の写真祭りを一旦、終了しますが、ブログへの訪問、閲覧ありがとうございました。

                    「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(雪景色) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                  • 「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(弁天島の鳥居に沈む夕日) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                    Nicon COOLPIX P100で撮影した写真ですが、弁天島の鳥居です。 特に大きなズームは必要ありませんが、適度なズームとピント合わせが重要ですね。 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島3775-2 鳥居越しに沈む幻想的な風景は、写真スポット(映えスポット)としても有名なので立派なカメラに三脚で写真撮影する人から、スマホで映え写真を撮影する人などたくさん訪れてました。そこに飛び込みで混ざって手を上に伸ばしての撮影なので完ぺきとはいきませんが、それでも十分きれいに夕日の撮影ができました。明日も写真の紹介が続きます。 最後の一枚は、ズーム10倍程度で動いてない被写体なので不満なく撮影できました。 もう少し、写真の紹介が続きますが、興味のある方はご覧ください。

                      「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(弁天島の鳥居に沈む夕日) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                    • 「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(空の景色) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                      Nicon COOLPIX P100での写真ですが、ズームを使った感触を試してみました。かなり上空の遠くを飛んでいてもっと大きくしたかったのですが、さすがに動いている被写体で20倍以上のズームで狙うのは無理でした。それでも裸眼で見ても飛んでるのがやっと分かる程度の距離を狙えるのは凄いと実感しましたよ。 最後の一枚は、ズーム10倍程度で動いてない被写体なので不満なく撮影できました。 もう少し、写真の紹介が続きますが、興味のある方はご覧ください。

                        「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(空の景色) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                      • 「昼間の月」どうして昼でも月が見えるのかな(Nicon:COOLPIX P100) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                        最近、持っているカメラがそれなりに高性能だと知り月を撮影する事が多くなりました。 使用カメラ:NiconのCOOLPIX P100 ただ、最近は、三脚を使用した方が撮影が随分と楽だと知り三脚を使用するようになりました。ベストショットは、1枚目かなぁと思います。 まずは、遠めから月を枠の中央寄りに入れましょうね。 徐々に大きくZOOMにしていきます。 可能な限り大きくしてみましょう。三脚を使っていても20倍以上のZOOMでは枠から外れて意外に難しいんですよ。 それにしても、昼間でも月が見えるのは、何故なのでしょう。 夜でも月がすごく明るいと思う事があるのですが、月というのは、かなり明るく輝く天体です。しかも地球からの距離(平均)が約38万kmと他の惑星よりもはるかに距離が近いので空の明るさに負けずに見えるという事なのです。 基本的に昼間は、太陽の光が地球の大気に含まれる水蒸気などに散乱し通常

                          「昼間の月」どうして昼でも月が見えるのかな(Nicon:COOLPIX P100) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                        • 「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(月と木の写真) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                          Nicon COOLPIX P100で撮影した写真を紹介です。 今回も月ですが、森とのコラボです。おおよそ20倍ズームくらいで狙いました。 (ブログ掲載用としては解像度を下げてますのでご了承下さい) 月は、昼間でも見えますが、森とのコラボは難しいですね。月がもっと強く光ってくれると良いですが、それでも少し良い感じと思い撮影してみたんです。こんな時も「月が綺麗ですね」と昼間から告白してみたくなりますね。

                            「Nicon COOLPIX P100」ニコンクールピクスP100の紹介(月と木の写真) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                          • 「近所でキジ(雉)を見つけて写真撮影に成功」Nicon COOLPIX P100が活躍しました : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                            森と畑に囲まれた我が家の近所には、以前からキジ(雉)の存在を把握してたのですが、やっと写真撮影に成功しました。 今回、発見した時点では、もっと大きく鮮明に撮影できると思ったのですが、カメラを持って視界に入ったらあっさり存在を把握され逃げて行ってしまいました。 それでも、ある程度の距離を確保したら振りむいてくれたので何とか撮影に成功できました。 キジ(雉)の性別は分かり易いですが、写真はオスです。 その後、更に遠くに逃げて行ってしまいました。なかなか色鮮やかですよね。 最後は、草が生茂る方に言ってしまいました。少しだけ頭が見えてます。 今回使用したカメラは、約10年ほど前に購入したNiconのCOOLPIX P100ですが、ブログを始めてから何かと重宝してます。今回も大倍率が役立ちました。 キジ(雉)は日本の国鳥なので、日本を代表する鳥という事になりますが、あまり大切にされず鳥獣保護法によっ

                              「近所でキジ(雉)を見つけて写真撮影に成功」Nicon COOLPIX P100が活躍しました : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                            • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第13回:リコーGRになれなかった、ニコンCOOLPIX Aの哀しみ - デジカメ Watch

                                赤城耕一の「アカギカメラ」 第13回:リコーGRになれなかった、ニコンCOOLPIX Aの哀しみ - デジカメ Watch
                              • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 秋夜の月とニコン「COOLPIX P950」

                                  [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 秋夜の月とニコン「COOLPIX P950」
                                • 鳥モードのAF機能が向上…光学125倍ズーム搭載の「COOLPIX P1100」

                                    鳥モードのAF機能が向上…光学125倍ズーム搭載の「COOLPIX P1100」 
                                  • イメージ通りに撮れないからこそユニーク【水の波紋】Nikon Coolpix P520 - 前に進むための場所

                                    水の波紋をみつけると 撮りたくはなる。 勿論、撮る。 …が頭の中で思い描いた通りには写らない。 もしかしたら、 それが叶ってしまえば 楽しくないのかもしれない。 ただ、 もう少しだけ来年は イメージ通りに 写したい。 水の波紋は、日本の芸術や文化において重要な要素として扱われています。 芸術表現 水の波紋は、様々な芸術形態で表現されています: 写真素材:無料で商用利用可能な水の波紋の写真素材が提供されています。 イラスト:水面の波紋をテーマにした多数のイラスト素材が存在します。 扇子デザイン:伊場仙の扇子には、水の形を粋に表現したデザインが多く見られます。 文化的意義 江戸時代の人々は、水や波に深い意味を見出していました。彼らは水の波紋を自分の人生になぞらえ、その風情を表現豊かに描いていました。 引用、出典: Shop 水の波紋 at 江戸扇子とうちわの老舗通販_伊場仙 | 江戸扇子とうち

                                      イメージ通りに撮れないからこそユニーク【水の波紋】Nikon Coolpix P520 - 前に進むための場所
                                    • Nikon 最後の「コンパクトな」コンデジ:Coolpix A1000 - Foto Anthem

                                      ここのところ、週末は雨の印象ですね。Leica MD Visflexのフィルムカウントもなかなか進みません。 そんな状況でここのところ連れ出していなかったわんこですが、今日はその視線に絆され、小雨そぼ降る中、重いMD Visoflexをリュックに詰め込んで散歩に出掛ける事にしました。 MD Visoflexの本日のフィルムカウント「7」ですので、36枚撮り切りはまだまだ先になりそうです。 本日はMD Visoflexのサブ機として持ち出した、Nikon Coolpix A1000を少しばかり紹介します。 目次 Coolpix A1000 外観 作例 感想 本日のおまけショット Coolpix A1000 Nikon Coolpix A1000はちょっと前のCoolpixのラインナップの中で唯一の「コンパクト」で「重くない」コンパクトデジタルカメラでした。 www.nikon-image.c

                                        Nikon 最後の「コンパクトな」コンデジ:Coolpix A1000 - Foto Anthem
                                      1

                                      新着記事